「ミスマル・ユリカ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場人物概要
 
{{登場人物概要
 
| 漢字表記 = [[漢字表記::御統 ユリカ]]
 
| 漢字表記 = [[漢字表記::御統 ユリカ]]
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Yurica Misumaru]]
 
| 登場作品 =
 
| 登場作品 =
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦艦ナデシコ}}
 
*{{登場作品 (人物)|機動戦艦ナデシコ}}
6行目: 7行目:
 
| 声優 = {{声優|桑島法子|SRW=Y}}
 
| 声優 = {{声優|桑島法子|SRW=Y}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|後藤圭二}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|後藤圭二}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦A}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦A]]
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br />[[サブパイロット]]
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[サブパイロット]]<br>[[戦術指揮]]
 
}}
 
}}
  
18行目: 19行目:
 
| 体重= [[体重::52]] kg
 
| 体重= [[体重::52]] kg
 
| 3サイズ = B85・W58・H86
 
| 3サイズ = B85・W58・H86
| 所属 = {{所属 (人物)|ネルガル重工}}→[[連合宇宙軍]]
+
| 所属 = {{所属 (人物)|ネルガル重工}}→連合宇宙軍
 
| 階級 = [[民間人]](TV版)→[[階級::大佐]](劇場版)
 
| 階級 = [[民間人]](TV版)→[[階級::大佐]](劇場版)
 
| 役職 = [[役職::ナデシコA艦長]]
 
| 役職 = [[役職::ナデシコA艦長]]
28行目: 29行目:
 
}}
 
}}
 
'''ミスマル・ユリカ'''は『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ヒロイン]]。
 
'''ミスマル・ユリカ'''は『[[機動戦艦ナデシコ]]』の[[ヒロイン]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[火星]]生まれ。父は[[連合宇宙軍]]の提督、[[ミスマル・コウイチロウ]]で、母とは死別している。軍関係の学校は主席で卒業し、[[ナデシコ]]の艦長となる。本人は自覚していないが彼女自身も[[テンカワ・アキト]]と同じくA級ジャンパー。また、[[エステバリス]]を乗りこなした点とA級ジャンパーと言う点から見るとパイロット適正も極めて高い。
+
[[火星]]生まれ。父は[[地球連合軍]]の提督、[[ミスマル・コウイチロウ]]で、母とは死別している。軍関係の学校は主席で卒業し、[[ナデシコ]]の艦長となる。
  
大変な美貌と抜群のプロポーションを有し、和服姿は連合各国の高官たちが拍手喝采して大喜びするほど。基本アホの子だが、[[言語|語学]]は堪能。記憶力にも優れ(もっともこの記憶力の高さを後に[[火星の後継者]]に悪用されたのだが)、劇中、ウェイトレスのバイトで店内の四方八方から飛び交ってきた注文を完璧に捌いてみせた事もある。反対に[[食べ物・料理|料理]]の腕前は壊滅的である(TV版終了後は、ラーメンだけ作れるようになった模様)。[[ミスマル・コウイチロウ]]が娘を蝶よ花よと過保護に育て過ぎたあまり料理の1つもさせて貰えなかった経緯がある。
+
基本アホの子だが、[[言語|語学]]は堪能。記憶力にも優れ、劇中、ウェイトレスのバイトで店内四方八方から飛び交ってきた注文を完璧に捌いてみせた事もある。反対に[[食べ物・料理|料理]]の腕前は壊滅的である(TV版終了後は、ラーメンだけ作れるようになった模様)。
  
2歳下の幼馴染みの[[テンカワ・アキト]]のことが好きで、アキトを思う気持ちは誰よりも強い。マイペースな性格で、本人に悪気は無いが、周囲は振り回されてしまう事も多い。
+
幼馴染みの[[テンカワ・アキト]]のことが好きで、アキトを思う気持ちは誰よりも強い。マイペースな性格で、本人に悪気は無いが、周囲は振り回されてしまう事も多い。
  
 
=== TV版 ===
 
=== TV版 ===
40行目: 40行目:
  
 
[[戦術指揮]]の技術も確かで、その作戦で何度も[[ナデシコ]]のピンチを救っており、ボソン砲を使用する[[秋山源八郎]]の艦隊を相手にした際には、周囲も驚かせる作戦によって、見事に撃退に成功している。
 
