「光武二式 (大神機)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
48行目: 48行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦30}}
 
:シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC1]]」にて追加参戦。
 
:シーズンパス「[[ダウンロードコンテンツ/30|DLC1]]」にて追加参戦。
:無料アップデートにて追加されるサイドミッション「来訪者」にて[[スポット参戦]]し、DLCミッション「帝都は遠く」にて正式加入する。なお、スポット参戦時にはロボット大図鑑に登録されない。
+
:無料アップデートにて追加されるサイドミッション「来訪者」にてスポット参戦し、DLCミッション「帝都は遠く」にて正式加入する。なお、スポット参戦時にはロボット大図鑑に登録されない。
:機体の[[サイズ]]がSだが全ての武器に[[サイズ差補正無視]]が付いている。合体攻撃を考えなくても高火力・低燃費でかなり扱いやすい性能となっているが、合体攻撃相方としての出番が多いためENを多めに補填しておくとより使いやすくなる。優秀なカスタムボーナスもあって大神自身が攻撃に参加することも多々あり、使用すると行動が終了する[[隊長コマンド]]はやや使いづらい。
+
:機体の[[サイズ]]がSだが全ての武器に[[サイズ差補正無視]]が付いている。合体攻撃を考えなくても高火力・低燃費でかなり扱いやすい性能となっているが、合体攻撃相方としての出番が多いためENメインを補給しておくと吉。エリカ機は合体攻撃以外でENの使い道がないのに対し、さくら機には桜花放神という原作譲りの強力な[[マップ兵器]]がある。さくらには桜花放神の鬼になってもらい、大神はエリカと共にハレルヤに勤しむ、というのも戦略としてはアリ。優秀なカスタムボーナスもあって大神自身が攻撃に参加することも多々あるため、使用すると行動が終了する[[隊長コマンド]]はやや使いづらい。
 
:[[援護防御]]を強化する大神の[[特殊スキル]]「[[かばう]]」が激烈に強力で、単体攻撃しかできないボス相手であれば大神一人の援護防御でエネミーフェイズを完封することも十分可能。これに加えて隣接する味方ユニットの数に応じて能力値が底上げされる[[エースボーナス]]の存在から、常に何らかの味方ユニットが隣接した状態が望ましい。合体攻撃の事を考えるとさくらとエリカの光武のどちらかがいると理想的。
 
:[[援護防御]]を強化する大神の[[特殊スキル]]「[[かばう]]」が激烈に強力で、単体攻撃しかできないボス相手であれば大神一人の援護防御でエネミーフェイズを完封することも十分可能。これに加えて隣接する味方ユニットの数に応じて能力値が底上げされる[[エースボーナス]]の存在から、常に何らかの味方ユニットが隣接した状態が望ましい。合体攻撃の事を考えるとさくらとエリカの光武のどちらかがいると理想的。
 
:部隊一丸で進軍する場合は無類の強さを持つが、最大の難点は本機自身が避けず耐えずで脆いところ。普段なら突出しなければいい話で、[[大河新次郎|甥]]と隣接し相互で「かばう」をさせれば互いに守りあえるが、敵ボスの強力な[[マップ兵器]]に狙われると瓦解しかねないので注意。
 
:部隊一丸で進軍する場合は無類の強さを持つが、最大の難点は本機自身が避けず耐えずで脆いところ。普段なら突出しなければいい話で、[[大河新次郎|甥]]と隣接し相互で「かばう」をさせれば互いに守りあえるが、敵ボスの強力な[[マップ兵器]]に狙われると瓦解しかねないので注意。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)