「兜甲児 (真マジンガー)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』版の'''兜甲児'''|『[[マジンガーZ (TV)]]』版|兜甲児|『[[マジンカイザー (OVA)]]』版|兜甲児 (OVA)|『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』版|兜甲児 (真マジンガーZERO)}}
+
== 兜甲児(Koji Kabuto) ==
 +
*[[登場作品]]:[[マジンガーシリーズ]]
 +
**[[真マジンガー 衝撃! Z編]]
 +
*[[声優]]:赤羽根健治
 +
*種族:地球人(日本人)
 +
*性別:男
 +
*[[年齢]]:16歳
 +
<!-- *身長:---cm -->
 +
<!-- *体重:---kg -->
 +
*所属:[[光子力研究所]]
 +
*キャラクターデザイン:永井豪(原案)、竹内進二
 +
<!--'''※記事の肥大化を避けるために分割された暫定記事です。討論に関しては「[[BBS]]」で行います。'''-->
  
{{登場人物概要
+
基本設定はこれまでの各メディア版から大きく変貌していないが、性格付けは原作漫画や現在の時代背景に併せた見直しが図られている。そのためもっと繊細な面や葛藤する場面も覗かせている。<br/>
| タイトル = 兜甲児
+
声優も一貫して兜甲児役を務めた石丸博也氏から、本作より赤羽根健治氏に交代するなど、この辺りもTV版とは違う性格付けとなっている。
| 読み = [[読み::かぶと こうじ]]
 
| 外国語表記 = Kouji Kabuto
 
| 登場作品 = [[マジンガーシリーズ]]
 
*{{登場作品 (人物)|真マジンガー 衝撃! Z編}}
 
| 声優 = {{声優|赤羽根健治|SRW=Y}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|永井豪}}(原案)<br />{{キャラクターデザイン|竹内進二}}(アニメ版)
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
 
}}
 
  
{{登場人物概要
+
幼少時に(表向きでは)両親を亡くしたために十蔵をかなり慕う所謂「お爺ちゃんっ子」であり、祖父を貶されると激昂し、その相手を容赦なく滅多打ちにした事も。<br/>
| タイトル = プロフィール
+
一番の違いは武器名の叫び方で、途中で区切るようにして叫ぶことが多い。
| 種族 = [[種族::地球人]](日本人)
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 年齢 = [[年齢::16]]歳
 
| 所属 = {{所属 (人物)|光子力研究所}}
 
}}
 
  
'''兜甲児'''は『[[真マジンガー 衝撃! Z編]]』の[[主人公]]
+
『真マジンガー』版は人間関係が永井氏の原作漫画、TV版3部作(劇場版)、OVA版とかなり異なる。それらについては個別記事を参照。
 +
*[[兜甲児]]
 +
*[[兜甲児 (OVA)]]
  
== 概要 ==
+
== 登場作品 ==
[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]に乗り込み戦う少年。
 
 
 
[[熱海]]郊外の屋敷で祖父・[[兜十蔵|十蔵]]と弟・[[兜シロー|シロー]]と3人で暮らしながら、バイクレーサーを志す高校生だったが、[[Dr.ヘル]]の配下である[[あしゅら男爵]]に十蔵を殺され、死の際にマジンガーZを託されたことで、大いなる運命に巻き込まれていく。
 
 
 
幼少時に(表向きでは)両親を亡くしたために十蔵をかなり慕う所謂「お爺ちゃんっ子」であり、祖父を貶されると激昂し、その相手を容赦なく滅多打ちにした事も。
 
 
 
'''熱海の影番'''でもあり、全国の番長クラスの猛者たち数十人を一人で相手取り優勢に立つなど、生身での腕っ節も相当なものである。
 
 
 
=== 他メディアの甲児との主な相違点 ===
 
 
 
基本設定はこれまでの各メディア版から大きく変貌していないが、性格付けは原作漫画や現在の時代背景に併せた見直しが図られている。そのためもっと繊細な面や葛藤する場面も覗かせている。
 
 
 
声優も一貫して[[兜甲児]]役を務めた[[声優:石丸博也|石丸博也]]氏から、本作より[[声優:赤羽根健治|赤羽根健治]]氏に交代するなど、この辺りもTV版とは違う性格付けとなっている。
 
 
 
[[食べ物・料理|料理]]の腕もプロの料理人並に上手い(ちなみに「家事が得意」という設定は、漫画版準拠)という一面を持つが、一番の違いは武器名の叫び方であり、例えば「ロケット・パンチ」等と途中で区切るようにして叫ぶことが多い。
 
 
 
== 登場作品と役柄 ==
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:スパロボ初の『[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]』設定で登場。本作が'''声付き作品では初となる石丸博也氏が演じない兜甲児'''の初登場であり、同時に[[声優]]の赤羽根健治氏も本作でスパロボ初参加となった。
+
:スパロボ初の『[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]』設定で登場。'''声付き作品では初の石丸博也氏が演じない兜甲児'''であり、同時に声優の赤羽根健治氏も本作でスパロボ初参加となった。
:ストーリー再現が途中までしかないため、明かされない謎が多くある。また、当初は殺された十蔵の仇討ちを強く望んでいたが、やがてそれまでのスパロボに登場したTV版の甲児同様、世界平和を守るために明確な意思を持って戦うスタンスを基本とした。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
:
:引き続き登場。今回はストーリー終盤までの原作再現がなされており、[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]もゴッドスクランダー追加で強化される。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
:PV1にて登場。赤羽根氏の音声を新規収録。早乙女アルトらと共に陣代高校編入生として本編序盤から登場。また、エーストークでは彼の裏番時代を垣間見る事が出来る。ロケットパンチ百連発が使用不可となっているが、MAP版ビッグバンパンチが追加されている。今作ではシモン共々'''ゲッター線を照射される運命にあり'''天獄篇予告においてもマジンガーZの真なる力が示唆されている。號によって告げられるこの事実が、'''神をも越え悪魔を倒せる魔神'''を指すのか、はたまた'''因果の輪廻の只中にある、世界をも滅ぼす魔神'''を指しているのかは依然として不明である。
:音声が新規収録された。[[早乙女アルト]]らと共に[[陣代高校]]編入生として本編序盤から登場。また、エーストークでは彼の影番時代を垣間見る事が出来る。今回は[[ミケーネ帝国]]との戦いが独自の展開に変更されており、暗黒大将軍ではなく[[ハーデス神]]と戦うことになる。
 
:今作では[[シモン]]共々'''パワーアップに際して[[ゲッター線]]を照射されることになり、'''天獄篇予告においてもマジンガーZの真なる力が示唆されている。[[號]]によって告げられるこの事実が、'''[[マジンカイザー|神をも越え悪魔を倒せる魔神]]'''を指すのか、はたまた'''[[マジンガーZERO|因果の輪廻の只中にある、世界をも滅ぼす魔神]]'''を指しているのかは依然として不明である。[[世界観]]は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』の世界である[[UCW]]と『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』の世界である[[ADW]]が融合した世界であるため、'''[[兜甲児|TV版の甲児]]がどこかにいた可能性もある'''。
 
