「量産型ゲシュペンストMk-II改」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = Gespenst Mk-II Mass Product Model Kwai<ref>コトブキヤホームページより。</ref>
 
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]([[OGシリーズ]])
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
*{{登場作品 (メカ)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
10行目: 9行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[パーソナルトルーパー]]<br />([[ゲシュペンストシリーズ]])
 
| 分類 = [[パーソナルトルーパー]]<br />([[ゲシュペンストシリーズ]])
| 生産形態 =少数生産機
+
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = RPT-007K-P1・P2・P3
 
| 型式番号 = RPT-007K-P1・P2・P3
 
| 全高 = 21.9 m
 
| 全高 = 21.9 m
 
| 重量 = 78.5t(1号機)<br />77.0t(2,3号機)
 
| 重量 = 78.5t(1号機)<br />77.0t(2,3号機)
 
| 動力 = [[動力::プラズマ・ジェネレーター]]
 
| 動力 = [[動力::プラズマ・ジェネレーター]]
| フレーム = GIIフレーム
 
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
| 浮揚機関 = [[テスラ・ドライブ]]
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
 
| 基本OS = [[TC-OS]]
31行目: 29行目:
 
[[ゲシュペンスト]]強化計画である[[ハロウィン・プラン]]に基づき、[[量産型ゲシュペンストMk-II]]をベースに開発されたバージョンアップ機。
 
[[ゲシュペンスト]]強化計画である[[ハロウィン・プラン]]に基づき、[[量産型ゲシュペンストMk-II]]をベースに開発されたバージョンアップ機。
  
非凡な技量を持つエースパイロットが運用することを前提とした先鋭的近代化改修であった同プランの[[ゲシュペンスト・タイプRV]]と比較し、こちらは量産型ゲシュペンストMk-IIの機体特性を長所はそのままに煮詰め直し、実地での運用における汎用性と整備性の向上に重点を置いた、いわば現場第一主義によるブラッシュアップ機となっており、PT黎明期からゲシュペンストに関わり、現場スタッフの声を誰よりも聞いた[[カイ・キタムラ|カイ]]の配慮が見て取れる、質実剛健な設計となっている。故に「量産型」と銘打ってはいるが、実質は長期間ゲシュペンストなどの旧型PTに慣れ親しんだベテランパイロット向けの「少数生産機」であり、[[鋼龍戦隊]]および[[クライ・ウルブズ]]、[[チーム・ジェルバ]]以外への配備は現時点では確認されていない。
+
汎用性と整備性が向上している。3つのパターンを短時間で換装可能。また、動力炉はプラズマ・ジェネレーターに換装され、テスラ・ドライブを搭載したことで飛行可能となるなど、各部に近代化改修が行われている。両腕・両脚・バックパックにハードポイントが設置され、各パイロットが武装をカスタマイズできる仕様となっている。量産型ゲシュペンストMk-IIでは固定武装だった左腕のプラズマ・ステークは、オプション装備のプラズマ・バックラーに変更されている。
  
両腕・両脚・バックパックにハードポイントが設置され、さらにそれに合わせて各武装を規格化したことで武装や追加装甲を短時間で換装可能。これによって、パイロットの得意とする戦術や、多岐にわたる作戦内容に合わせた柔軟な対応が可能となっている。例として前身機では固定武装だった左腕のプラズマ・ステークは、オプション装備のプラズマ・バックラーに変更されている。更に、動力炉はプラズマ・ジェネレーターに換装され、テスラ・ドライブを搭載したことで飛行可能となるなど、各部に競合機である[[量産型ヒュッケバインMk-II]]や[[リオンシリーズ]]、さらには[[インスペクター事件]]で[[シャドウミラー]]が「[[あちらの世界]]」から持ち込んだ、「あちらの世界の量産型ゲシュペンストMk-II」をも意識した近代化改修が行われている。
+
『A.C.E.ポータブル』で設定されたハードポイントを活かしたバリエーションは、基本タイプ・重武装タイプ・高機動タイプが存在し、それぞれ5つの武装パターンが存在するため、1機だけなのに15パターンも存在するという特異な扱いとなっている。『第2次OG』ではさすがにそこまで多くはならず、ノーマル・グラップル・キャノンの三種類の換装形態、という形になっている。今後、全バリエーションの長所を合わせた形態が登場することを期待したい。
 
