「ラインバレル」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::LINE BARREL]]
 
| 登場作品 =  
 
| 登場作品 =  
 
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
 
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル (原作漫画版)}}
 
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル}}
 
*{{登場作品 (メカ)|鉄のラインバレル}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}(原作漫画版)<br />{{メカニックデザイン|鈴木勤}}(アニメ版)
+
| デザイン = {{メカニックデザイン|清水栄一}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦L]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
24行目: 25行目:
 
| ファクター = [[パイロット::早瀬浩一]]<br />[[パイロット::城崎絵美]]
 
| ファクター = [[パイロット::早瀬浩一]]<br />[[パイロット::城崎絵美]]
 
}}
 
}}
'''ラインバレル'''は『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)|鉄のラインバレル]]』の[[登場メカ|主役メカ]]
+
'''ラインバレル'''は『[[鉄のラインバレル (原作漫画版)|鉄のラインバレル]]』の[[登場メカ]]であり、同作の主役メカ。
 
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
2本の角と牙のような顔面という「[[鬼]]」を想起させる外見が特徴の機体。
 
2本の角と牙のような顔面という「[[鬼]]」を想起させる外見が特徴の機体。
36行目: 36行目:
 
なお、テールスタビライザーは後付けの装備であり、ナノマシンによる修復の対象にならない。
 
なお、テールスタビライザーは後付けの装備であり、ナノマシンによる修復の対象にならない。
  
[[マキナ]]には遵守すべきある一定の原則が在るのだが、ラインバレルはその悉くに当てはまらない。具体的には、既にファクターが存在するのに新たなファクターを選んだため唯一であるべきファクターが二人存在する、無人にも関わらず敵機を攻撃する、自己修復能力が他機と比べて桁違いに早い、などの点が挙げられる。
+
[[マキナ]]には遵守すべきある一定の原則が在るのだが、ラインバレルはその悉くに当てはまらない。具体的には、既にファクターが存在するのに新たなファクターを選んだため唯一であるべきファクターが二人存在する、無人にも関わらず敵機を攻撃する、自己修復能力が他機と比べて桁違いに早いなどの点など。
  
 
=== 原作漫画版 ===
 
=== 原作漫画版 ===
44行目: 44行目:
 
この、ラインバレルの制御系統を受け持つファクターを特に「真のファクター」と呼称する。本来マキナとは、電脳による自立思考・行動を行う一種の機械生物なのだが、電脳の無いラインバレルは純然たる機械。そのため、他のマキナが限定的ながら自ら思考・行動できるのに対し、ファクター=電脳のラインバレルは意思決定・行動内容の全てをファクターに依存する。いわばラインバレルとは、ファクターとなった人間の戦闘用ボディ、あるいは「マキナの特性を備えただけの機械」であるとも言える。これは、後に登場した[[ヒトマキナ]]・[[大場真来梓‎|真来梓]]と[[ラヴバレル]]の関係に似ている。またこれにより、ラインバレルはコクピットからの操縦のみならず、ファクターの思考をノータイムで反映して行動を補正するため、他のマキナ・アルマに比べて極めて柔軟かつ的確<ref>無論、ファクターの熟練度にもよる。</ref>な動きを可能としている。
 
この、ラインバレルの制御系統を受け持つファクターを特に「真のファクター」と呼称する。本来マキナとは、電脳による自立思考・行動を行う一種の機械生物なのだが、電脳の無いラインバレルは純然たる機械。そのため、他のマキナが限定的ながら自ら思考・行動できるのに対し、ファクター=電脳のラインバレルは意思決定・行動内容の全てをファクターに依存する。いわばラインバレルとは、ファクターとなった人間の戦闘用ボディ、あるいは「マキナの特性を備えただけの機械」であるとも言える。これは、後に登場した[[ヒトマキナ]]・[[大場真来梓‎|真来梓]]と[[ラヴバレル]]の関係に似ている。またこれにより、ラインバレルはコクピットからの操縦のみならず、ファクターの思考をノータイムで反映して行動を補正するため、他のマキナ・アルマに比べて極めて柔軟かつ的確<ref>無論、ファクターの熟練度にもよる。</ref>な動きを可能としている。
  
