「ヴァンオメガ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::願望器]]
 
| 分類 = [[分類::願望器]]
| MMI = Ωシステム×3 → X-Ωシステム
 
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|H.I.A.W.D}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|H.I.A.W.D}}
 
| 主なパイロット =  
 
| 主なパイロット =  
20行目: 19行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[オウラ]]との決戦時、[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]・[[シャッテ・ジュードヴェステン|シャッテ]]・[[イヌイ・ホノカ|ホノカ]]の3人が真の理解の力を得たことで、[[ヴァンヴァルト]]・[[ヴァンクフト]]・[[ヴァンハイト]]の3機が融合して誕生した機体。
+
[[イヌイ・アサヒ|アサヒ]]・[[シャッテ・ジュードヴェステン|シャッテ]]・[[イヌイ・ホノカ|ホノカ]]の3人が真の理解の力を得たことで、[[ヴァンヴァルト]]・[[ヴァンクフト]]・[[ヴァンハイト]]が再度合体し、誕生した機体。
 
 
完全なる願望器となったことで他者を繋げ、意識を統一する力を得た。これによって仲間とのタイムラグなしでの意思疎通ができるようになったが、これは理解の力の一部に過ぎず、その統一意思の願いで自身を満たし、願いを叶えるため意思を力へと変換して願った本人へ戻すことが可能で、願った者の[[精神コマンド|精神が続く限りパワーアップさせ続ける]]のが本質である。
 
 
 
ただ、この状態でもまだ不完全であり、元となった3機のΩシステムが別々であったため力を完全には発揮できていなかった。機体に宿っていた[[クン・インユェ|クン]]博士が自らの存在消滅と引き換えにシステムを融合させ「X-Ωシステム」が完成したことで'''理解の門'''が開かれ、[[あしゅら男爵|死んでいった者]]や[[頭翅|敵対者]]、[[真田ケン太|旅立った者]]を呼び戻し、あらゆる宿命を越えた全人類の意思統一を成し遂げ、[[オウラ]]を撃破するに至った。
 
 
 
オウラ撃破後は、帰還はしたが力を使えなくなってしまったアサヒの問題で真の力を失う。しかし、新たに見つかった遺跡から飛ばされた作中最後の世界において、力を使えなかった理由にアサヒ自身が気づいたことで復活を果たす。一連の話は[[ナイアーラ]]が仕掛けた罠だったが、それを乗り越え全てに決着をつけた。
 
 
 
作中最後の世界においては、[[∀ガンダム]]と[[ターンX]]のシステムに直接語り掛ける形で介入するという規格外の力を発揮している。2機の力を増幅させることも可能で、世界を滅ぼさないギリギリのラインまで[[月光蝶]]を増幅したりもしていた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
:初登場作品。メインシナリオ第24章からSPゲストとしてスポット参戦。ver.5.4.0よりアプリタイトル画面が本機へ変更されている。
+
:初登場作品。メインシナリオ第24章からSPゲストとしてスポット参戦。ver.5.4.0からはアプリトップ絵が本機に変更されている。
:ゲスト時は大器型SSRシューター。必殺スキルが使用できず通常攻撃のみだが、強力なアビリティと99回タフネスを所持しているため、単機でクエストを攻略できるほど。ゲスト仕様は正式にユニットとして実装されることはなかった。
+
:ゲスト時は大器型SSRシューター。必殺スキルが使用できず通常攻撃のみだが、強力なアビリティと99回タフネスを所持しているため、単機でクエストを攻略できるほど。
:2020年10月の5周年記念SPガシャにて、極型SSRブラスターが正式実装。エースPPによる必中・狙撃の完備や守護50%貫通など自身の強さもさることながら、一斉攻撃と味方機への通常攻撃特殊装甲貫通や隣接機への超命中付与といったバフが充実しサポート機としても非常に優秀。反面、自衛手段が耐久しかないため先手を取られると割合あっさり落ちるほか、必殺スキルが単体のためターゲット誘導が容易という欠点を持つ。
+
:2020年10月には5周年記念SPガシャにて正式実装。極型SSRブラスター。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
42行目: 33行目:
 