 
『A.C.E.ポータブル』で設定されたハードポイントを活かしたバリエーションは、基本タイプ・重武装タイプ・高機動タイプが存在し、それぞれ5つの武装パターンが存在するため、1機だけなのに15パターンも存在するという特異な扱いとなっている。『第2次OG』ではさすがにそこまで多くはならず、ノーマル(N)・グラップル(G)・キャノン(C)の三種類の換装形態、という形になっている。今後、全バリエーションの長所を合わせた形態が登場することを期待したい。
 
  
 
「改」は量産型と比べて全体的にシャープになっているが、力強く見えるデザインが特徴。なお、ヒューゴ機である3号機だけは指揮官機ではない為アンテナが無いのだが、全高は同じに設定されている為、アンテナを除いて計測しているものと思われる。
 
「改」は量産型と比べて全体的にシャープになっているが、力強く見えるデザインが特徴。なお、ヒューゴ機である3号機だけは指揮官機ではない為アンテナが無いのだが、全高は同じに設定されている為、アンテナを除いて計測しているものと思われる。
  
先行生産された3機が、量産型ゲシュペンストMk-IIに搭乗していたパイロットに配備されている。この時点で[[オクトパス小隊]]への配備も検討されたようだが、「身内以外の意見も聞きたい」というカイの意向で見送られている。
+
先行生産された3機が、量産型ゲシュペンストMk-IIに搭乗していたパイロットに配備されている。
  
 
なお、機体名は「改」となっており、ハロウィン・プランの方針から、既存の量産型ゲシュペンストMk-IIに改修を行った機体と推測されるが、作中に登場する3機はそれまで搭乗していた機体を改修した訳ではなく、新たに用意された機体に乗り換える手法を執っている。
 
なお、機体名は「改」となっており、ハロウィン・プランの方針から、既存の量産型ゲシュペンストMk-IIに改修を行った機体と推測されるが、作中に登場する3機はそれまで搭乗していた機体を改修した訳ではなく、新たに用意された機体に乗り換える手法を執っている。
  
==== 先行生産1号機 カイ・キタムラ機 ====
+
==== 1号機 カイ・キタムラ機 ====
ゲシュペンストに拘り、ハロウィン・プランを発案した[[カイ・キタムラ]]少佐の機体。機体色は緑。格闘戦仕様に特化しており、改良型プラズマ・ステークである「プラズマ・バックラー」を両腕に装備している。単純に引き算をするならば、プラズマ・バックラー1基につき1,5tという計算が成り立つ。その為、2号機・3号機と比べると機体重量が重い。封印戦争直前にロールアウトしたタイプGはこの機体のデータを基にしたもの。なお封印戦争以後にカイが運用している改型が本機と同一機かどうかは不明。
+
ゲシュペンストに拘りハロウィン・プランに参加した[[カイ・キタムラ]]少佐の機体。機体色は緑。格闘戦使用に特化しており、改良型プラズマ・ステークである「プラズマ・バックラー」を両腕に装備している。このタイプは「タイプG」と呼ばれている。単純に引き算をするならば、プラズマ・バックラー1基につき1,5tという計算が成り立つ。その為、2号機・3号機と比べると機体重量が重い。 封印戦争直前にロールアウトしたタイプGはこの機体のデータを基にしたもの。
  
==== 先行生産2号機 アルベロ・エスト機,3号機 ヒューゴ・メディオ機 ====
+
==== 2号機 アルベロ・エスト機,3号機 ヒューゴ・メディオ機 ====
 
特殊部隊[[クライ・ウルブズ]]に与えられた機体で、プラズマ・バックラーを左腕のみ装備。2通りの運用が可能な大型ビーム砲「フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)」を装備している。このF2Wキャノン装備型を「Nタイプ」と呼ばれている。[[イェッツトレジセイア]]との戦闘で3号機である[[ヒューゴ・メディオ]]機は破壊され、2号機の[[アルベロ・エスト]]機も半壊した。機体色は2号機が黒、3号機が赤。指揮官用ではない3号機には頭部のアンテナが無い。なお、アンテナの有無に関わらず重量が同じである為、2号機は3号機と全く同じという訳ではないようである。タイプNはこの機体のデータを基にしている。
 
