「獣神サンダーライガー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|獣神ライガー (TV)|獣神ライガー}}
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Beast God Thunder Liger]]
 +
| 登場作品 = [[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
21行目: 22行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦NEO}}
+
;[[スーパーロボット大戦NEO]]
:初登場作品。中盤でパワーアップ形態として登場。「[[ファイヤーライガー (騎乗)|ファイヤーライガー/騎乗]]」と比べると能力は向上しているが、[[神代ゆい|ゆい]]と[[神代まい|まい]]の[[精神コマンド]]が使えなくなるデメリットもある。
+
:中盤でパワーアップ形態として登場。「[[ファイヤーライガー (騎乗)|ファイヤーライガー/騎乗]]」と比べると能力は向上しているが、[[神代ゆい|ゆい]]と[[神代まい|まい]]の[[精神コマンド]]が使えなくなるデメリットもある。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 
:参入当初から変身可能だが気力140はなかなか厳しいので、[[歌]]を使える[[マクロス・クォーター]]の出るミッションで起用したい所。[[サブパイロット]]が元々いないので、変身前のファイヤーライガーと比べてのデメリットは無いに等しい。
 
:参入当初から変身可能だが気力140はなかなか厳しいので、[[歌]]を使える[[マクロス・クォーター]]の出るミッションで起用したい所。[[サブパイロット]]が元々いないので、変身前のファイヤーライガーと比べてのデメリットは無いに等しい。
 
:『NEO』の頃より武器特性が多彩に。遠距離武器のサンダークローが「曲射」特性なので、壁の向こうの敵にも対応できるようになった。
 
:『NEO』の頃より武器特性が多彩に。遠距離武器のサンダークローが「曲射」特性なので、壁の向こうの敵にも対応できるようになった。
 
:Ver.1.03パッチにてサンダーカッターの射程距離が1増加し、サンダーファイナルスラッシュに「貫通」特性が付いた。
 
:Ver.1.03パッチにてサンダーカッターの射程距離が1増加し、サンダーファイナルスラッシュに「貫通」特性が付いた。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2020年1月のイベント「獣神ライガー 闘気邂逅篇」期間限定参戦。大器型SSRファイター。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 +
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
82行目: 82行目:
 
:ライガーソードをメインとして戦う黄金の仮面を装着した形態「魔神モード」と、黄金の仮面を外し、ライガークローをメインとして戦う「獣神モード」を切り替える事が可能。
 
:ライガーソードをメインとして戦う黄金の仮面を装着した形態「魔神モード」と、黄金の仮面を外し、ライガークローをメインとして戦う「獣神モード」を切り替える事が可能。
  
== 余談 ==
+
== 獣神サンダー・ライガー(プロレスラー) ==
*元々TVアニメ『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』はプロレスとのタイアップ企画であり、主役機と同名の覆面レスラーである「[[獣神ライガー]]」が新日本プロレスよりデビューした。
+
元々TVアニメ『[[獣神ライガー (TV)|獣神ライガー]]』はプロレスとのタイアップ企画であり、TVアニメの放映が開始された1989年の4月24日、主役機と同名の覆面レスラーである「[[獣神ライガー]]」が新日本プロレスよりデビューした。そのため、プロフィールの出身地は「永井豪宅」となっている。
**その後、TVアニメにおける[[ファイヤーライガー]]、サンダーライガーへのパワーアップにリンクする形で彼もコスチューム変化・改名を行い、最終的には「獣神サンダー・ライガー」として定着した。詳細は[https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%8D%A3%E7%A5%9E%E3%82%B5%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%82%AC%E3%83%BC ウィキペディア]を参照。
+
 
**プロレスラー「獣神サンダー・ライガー」は[[コンピュータゲーム|ゲーム]]ファンとして知られている。かつて家庭用ゲーム雑誌『ファミ通』で「獣神ライガーのトラブルスープレックス」という悩み相談のコーナーを持っていた事があり、2009年、デビュー20周年と『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』への『獣神ライガー』参戦を記念して、同コーナーは誌上で久々の復活を果たした。
+
その後、TVアニメにおける[[ファイヤーライガー]]、サンダーライガーへのパワーアップにリンクする形で彼もコスチューム変化・改名を行い、最終的には「獣神サンダー・ライガー」として定着した。ちなみに、入場用のテーマ曲もTVアニメのOPテーマを使用しているが、こちらについては変化する事無く前期OP『怒りの獣神』のままとなっている<ref>ライガー本人曰く「プロレスラーの入場曲で、唯一歌える曲だから(変えない)」との事。</ref>。
**2020年にはアーケードゲーム『ゾイドワイルドバトルカードハンター』(スパロボ未参戦)のコラボボスとして、同キャラのカラーリングに彩られたライジングライガー、『獣神サンダー・ライガー』が登場。「世界の獣神」とも呼ばれ、「A-Zサンダーソード」の異名を持つ武器で「サンダーファイナルスマッシュ」と名付けられた技を放つなど原点を意識した作りとなっている。[https://zw-ac.jp/boss/z04/]
+
 
 +
プロレスラー「獣神サンダー・ライガー」は[[コンピュータゲーム|ゲーム]]ファンとして知られている。かつて家庭用ゲーム雑誌『ファミ通』で「獣神ライガーのトラブルスープレックス」という悩み相談のコーナーを持っていた事があり、2009年、デビュー20周年と『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』への『獣神ライガー』参戦を記念して、同コーナーは誌上で久々の復活を果たした。
 +
 
 +
なお、プロレスラー「獣神サンダー・ライガー」は[[俗語・俗称|俗に]]「'''山田'''」とも呼ばれる。これはライガー登場と前後して英国留学中に消息が聞かれなくなった新日本プロレスのレスラーの本名に由来しており<ref>公式なライガー自身のコメントは'''「山田は死んだ。リバプールの風になった」'''。しかしそのライガーも試合中にマスクが破れても気にせず素顔で戦ったり、対談などで「専門誌に"獣神ライガーに生まれ変わります"って素顔で永井豪先生と一緒の写真が掲載されたこともある」と述べ、バラエティ番組でも「(本名は) 山田です」等と、あまりそういった設定を気にしない発言をしていた。</ref><ref>永井豪は書籍『永井豪のヴィンテージ漫画館』(1998年刊)で、獣神サンダー・ライガーの素性を明らかにしていた。ライガーの現役引退(2020年1月5日)の場に立ち会った際も、永井は'''「山田選手…」とライガー本人の前で発言している'''。</ref>、ここから転じて本家本元のアニメ『獣神ライガー』の方も「山田」と呼ばれる事がある。
 +
 
 +
上記のように、原作となったTVアニメ放映終了後も長きに渡って活動を続けていたが、2019年3月に引退を発表し、2020年1月5日の東京ドーム大会において現役引退。30年以上に及ぶ戦いの歴史に幕を下ろす事となった。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)