「旧ザク」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MS-05B ザクI(Zaku I) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Zaku I]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/ze01.html MS]、機動戦士ガンダム公式web、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]]:[[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
**[[機動戦士ガンダム]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
+
**[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 第08MS小隊}}
+
*分類:汎用[[量産型]][[モビルスーツ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
+
*型式番号:MS-05B
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}
+
*全高:17.5m
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*本体重量:50.3t
}}
+
*全備重量:65.0t
 +
*装甲材質:超硬スチール合金
 +
*[[動力]]:核融合炉
 +
*ジェネレーター出力:899kW
 +
*スラスター推力:40700kg
 +
*開発:ジオニック社
 +
*所属:[[ジオン公国軍]]
 +
*主なパイロット:[[ガデム]]、他
  
{{登場メカ概要
+
全ての[[リアルロボット]]の基本中の基本である。ジオニック社が開発した[[ジオン公国軍]][[量産型]][[モビルスーツ]]。通称は『'''旧ザク'''』。プロトタイプ・ザクの改良型であり、競合機であったツィマッド社のヅダ(SRW未登場)を破って、人類史上で初めて"制式採用"され"量産"された機体となった。安定した性能を持つが、動力パイプを内装した上、ジェネレーターの出力も低かったために十分な運動性を発揮できず、後に本機をさらに改良したMS-06 [[ザク|ザクII]]が開発される事となった。
| タイトル = スペック
 
| 正式名称 = ザク<br />ザクI
 
| 分類 = 汎用[[モビルスーツ]]
 
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::MS-05B]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::17.5 m]]
 
| 本体重量 = 50.3 t
 
| 全備重量 = 65.0 t
 
| 動力 = [[動力::核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 899 kW
 
| スラスター推力 = 19,500 kg×2<br />850 kg×2
 
;総推力
 
:40,700 kg
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::超硬スチール合金]]
 
| センサー有効半径 = 2,900 m
 
| 開発 = ジオニック社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジオン公国軍}}
 
| 主なパイロット = [[パイロット::ガデム]]<br />[[パイロット::ジオン兵]]
 
}}
 
'''旧ザク'''は『[[ガンダムシリーズ]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
本機は[[一年戦争]]初期に実戦投入されたが、後に[[ザク|ザクII]]の配備が進むと主に補給部隊や拠点防衛などで運用されるようになった。また、キャリフォルニア・ベースでは、ザクIをベースにして、ビームライフルによる狙撃仕様の機体であるザクI・スナイパータイプが開発されている。
ジオニック社が開発した[[ジオン公国軍]][[量産型]][[モビルスーツ]]。開発時の名称は「'''ザク'''」だったが、後継機の[[ザクII]]が開発された事により「'''ザクI'''」と呼ばれるようになった。
 
 
 
プロトタイプ・ザクの[[改造|改良]]型であり、競合機であったツィマッド社のヅダ(SRW未登場)を破って、人類史上で初めて“制式採用”され“量産”された機体となった。
 
 
 
安定した性能を持つが、動力パイプを内装した上、ジェネレーターの出力も低かったために十分な[[運動性]]を発揮できず、後に本機をさらに改良したMS-06 ザクIIが開発される事となった。ザクIIと同じく指揮官機は頭部にブレードアンテナが追加される。
 
  
 
本機の登場により、それまでの戦闘の有り方が決定的なまでに変わる事となった。
 
本機の登場により、それまでの戦闘の有り方が決定的なまでに変わる事となった。
 
=== 劇中での様相 ===
 
[[一年戦争]]初期にザクIIと共に実戦投入。劇中では描かれていないものの、[[ランバ・ラル]]や[[黒い三連星]]がパーソナルカラーに塗装された本機に搭乗した。これは彼らエースパイロットはザクII開発以前から本機に搭乗していたため、使い慣れていたからとされる。
 
 
開戦時には既にザクIIが開発済みだったので順次機種転換していき、その後は主に補給部隊や拠点防衛などで運用されるようになった。
 
 
本編では補給部隊の艦長[[ガデム]]が搭乗。ガンダムに肉弾戦をしかけるも撃破された。
 
 
『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|08小隊]]』ではトップ小隊の隊長であるトップが角付きの機体に搭乗している。
 