特殊部隊[[クライ・ウルブズ]]に与えられた機体で、プラズマ・バックラーを左腕のみ装備。2通りの運用が可能な大型ビーム砲「フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)」を装備している。このF2Wキャノン装備型を「Nタイプ」と呼ばれている。[[イェッツトレジセイア]]との戦闘で3号機である[[ヒューゴ・メディオ]]機は破壊され、2号機の[[アルベロ・エスト]]機も半壊した。機体色は2号機が黒、3号機が赤。指揮官用ではない3号機には頭部のアンテナが無い。なお、アンテナの有無に関わらず重量が同じである為、2号機は3号機と全く同じという訳ではないようである。タイプNはこの機体のデータを基にしている。
  
 
==== 正式量産機 ====
 
==== 正式量産機 ====
先行試作型1.2.3号機に次ぐ、正式量産機。オプション装備が一式完成している。いずれの機体もベテランパイロットが搭乗し、カイ機、カチーナ機、ラッセル機、ラーダ機の計4機が登場。OGDPではアルバーダ機が加わった。カイ機とカチーナ機は指揮官仕様であり、頭部に通信用アンテナが追加されている。
+
先行試作型1.2.3号機に次ぐ、正式量産機。オプション装備が一式完成している。いずれの機体もベテランパイロットが登場し、カイ機、カチーナ機、ラッセル機、ラーダ機の計4機が登場。OGDPではアルバーダ機が加わった。
  
 
;カイ機
 
;カイ機
:カラーリングは1号機の時と同様に緑。タイプNを中心に運用する。運用期間から先行試作1号機と同一機体である可能性も否定できないが、公式での言及が無いため現時点では不明。
+
:カラーリングは1号機の時と同様に緑。タイプNを中心に運用する。
 
;カチーナ機
 
;カチーナ機
 
:カラーリングは赤。格闘戦仕様であるタイプGを中心に運用される。
 
:カラーリングは赤。格闘戦仕様であるタイプGを中心に運用される。
59行目: 55行目:
 
:カラーリングは通常の量産型同様の青。砲撃戦仕様であるタイプCを中心に運用される。
 
:カラーリングは通常の量産型同様の青。砲撃戦仕様であるタイプCを中心に運用される。
 
;ラーダ機
 
;ラーダ機
:カラーリングはかつて搭乗していたシュッツバルト2号機の時と同じく白。タイプCを中心に運用。基本性能は同じだが、第二次OGではなぜかタイプCの射程が他の機体と違い空きがある。MDでは射程の穴がなくなり、完全に他の機体と同じ性能になった。
+
:カラーリングはかつて搭乗していたシュッツバルト2号機の時と同じく白。基本性能は同じだが、第二次OGではなぜかタイプCの射程が他の機体と違い空きがある。MDでは射程の穴がなくなり、完全に他の機体と同じ性能になった。
 
;アルバーダ機
 
;アルバーダ機
:カラーリングは褐色。タイプGを中心に運用。光学センサー類が強化された偵察任務仕様。頭部のデザインが異なる。設定上はセンサー類が強化されているが、OG2nd本編に登場するMK-II改と機体性能的は同じ。
+
:カラーリングは褐色。光学センサー類が強化された偵察任務仕様。頭部のデザインが異なる。設定上はセンサー類が強化されてるが、OG2nd本編に登場するMK-II改と機体性能的は同じ。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
68行目: 64行目:
 
