「量産型ゲッタードラゴン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
20行目: 20行目:
 
[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]([[ゲッタードラゴン]])の[[量産型|量産機]]。「早乙女の反乱」において、[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]の手駒として大量に登場した。
 
[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]([[ゲッタードラゴン]])の[[量産型|量産機]]。「早乙女の反乱」において、[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]の手駒として大量に登場した。
  
見た目や性能はオリジナルと変わらないが、無人で制御が自動化されており、有人機ほど迅速な分離合体も出来なくなっているなど戦闘能力は低下している。そのため、早乙女博士の手による指揮とオペレートの下、物量と無人制御を活かした3形態の部隊による一糸乱れぬ連携と波状攻撃によって、軍の鎮圧部隊を完全に圧倒する戦い振りを見せた。しかし、超人的な操縦技術に加えてゲッターの性能と弱点を知り尽くした竜馬の駆るゲッター1には全く歯が立たず、相当数の機体が一方的に撃破されている。
+
見た目や性能はオリジナルと変わらないが、無人で制御が自動化されており、有人機ほど迅速な分離合体も出来なくなっているなど戦闘能力は低下している。そのため、早乙女博士の手による指揮とオペレートの下、物量と無人制御を活かした3形態の部隊による一糸乱れぬ連携と波状攻撃によって、軍の鎮圧部隊を完全に圧倒する戦い振りを見せた。
  
 
また[[真ドラゴン (第1形態)|真ドラゴン]]の合体までの時間を稼ぐために早乙女博士が直接搭乗している。
 
また[[真ドラゴン (第1形態)|真ドラゴン]]の合体までの時間を稼ぐために早乙女博士が直接搭乗している。
27行目: 27行目:
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
原作では見た目や性能はオリジナルと変わらないので、わざわざ量産型とは付けない(当初から量産が前提だった可能性が否定しきれない。現に[[ゲッターロボ_(ロボット)|旧ゲッターロボ]]は量産されていた描写がある)。SRWでも基本的にゲッタードラゴン名義である。
+
原作では見た目や性能はオリジナルと変わらないので、わざわざ量産型とは付けない。SRWでも基本的にゲッタードラゴン名義である。
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
 
:初登場作品。今回参戦していない『世界最後の日』からゲスト登場といえるが、『世界最後の日』とも異なる[[オリジナル設定]]での登場ともいえる。
 
:初登場作品。今回参戦していない『世界最後の日』からゲスト登場といえるが、『世界最後の日』とも異なる[[オリジナル設定]]での登場ともいえる。
:量産型ゲッタードラゴン名義。元々は早乙女が真ゲッターロボの起動実験用にプロトタイプのドラゴンを改修したもので、ゲットマシンへの分離・変形機能はオミットされているが、ゲッター線増幅装置や各種武装はそのまま再現されている。これを[[ブロッケン伯爵]]に盗まれたことでデータが渡り、更に[[BF団]]にドラゴンの設計図が盗まれたことで量産されてDr.ヘル側の戦力として運用される。シャインスパークを持っているが[[気力]]が上がる前に大抵落とされるのでまず見られない。全能力が底上げされ[[ゲッタードラゴン|本家]]が霞むほどの超性能。特殊能力にHP・EN回復(大)を備え、武器の攻撃力こそ低下したがゲッタービームの射程は6まで伸び、消費ENも20と低コストの上、P属性の武器というふざけた性能。修理費用も26000と異常に高い。唯一の欠点は同時に登場した[[量産型グレートマジンガー]]に比べ最大ENが100と極端に低い事か(グレートの方は300)。なおブロッケン伯爵に盗まれた実験用も量産型名義なので、ゲーム的には序盤のイベントで顔見せするボスが終盤に雑魚敵として登場する扱いになる。
+
:量産型ゲッタードラゴン名義。元々は早乙女が真ゲッターロボの起動実験用に1機だけ建造したデッドコピーで、ゲットマシンへの分離・変形機能はオミットされているが、ゲッター線増幅装置や各種武装はそのまま再現されている。[[ブロッケン伯爵]][[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]共々盗まれ、後に量産されてDr.ヘル側の戦力として運用される。シャインスパークを持っているが[[気力]]が上がる前に大抵落とされるのでまず見られない。全能力が底上げされ[[ゲッタードラゴン|本家]]が霞むほどの超性能。特殊能力にHP・EN回復(大)を備え、武器の攻撃力こそ低下したがゲッタービームの射程は6まで伸び、消費ENも20と低コストの上、P属性の武器というふざけた性能。修理費用も26000と異常に高い。唯一の欠点は同時に登場した[[量産型グレートマジンガー]]に比べ最大ENが100と極端に低い事か(グレートの方は300)。
 
:ちなみに[[ロボット大図鑑]]の触れ込みに「'''合体して[[真ドラゴン|巨大なゲッター]]になるわけではない'''」の記述がある。
 
:ちなみに[[ロボット大図鑑]]の触れ込みに「'''合体して[[真ドラゴン|巨大なゲッター]]になるわけではない'''」の記述がある。
 
:次作『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では登場しないものの内部データには残っており、HP回復(大)が無くなっている。
 