:パイロット能力としては「[[精神コマンド]]『鉄壁+』が'''消費SP20'''で使える」という点である。早期にブロンズエンブレムを取得できれば「SP回復15回復」の恩恵が出来る上、[[アクエリオンEVOL|アクエリオン]]メンバーの[[ミコノ・スズシロ]]の[[エースボーナス]]「自チーム全パイロットに「[[エレメント能力|繋ぐ力]]」の効果が及ぶ」と併せて「SP回復20回復」という効果を適用できる。これにより鉄壁の無限使用が可能となり、破壊力ある攻撃もノーダメージ同然でやり過ごすことができる。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:キャラクターの立ち位置はこれまでと同様。今回は再び復活したハーデス神と決着をつけることになる。今作において、Zシリーズの光子力エネルギーはオリジナル設定の「存在しようとする力」の特性を極限まで突き詰めたものであり、真なる力を発揮する事で無から有を生み出す事が可能であることを明かされた。その後、予告で示された場面は真化融合の場面を指し、ゼウス神の写し身たるマジンガーZとの真化融合によって、高次元生命体に進化する可能性さえ示して見せた。
 
:パイロット能力と使い勝手に関しては『時獄篇』と同様だが、「精神耐性」を習得するとより安定する。
 
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
 
:音声新規収録。第2話から参入し、ルート分岐以外での離脱はない。プロローグでマジンガーに乗るが、参入時には半年が経過しているため[[ヨウタ・ヒイラギ|ヨウタ]]の先輩兼友人ポジションとなる。[[マジンカイザーSKL]]との絡みも多い。今作では原作では不明だった暗黒大将軍との真の決着をつけることが出来る。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:加入は第26話と歴代のスパロボでも最遅クラス。ボイスが新規収録されている。アイアンカッターが出現した時からマジンガーに[[マジンガーZERO|異変が起きている]]事を察知する。この後から、マジンガ―に妄執に近い形で強く依存するようになってしまい、終盤に入る第38話で[[マジンガーZERO]]に取り込まれてしまう。続く39話で[[ゲッター線]]によりZEROと会話し、ZEROに抗うことを決意したことで[[光子力|未来を照らす可能性の光]]を生み出し、ZEROを制御することに成功した。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X}}
 
:あしゅら男爵の儀式によって、[[アル・ワース]]に跳ばされた。[[ハーデス神]]復活のためにオリュンポスから狙われる。
 
:[[オリジナル設定|バンプレストオリジナル版]]の[[マジンカイザー]]の参戦により、音声がさらに新録された。登場時はマジンガーZだが、中盤からはマジンカイザーに乗り込む。どちらにも利点があるのでプレイスタイルに合わせて乗り換えよう。
 
:今回もZの光子力ビームが長射程非P武器なので、ヒット&アウェイが欲しくなるが、カイザーに乗り換えるとP武器で燃費の良いファイヤーブラスターがある為、養成は控えたい。
 
:ifルート分岐後は隠し要素でZEROに乗り換えることも可能となる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
 +
:原作終了後設定で、第1章より参戦。
 +
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:今作は[[兜甲児 (OVA)|別世界の兜甲児]]と共演することとなる。
 
:今作は[[兜甲児 (OVA)|別世界の兜甲児]]と共演することとなる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:原作終了後設定で、第1章より参戦。エルドランチームの小学生達とは既知の関係であり、兄貴分の立場に収まっている。
 
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータスの傾向 ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
『[[真マジンガー 衝撃! Z編|真マジンガー]]』版の甲児も典型的なスーパー系の能力値で、回避は低いが格闘と防御が高い。しかし、『[[BX]]』においては'''射撃が非常に低いのにブレストファイヤーも光子力ビームも射撃属性'''という大問題が発生する。
+
『真マジンガー』版の甲児も典型的なスーパー系の能力値で、回避は低いが格闘と防御が高い。
 
 
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
『第2次Z』では加速があるので早く前線に出られる。またOEを除き根性等のHP回復精神コマンドを習得しない。
+
加速があるので早く前線に出られる。光子力ビームを使う時に[[突撃]]が役に立つだろう。再世篇では突撃が勇気に差し替えられ、P射程は下がったが武器が増えたので火力は上がった。<br />OEでは必中も[[集中]]も持っておらず、命中に[[強化パーツ]]などでのフォローが求められる。
 
 
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
:'''[[必中]]、[[加速]]、[[不屈]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]、[[突撃]]'''
+
:[[必中]]、[[加速]]、[[不屈]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]、[[突撃]] 
:光子力ビームを使う時に[[突撃]]が役に立つだろう。
 
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
:'''[[必中]]、[[加速]]、[[不屈]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]、[[勇気]]'''
+
:[[必中]]、[[加速]]、[[不屈]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]、[[勇気]] 
:突撃が勇気に差し替えられ、P射程は下がったが武器が増えたので火力は上がった。
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
 
:'''[[必中]]、[[不屈]]、[[鉄壁]]+、[[熱血]]、[[勇気]]'''
 
:「鉄壁+」はパートナー全員に適用可能で、SP消費は20。
 
:加速を忘れてしまったが、低コストの「鉄壁+」によって壁役としては理想的。
 
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
:'''[[根性]]、[[加速]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]'''
+
:[[根性]]、[[加速]]、[[鉄壁]]、[[熱血]]
:必中も[[集中]]も持っておらず、命中に[[強化パーツ]]などでのフォローが求められる。
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
+
;[[底力]][[戦意高揚]][[気力+ (ダメージ)]]
:'''[[必中]][[不屈]][[鉄壁]][[正義]][[熱血]]'''
+
:第2次Zのもの。戦って当たっていると自然に[[気力]]が上がるのでエースボーナスを生かせるだろう。[[次元獣]]の気力低下に対し[[精神耐性]]をつけたい。再世篇ではP系特殊武器が増えたのでなおさら欲しい。
:加速や勇気の代わりに正義を覚え、機体の特性上敵フェイズ時の反撃戦法を最も活かしやすい。単体最強武器が有射程で援護に使いやすいものの弾数1のため、「正義」で使用回数を増やすと強力な援護攻撃を複数回叩き込めるようになり便利。
+
;[[底力]]:防御、[[闘争心]][[戦意高揚]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦X|X]]
+
:OEのもの。無頼習得後は敵陣へ単騎突入しても生存しやすくなる。
:'''[[必中]][[不屈]][[鉄壁]][[気合]]、[[熱血]][[勇気]]'''
+
=== [[エース|固有エースボーナス]] ===
 +
;気力130以上で、与ダメージ1.2倍
 +
:第2次Zでは両編ともこれを実装。要するに[[アタッカー]][[マジンパワー]]と同じと考えればいい。
 +
;撃墜エース:気力(初期気力+5、気力上限+10)
 +
:OEでのもの。NEOの[[兜甲児|旧TV版の方]]と同じものになり、マジンパワー相当でなくなっているが、OEでは[[気力]]によるダメージの上昇幅が大きいのでこれも十分有用。
  