:初登場作品。3機が登場し、カイ機を自軍で使用可能。クライ・ウルブズの2機はスポット参戦でのみ登場。
 
:初登場作品。3機が登場し、カイ機を自軍で使用可能。クライ・ウルブズの2機はスポット参戦でのみ登場。
 
:WP数値160、パーツスロット4(カイ機の数値)という本家ゲシュペンストの汎用性はそのままに、オリジナルの[[ゲシュペンストMk-II]]を凌駕するのみならず、ゲシュペンストシリーズ中でも最高クラスの機体性能を誇る。長く使えば使うほど味が出て、有り難みを実感できる。パイロットはデフォルトのカイのままでよく特に乗り換える必要性は無いが、汎用量産型という言葉通りPTに乗り換え可能なパイロットなら誰でも乗れる。[[換装武器]]によって多岐にわたる運用が可能だが、固定武装だけでも十分強い。『OG外伝』の強力な対抗馬達とも渡り合える性能。換装武器で強化する場合、弾数制の武器や[[射程]]の長い武器、全体攻撃が可能な武器を選ぶと良い。
 
:WP数値160、パーツスロット4(カイ機の数値)という本家ゲシュペンストの汎用性はそのままに、オリジナルの[[ゲシュペンストMk-II]]を凌駕するのみならず、ゲシュペンストシリーズ中でも最高クラスの機体性能を誇る。長く使えば使うほど味が出て、有り難みを実感できる。パイロットはデフォルトのカイのままでよく特に乗り換える必要性は無いが、汎用量産型という言葉通りPTに乗り換え可能なパイロットなら誰でも乗れる。[[換装武器]]によって多岐にわたる運用が可能だが、固定武装だけでも十分強い。『OG外伝』の強力な対抗馬達とも渡り合える性能。換装武器で強化する場合、弾数制の武器や[[射程]]の長い武器、全体攻撃が可能な武器を選ぶと良い。
:なお、ゲーム序盤にはカイの量産型ゲシュペンストMk-IIが登場し改造も可能だが、改型登場後も自軍に残るためか、改造は引き継がれないので注意が必要。[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pも発売前に注意を促していた<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=4781 香港へ行ってきます!] 2023年5月20日閲覧。</ref>。
+
:なお、ゲーム序盤にはカイの量産型ゲシュペンストMk-IIが登場し改造も可能だが、改型登場後も自軍に残るためか、改造は引き継がれないので注意が必要。[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]Pも発売前のインタビューで注意を促していた。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
:正式量産機である[[カチーナ・タラスク]]機、[[ラッセル・バーグマン]]機、[[カイ・キタムラ]]機、[[ラーダ・バイラバン]]機が登場。本作では[[換装]]可能。本作でも優秀な機体性能とWP値を持ち、換装によってどのようなパイロットとも相性を合わせられる。3タイプ存在することから武装の種類もなかなか豊富なのだが、改造パターンは費用が安めで上昇値が高い設定になっている。見事に4機存在するため、マキシマムブレイクでゲシュペンスト祭り、なんてことも出来る。なお、カチーナ・ラッセルからも好評な模様。カスタムボーナスが破格の性能と機体換装によるユニットタイプの変更でパイロットを選ばない優秀な機体で余裕で最後まで使える。カイやカチーナも能力が高い上、希少な精神コマンドを習得するためパイロット共々一軍から外せないだろう。
 
:正式量産機である[[カチーナ・タラスク]]機、[[ラッセル・バーグマン]]機、[[カイ・キタムラ]]機、[[ラーダ・バイラバン]]機が登場。本作では[[換装]]可能。本作でも優秀な機体性能とWP値を持ち、換装によってどのようなパイロットとも相性を合わせられる。3タイプ存在することから武装の種類もなかなか豊富なのだが、改造パターンは費用が安めで上昇値が高い設定になっている。見事に4機存在するため、マキシマムブレイクでゲシュペンスト祭り、なんてことも出来る。なお、カチーナ・ラッセルからも好評な模様。カスタムボーナスが破格の性能と機体換装によるユニットタイプの変更でパイロットを選ばない優秀な機体で余裕で最後まで使える。カイやカチーナも能力が高い上、希少な精神コマンドを習得するためパイロット共々一軍から外せないだろう。
79行目: 75行目:
 
:アルバーダ機は第33話「草燃ゆる」でのみ登場。なので今回はタイプGのみ。
 
:アルバーダ機は第33話「草燃ゆる」でのみ登場。なので今回はタイプGのみ。
  
=== 関連作品 ===
+
=== その他 ===
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。[[サイバスター]]、[[ダイゼンガー]]と共に本機の登場がコラボイベント告知時点からなされていた。
 
:OGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-奏鳴の銀河へ-」にて登場。[[サイバスター]]、[[ダイゼンガー]]と共に本機の登場がコラボイベント告知時点からなされていた。
:OG世界のパイロットが登場しないため、アイドルマスター世界のアイドルであるアキ(大和亜季))が搭乗する。また、ストーリーとは別に資金で買い入れることで1話から攻略進行に用いることが可能。カラーリングはカイ機と思しき緑色だが、戦闘デモではメガ・ブラスターキャノンを発射している。
+
:OG世界のパイロットが登場しないため、アイドルマスター世界のアイドルであるアキ(大和亜季)が搭乗する。また、ストーリーとは別に資金で買い入れることで1話から攻略進行に用いることが可能。カラーリングはカイ機と思しき緑色だが、戦闘デモではメガ・ブラスターキャノンを発射している。
:2019年12月開催のOGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-チューン・デュエラーズ-」にてタイプCが登場。前回のコラボと同じくパイロットはアイドルで今回の搭乗者はユイ(大槻唯)。ユイ専用カラーとしてピンクにペイントされている他、肩装甲に大槻唯のサインが入っている。名称も「量産型ゲシュペンストMk-II改[ユイ機]」となっており、コラボ初の専用機体になっている模様。
+
:2019年12月開催のOGシリーズとのコラボイベント「スーパーロボット大戦CG-チューン・デュエラーズ-」にてタイプCが登場。前回のコラボと同じくパイロットはアイドルで今回の搭乗者はユイ(大槻唯)。ユイ専用カラーとしてピンクにペイントされている他、右肩装甲に大槻唯のサインが入っている。名称も「量産型ゲシュペンストMk-Ⅱ改[ユイ機]」となっており、コラボ初の専用機体になっている模様。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
91行目: 87行目:
 
==== 共通 ====
 
==== 共通 ====
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
 
;[[ミサイル|スプリットミサイル]]
:背中のウェポンラックに装備されたクラスターミサイル。特筆点として、空適応Aである事が挙げられる。他の全ての機体の『スプリットミサイル』が空適応Bである事を考えると快挙である。正式量産機ではタイプNのみ装備。
+
:背中のウェポンラックに装備されたクラスターミサイル。特筆点として、空適応Aである事が挙げられる。他の全ての機体の『スプリット・ミサイル』が空適応Bである事を考えると快挙である。
;プラズマ・バックラー
 
:前身機の格闘専用装備であるプラズマ・ステークをオプション化したもの。カイ機は両腕に、アルベロ機とヒューゴ機は前身機同様に左腕部に装備。正式量産機ではタイプNは左腕のみ、タイプGは両腕に装備する。
 
  
 
==== 1号機 ====
 
==== 1号機 ====
112行目: 106行目:
  
 
=== 換装形態 ===
 
=== 換装形態 ===
==== タイプN(Normal) ====
+
==== タイプN ====
基本形態。カイ機は本形態を主に運用される。修羅の乱で投入されたアルベロ機・ヒューゴ機の運用データをもとに開発されている。背部ウェポンラックにはスプリットミサイル、腕部は左腕部のみにプラズマ・バックラーを装備、携行火器としてフォールディング・ツーウェイ・キャノンを使用する形態で、前身機の特徴を最も色濃く残した遠近双方に対応可能なバランスの取れた形態。射程も最大攻撃力も他形態どちらかに劣るが、移動力が1高いので武装換装で補ってやれば決して不遇というわけでもない。弾数豊富で継戦能力も高く、雑魚戦で扱いやすく様々な機体とツインを組みやすい反面、前述の通り決定打に欠ける。
+
基本形態。修羅の乱で投入されたアルベロ機・ヒューゴ機の運用データをもとに開発されている。射程も最大攻撃力も他形態どちらかに劣るが、移動力が1高いので武装換装で補ってやれば決して不遇というわけでもない。継戦能力も高く、雑魚戦で扱いやすく様々な機体とツインを組みやすい反面、前述の通り決定打に欠ける。
 