 
『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』では[[サイド3]]のコロニー・タイガーバウムにあるスタンパ・ハロイの[[モビルスーツ|MS]]コレクションの一つとして登場。見た目は[[一年戦争]]時の機体と同じだが、内部が改良されている。
 
 
本編の初登場時点で既に完全な旧式で、スパロボでも骨董品扱いされるなど現役の兵器としては著しく評価が低い機体である。
 
しかし、一部外伝作品では操縦者の技術や作戦等を駆使することによって戦果を挙げた例もあり、中には大幅な改造を施した旧ザクでガンダム6号機に勝負を仕掛け勝利した例もある。
 
ただし、6号機側はパイロットが本職MSパイロットではなかった上に[[グフ]]や[[ドム]]相手の連戦の隙を突かれての状況で、更にこの旧ザクは限界までチューンナップを施された「旧ザクの皮を被った何か」である上に数々の策をも講じた所謂「作戦勝ち」である。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
SRWでは旧式どころか、「まともに動く状態で現存していること自体に価値がある」という骨董品に近い扱いとなっている<ref>『第4次(S)』ではコウとニナ、『F完結編』ではジュドーとビーチャが同様の発言をしている。</ref>。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 +
:シナリオ「老兵の挽歌」でガデムが乗り、[[コウ・ウラキ|コウ]]と[[ニナ・パープルトン|ニナ]]を驚かせた。フルチューンされているため、雑魚の[[ザク改]]よりはずっと強い。なお、[[地形]][[アクシズ]]の戦闘背景には本機の頭部が漂っているのが確認できる。
 +
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 +
:[[ガンダム・チーム]]の手により入手する。シナリオ「トレーズ、立つ」では[[ジュドー・アーシタ]]、「灯火は炎となりて」では[[イーノ・アッバーブ]]が乗って強制出撃になる。性能は良くないが、[[ビーチャ・オーレグ]]によって[[ウォン・ユンファ]]の買取を阻止されるため、自軍には残る。「灯火は炎となりて」では'''骨董品'''として売り飛ばされそうになった。
  
=== [[旧シリーズ]] ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}({{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}})
 
:初登場作品。[[リアルロボット|リアル系]]限定のシナリオ「老兵の挽歌」で[[ガデム]]が乗り込む。作中でも「旧式」「年代もの」と言われているだけあって基本性能は低いが、5段階改造されているためそれなりに強い。なお、残念ながら獲得資金は低い。
 
:また、[[アクシズ]]([[地形]])の戦闘背景には本機の頭部が漂っている。
 
 
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
 
:シナリオ「トレーズ、立つ」で入手。同シナリオでは[[ジュドー・アーシタ|ジュドー]]が、シナリオ「灯火は炎となりて」では[[イーノ・アッバーブ|イーノ]]が強制的に乗り込む。基本性能はやはり低いものの、『F完結編』と登場する[[モビルスーツ|MS]]という都合から、[[HP]]と[[運動性]]は『F』から登場する[[二軍]]より優れている。また、[[ウォン・ユンファ|ウォン]]の下取りイベントでの処分は無条件で回避されるが<ref>「プレミアものだから」という理由。なお、ザク改2機もバーニィの思い入れの強さにより処分対象外となっている。</ref>、[[隠し要素]]「[[隠し要素/F・F完結編#GP-02Aサイサリス or ノイエ・ジール|GP-02Aサイサリス or ノイエ・ジール]]」を成立させた場合は強制的に処分されてしまう<ref>探索に出たア・バオア・クーで発生した爆発で本機とザク改2機の計3機が失われる。なお、サイサリス入手時のみ「3機失った」と軽く触れられている程度で、どの機体で調査に出て、どの機体が大破したのかはシナリオ上では触れられていない。</ref>。
 
:なお、[[ガンダム・チーム]](主に[[ビーチャ・オーレグ|ビーチャ]])は[[ティターンズ]]の駐屯地に残されていた新品同様の本機を発見した当初から売り払って一儲けしようと企んでいたが、上記の隠し要素で失った際には、GP-02Aサイサリス or ノイエ・ジールに関心が移ったのか、全く本機に執着していなかった。
 
  
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
:ガデム自身が乗り、味方機として加わるが[[ガンダムMk-II]]と択一になる上、Mk-IIと違ってすぐに失われる。敵としては登場しない。
 