=== [[特殊スキル]] ===
+
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
:'''[[底力]]L6、[[戦意高揚]]、[[気力+ (ダメージ)]]'''
 
:戦って当たっていると自然に[[気力]]が上がるのでエースボーナスを生かせるだろう。[[次元獣]]の気力低下に対し[[精神耐性]]をつけたい。再世篇ではP系特殊武器が増えたのでなおさら欲しい。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]、[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
 
:'''[[底力]]L6、[[戦意高揚]]、[[ガード]]'''
 
:ガードを取得したため、鉄壁の効果をより発揮できる。
 
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]
 
:'''[[底力]]、[[闘争心]]、[[戦意高揚]]、[[無頼 (特殊技能)|無頼]]'''
 
:無頼習得後は、敵陣へ単騎突入しても生存しやすくなる。
 
;[[スーパーロボット大戦V|V]](味方時)、[[スーパーロボット大戦X|X]]
 
:'''[[底力]]L6、[[ガード]]L2、[[気力+ (ダメージ)|気力+(DEF)]]、[[サイズ差補正無視]]L1'''
 
;V(敵対時)
 
:'''底力L6、[[闘争心]]L3、[[気力限界突破]]L3、[[気力+ボーナス]]、[[サイズ差補正無視]]L3、[[ガード]]L3、[[2回行動]]'''
 
:マジンガーZEROに取り込まれた際のもの。ZEROの超装甲と底力の相乗効果は苦戦必至の内容である。
 
 
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;気力130以上で、与ダメージが1.2倍になる。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』『[[スーパーロボット大戦V|V]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で採用。
 
:要するに[[アタッカー]]であり、真マジンガー版では機体能力から削除されている[[マジンパワー]]の代替となる。
 
:『V』や『X』では何とアタッカーと同時習得ができ効果が乗算される。本作のZEROやカイザーの異常なまでの強さの一端がここにある。
 
;撃墜エース:気力(初期気力+5、気力上限+10)
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦NEO|NEO]]』の[[兜甲児|旧TV版の方]]と同じものになり、マジンパワー相当でなくなっているが、『OE』では[[気力]]によるダメージの上昇幅が大きいのでこれも十分有用。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
129行目: 65行目:
 
:弟。
 
:弟。
 
;[[兜剣造]]
 
;[[兜剣造]]
:父。幼少時の事故によって亡くなったと思われたが、生存していた。
+
:父。幼少時の事故によって亡くなったが、生存していた。
 
;[[兜十蔵]]
 
;[[兜十蔵]]
:祖父。[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]の製作者。孫達からは深く敬愛されている。
+
:祖父。[[マジンガーZ]]の製作者。風貌は漫画版準拠の怪異なものだが、それと相反するお茶目でファンキーな性格。孫達からは深く敬愛されている。
 
;[[弓弦之助|弓弥之助]]
 
;[[弓弦之助|弓弥之助]]
 
:[[光子力研究所]]の所長。
 
:[[光子力研究所]]の所長。
;[[弓さやか (真マジンガー)|弓さやか]]
+
;[[弓さやか]]
:好意を寄せられているが鈍いので気づかない。
+
:弓教授の一人娘。
 
;[[錦織つばさ]]
 
;[[錦織つばさ]]
:彼女が経営する温泉宿『[[くろがね屋]]』に居候する。
+
:『真マジンガー』では彼女が経営する温泉宿『[[くろがね屋]]』に居候する。中盤では彼女が死んだはずの母である事、そして父を殺害した張本人と知り、関係は悪化。しかし、つばさの過去の記憶を知った事で和解した。
:中盤では彼女が死んだはずの母である事、そして父を殺害した張本人と知り、関係は悪化。しかし、つばさの過去の記憶を知った事で和解した。
 
 
;[[ボス]]
 
;[[ボス]]
:学生日本征服を掲げ、「影番」である甲児を狙って[[熱海]]に訪れる。
+
:日本全国の番長を牛耳る不良少年。学生日本征服を掲げ、「影番」である甲児を狙って熱海に訪れる。原作漫画版や旧TVシリーズと異なり、甲児への仲間意識を抱くのは中盤以降とかなり遅い。
:原作漫画版や旧TVシリーズと異なり、甲児への仲間意識を抱くのは中盤以降とかなり遅い。
 
 
;[[ヌケ]]、[[ムチャ]]
 
;[[ヌケ]]、[[ムチャ]]
 
:ボスの子分として熱海に訪れ甲児を狙うが、後に彼の協力者となる。
 
:ボスの子分として熱海に訪れ甲児を狙うが、後に彼の協力者となる。
;[[剣鉄也 (真マジンガー)|剣鉄也]]
+
;[[剣鉄也]]
:父・剣造の友人にして故人。彼の卓越したロボット操縦技術に敬意を払っていた。実は血縁関係にある。
+
:父・剣造の友人にして故人。彼の卓越したロボット操縦技術に敬意を払っていた。
:スパロボでは『[[スーパーロボット大戦V|V]]』『[[スーパーロボット大戦X|X]]』で共にマジンガーを駆って戦う。
 
;[[ゼウス神]]
 
:ケドラの力で邂逅した太古の神。『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』では現代に現れた彼と共演する。
 
:『X』では彼の導きで[[マジンカイザー|魔神皇帝]]を授かる。
 
;[[ハーデス神]]
 
:ケドラの力で邂逅した太古の神。
 
:『第3次Z』では現代に蘇った彼らと激突する。
 
:『V』ではマジンガーに対して「非力」と言ってしまったばかりに[[マジンガーZERO|…。]]
 
 
;[[Dr.ヘル]]
 
;[[Dr.ヘル]]
 
:祖父である兜十蔵以来の仇敵。
 
:祖父である兜十蔵以来の仇敵。
 
;[[あしゅら男爵]]
 
;[[あしゅら男爵]]
:敵。祖父を殺した張本人である。
+
:敵。祖父を殺した張本人である。自分の命をあらゆる作品で狙ってくる。外見も言動も原作通りだが…
 
;[[ブロッケン伯爵]]
 
;[[ブロッケン伯爵]]
 
:あしゅらが失敗続きの為、甲児を倒す為に来た幹部。
 
:あしゅらが失敗続きの為、甲児を倒す為に来た幹部。
;[[暗黒大将軍]]
+
;[[ピグマン子爵]]
:最終回で対峙。ヘル戦の消耗があったとはいえ、まったく相手にならず一蹴された。
+
:幹部。一見、旧TVシリーズのデザインから最も掛け離れているように見えるが…。
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』『V』『X』では決着をつけることが出来る。
 
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
=== ダイナミック系 ===
 
=== ダイナミック系 ===
 
;[[流竜馬 (OVA)]]
 
