「無敵戦艦ダイ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
28行目: 28行目:
 
「'''ダイ'''」「'''メカザウルス・ダイ'''」表記の場合もある。
 
「'''ダイ'''」「'''メカザウルス・ダイ'''」表記の場合もある。
  
SRWでは単なる'''大型のメカザウルス'''に近い扱われ方が多かった<ref>実際、[[旧シリーズ]]では戦艦扱いされておらず、'''他の戦艦に搭載可能'''だった。</ref>が、『α外伝』で帝王ゴールが登場してからはボスユニットにふさわしい扱いと能力を与えられている。
+
SRWでは単なる'''大型のメカザウルス'''に近い扱われ方が多かったが、『α外伝』で帝王ゴールが登場してからはボスユニットにふさわしい扱いと能力を与えられている。
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
 
:初登場作品。中盤で立て続けに登場する。耐久力と射程に優れる。なお、本作のマップアイコンは『第3次』以降で[[ズー]]に使用されているものとほぼ同じになっている。
 
:初登場作品。中盤で立て続けに登場する。耐久力と射程に優れる。なお、本作のマップアイコンは『第3次』以降で[[ズー]]に使用されているものとほぼ同じになっている。
 +
:[[プレイステーション|PS]]版では登場箇所が最終マップ('''ジャブロー内部''')のみに変更された。主砲の[[射程]]に穴があるのが弱点。
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
 
::中盤から登場する。ボスクラスの耐久力と強力な接近戦攻撃を持つ厄介な敵だが、他の作品と違い弾数が少ないのが弱点。本作はオリジナルの『第2次』に準じたマップアイコンなので、ズーだと思って油断しないように。
 
::中盤から登場する。ボスクラスの耐久力と強力な接近戦攻撃を持つ厄介な敵だが、他の作品と違い弾数が少ないのが弱点。本作はオリジナルの『第2次』に準じたマップアイコンなので、ズーだと思って油断しないように。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
:雑魚敵として複数登場するが、高い耐久力と高性能の「大砲」を持つ厄介な敵。ただしその分見返りも多く、[[幸運]]を絡めて倒せば36000もの資金を獲得できる。また、[[ゲッタードラゴン]]への乗り換え前には[[巴武蔵|武蔵]]が[[特攻]]するイベントもある。
+
:ザコ敵として複数登場するが、高い耐久力と高性能の「大砲」を持つ厄介な敵。ただし、資金は18000とオイシイ。また、[[巴武蔵|武蔵]]が[[特攻]]するイベントもある。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
:長射程・高威力の大砲が脅威…かと思いきや、射程2が穴なので、隣接してしまうと攻撃力750のミニミサイルしか使えなくなる。HPも[[移動要塞]]よりずっと低く、今作はかなり戦いやすい。獲得資金も多いのでトドメは幸運で。
+
:「大砲」の火力は高いものの、接近戦では撃てないのが弱点。耐久力も相変わらず高い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
:「メカザウルス・ダイ」表記。名称の通り、単なる耐久力自慢のメカザウルスに近い扱いに落ちてしまっており、その影響からか獲得資金が4000に激減している。
+
:「メカザウルス・ダイ」表記。名称の通り、単なる耐久力自慢のメカザウルスに近い扱いに落ちてしまっている。その影響からか、資金が'''4000'''へと激減。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
:『第4次』と同様にタフなメカザウルスといった扱い。自軍への命中率を少しでも上げるためなのか、今作ではLサイズにダウンしている。獲得資金は『第4次』よりはマシだが4800しかもらえず、流石にしょっぱ過ぎる。
+
:『第4次』と同様にタフなメカザウルスといった扱い。また、何故かLサイズにダウンしている。
 +
:どうやって持ち込んだのか、[[ラカン・ダカラン|ラカン]]と[[マシュマー・セロ|マシュマー]]らが'''[[ロンデニオン]]内部'''で運用している。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
:機体性能が全体的に向上しており、獲得資金も増加しているが、それでもたったの7800。ちなみに機体性能がほぼ同等の[[グール]]は、5000から15000へと一気に上がっている。この差は一体何なのか…。
+
:機体性能が全体的に上昇しており、資金も4800から7800へ増加している。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦コンプリートボックス}}
 
:3作全てに登場、性能は『SFC版第3次』に準じている。
 
:攻撃力とその命中補正が非常に高く厄介なのはSFC版と同じだが、今作ではダメージデフレの影響で更にしぶとくなった。おまけに『第3次』では森の中に待機して地形効果を得ている事が多く、その面倒くささにウンザリさせられる事が多い。幸いにも高額の獲得資金は据え置きであり、幸運を絡めれば36000、分売版だと54000という膨大な資金を一気に獲得できる。
 
:一方で『第2次』は、FC版では中盤からちょくちょく出現していたのに、こちらではなんと最終シナリオのジャブロー内部でしか出現しない。当然この段階だともう改造できないため、折角の高額資金も全く意味がない。一体何の嫌がらせだろうか。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
80行目: 78行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
本来は射撃兵装以外にも[[メカザウルス]]の身体による荒々しい格闘戦も可能で、接近戦でも死角が無い。ただしSRWでは格闘系の攻撃を持っていないことも少なくないため、その場合は近距離戦が弱点となる。
+
射撃兵装以外にも、[[メカザウルス]]の身体による荒々しい格闘戦も可能で、接近戦でも死角が無い。
  
 
;噛み付き
 
;噛み付き
92行目: 90行目:
 
;主砲
 
;主砲
 
:二匹の[[メカザウルス]]が背負っているブリッジのような場所にある大砲。全二門。
 
:二匹の[[メカザウルス]]が背負っているブリッジのような場所にある大砲。全二門。
:作品によっては「大砲」名義で、副砲と同時使用。多くの作品で長距離武器として厄介だが、大抵の場合接近戦には撃てなくなっている。「αシリーズ」後期では[[全体攻撃]]武器。
+
:作品によっては「大砲」名義で、副砲と同時使用。
 
;副砲
 
;副砲
 
:主砲の近くにある副砲で、前方四門。側面六門。
 
:主砲の近くにある副砲で、前方四門。側面六門。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)