;ジェット・マグナム
 
;ジェット・マグナム
:2・3号機と同様。構えがさらに洗練されている。[[連続攻撃]]対応武器で、『OG2nd』でのトロフィー取得にはカイとこの武器が必須条件となるモノもある。
+
:量産型ゲシュペンストの伝統武器。構えがさらに洗練されている。
 
;フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)
 
;フォールディング・ツーウェイ・キャノン(F2Wキャノン)
:2・3号機と同様。ゲーム中でも同じように2タイプの使い分けが可能で、Lレンジは[[全体攻撃]]。タイプNの肝とも言える武器となっている。
+
:長身の大型ビーム砲。[[全体攻撃]]武器となっており、マキシマムブレイクに参加できないのが痛い。だが威力の割に弾数が多く、扱いやすい。引き続き、砲身を折りたたむことで中距離射程のP武器にもなる。こちらは長距離版より弾数が倍近くに増えており、しかも別武器扱い。タイプNの肝とも言える武器となっている。
  
==== タイプG(Grapple) ====
+
==== タイプG ====
格闘戦形態。カチーナ機・アルバーダ機は本形態を主に運用される。修羅の乱で運用された初期生産1号機、即ちカイ機の運用データをもとに開発されている。背部ウェポンラックと脚部ハードポイントにブースターユニット、腕部は両腕ともプラズマ・バックラーを装備、胸部にはメガ・ブラスターキャノン、フロントアーマーはスラスター装備型に変更、更に両膝にもプラズマ・ステークを1基ずつ装備するなど、四肢を用いた高機動格闘戦に重きを置いたセッティングとなっており、タイプNから最も差異が多い形態。移動後でも強力な攻撃が可能だが、全体的に射程は短い。3形態のうちで最も運動性が高い。また、固定武装は全てEN消費型なので、Eセーブ一つで継戦能力を上げられる。固定武器に支援武器がないので、ブレイクに参加させるなら換装武器を用意したい。なお、ラッセルは「自分向けで、お前には似合わないから」という理由で、カチーナから冗談で使用禁止を喰らった(ラッセルは少し本気だったと認識しているが)。だが実際のところ攻撃面ではラッセルは格闘のほうが伸びるので相性が良い。装甲防御ならば下記のタイプCのほうが良いのだが。
+
格闘戦形態。カイ機の運用データをもとに開発されている。このままだと支援武器がないので、ブレイク狙いなら換装武器を用意。移動後でも強力な攻撃が可能だが、当然射程は短い。3形態のうちで最も運動性が高い。また、固定武装は全てEN消費型なので、Eセーブ一つで継戦能力を上げられる。なお、ラッセルは「自分向けで、お前には似合わないから」という理由で、カチーナから冗談で使用禁止を喰らった(ラッセルは少し本気だったと認識しているが)。だが実際のところ攻撃面ではラッセルは格闘のほうが伸びるので相性が良い。装甲防御ならば下記のタイプCのほうが良いのだが。
 
;ジェット・マグナムS
 
;ジェット・マグナムS
 
:プラズマ・バックラーにより強化されたジェット・マグナムと、背負い投げのコンボ。別名「背負い投げジェットマグナム」。元々はカイが量産型Mk-IIで使用したモーションがモデル。
 
:プラズマ・バックラーにより強化されたジェット・マグナムと、背負い投げのコンボ。別名「背負い投げジェットマグナム」。元々はカイが量産型Mk-IIで使用したモーションがモデル。
 
;メガ・ブラスターキャノン
 
;メガ・ブラスターキャノン
:[[ゲシュペンストMk-II・タイプS|Mk-II・タイプS]]の同名武装を胸部増加装甲に内蔵したもの。射程1だが移動後に使える[[全体攻撃]]。プラズマ・バックラーで敵機の直近の地面を殴りつけ、その衝撃で怯んだ敵をブラスターで吹き飛ばす、というモーションで、構築にはカチーナが協力している。
+
:[[ゲシュペンストMk-II|ゲシュペンストMk-II・タイプS]]の武器を[[換装武器]]にしたと思われるものでALL属性武器。胸部の増加装甲へ内蔵している。殴り飛ばした敵をブラスターで吹き飛ばす、というモーションで、構築にはカチーナが協力している。
 