:次作『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』では登場しないものの内部データには残っており、HP回復(大)が無くなっている。
43行目: 43行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
:『世界最後の日』の設定で登場。最初の物語で統合軍に壊滅的なダメージを与えている。実はデータ上、武器を20段階改造すると最終的にゲッター1の攻撃力を超える。特殊能力に変形を所持しているが、無論敵なので変形しない(出来ない)。プロローグでは原作通り無人機だが、メタルビースト・ドラゴンの取り巻きとして登場するときはインベーダーがパイロットになっている。
+
:『世界最後の日』の設定で登場。最初の物語で統合軍に壊滅的なダメージを与えている。実はデータ上、武器を20段階改造すると最終的にゲッター1の攻撃力を超える。特殊能力に変形を所持しているが、無論敵なので変形しない(出来ない)。
  
 
=== VXT三部作 ===
 
=== VXT三部作 ===
49行目: 49行目:
 
:『世界最後の日』設定。直接は登場しないが、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]から存在が言及されている(試作型しか存在しない可能性もあるが)。
 
:『世界最後の日』設定。直接は登場しないが、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]から存在が言及されている(試作型しか存在しない可能性もあるが)。
 
:「[[ドラグニウム]]の正体が[[ゲッター線]]」という設定に伴い、ドラグニウム(ゲッター線)を浄化する生物である[[ドラゴン]]の存在を知った早乙女博士により「ゲッタードラゴン」と命名されたというクロスオーバーが展開された。
 
:「[[ドラグニウム]]の正体が[[ゲッター線]]」という設定に伴い、ドラグニウム(ゲッター線)を浄化する生物である[[ドラゴン]]の存在を知った早乙女博士により「ゲッタードラゴン」と命名されたというクロスオーバーが展開された。
;[[スーパーロボット大戦T]]
 
:『世界最後の日』設定。アイコンのみで登場。
 
:非正規部隊ルート第31話でライガー、ポセイドン共々大量に現れ、そのまま真ドラゴンに合体する。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
58行目: 55行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。バランスタイプ。パイロットは[[自律回路]]。
 
:序章ワールド2から登場するエネミーユニット。バランスタイプ。パイロットは[[自律回路]]。
:1章Part6からは[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]が乗るボス仕様のユニットが登場する。そして早乙女博士と共にゲートを通ってワールド3へ渡る。ゲートを通ったのは1機だけのように見えるが、一度消滅したあとも早乙女博士と共に再登場している。
+
:1章Part6からは[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]が乗るボス仕様のユニットが登場する。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:マップアイコンのみの登場。キーミッション「光と闇の果て」にて、他の量産型ライガー、ポセイドンと共に登場し[[真ドラゴン]]に合体する。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
75行目: 70行目:
 
;ゲッタービーム
 
;ゲッタービーム
 
:強化された武器の中でも特に強化が著しい武器。ドラゴンの弱点だった、燃費の悪さ、射程の短さを攻撃力を犠牲に克服している。「αシリーズ」では最大射程が6まで伸び、消費ENも20と低コスト。更にP属性の武器のため距離を問わず戦える……とはいかず最大ENが低過ぎるので1ターンにつき5発までしか撃てない。
 
:強化された武器の中でも特に強化が著しい武器。ドラゴンの弱点だった、燃費の悪さ、射程の短さを攻撃力を犠牲に克服している。「αシリーズ」では最大射程が6まで伸び、消費ENも20と低コスト。更にP属性の武器のため距離を問わず戦える……とはいかず最大ENが低過ぎるので1ターンにつき5発までしか撃てない。
:『DD』では通常攻撃と、必殺技の両方に採用。両方ともビーム属性。必殺技は早乙女博士が乗るボス仕様のみ使用するが、モーションが用意されていないのか攻撃演出が再生されない。
+
:『DD』では通常攻撃と、必殺技の両方に採用。必殺技は早乙女博士が乗るボス仕様のみ使用するが、モーションが用意されていないのか攻撃演出が再生されない。
 
;シャインスパーク
 
;シャインスパーク
 
:燃費が改善されているが攻撃力は低下している。
 
:燃費が改善されているが攻撃力は低下している。
85行目: 80行目:
 
;[[HP回復]](大)
 
;[[HP回復]](大)
 
:「[[αシリーズ]]」のみ。どういう原理で回復しているかは不明。
 
:「[[αシリーズ]]」のみ。どういう原理で回復しているかは不明。
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』では一部イベントでHP回復能力を含むアビリティを有しているほか、早乙女博士自身も戦闘台詞で「この程度の傷などすぐ癒える」と発言している。インベーダー化しているのだろう。
 
 
;[[EN回復]](大)
 
;[[EN回復]](大)
 
:「αシリーズ」のみ。上述の通りENが低過ぎるのであまり脅威に感じない。
 
:「αシリーズ」のみ。上述の通りENが低過ぎるのであまり脅威に感じない。
96行目: 90行目:
 
;L
 
;L
 
:
 
:
 
== 関連機体 ==
 
;ゲッターD2
 
:『[[ゲッターロボ アーク]]』に登場。作品の発表順的には量産型ゲッタードラゴンの[[並行世界|パラレル的存在]]と言えなくもない。
 
:ゲッタードラゴンによく似た外見の量産型ゲッターだが、劇中の登場機は各々異なったパーツで構成されており見分けがつく。
 
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
 
<!-- == 対決・名場面 == -->
  

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)