 
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
アニメ本編では素手であり、武装は後の書籍・模型などで明かされたものである。
 
 
;ショルダータックル
 
:文字通り肩からぶつかっていく体当たり。ある意味旧ザクを象徴する技。左肩の円形ショルダーアーマーの方をぶつけるのがミソ。相手のMSに対して強烈な一撃を浴びせる。
 
 
==== 基本装備 ====
 
 
;ヒートホーク
 
;ヒートホーク
:格闘戦用の武装。[[ザク|ザクII]]の物と同型。横腰部にマウント可能。
+
:格闘戦用の武装。[[ザク|ザクII]]の物と同型。
 
;105mmマシンガン
 
;105mmマシンガン
:本機の主兵装。マガジンが側面に取り付けられている。装弾数は145発。電動発砲式で出力が低く、威力は後継機の120mmマシンガンよりかなり劣る。
+
:本機の主兵装。マガジンが側面に取り付けられている。装弾数は145発。
 +
;120mmマシンガン
 +
:スパロボではこちらを装備。
 
;280mmバズーカ / ザク・バズーカ
 
;280mmバズーカ / ザク・バズーカ
:元々は[[核ミサイル|核弾頭]]発射用に開発されていた。[[南極条約]]締結後は通常の弾頭が使用されている。また、本機の右肩にはバズーカラックが装備されている。後腰部にマウント可能。
+
:元々は核弾頭発射用に開発されていた。南極条約締結後は通常の弾頭が使用されている。また、本機の右肩にはバズーカラックが装備されている。
 
 
==== オプション装備 ====
 
;120mmマシンガン
 
:トップ機などが装備。SRWではこちらを装備。
 
;ザクマシンガン改
 
:タイガーバウム仕様が装備。本来は[[ハイザック]]の武装。
 
;ガス弾銃
 
:毒ガス弾を装填し、サイド2で使用して住民を皆殺しにした。サイド2に偶然いた[[シロー・アマダ|シロー]]に強いトラウマを残した。
 
;Sマイン
 
:機体の各所に搭載されている対人近接防御兵器。「マルチランチャー」とも呼ばれる。空中で爆発させて小型の鉄球の雨を降らせて敵兵を駆逐する。トップ機が装備。他にも陸戦型ザク等が装備している。
 
;スパイク・シールド
 
:近接格闘用のスパイクを付けた盾。形状は後継機である[[ザクII]]の右肩シールドと同じで、ザクIIから流用した説と、反対に本機が先に装備していたものがザクIIに受け継がれた説がある。
 
:映像作品では使用していないが、近年のプラモデルでは標準装備となっている。
 
;シュツルム・ファウスト
 
:使い捨てのロケットランチャー。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
112行目: 51行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 +
<!-- == 機体[[BGM]] ==
 +
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対[[ガンダム]]
 
;対[[ガンダム]]
:[[機動戦士ガンダム]]の「敵の補給艦を叩け!」より、本機の象徴である'''ショルダータックル'''を披露した一戦。ガデムが乗り込み、その卓越した操縦技量によってビームライフルやビームサーベルによる攻撃を紙一重で交わした後、懐に飛び込んで見事ショルダータックルを直撃させた。しかし、ザクマシンガンの直撃に余裕で耐える[[ガンダリウム合金|ルナ・チタニウム]]の装甲に旧ザクのパワーで歯が立つはずもなく、ほとんどダメージを与えられぬまま、反撃のビームサーベルで真っ二つに斬り裂かれ撃破された。
+
:
 +
;敵の補給艦を叩け!
 +
:本機の象徴である'''ショルダータックル'''を披露。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
<!-- 本Wikiでは主にスパロボ関連のものを取り上げる。それ以外の機体についてはガンダムwikiを参照されたし。 -->
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
 
;[[ザクI・スナイパータイプ]]
 
:『[[機動戦士ガンダムUC]]』などに登場。旧式となった本機を長距離射撃用に改修し、ジェネレータを増設することで強力なビーム兵器が搭載可能となった。
 
 
=== 関連機 ===
 
 
;[[ザク|ザクII]]
 
;[[ザク|ザクII]]
:出力の改善等をされた後継機。
+
:
 