;[[流竜馬 (OVA)]]
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』では[[ZEXIS]]のメンバーとして世界中を転戦する事になった為、[[くろがね屋]]一同に代わって彼から格闘術の手ほどきを受ける。
+
:[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]では[[ZEXIS]]のメンバーとして世界中を転戦する事になった為、[[くろがね屋]]一同に代わって彼から格闘術の手ほどきを受ける。
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』ではさらに[[神隼人 (OVA)|隼人]]、[[車弁慶 (OVA)|弁慶]]からも稽古を付けられ、最後には彼ら三人と機体で戦うことに。
 
 
;[[早乙女博士]]
 
;[[早乙女博士]]
 
:
 
:
;[[]]
+
;[[ゴウ]]
:『第3次Z』では彼の協力と助言からマジンガーZの力を引き出す事に成功する。
+
:
 
;[[兜甲児 (OVA)]]
 
;[[兜甲児 (OVA)]]
:平行世界の同一人物。『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では彼と共闘する。
+
:平行世界の同一人物。[[CC]]では彼と共闘する。
;[[海動剣]]、[[真上遼‎]]
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』ではマジンガー乗り同士。彼らとの合体攻撃も会得する。マジンガー乗りとしては彼らが先輩だが、後輩を指導したり導いたりするタイプでは無いので、対等な戦友としての関係を築く。
 
;[[マジンガーZERO]]
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』ではマジンガーの強さに憑りつかれ、ZをZEROに変容させてしまう。だが、その後に[[ゲッター線]]の力で対話した時には和解した。
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では終始敵対関係となるが、困難ルートではZEROを説得し、その身を甲児に委ねさせた。
 
 
 
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[竹尾ワッ太]]
 
;[[竹尾ワッ太]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』の序盤で、パイロットとしては先輩格である彼からロボット操縦のノウハウを学ぶ。
+
:第2次Z 破界篇の序盤で、パイロットとしては先輩格である彼からロボット操縦のノウハウを学ぶ。
 
;[[明神タケル]]
 
;[[明神タケル]]
:『第2次Z破界篇』では直接的な描写こそ無いが、竜馬と共に彼からも[[武術・格闘技|格闘術]]を教わっていたらしい。中盤では[[錦織つばさ|女将]]に厳しく叱責される彼を庇う場面も。
+
:第2次Z 破界篇では直接的な描写こそ無いが、竜馬と共に彼からも格闘術を教わっていたらしい。中盤では[[錦織つばさ|女将]]に厳しく叱責される彼を庇う場面も。
 
;[[赤木駿介]]
 
;[[赤木駿介]]
 
:ワッ太と同じくパイロットの先輩格。序盤、ロボット操縦免許を持つ赤木から操縦の指導を受けている。
 
:ワッ太と同じくパイロットの先輩格。序盤、ロボット操縦免許を持つ赤木から操縦の指導を受けている。
191行目: 109行目:
 
:操縦技術について、彼から赤木&ワッ太とセットでヒヨっ子扱いされるが、後に「仮免保持者」として認められる。
 
:操縦技術について、彼から赤木&ワッ太とセットでヒヨっ子扱いされるが、後に「仮免保持者」として認められる。
 
;[[ジョニー・バーネット]]
 
;[[ジョニー・バーネット]]
:『第2次Z破界篇』の[[暗黒大陸]]ルートでは[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]と[[カミナ]]との対決で獲った獲物を料理する。
+
:第2次Z 破界篇の暗黒大陸ルートでは[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]と[[カミナ]]との対決で獲った獲物を料理する。
;[[碇シンジ]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のいずれでも、TV版と同様に先輩分になる。
 
;[[戦部ワタル]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』では[[勇者特急隊]]と並ぶ、彼にとっての憧れのヒーロー。
 
 
 
=== [[ガンダムシリーズ]] ===
 
;[[シャア・アズナブル]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では[[兜甲児|別の世界の甲児]]を知る彼から「たとえ世界が変わろうと、その本質は揺るぎない」と評される。
 
;[[ハマーン・カーン]]
 
:『第3次Z時獄篇』では彼女を「リーダーってタイプじゃない」と評する。
 
;[[フリット・アスノ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で[[キオ・アスノ|キオ]]にゲームを通してMSの操縦に慣れさせていたことに関し、やはりというか「うちのお爺ちゃんみたいだ」と自分の境遇に重ね合わせた。
 
 
 
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
 
;[[ルルーシュ・ランペルージ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])
 
;[[ルルーシュ・ランペルージ]]([[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]])
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では、自分の身の危険を顧みずに[[シャーリー・フェネット|シャーリー]]を助けた事で彼を評価し、[[ゼロレクイエム]]ルートにて[[ZEXIS]]の敵となった彼と戦う事を憤っていた。
+
:第2次Z 再世篇では、自分の身の危険を顧みずにシャーリーを助けた事で彼を評価し、ZRルートにて[[ZEXIS]]の敵となった彼と戦う事を憤っていた。
 
;[[紅月カレン]]
 
;[[紅月カレン]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』序盤では、「もうひとつの日本」に対する劣等感を拭い切れない彼女へ、仲間として積極的にコミュニケーションを図る。
+
:第2次Z 破界篇序盤では、「もうひとつの日本」に対する劣等感を拭い切れない彼女へ、仲間として積極的にコミュニケーションを図る。
 
;[[枢木スザク]]
 
;[[枢木スザク]]
:『第2次Z破界篇』中盤でZEXISに編入された彼を気遣い、気まずい関係であるカレンとの仲裁役を買って出る。
+
:第2次Z 破界篇中盤で[[ZEXIS]]に編入された彼を気遣い、気まずい関係であるカレンとの仲裁役を買って出る。
 
;[[ゲイナー・サンガ]]
 
;[[ゲイナー・サンガ]]
:『第2次Z破界篇』では、あしゅらへの復讐心に駆られ暴走寸前の自分を案じてくれた彼の気遣いを拒絶する。後に甲児は、その行為を[[海底要塞サルード|サルード]]の牢獄内で猛省する事となる。
+
:第2次Z 破界篇では、あしゅらへの復讐心に駆られ暴走寸前の自分を案じてくれた彼の気遣いを拒絶する。後に甲児は、その行為を[[海底要塞サルード|サルード]]の牢獄内で猛省する事となる。
;[[小野寺孝太郎]]、[[風間信二]]、[[常盤恭子]]
+
;[[ハマーン・カーン]]
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では中盤の日本ルートにおいて、彼ら[[陣代高校]]の生徒達に別行動中の[[相良宗介|宗介]]に代わって、ヒビキと共にこれまでの事を謝罪した。
+
:第3次Z 時獄篇では彼女を「リーダーってタイプじゃない」と評する。
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[クロウ・ブルースト]]
 
;[[クロウ・ブルースト]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』での良き兄貴分。『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』中盤の[[日本]]ルートでは彼と共に、東海地区の機械獣軍団を撃破する。
+
:第2次Zでの良き兄貴分。破界篇中盤の日本ルートでは彼と共に、東海地区の機械獣軍団を撃破するが…。
;[[ヒビキ・カミシロ]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』での同級生。[[ボランティア部]]として親交を深めていく。
 