ファクターが通常一人なのは「そのようにプログラムされているから」であり、ファクターの思考=自身の思考であるラインバレルはこれを無視出来る。絵美をファクターとしたのは彼女を生かすためであり、浩一をファクターとしたのは絵美の願いに応えたことと、長時間戦えない絵美、休眠状態の天児<ref>彼が目覚めると「アマガツ」が起動し消耗が激しくなる。</ref>の代わりにラインバレルを動かす存在が必要だったためである。カウンターナノマシンを絵美だけが使えたのは天児の意向によるものであり、浩一の時に起動しなかったのは天児に取って彼はあくまで「間に合わせの操縦者」であったため。
+
ファクターが通常一人なのは「そのようにプログラムされているから」であり、ファクターの思考=自身の思考であるラインバレルはこれを無視出来る。絵美をファクターとしたのは彼女を生かすためであり、浩一をファクターとしたのは絵美の願いに応えたことと、長時間戦えない絵美、休眠状態の天児<ref>彼が目覚めると「アマガツ」が起動し消耗が激しくなる</ref>の代わりにラインバレルを動かす存在が必要だったためである。カウンターナノマシンを絵美だけが使えたのは天児の意向によるものであり、浩一の時に起動しなかったのは天児に取って彼はあくまで「間に合わせの操縦者」であったため。
  
 
後に天児が死を迎えた際、「真のファクター」は彼の意志により、天児から現在のファクターである浩一へと再設定されている。ただ、浩一自身はこの事実を知らない。これにより、ラインバレルの制御系統は浩一が自ら担うこととなり、カウンターナノマシンによる「オーバーライドモード」の発動も自力で可能となった。最終章の段階では浩一自身の熟練により、短距離の転移ならばナノマシンを使用せずとも可能になっている。
 
後に天児が死を迎えた際、「真のファクター」は彼の意志により、天児から現在のファクターである浩一へと再設定されている。ただ、浩一自身はこの事実を知らない。これにより、ラインバレルの制御系統は浩一が自ら担うこととなり、カウンターナノマシンによる「オーバーライドモード」の発動も自力で可能となった。最終章の段階では浩一自身の熟練により、短距離の転移ならばナノマシンを使用せずとも可能になっている。
50行目: 50行目:
 
ちなみに本来の機体色は黒であり、浩一搭乗時の白色はカウンターナノマシンが停止していることによる副作用。また、沢渡が「二本角」と形容する現在の姿は改修を受けたためのものであり、天児が作り上げた直後は一つ目にヘルメット状の頭部を持った、[[加藤機関]]の[[新型アルマ]]に近いフォルムであった。この状態は、天児と接触した浩一の証言と、サブ電脳のデータから得られたわずかな情報でしか分かっておらず、「試作型」と呼称されている。
 
ちなみに本来の機体色は黒であり、浩一搭乗時の白色はカウンターナノマシンが停止していることによる副作用。また、沢渡が「二本角」と形容する現在の姿は改修を受けたためのものであり、天児が作り上げた直後は一つ目にヘルメット状の頭部を持った、[[加藤機関]]の[[新型アルマ]]に近いフォルムであった。この状態は、天児と接触した浩一の証言と、サブ電脳のデータから得られたわずかな情報でしか分かっておらず、「試作型」と呼称されている。
  
これに付随し、最終章に突入した今もなお明かされていない謎が存在する。それは、「ラインバレルを現在の姿に改造したのは何者であるか」「肉体を失った天児の脳を誰がラインバレルに搭載したのか」ということである。この中には、ラインバレルのさらに原型となった機体の存在がわずかに記されていたが、これは後に[[ロストバレル]]であったことが判明する。
+
これに付随し、最終章に突入した今もなお明かされていない謎が存在する。それは、「ラインバレルを現在の姿に改造したのは何者であるか」「肉体を失った天児の脳を誰がラインバレルに搭載したのか」ということである。この中には、ラインバレルのさらに原型となった機体の存在がわずかに記されていたが、これは後にロストバレルであったことが判明する。
  