;ヴァール・カイト
 
;ヴァール・カイト
 
:通常攻撃。腕部から発生させたエネルギーサークルを敵に飛ばす。
 
:通常攻撃。腕部から発生させたエネルギーサークルを敵に飛ばす。
;エネルギーブレード(名称不明)
+
;エネルギーブレード(名称不明)
 
:腕部から発生する緑色のブレード状の物体。
 
:腕部から発生する緑色のブレード状の物体。
 
:グランヴェルデの演出中に使用する。
 
:グランヴェルデの演出中に使用する。
;背部ユニット(名称不明)
+
;背部ユニット(名称不明)
 
:XΩの形をしている紫色のユニット。
 
:XΩの形をしている紫色のユニット。
 
:分離して攻撃したり、ヴァンオメガを乗せて飛行することも可能。
 
:分離して攻撃したり、ヴァンオメガを乗せて飛行することも可能。
:;バルカン砲(名称不明)
+
:;バルカン砲(名称不明)
 
::分離した状態で発射されるバルカン砲。
 
::分離した状態で発射されるバルカン砲。
 
::グランヴェルデの演出中に使用する。
 
::グランヴェルデの演出中に使用する。
54行目: 45行目:
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;グランヴェルデ
 
;グランヴェルデ
:必殺スキル。ヴァンレイズのレヴォルグリフに相当する技。Ωスキル化することが可能。
+
:必殺スキル。ヴァンレイズのレヴォルグリフに相当する技。Ωスキル版もあり。
:[[大雷鳳|フェイスガードを展開し口を露出]]させた後、背部ユニットを分離し、ヴァンオメガが単体で突撃。分身してかく乱しつつヴァール・カイトを使い背部ユニットと同時攻撃。背部ユニットに乗りエネルギーブレードを展開して斬撃後に再度合体、『X-Ω』の文字を象った光を背部ユニットから発しつつ全身が金色に変化し、展開した胸部からビームを放ち〆。
+
:背部ユニットを分離し、ヴァンオメガが単体で突撃。分身してかく乱しつつヴァール・カイトを使い背部ユニットと同時攻撃。背部ユニットに乗りエネルギーブレードを展開して斬撃後、再度合体し金色に変化した後展開した胸部からビームを撃ちトドメ。
:なお、トドメ演出時の最後のポーズはアプリタイトル画面と同じものである。
+
:トドメ演出時の最後のポーズはアプリトップ画面のオマージュである。
 +
 
 
<!-- === アビリティ ===
 
<!-- === アビリティ ===
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]] -->
 
<!-- ;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]] -->
 +
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]・[[陸]]
 
;[[空]]・[[陸]]
65行目: 58行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 
+
<!-- == 機体BGM == -->
== 機体BGM ==
 
;理解の力
 
:[[ヴァンレイズ]]から引き継いだテーマ曲。本機に引き継がれたことでBGMがヴァンレイズ用単独でなくなったためか、ver.5.6のBGM視聴モードで正式な曲名が設定されている。
 
 
 
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ヴァンヴァルト]]・[[ヴァンクフト]]・[[ヴァンハイト]]
 
;[[ヴァンヴァルト]]・[[ヴァンクフト]]・[[ヴァンハイト]]
 
:合体前の機体。
 
:合体前の機体。
 
;[[ヴァンレイズ]]
 
;[[ヴァンレイズ]]
:変貌前の機体が融合していた姿。願望器という意味で、ヴァンオメガはヴァンレイズの完全体といえる。
+
:
 
+
<!-- == 脚注 == -->
== 余談 ==
+
<!-- <references /> -->
*後に『[[スーパーロボット大戦30]]』にヴァンオメガをゲスト出演させる案もあったようだが、今回は最初の形態に思い入れがある方、知っている方が多かろうという理由で、最終的に同作では最初の形態である[[ヴァンアイン]]の方がゲスト参戦に選出されている<ref>[https://twitter.com/TakanobuTerada/status/1513919923319631875 寺田貴信の2022年4月13日のツイート、Twitter] 同日閲覧。</ref>
+
<!-- 本文には<ref>内容</ref>のかたちで挿入してください。 -->
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナルの登場メカ}}
 
{{バンプレストオリジナルの登場メカ}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)