[[戦術指揮]]の技術も確かで、その作戦で何度も[[ナデシコ]]のピンチを救っており、ボソン砲を使用する[[秋山源八郎]]の艦隊を相手にした際には、周囲も驚かせる作戦によって、見事に撃退に成功している。
 
最終回では[[IFS]]を発動してヤケクソになりつつも[[エステバリス]]を操縦している。
 
  
 
この作品が本格的なデビュー作(ただし、その前に名無しのモブキャラクターも経験している)となった桑島法子氏は当時20歳。しかも、EDテーマ「私らしく」も歌う大型新人だったが、新人離れした透き通った声で視聴者を驚かせ、華々しいデビューとなった。
 
この作品が本格的なデビュー作(ただし、その前に名無しのモブキャラクターも経験している)となった桑島法子氏は当時20歳。しかも、EDテーマ「私らしく」も歌う大型新人だったが、新人離れした透き通った声で視聴者を驚かせ、華々しいデビューとなった。
51行目: 49行目:
  
 
=== [[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版]] ===
 
=== [[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-|劇場版]] ===
[[火星の後継者]]に誘拐され、[[演算ユニット]]のコアにされていた。またその際にアキトへの愛情を逆手に取られていた。なお、コアにされていた際には'''全裸'''(流石に乳首部分は覆われている)だったため、(表向き末端の若手兵士達にはユリカはあくまで善意の実験協力者と言う事になっていた)その事を知った特に正義感の強すぎる女性職員『ミキ』を中心とする女性職員の一団からの凄まじい抗議を受け「裸だと(男共が)セクハラ(している)みたいで(女性である自分達から見ても)かわいそうだから」と激しく抗議し、映画中盤以降は女性職員達がデザインした薄いケープを被せられている。<ref>なお、その姿を見た[[ヤマサキ・ヨシオ]]は'''「逆にエッチじゃない?」'''と評した。</ref>
+
[[火星の後継者]]に誘拐され、[[演算ユニット]]のコアにされていた。またその際にアキトへの愛情を逆手に取られていた。最終的には、ナデシコC部隊や[[ブラックサレナ]]を駆るアキトの活躍によって救出されるが、復讐鬼となる形で自身を救ったアキトは、自身に会う事無く去ってしまう事になった。
 
 
最終的には、[[ナデシコC]]部隊や[[ブラックサレナ]]を駆るアキトの活躍によって救出されるが、復讐鬼となる形で自身を救ったアキトは、自身に会う事無く去ってしまう事になった。余談だが、2年間冬眠状態にあった為肉体的老化がストップし、実質的にアキトに肉体年齢が追いつくという皮肉な結果になっている。
 
 
 
なお、スタッフロールではミスマル姓のままだが劇中ではテンカワ姓で名前が表記されている。
 
  
劇場版のその後が描かれたDCのゲームでは、火星の後継者の残党に[[A級ジャンパー]]として再び狙われてしまう事を懸念したコウイチロウの意向によって、地球での内勤に配属されている。その後、ルリ達[[ナデシコB]]部隊の危機から、ナデシコCに搭乗して駆けつけており、選択ルート次第では火星の後継者との決戦に同行する事になる。ただし、その際には、サブロウタの[[エステバリス]]に乗って騒動を起こす等、相変わらずのマイペース振りも見せる。また、アキトは行方不明のまま。
+
劇場版のその後が描かれたDCのゲームでは、火星の後継者の残党にA級ジャンパーとして再び狙われてしまう事を懸念したコウイチロウの意向によって、地球での内勤に配属されている。その後、ルリ達ナデシコB部隊の危機から、ナデシコCに搭乗して駆けつけており、選択ルート次第では火星の後継者との決戦に同行する事になる。ただし、その際には、サブロウタのエステバリスに乗って騒動を起こす等、相変わらずのマイペース振りも見せる。また、アキトは行方不明のまま。
  
 
ちなみに、後藤圭二氏のイラスト集では、劇場版の後日談とされる[[漫画]]が掲載されている。ユリカは軍人としての勤務を続けながらも、非番の際には行方不明になったアキトから引き継いだ屋台を使って、ラーメン屋を営んでいる姿が描かれており、アキトが帰ってくる事を信じ続けている。
 