他に常のマキナと異なる点は、目。ファクターアイを象った「瞳」を持っている場面がところどころで確認できる。これは「真のファクター」の意志に同調しているらしく、8巻では「ここに在る以上既に俺のモノ」と言った[[桐山英治|桐山]]を睨みつけるシーンがあった<ref>この時浩一は森次に意識が向いていた。</ref>他、16巻の冒頭では対峙した浩一を目線だけで見下ろしていた。ただ、この瞳は常時見えるわけではなく、普段は通常のマキナ同様のカメラアイに見える。ちなみにアニメ版ではmode-C発動時に確認できる。
+
他に常のマキナと異なる点は、目。ファクターアイを象った「瞳」を持っている場面がところどころで確認できる。これは「真のファクター」の意志に同調しているらしく、8巻では「ここに在る以上既に俺のモノ」と言った桐山を睨みつけるシーンがあった<ref>この時浩一は森次に意識が向いていた。</ref>他、16巻の冒頭では対峙した浩一を目線だけで見下ろしていた。ただ、この瞳は常時見えるわけではなく、普段は通常のマキナ同様のカメラアイに見える。ちなみにアニメ版ではmode-C発動時に確認できる。
  
 
ちなみに、「ラインバレル」とは「境界・可能性の枝」を意味する「Line」と「多くの」を意味する「Barrel」を合わせた造語である。また、アニメ版のファイナルフェイズ発動時にモニターに表示された文字列は、上部に「LINE~」、下部に「'''B'''iogenous '''A'''rmament '''R'''evivity '''R'''avager '''E'''nergized '''L'''ifeform Sustainer」となっている。
 
ちなみに、「ラインバレル」とは「境界・可能性の枝」を意味する「Line」と「多くの」を意味する「Barrel」を合わせた造語である。また、アニメ版のファイナルフェイズ発動時にモニターに表示された文字列は、上部に「LINE~」、下部に「'''B'''iogenous '''A'''rmament '''R'''evivity '''R'''avager '''E'''nergized '''L'''ifeform Sustainer」となっている。
88行目: 88行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:初登場作品。本作では、アニメ版設定で登場。当初は原作の展開を反映して浩一共々[[NPC]]扱いと言う異例の展開。正式参戦後はファクター技能による自動回復と高い攻撃力を生かし、ボスキラーとして活躍してくれる。その一方でザコ集団相手への継戦能力は他のマキナ勢と比べると低めで、強制出撃されるマップも多いことからある程度の改造を意識しないとそのマップのボスユニットと対峙する前に落とされがちでもある。
 
:初登場作品。本作では、アニメ版設定で登場。当初は原作の展開を反映して浩一共々[[NPC]]扱いと言う異例の展開。正式参戦後はファクター技能による自動回復と高い攻撃力を生かし、ボスキラーとして活躍してくれる。その一方でザコ集団相手への継戦能力は他のマキナ勢と比べると低めで、強制出撃されるマップも多いことからある程度の改造を意識しないとそのマップのボスユニットと対峙する前に落とされがちでもある。
 
:欠点は移動力が低い事、パイロットの精神コマンドと機体性能の方向がかみ合っていない事、最終的に[[ラインバレル mode-C|mode-C]]になるとエグゼキューターを多用せざるを得ないようになるのだがそうすると燃費がとても悪い事。PUを組む際はこの点を補完できるユニットを選ぼう。それ以外にも[[覚醒]]、[[突撃]]を活かして熱血、魂付きの援護引き出し役に特化するのも手の一つ。
 
:欠点は移動力が低い事、パイロットの精神コマンドと機体性能の方向がかみ合っていない事、最終的に[[ラインバレル mode-C|mode-C]]になるとエグゼキューターを多用せざるを得ないようになるのだがそうすると燃費がとても悪い事。PUを組む際はこの点を補完できるユニットを選ぼう。それ以外にも[[覚醒]]、[[突撃]]を活かして熱血、魂付きの援護引き出し役に特化するのも手の一つ。
 