;[[ヨウタ・ヒイラギ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では彼とも交友関係を築く。
 
;[[イオリ・アイオライト]]、[[アマリ・アクアマリン]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』ではオリュンポスに襲われ危機に陥った際に、さやかを逃がすように頼み込む。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
;「やぁ、俺の名前は兜甲児。君と同じ、何の変わりもない普通の少年だ」<br />「でも、君がある日突然、人間以上の力を持ったら、君はそれをどう使う?」<br />「その力で、世界を滅ぼす[[天使・悪魔|悪魔]]になるか? それとも、世界を救う英雄になるか?」<br />「俺、兜甲児はその恐ろしい力をある日突然貰い受けてしまうのです。そしてその力とは…」<br />「恐るべき戦闘能力を秘めた戦闘ロボット…'''マジンガァーッゼェーーット!!'''」
+
;「やぁ、俺の名前は兜甲児。君と同じ、何の変わりもない普通の少年だ」<br />「でも、君がある日突然、人間以上の力を持ったら、君はそれをどう使う?」<br />「その力で、世界を滅ぼす悪魔になるか? それとも、世界を救う英雄になるか?」<br />「俺、兜甲児はその恐ろしい力をある日突然貰い受けてしまうのです。そしてその力とは…」<br />「恐るべき戦闘能力を秘めた戦闘ロボット…'''マジンガァーッゼェーーット!!'''」
:第1話冒頭で視聴者に問いかけた語り。これは永井豪氏の原作漫画版を踏襲している。また同時期に連載していた[[デビルマン (原作漫画版)|こちら]]の作品にも同様の演出がある。
+
:第1話冒頭で視聴者に問いかけた語り。これは永井豪の漫画版を踏襲している。
;「見ろこの力、地を裂き、海を割り、全てを生み出すこの拳!ビッグバン!パンチ!」
+
;「こんな程度で日本征服なんて笑わせる…」<br />「うるせェ!お前も他人の顔を笑えねェようにしてやろうかあ!?ハハハ…!!」
:同じく第1話で[[暗黒大将軍]]にビッグバンパンチを行う際の台詞。SRWでもビッグバンパンチ時の台詞の1パターンに採用されている。
+
:第2話、十蔵博士の風貌を「スッゲー顔してやんの!」と侮蔑し嘲笑うボスにキレ、徹底的にブチのめし彼の顔面を踏み躙りながら、それはもう凶悪なツラ構えで発した台詞。
;「こんな程度で日本征服なんて笑わせる…」<br />「うるせェ! お前も他人の顔を笑えねェようにしてやろうかあ!?ハハハ…!!」
+
;「能ある鷹はパンチを隠す!!」
:第2話、[[兜十蔵|十蔵]]博士の風貌を「スッゲー顔してやんの!」と侮蔑し嘲笑う[[ボス]]にキレて、徹底的にブチのめし彼の顔面を踏み躙りながら、それはもう'''凶悪なツラ構えで'''発した台詞。
 
;「輝く[[ゼウス神|ゼウス]]の名の下に!全てを原子に打ち砕け!ビッグバン!パンチ!」
 
:第21話でメルトダウンした[[エネルガーZ]]に対してビッグバンパンチを行う際の台詞。こちらもSRWでのビッグバンパンチ時の台詞の1パターンに採用されている。
 
;「いいかよく聞け! これからそのロケットパンチで、お前にトドメを刺してやる!」<br />「見ろ、お前が倒したマジンガー軍団を! これこそ、能ある鷹はパンチを隠す!!」
 
 
:第26話で大破したマジンガー軍団の中に隠された大量の'''ロケットパンチ'''を[[地獄王ゴードン]]に炸裂して。[[Dr.ヘル]]はこの台詞に呆れて「馬鹿か!」と吐き捨てる始末だった。
 
:第26話で大破したマジンガー軍団の中に隠された大量の'''ロケットパンチ'''を[[地獄王ゴードン]]に炸裂して。[[Dr.ヘル]]はこの台詞に呆れて「馬鹿か!」と吐き捨てる始末だった。
;「[[兜十蔵|おじいちゃん]]は言った!『このマジンガーZがあれば世界を好きにできる』って、『神にも悪魔にもなれる』って!」<br />「でも俺は神様になれるわけないし、悪魔になんかなりたくない!」<br />「でも、でも俺は戦う!世界の平和を守るために!」
 
:ロケットパンチ100連発を放つ前に言った前口上。彼がマジンガーZを託した際の言葉に対する甲児なりの答えと言える。
 
;「輝くゼウスの名の下に!ビッグバン!パンチ!」
 
:ロケットパンチ100連発後のビッグバンパンチ時に。こちらはSRWでのロケットパンチ100連発時に採用されている。
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
+
=== Zシリーズ ===
==== [[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]] ====
+
==== 破界篇 ====
;「君がもし、ある日無敵の軍団を率いる力を持ったとしたらどう使う? その力で世界を滅ぼす[[天使・悪魔|悪魔]]になるか…。それとも世界を救って[[神]]になるか…その答えは兜甲児と一緒に探そう」
+
;「君がもし、ある日無敵の軍団を率いる力を持ったとしたらどう使う?」<br />「その力で世界を滅ぼす悪魔になるか…。それとも世界を救って神になるか…」<br />「その答えは兜甲児と一緒に探そう」
:[[中断メッセージ/第2次Z破界篇|中断メッセージ]]より。上記第1話冒頭の語りのアレンジとなっている。
+
:[[中断メッセージ]]より。
;「お、おい!何がどうなってんだよ、これ!?教えてくれ、おじいちゃん!」
+
;「何が、どうなっているんだよ!助けてくれよ!おじいちゃん!!」
:同じく第2次Z破界篇の中断メッセージより。[[弓さやか|さやか]]の乙女心を全く分からない甲児を十蔵は嘆いているだろう。[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]では多少はマシになったが。
+
:同じく第2次Z 破界篇の中断メッセージより。さやかの乙女心を全く分からない甲児を十蔵は嘆いているだろう。時獄篇では多少はマシになったが。
;(あれは悪魔なんかじゃない…! 神…全知全能の神だ…! 何故だか分からないけど、そう思うんだ!)
+
;(あれは悪魔なんかじゃない…!神…全知全能の神だ…!何故だか分からないけど、そう思うんだ!)
:序盤で、出現した[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]の威容を目の当たりにしてのモノローグ。暗に[[ゼウス神|ゼウス]]との繋がりを示唆したもの。
+
:序盤で、出現した[[マジンガーZ]]の威容を目の当たりにしてのモノローグ。暗に[[ゼウス神|ゼウス]]との繋がりを示唆したもの。
 
;(くろがね屋の連中と同じ空気を感じるぜ)
 
;(くろがね屋の連中と同じ空気を感じるぜ)
 