;[[ボルジャーノン (ギャバン機)]]
 
;[[ボルジャーノン (ギャバン機)]]
:『[[∀ガンダム]]』に登場。通常の[[ボルジャーノン]]は[[黒歴史]]時代の[[ザク|ザクⅡ]]であるが、発掘されたボルジャーノンの中で唯一形状が違う旧ザクが隊長であるギャバン機として使用された。勿論性能は量産型ザクⅡ(ボルジャーノン一般機)未満である。
+
:『[[∀ガンダム]]』に登場。通常の[[ボルジャーノン]]は[[黒歴史]]時代の[[ザク|ザクⅡ]]であるが、発掘されたボルジャーノンの中で唯一形状が違う旧ザクが隊長であるギャバン機として使用された。
;[[gundam:ヅダ|EMS-04 ヅダ]](SRW未登場)
+
;ヅダ
:正式採用を争った競合機。性能はこちらが上だったがコストが倍近くかかる上に、構造上の欠陥により空中分解を起こしたためザクIが採用された。
+
:『機動戦士ガンダム MS IGLOO』(SRW未参戦)に登場。かつてザクIと制式採用を競ったツィマット社製のモビルスーツ。ザクIを上回る性能を持ってはいたが、テスト中に空中分解事故を起こしてしまい不採用となった。
 
+
;ザクI(トップ機)
== 余談 ==
+
:『[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]』に登場。頭部に小隊長機である事を表すブレードアンテナが取り付けられている。SRW未登場。
*TVアニメ本編ではガデムの乗る1機しか登場していない。また作中ではただ「ザク」としか呼ばれておらず、他のザクと外見が違う理由は語られていなかった。後に書籍などで「旧式のザクで作業用」と紹介されたが、劇場版公開に合わせて、[[ア・バオア・クー]]のシーンに登場カットが追加されたほか、マシンガンを装備したイラストが発表され、元々は戦闘用であったという設定にされた。
+
;ザクI(タイガーバウム仕様)
**また、「ザクI」という呼び名も書籍「ガンダムセンチュリー」にて付けられた後付け設定であり、映像作品では『MS IGLOO』にて初めて呼ばれているため、一種の逆輸入設定と言える。
+
:『[[機動戦士ガンダムΖΖ]]』に登場。[[サイド3]]のコロニー・タイガーバウムにあるスタンパ・ハロイの[[モビルスーツ|MS]]コレクションの一つで、見た目は[[一年戦争]]時の機体と同じだが、内部が改良されている。SRW未登場。
*小説版『[[機動戦士ガンダム0083]]』では[[シーマ・ガラハウ]]の「お仕置き」で[[ケリィ・レズナー|ケリィ]][[ヴァル・ヴァロ]]を止めてくるように言われたクルトが本機に無理やり乗せられている(原作ではザクⅡ)。結果は言うまでもない。
+
;ザクI・スナイパータイプ
 
+
:『機動戦士ガンダムUC』(SRW未参戦)などに登場。長距離射撃用に改修した機体。出力が不足しているためジェネレーターを搭載して稼動する。SRW未登場。
== 脚注 ==
 
<references/>
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B002DLMNNQ</amazon><amazon>B000F8MIHA</amazon><amazon>B00030EVAM</amazon><amazon>B0002U3DGG</amazon><amazon>B0002U3FWS</amazon>
+
<amazon>B0002U3DGG</amazon><amazon>B0002U3FWS</amazon><amazon>B00030EVAM</amazon><amazon>B000F8MIHA</amazon>
 +
<!-- == 話題まとめ ==
 +
<!-- *[[namazu:ザクI]] (全文検索結果) -->
 +
<!-- *[[namazu:旧ザク]] (全文検索結果) -->
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:ザクI]]
+
*[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ザクI ガンダムWiki - MS-05 ザクI]
 +
<!-- *[[一覧:ザクI]] -->
 +
<!-- *[[一覧:旧ザク]] -->
 +
<!-- == リンク == -->
 +
{{ガンダムシリーズ}}
  
{{ガンダムシリーズ}}
 
 
{{DEFAULTSORT:きゆうさく}}
 
{{DEFAULTSORT:きゆうさく}}
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[category:機動戦士ガンダム]]
 
[[category:機動戦士ガンダム 第08MS小隊]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)