:ストーリーの中核にある作品の主人公機だからか何かと強制出撃が多く、特に最初の分岐で地上ルートにいくと、何と5話連続で強制出撃となる([[小隊|PU]]が組めない)ので注意。また、強制出撃のうち終盤の第37話「鋼鉄の華」は、'''ラインバレルが[[ネイキッド]]目がけて[[覚醒|2回行動]]で突っ込んでいくNPCになるのに、ラインバレルが撃墜されると即ゲームオーバー'''となっている。この時のラインバレルは自動で[[鉄壁]]がかかる上パイロットが[[底力]]L8を持ち相当硬いのだが、それでも安心できない程にあっという間に敵陣に突っ込んで物凄い袋叩きにされる上、敵は敵で[[特殊効果|装甲ダウン]]のある武器を持つ機体がいるので、ゲームオーバーのループに陥る可能性がある。ラインバレルが袋叩きにされるよりも早くネイキッドを撃墜してNPC化を解除するには、こちらも[[覚醒]]、[[再動]]をフル活用して、思い切り前線を押し上げる必要があるため、自信が無ければラインバレルをある程度強化したほうが良い(つまり、ループに陥った場合は覚醒、再動での速攻ができるように改造、レベル上げを行えば抜けられる)。
 
:ストーリーの中核にある作品の主人公機だからか何かと強制出撃が多く、特に最初の分岐で地上ルートにいくと、何と5話連続で強制出撃となる([[小隊|PU]]が組めない)ので注意。また、強制出撃のうち終盤の第37話「鋼鉄の華」は、'''ラインバレルが[[ネイキッド]]目がけて[[覚醒|2回行動]]で突っ込んでいくNPCになるのに、ラインバレルが撃墜されると即ゲームオーバー'''となっている。この時のラインバレルは自動で[[鉄壁]]がかかる上パイロットが[[底力]]L8を持ち相当硬いのだが、それでも安心できない程にあっという間に敵陣に突っ込んで物凄い袋叩きにされる上、敵は敵で[[特殊効果|装甲ダウン]]のある武器を持つ機体がいるので、ゲームオーバーのループに陥る可能性がある。ラインバレルが袋叩きにされるよりも早くネイキッドを撃墜してNPC化を解除するには、こちらも[[覚醒]]、[[再動]]をフル活用して、思い切り前線を押し上げる必要があるため、自信が無ければラインバレルをある程度強化したほうが良い(つまり、ループに陥った場合は覚醒、再動での速攻ができるように改造、レベル上げを行えば抜けられる)。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:原作漫画版設定で登場。そのためmode-Cへの変化は無く(ただしオーバーライド習得時にほぼ同等の性能強化が入る)、原作にあってアニメに登場しなかった圧縮転送フィールドなどが登場している。エグゼキューターに[[マップ兵器]]版が追加されたが、'''序盤における唯一のマップ兵器'''なので、[[全滅プレイ]]を行う際に使用することが多い。
 
:原作漫画版設定で登場。そのためmode-Cへの変化は無く(ただしオーバーライド習得時にほぼ同等の性能強化が入る)、原作にあってアニメに登場しなかった圧縮転送フィールドなどが登場している。エグゼキューターに[[マップ兵器]]版が追加されたが、'''序盤における唯一のマップ兵器'''なので、[[全滅プレイ]]を行う際に使用することが多い。
 
:Lではずば抜けた火力を持つ反面耐久性と燃費に難があり継戦能力に欠けることがネックになっていたが、今回はファクター関連の仕様変更により一転して生存性に優れた機体になっている。燃費も全体的に軽くなった(Eセーブがあればエグゼキューター(斬撃)を消費24で使える)上低燃費なP武器の射程が伸び、反撃にエグゼキューターを使わなくて済む局面が多くなったので、乱戦にはかなり強くなった。
 
:Lではずば抜けた火力を持つ反面耐久性と燃費に難があり継戦能力に欠けることがネックになっていたが、今回はファクター関連の仕様変更により一転して生存性に優れた機体になっている。燃費も全体的に軽くなった(Eセーブがあればエグゼキューター(斬撃)を消費24で使える)上低燃費なP武器の射程が伸び、反撃にエグゼキューターを使わなくて済む局面が多くなったので、乱戦にはかなり強くなった。
103行目: 103行目:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
:原作漫画版設定で登場。2015年には最終形態のオーバーロードが追加された。
 