:序盤、初対面の[[ゲッターチーム]]が放つ徒ならぬ雰囲気を察してのモノローグ。
 
:序盤、初対面の[[ゲッターチーム]]が放つ徒ならぬ雰囲気を察してのモノローグ。
;「そのよ…。国同士の事をとやかく言うつもりはないが、今はそれは無しにしようぜ。今はそういうのを越えて、戦わなくちゃならない敵がいるんだ」
+
;「そのよ…国同士の事をとやかく言うつもりは無いが、今はそれは無しにしようぜ」<br />「今はそういうのを越えて、戦わなくちゃならない敵がいるんだ」
:第30話「ストレート・フルクラム」より。[[ZEXIS]]に編入された[[枢木スザク|スザク]]を、蟠り無く「仲間」として受け入れた際の台詞。
+
:中盤で[[ZEXIS]]に編入されたスザクを、蟠り無く「仲間」として受け入れた際の台詞。
;「覚悟しろ、あしゅら男爵! 汚い手を使ったお礼…そして、お前が襲った[[日本]]の人達の怒り、俺がこの手で返すぞ!」
+
;「覚悟しろ、あしゅら男爵!汚い手を使ったお礼…そして、お前が襲った日本の人達の怒り、俺がこの手で返すぞ!」
:対[[海底要塞サルード]]戦で[[ジェットスクランダー]]を得て、[[あしゅら男爵|あしゅら]]へと高らかに叩き付けた逆襲の啖呵。
+
:対サルード戦で[[ジェットスクランダー]]を得て、あしゅらへと高らかに叩き付けた逆襲の啖呵。
 
;「郷に入れば、郷に従えだ。ヤーパン流の男の友情を深めようぜ」<br />「俺だって混浴の方が嬉しいけどな」
 
;「郷に入れば、郷に従えだ。ヤーパン流の男の友情を深めようぜ」<br />「俺だって混浴の方が嬉しいけどな」
:「くろがね屋」での宴席で、[[ゲイナー・サンガ|ゲイナー]]への感謝を込めて彼の背流し役を買って出る。
+
:「くろがね屋」での宴席で、ゲイナーへの感謝を込めて彼の背流し役を買って出る。
 
;「パワーは竜馬さん達のゲッターより上か…!」<br />「暴走マシンは心の無い悪魔と同じだ!そんな奴に負けてたまるか!」
 
;「パワーは竜馬さん達のゲッターより上か…!」<br />「暴走マシンは心の無い悪魔と同じだ!そんな奴に負けてたまるか!」
 
:[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]が[[ゲッターチーム]]追撃の為に送り込んだ[[ゲッターロボG (ロボット)|新型ゲッター]]を前にして、闘志を奮い立たせる。
 
:[[早乙女博士 (OVA)|早乙女博士]]が[[ゲッターチーム]]追撃の為に送り込んだ[[ゲッターロボG (ロボット)|新型ゲッター]]を前にして、闘志を奮い立たせる。
 
+
==== 再世篇 ====
==== [[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]] ====
+
;「くそっ…!くそぉぉぉっ!許せ、シロー、ローレライ!!」
;「くそっ…! くそぉぉぉっ! 許せ、[[兜シロー|シロー]]、ローレライ!!」
+
:序盤、兜家とハインリッヒ父娘との避けられない激突にやり場の無い感情を爆発させながら、[[ラインX1|ドナウα1]]へと挑む。
:第7話日本ルート「対決!悲しみの青きドナウ!」に於ける[[ラインX1|ドナウα1]]との戦闘前会話より。兜家とハインリッヒ[[シュトロハイム・ハインリッヒ|父]][[ローレライ|娘]]との避けられない激突にやり場の無い感情を爆発させながら、ドナウα1へと挑む。
+
;「そうだ、號!お前は渓を守るんじゃなかったのかよ!ゲッターで!」<br />「真ドラゴンは人類の希望なんだろ!悪魔の力を神の力を変えろよ、お前自身が!!」
;「そうだ、號! お前は渓を守るんじゃなかったのかよ! ゲッターで!」<br />「真ドラゴンは人類の希望なんだろ! 悪魔の力を神の力に変えろよ、お前自身が!!」
+
;「…そんなに聞きたいなら教えてやる。あそこには鬼が住んでるんだよ」<br />「ああ、そうだ。血も涙も無い鬼女が、あのくろがね屋を仕切ってるんだ」<br />「インサラウムの皇子なんて目じゃないぜ。あいつは正真正銘の鬼だ…!」
:第24話暗黒大陸ルート「あなたはもう必要ないのです」より。真ドラゴンの暴走を止めるためにシモンについで叫ぶ。
+
:ZEXISが日本に向かう最中、熱海の事を教えてくれとせがむ渓に対して。つばさへの敵愾心を剥き出しにして心情を吐露する。
;「…そんなに聞きたいなら教えてやる。あそこには[[鬼]]が住んでるんだよ」<br />「ああ、そうだ。血も涙も無い鬼女が、あのくろがね屋を仕切ってるんだ」<br />「[[ユーサー・インサラウム|インサラウムの皇子]]なんて目じゃないぜ。あいつは正真正銘の鬼だ…!」
+
;「お前にそんな事を言う資格があるのか、Dr.ヘル!」<br />「俺はお前の攻撃でおじいちゃんを亡くした!きっと他にも、そういう人はいっぱい居る!」<br />「それは全てお前の世界征服の野望の為だ!そんな奴に光子力を渡してたまるものか!」
:第26話「冥府への転落」より。[[ZEXIS]]が[[日本]]に向かう最中、[[熱海]]の事を教えてくれとせがむ[[渓]]に対して。[[錦織つばさ|つばさ]]への敵愾心を剥き出しにして心情を吐露する。
+
:あしゅら、ブロッケン、ピグマンと寵愛する部下を立て続けに失った事で、呪詛の念をぶつけてくるヘルを返す刀で斬り捨てた。
;「お前にそんな事を言う資格があるのか、Dr.ヘル! 俺はお前の攻撃でおじいちゃんを亡くした! きっと他にも、そういう人はいっぱい居る! それは全てお前の世界征服の野望の為だ! そんな奴に光子力を渡してたまるものか!」
 
:第47話「死線!総攻撃Dr.ヘル!」に於けるDr.ヘルとの戦闘前会話より。あしゅら、ブロッケン、ピグマンと寵愛する部下を立て続けに失った事で、呪詛の念をぶつけてくるヘルを返す刀で斬り捨てた。
 
 
;「またきっと何処かで会うだろうさ…その時は、敵か味方かは分からないけどな」
 
;「またきっと何処かで会うだろうさ…その時は、敵か味方かは分からないけどな」
:同上。[[地獄王ゴードン|ゴードン]]撃破のどさくさに紛れて、姿を消したあしゅらを訝しむさやか達へ発した予感。
+
:[[地獄王ゴードン|ゴードン]]撃破のどさくさに紛れて、姿を消したあしゅらを訝しむさやか達へ発した予感。敵か、味方か…何れにせよ彼との再会が果たされた時、兜甲児の運命は大きく変転する事となるであろう。
;「だったら、アッシュフォード学園で命がけで[[テロリスト]]に立ち向かったお前は何なんだよ!」<br/>「俺は信じないぞ、ゼロ! お前は何か考えがあって、こんな事をやっているんだよな!」
+
;「だったら、アッシュフォード学園で命がけでテロリストに立ち向かったお前は何なんだよ!」<br/>「俺は信じないぞ、ゼロ!お前は何か考えがあって、こんな事をやっているんだよな!」
:第57話[[ゼロレクイエム]]ルート「ゼロ・レクイエム」に於ける[[ルルーシュ・ランペルージ|皇帝ルルーシュ]]との戦闘前会話より。[[アッシュフォード学園]]の一件で[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]を信じていた事が伺えており、一方のルルーシュもまたそんな自分を信じてくれた甲児に心の中で感謝している。
+
:ZRルート第57話にて皇帝ルルーシュと対峙して。アッシューフォード学園の一件でゼロを信じていた事が伺えており、またルルーシュもそんな自分を信じてくれた甲児に心の中で感謝している。
 