;ジェット・ファントム
 
;ジェット・ファントム
:両腕のプラズマ・バックラーに加え、両膝に追加されたプラズマ・ステークを用いている。敵を殴り飛ばした後肉薄して両の拳で殴りまくり、続けて両膝のステークを使用して膝蹴りを連続で加え、トドメにアッパーで殴り飛ばす、という全く別のモーションになっている。止めを刺すと、相手を殴り飛ばして星にする。
+
:両腕のプラズマ・バックラーに加え、両膝に追加されたプラズマ・ステークを用いている。敵を殴り飛ばした後拳⇒脚の順で連撃を加え、トドメにアッパーで殴り飛ばす、という全く別のモーションになっている。止めを刺すと、相手を殴り飛ばして星にする。
  
==== タイプC(Cannon) ====
+
==== タイプC ====
砲撃戦形態。ラッセル機・ラーダ機は本形態を主に運用される。シュッツバルトのデータをもとに開発されている。背部ウェポンラックにはツイン・ビームカノン、両腕部に3連マシンキャノン、脚部ハードポイントにファンナウト・ミサイル、肩部に追加装甲をそれぞれ装備。フロントアーマーも装甲板タイプのものに変更され、支援砲撃と装甲強化に重点を置いたセッティングとなっている。穴のない長射程であるほか、装甲なども高くなっている。ただし、『第2次OG』のラーダ機だけ何故か近距離に穴があり扱いづらい(ちなみにラーダ機でもタイプN・タイプGは他の機体とまったく変わらない)。またビーム吸収持ち相手にこの形態のまま出撃してしまわないよう注意が必要(特にヴォルクルスと対峙するカチーナとラッセル)。お約束通り一番運動性が低いが、移動力はGと同じ。
+
砲撃戦形態。シュッツバルトのデータをもとに開発されている。穴のない長射程であるほか、装甲なども高くなっている。ただし、『第2次OG』のラーダ機だけ何故か近距離に穴があり扱いづらい(ちなみにラーダ機でもタイプN・タイプGは他の機体とまったく変わらない)。またビーム吸収持ち相手にこの形態のまま出撃してしまわないよう注意が必要(特にヴォルクルスと対峙するカチーナとラッセル)。お約束通り一番運動性が低いが、移動力はGと同じ。
 
;ファンナウト・ミサイル
 
;ファンナウト・ミサイル
:4連装[[ミサイル]]ポット。脚部のハードポイントに装着される。各形態で唯一の[[マップ兵器]]。移動後には使えず範囲も狭いがそこそこ威力はある。
+
:4連装[[ミサイル]]ポット。脚部のハードポイントに装着される。各形態で唯一のマップ兵器。移動後には使えず範囲も狭いがそこそこ威力はある。
 
;ツイン・ビームカノン
 
;ツイン・ビームカノン
:[[シュッツバルト]]の装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。背部のウェポンラックに装着される。[[全体攻撃]]の速射モードと単体攻撃の集束モードが存在する。
+
:[[シュッツバルト]]の装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。背部のウェポンラックに装着される。全体攻撃の速射モードと単体攻撃の集束モードが存在する。
 
;3連マシンキャノン
 
;3連マシンキャノン
:シュッツバルトの装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。腕部ハードポイントに装着される。
+
:シュッツバルトの装備を[[換装武器]]にしたと思われるもの。腕部のハードポイントに装着される。
 
 
==== [[換装武器]] ====
 
元が量産機ゆえにWゲージは極めて高く、自由度の高い換装が可能。以下はデフォルト装備。
 
;ネオ・プラズマカッター
 
:カイ機・ラッセル機・ラーダ機が装備。
 
;M13ショットガン
 
:カイ機が装備。
 
;メガ・ビームライフル
 
:カチーナ機・アルバーダ機が装備。
 
;スラッシュ・リッパー
 
:カチーナ機・アルバーダ機が装備。
 
;ブレード・レールガンL
 
:アルバーダ機が装備。
 
;[[修理装置]]
 
:ラッセル機が装備。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
 
;[[対ビームコーティング|ビームコート]]
 