:原作漫画版設定で登場。2015年には最終形態のオーバーロードが追加された。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:原作漫画版設定で登場。2018年12月のイベント「鋼の勇者」期間限定ユニット。本作では浩一と絵美の2人乗り。SR・SSRファイターでSSRは大器型。
+
:原作漫画版設定で、2018年12月の期間限定参戦。本作では浩一と絵美の2人乗り。SSR・SRのファイターで、SSRは大器型。
:2019年7月のイベント「希望が導いた想像」にて水着バージョンが登場。SR・SSRアタッカーでSSRは大器型。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
120行目: 119行目:
 
::通常出力でビームを発射。
 
::通常出力でビームを発射。
 
::スパロボでは弾数制。原作漫画版ではテールスタビライザーを修理するために一時的に取り外した後、グラン・ネイドル戦で予備カートリッジを搭載する形で手持ちで本武装を使用している場面があり、弾数制はここから来た物とも言える。また、後述の最大出力と違い浩一が使用したのは計3回(グラン・ネイドル戦、核ミサイル撃ち落とし時、ヴァーダント戦)でその後は[[ラインバレル・アマガツ]]の際に使われたのが最後。
 
::スパロボでは弾数制。原作漫画版ではテールスタビライザーを修理するために一時的に取り外した後、グラン・ネイドル戦で予備カートリッジを搭載する形で手持ちで本武装を使用している場面があり、弾数制はここから来た物とも言える。また、後述の最大出力と違い浩一が使用したのは計3回(グラン・ネイドル戦、核ミサイル撃ち落とし時、ヴァーダント戦)でその後は[[ラインバレル・アマガツ]]の際に使われたのが最後。
::『UX』ではビーム弾を一発撃つだけの攻撃だが、『L』では大出力のビーム砲になっている。
 
 
:;エグゼキューター(最大出力)/(斬撃)
 
:;エグゼキューター(最大出力)/(斬撃)
 
::アニメ版の『L』では「最大出力」表記。リミットを解除してmode-Cを一時的に起動、機体各部を展開。「マキナ殺し」の力を一時的に解放、エグゼキューターで巨大な刀身を形成し、相手を切り裂く。アニメ11話ヤオヨロズとヘリオスを粉砕した落下斬りの再現。
 
::アニメ版の『L』では「最大出力」表記。リミットを解除してmode-Cを一時的に起動、機体各部を展開。「マキナ殺し」の力を一時的に解放、エグゼキューターで巨大な刀身を形成し、相手を切り裂く。アニメ11話ヤオヨロズとヘリオスを粉砕した落下斬りの再現。
192行目: 190行目:
 
=== 共通 ===
 
=== 共通 ===
 
;対[[ヴァーダント]]
 
;対[[ヴァーダント]]
:[[森次玲二|森次]]離反時の戦い。圧倒的な経験の差から、手も足も出ず撃破される。
+
:[[森次玲二|森次]]離反時の戦い。圧倒的な経験の差から、手も足も出ず撃破される。だが……。
  
 
=== 原作漫画版 ===
 
=== 原作漫画版 ===
206行目: 204行目:
 
:
 
:
 
;対[[デウスエクスマキナ]]
 
;対[[デウスエクスマキナ]]
:ヒトマキナの「主」との激突。転送フィールドのぶつかり合いにより行方不明となる。
+
:ヒトマキナの「主」との激突。転送フィールドのぶつかり合いにより行方不明となるが……。
  
 
=== アニメ版 ===
 
=== アニメ版 ===
255行目: 253行目:
 
:ラインバレル含む「バレルシリーズ」のプロトタイプ。
 
:ラインバレル含む「バレルシリーズ」のプロトタイプ。
 
;[[ヴァーダント]]
 
;[[ヴァーダント]]
:量産型。森次が乗っているのは[[量産型ヴァーダント|その内]]の1機、ヒトマキナになれなかった機体に過ぎない。
+
:量産型。森次が乗っているのはその内の1機、ヒトマキナになれなかった機体に過ぎない。
;[[新型アルマ]]
+
;[[量産型マキナ|新型アルマ]]
 
:試作型の量産型。プロトタイプから電脳を外した機体。
 
:試作型の量産型。プロトタイプから電脳を外した機体。
 
;マキナ
 
;マキナ

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)