+
==== 時獄篇 ====
==== [[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]] ====
+
;「…どうしても聞きたいか?」
;「この野郎! 下着泥棒は警察に突きだしてやる!」
+
:Dトレーダーでのエーストークにて自身の裏番時代の事をしつこく聞こうとする[[AG]]に対して'''凶悪なツラ'''をしながら返した言葉。これには流石のAGもビビり、甲児の裏番時代を聞くことを断念した。
:第4話「学園都市防衛隊」での[[相良宗介|下着泥棒]]に対して言った最初の台詞。言われた本人は[[クルツ・ウェーバー|相棒]]の援護射撃が無かったら危なかったとの事。
 
;「お前! 昨日の変質者!」
 
:そして翌日転入早々の台詞。あっという間にクラスが騒然することになる。どことなく[[新世紀エヴァンゲリオン|ラブコメ]][[碇シンジ|漫画の]][[綾波レイ|序盤]]を彷彿とさせる場面。
 
 
;「そういう意味では、あのハマーンって人…ちょっと怖くて、みんなの求心力となるリーダーってタイプじゃないな」
 
;「そういう意味では、あのハマーンって人…ちょっと怖くて、みんなの求心力となるリーダーってタイプじゃないな」
:序盤で[[ハマーン・カーン|ハマーン]]を評して。
+
:
:実際、『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ΖΖ]]』にて[[グレミー・トト|グレミー]]に反乱を起こされた事を考えると、的を射ているとも言える。
 
;「まだまだですよ。利き手を封印してた竜馬さんと互角じゃね」<br/>「いつもとトマホークを持つ手が逆でしたからね」
 
:DLC「ダイナミック・ウォー」クリア時に、[[流竜馬 (OVA)|竜馬]]から「立派に一人前だ」と評価されたことに対して。
 
:シナリオ開始時の[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガー]]vs[[真ゲッター1|真ゲッター]]で、敵の真ゲッターのグラフィックが味方時からそのまま反転していたことを利用したメタ的な発言。
 
;「…どうしても聞きたいか?」
 
:Dトレーダーでのエーストークにて自身の裏番時代の事をしつこく聞こうとする[[AG]]に対して'''ダイナミックお馴染みの凶悪顔'''をしながら返した言葉。
 
:これには流石のAGもビビり、甲児の裏番時代を聞くことを断念した。
 
 
 
==== [[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]] ====
 
;竜馬「甲児!今日はお前と二人で決めるぜ!」<br/>「了解だ、竜馬さん! [[ファイナルダイナミックスペシャル|ダイナミック]]に行こうぜ!」
 
:第14話「アルカトラズ大脱走」にて。
 
;「マジンガーの真の力…」
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]予告および第56話「覚醒」にて。
 
;「無駄だ!お前が何度よみがえろうと俺達が…いや、希望を捨てない人間がいる限り、必ずお前は倒される!絶対にだ!」
 
:[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]第59話「邪神降臨」にて、[[ハーデス神]]に引導を渡す際の台詞。この直後ハーデス神は[[ゲッターエンペラー|ある]][[マジンガーZERO|光景]]目の当たりにした事で絶望に呑まれ完全に暗黒に墜ちていった。
 
 
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;「自分の家族を心配して何が悪い…!」
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』日本ルート第18話「愛憎!残された大切な者!」より。[[兜シロー|弟]]が[[シュトロハイム・ハインリッヒ|シュトロハイム]]の屋敷に訪問している事とシュトロハイムと[[兜十蔵|自身の祖父]]との因縁を聞かされて、弟を助けに出ようとした所を止められた際に。逆に家族とは大きな溝が開いている[[ショウ・ザマ|ショウ]]は驚きを隠せなかった。
 
;「あんた達、ここに来た目的を忘れちまったのか!?」
 
:同上。潜入するためにシュトロハイム邸に来た[[海動剣|デスカプ]][[真上遼|リース隊]]の二人が[[ガミアQ]]と交戦することになった際に。ちなみに二人の返答は当然例によって「'''俺達に大義名分などないのさ!'''」。この後甲児はガミアの相手を任せて一人で突入することに。
 
;「やっぱり幻じゃなくて、本当に巨大化しちまってるみたいだな! こっちも巨大化できりゃ苦労はないが、そんな方法あるわけもないよな…!」
 
:BXユニオンルート第30話「灼熱のユニオン」にて[[ハイパーライネック]]との戦闘前会話。確かに、[[厚井鉄男|美味しい料理を食べただけで巨大化]]できれば世話ないであろう。
 
:余談だが、「真マジンガー」の今川監督は「[[聖戦士ダンバイン|ダンバイン]]」においてハイパー化の演出を手掛けた事でも知られている。
 
:しかし後に、''[[劇場版 マジンガーZ / INFINITY|別の世界の]]'''''[[兜甲児|大人になったもう一人の自分]]'''が乗る[[マジンガーZ]]が、本当に巨大化するとは彼も多くのファンやスパロボユーザーも夢にも思わなかったであろう。
 
;甲児「俺達が!」<BR/>三人「地獄だ!」
 
:[[マジンカイザーSKL]]との[[合体攻撃]]「ダイナミックコンビネーション」における決め台詞。海動&真上の十八番の口上だが違和感なく馴染んでいる(と言うより、地獄コンビの方が甲児のイントネーションに合わせている)ため、プレイヤーからは'''地獄トリオ'''などと呼ばれることも。[[ファイナルダイナミックスペシャル|FDS]]を彷彿とさせる三列カットインも見所である。
 
:…しかし甲児にこれを名乗られてしまっては、同じ地獄の名を持つ[[Dr.ヘル|仇敵]]も立場が無いだろう。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;「大地を割り、空を切り裂く拳を受けてみろ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』でのZEROの「格闘」の汎用戦闘台詞。上記のビッグバンパンチの際の台詞のアレンジだが、向こうは機体全体を使った物に対して、こちらは'''ただぶん殴るだけ'''で同等になっている。
 