:ビーム属性の射撃武器のダメージを軽減する。
 
:ビーム属性の射撃武器のダメージを軽減する。
 +
;[[換装武器]]
 +
:元が量産機ゆえにWゲージは極めて高く、自由度の高い換装が可能。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
:[[テスラ・ドライブ]]によりデフォルトで[[飛行]]可能。ただ空適応はB止まりなので、基本的に飛ばないほうが強い。
+
:[[テスラ・ドライブ]]によりデフォルトで[[飛行]]可能。ただし、陸の方が地形適応が高い為、パイロットの地形適応がSで無いのなら、空を飛ばない方が強い。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
166行目: 147行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;地形適応の『空』以外をSにする
 
;地形適応の『空』以外をSにする
:カイ機・カチーナ機・ラッセル機・ラーダ機・アルバーダ機で共通。カイの量産型ゲシュペンストMk-IIと同様武器の適応は変わらない。
+
:元々の地形適応が海以外Sと高い為、残った海がSになるだけで有用性がとても低い。カイの量産型ゲシュペンストMk-IIの同ボーナスと同じで武器にも適用されない。他のボーナスを選択した方が良いだろう。その場合、運動性かENを上げるのが無難。第2次OGではフル改造した時点で適用される上に機体の適応が最高でもAになったので、相対的にこのボーナスもパワーアップしている。空適応はB止まりだが、そちらも汎用ボーナスでSにしてしまえば、S-アダプター無しでの地形適応オールSを達成できる。
:『外伝』では元々の地形適応が海以外Sと高く、汎用ボーナスで海適応強化を選ぶのと恩恵が変わらない。他の汎用ボーナスを選択したほうが無難。
+
:『第2次OG』、『DP』、『MD』に登場した機体は全て共通のカスタムボーナスになっている。
:『OG2nd』では元々の適応がA止まりかつカスタムボーナスとは別に汎用ボーナスを選択できるため、相対的に有用性が急上昇。空適応を汎用ボーナスでSにしてしまえばS-アダプター無しでの地形適応オールSを達成できる。
 
 
;射撃武器の攻撃力+200
 
;射撃武器の攻撃力+200
:『外伝』で登場するアルベロ機・ヒューゴ機のボーナス。
+
:アルベロ機、ヒューゴ機のボーナス。改造できるタイミングが第16、17話終了後のインターミッションのみで還元されるのが第30話終了後なのでほぼ趣味の範囲でしか無い。
:改造できるタイミングが第16、17話終了後のインターミッションのみで還元されるのが第30話終了後なのでほぼ趣味の範囲でしか無い。
 
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- == 機体BGM == -->
 
<!-- :曲名:採用作品や解説など -->
 
<!-- :曲名:採用作品や解説など -->
189行目: 168行目:
  
 
== メモ ==
 
== メモ ==
関連作品『[[Another Century's Episode Portable]]』では、本機が「Another Century's Episodeオリジナル」出典の機体として参戦している。同作品の本機はノーマル、キャノン、グラップルの3種に大別されており、更にそれぞれ5種(計15種)の装備パターンがある。本体の違いは増加装甲とアンテナのみ。パーソナルカラーは、青・緑・赤・黄・灰・白。パイロットは同作品オリジナルキャラクター(パイロットスーツは「[[OGシリーズ]]」のものに準拠している)。
+
関連作品『[[Another Century's Episode Portable]]』では、本機が「Another Century's Episodeオリジナル」出典の機体として参戦している。同作品の本機はノーマル、キャノン、グラップルの3種に大別されており、更にそれぞれ5種の装備パターンがある。本体の違いは増加装甲とアンテナのみ。パーソナルカラーは、青・緑・赤・黄・灰・白。パイロットは同作品オリジナルキャラクター(パイロットスーツは「[[OGシリーズ]]」のものに準拠している)。
  
 
以下はOGシリーズ未登場の[[換装武器]]。
 
以下はOGシリーズ未登場の[[換装武器]]。
200行目: 179行目:
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00272N2OK</amazon><amazon>B002X79LB2</amazon>
 
<amazon>B00272N2OK</amazon><amazon>B002X79LB2</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)