;「神を超え、悪魔をも滅ぼす…!」
 
:『V』でのファイナルブレストノヴァの開始時のパターンの一つ。[[マジンカイザー|魔神皇帝]]の謳われの一つでもある。
 
;「いやいや…! あの使徒を倒した時のお前はまさに奇跡の戦士エヴァンゲリオンだったぜ!」
 
:『V』DLC「三つの心」にて、[[碇シンジ|シンジ]]を評価して。「奇跡の戦士エヴァンゲリオン」というのは、[[セガサターン]]の[[コンピュータゲーム|ゲーム]]において作られた挿入歌が元ネタ。
 
;「特大竜巻で溶けて無くなれ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』[[マジンカイザー]]搭乗時のルストトルネード使用時の台詞。
 
;「これが闇を引き裂くカイザーの力だ!」<br>「カイザーの炎は未来を照らす光だ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』[[マジンカイザー]]搭乗時のファイヤーブラスター命中時の〆の台詞。
 
;「魔神皇帝の怒りを思い知れ!」
 
:『X』でカイザーノヴァ命中時の攻撃中の台詞の一つ。TV版の甲児(石丸氏)が吐き捨てるような言い方であるのに対して、真版の甲児(赤羽根氏)は魔神皇帝の怒りを代弁するかのような強い口調で叫んでいる。
 
;「いいじゃないかよ! 世界の数だけマジンガーがいれば!」
 
:『[[スーパーロボット大戦X|X]]』通常ルート第50話、困難ルート第51話のZEROとの戦闘前会話。
 
  
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
=== [[Zシリーズ]] ===
+
;「や、やっぱりさ…ニアはシモンの為に作ったんだから、お前の口に一番合うんだろうさ」
==== [[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]] ====
+
:誰も[[ニア・テッペリン|ニア]]の手料理を食べようとしない事を不思議がる[[シモン]]へ、咄嗟に発した出任せ。
;「や、やっぱりさ…ニアはシモンのために作ったから、お前の口に一番合うんだろうさ」
+
;「頑張れよ~アルト!シェリルとランカの為にもしっかり逃げるんだぞ~!」
:第36話日本ルート「命の果てにあるもの」より。誰も[[ニア・テッペリン|ニア]]の手料理を食べようとしない事を不思議がる[[シモン]]へ、咄嗟に発した出任せ。
+
:[[アッシュフォード学園]]の一大イベント「キューピットの日」に強制参加させられ、女学生達から必死に逃げ惑う[[早乙女アルト|アルト]]を他人事と楽しんで茶化す。
 
 
==== [[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]] ====
 
;「頑張れよ~アルト! [[シェリル・ノーム|シェリル]]と[[ランカ・リー|ランカ]]の為にもしっかり逃げるんだぞ~!」
 
:第18話「アッシュフォード・ラプソディ」に於ける[[アッシュフォード学園]]の一大イベント「キューピットの日」に強制参加させられ、女学生達から必死に逃げ惑う[[早乙女アルト|アルト]]を他人事と楽しんで茶化す。
 
;「すげえ、ジャンプ力…!」
 
:同上。[[ルルーシュ・ランペルージ|ルルーシュ]]([[篠崎咲世子|咲世子]]の変装)を見たときに。元ネタはアニメ『チャージマン研!』であろう。
 
 
;「その姿って自分で想像しているよりもマヌケだぜ!」
 
;「その姿って自分で想像しているよりもマヌケだぜ!」
:[[黒の騎士団]]ルートED、[[ゼロレクイエム]]ルート第58話IMにて仮面を被ったままストローでアイスティーを飲もうとした[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]の姿を[[シン・アスカ|シン]](黒の騎士団ルートでは[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]とアルトも加わる)と共に間抜けと茶化す。
+
:騎士団ルートED、ZRルート第58話IMにて仮面を被ったままストローでアイスティーを飲もうとしたゼロの姿をシン(騎士団ルートではカミーユとアルトも加わる)と共に間抜けと茶化す。
 
 
==== [[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]] ====
 
;さやか「いいじゃない。誰も見ていないんだから」<br/>「え…。ヒビキがいるけど…」
 
:第44話「神と悪魔と人」において、さやかと2人で星を見ていた時の台詞。恋愛ムードを一瞬でぶち壊した。この一言がきっかけで[[ヒビキ・カミシロ|出る]][[紅月カレン|タイミング]][[早乙女アルト|を]][[相良宗介|窺っていた]][[碇シンジ|面々]]は去っていくので結果的にはよかったのか。
 
;隼人「スピード自慢の敵が相手の時は?」<br/>「音速を超えた戦いを見せてやる!」
 
:DLC「ダイナミック・ウォー」においての[[神隼人 (OVA)|隼人]]から出された最後の問題。直前まで出ていた『孫子』『五輪の書』に関する問題とのギャップに笑ってしまう。
 
:ちなみに、'''マジンガーZはスパロボだけだと鈍足・重装甲のイメージがあるが、実は東映版準拠だと最速マッハ4.5とかなり速い'''。
 
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;「やるぞ、ZERO! 全力だ!」
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』での汎用戦闘台詞。とりあえず'''[[タロス像]]相手に向けるセリフではない'''し、そもそも全力を出したら'''冗談抜きで地球が大惨事になる'''。
 
:とか言っていたら、生スパロボチャンネルにて甲児役の赤羽根氏の参加したスパロボの紹介の〆として、'''本当にタロス像相手にファイナルブレストノヴァを繰り出すZERO'''という凄まじい絵面の戦闘アニメが映された。実際には今回の[[ミケーネ帝国|ミケーネ勢]]は[[ケドラ]]を率いているため実機でZEROとタロス像が戦闘を行うのはたった一度だけで、'''格闘もファイナルブレストノヴァも使われない'''。
 
;「まずい! 脚が短すぎて逃げ遅れた!」
 
:『V』シークレットシナリオ「想いの形」より。[[ゲイツ (フルメタル・パニック!)|ゲイツ]]の攻撃にさらされた[[ペロリーナ]]を見て。(知らぬこととはいえ)[[アンジュ|年頃の女の子]]相手に言う台詞ではない。
 
;「そうだ! マジンガーとビューナスをタッグにすれば、二人で戦っている気分になれるぜ!」
 
:『V』中断メッセージより、タッグとは…。
 
:何故か第3次Zから流用されてしまったので、単独出撃制の『V』と合わないちぐはぐな状態になってしまっている。好意的に解釈して「つねにマジンガーとビューナスを隣接して行動させる」ということか。
 
 
 
== 搭乗機体 ==
 
;[[マジンガーZ (真マジンガー)|マジンガーZ]]
 
:御存知、兜甲児の愛機。本作では、[[ゼウス神]]の姿を模しているという設定。
 
 
 
=== スパロボでの搭乗機体 ===
 
;[[マジンガーZERO]]
 
:『[[真マジンガーZERO vs 暗黒大将軍]]』のマジンガー。『[[スーパーロボット大戦V]]』で搭乗。
 
;[[マジンカイザー]]
 
:『[[スーパーロボット大戦X]]』で搭乗。
 
 
 
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{マジンガーシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:かふと こうし しんましんかあ}}
 
{{DEFAULTSORT:かふと こうし しんましんかあ}}
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]
 
[[Category:マジンガーシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)