ちなみに、後藤圭二氏のイラスト集では、劇場版の後日談とされる[[漫画]]が掲載されている。ユリカは軍人としての勤務を続けながらも、非番の際には行方不明になったアキトから引き継いだ屋台を使って、ラーメン屋を営んでいる姿が描かれており、アキトが帰ってくる事を信じ続けている。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
=== TV版 ===
+
TV版で登場する場合は、自軍の母艦の艦長として出撃可能なステージが非常に多い。会話シーンでは、そのマイペースな[[性格]]により他の作品のキャラクターに絡まれることも多い。劇場版で登場する場合は、救出された後にユリカがどうなったかがスパロボ独自の展開として付け加えられる。その扱いはスパロボ作品によって異なり、イベントのみのキャラクターになったり、サブパイロットであったり、はたまた劇場版設定で艦長として使えるケースもある。
==== COMPACTシリーズ ====
+
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
=== COMPACTシリーズ ===
:TV版設定で、音声初収録。担当声優の桑島法子氏も今作でスパロボ初参加。回復に[[愛]]、気力上げに[[鼓舞]]、対ボス用に[[脱力]]を持つ有能サポートキャラ。
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:艦長でありながら、TV版最終回を踏まえて[[乗り換え]]で[[エステバリス]]にも乗ることが可能で、しかもダブルゲキガンフレアも使える。そして、「ゲキガン~」と技名も叫ぶ。ただしユリカの格闘はかなり低いので火力は期待できない。ガイとの掛け合いは一見の価値あり。なお、エステバリスに乗るユリカを使えるのは本作だけである。
+
:TV版で参戦。声付きでの初参戦。担当声優の桑島法子氏も今作でスパロボ初参加。回復に[[愛]]、気力上げに[[鼓舞]]、対ボス用に[[脱力]]を持つ有能サポートキャラ。
:なぜか[[特殊技能]]で[[気力+系技能|逆切れ]]を所持。原作で逆切れしたのはTV版最終話『いつか逢う貴女のために』(それも特殊な状況)くらいだが。しかも公式サイトでは「ユリカらしい」などと書かれてしまった。耐久力の高いナデシコと[[気力]]+(ダメージ)効果の逆切れは相性がいいが、[[ディストーションフィールド]]の消費[[EN]]も馬鹿にならないため、「気力は溜まったがガス欠になってしまった」などということにならないように注意。前述通りサポート精神が優秀だが、変更できる特殊技能枠が少ないユリカにはSP系技能での上書きも考慮の余地あり。
+
:艦長でありながら、TV版最終回を踏まえて[[乗り換え]]で[[エステバリス]]にも乗ることが可能で、しかもダブルゲキガンフレアも使える。そして、「ゲキガン~」と技名も叫ぶ。ただしユリカの格闘はかなり低いので火力は期待できない。ガイとの掛け合いは一見の価値あり。なぜか[[特殊技能]]で[[逆切れ]]を所持。原作で逆切れしたのはTV版最終話『いつか逢う貴女のために』(それも特殊な状況)くらいだが。しかも公式サイトでは「ユリカらしい」などと書かれてしまった。なお、[[エステバリス]]に乗るユリカを使えるのは本作だけである。
  
==== 携帯機シリーズ ====
+
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:初登場作品。[[ナデシコ]]がブライト艦より戦闘性能が高いにもかかわらず、[[精神コマンド]]が完全に支援向きで[[必中]]も持っておらず、P武器がないのに[[突撃]]もないため、まともな攻撃役をやるのは厳しい。しかし、以降の作品にも当てはまることだが、出撃枠を圧迫せず出せる[[脱力]]持ちなので育てて損はない。[[主人公]]ではないにも関わらず、アキトとは別にラスボスとの[[戦闘前会話]]が用意されている。地味に厚遇。
+
:初登場作品。TV版で参戦。[[ナデシコ]]がブライト艦より戦闘性能が高いにもかかわらず、[[精神コマンド]]が完全に支援向きで[[必中]]も持っていないため、まともな攻撃役をやるのは厳しい。しかし、以降の作品にも当てはまることだが、出撃枠を圧迫せず出せる[[脱力]]持ちなので育てて損はない。[[主人公]]ではないにも関わらず、アキトとは別にラスボスとの[[戦闘前会話]]が用意されている。
:;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::[[精神コマンド]]の編成が変わり、[[信頼]][[必中]]に変わったため攻撃役としての立場が上がった。最後に覚えていた[[]][[献身]]に変わっているが、同作での愛はリメイク前から大幅に能力が変わり複合精神となっているため、変更は惜しいところ。
+
::[[精神コマンド]]の編成が変わり、[[必中]]・[[応援]][[幸運]]と一通り揃っているものの、乗っている[[ナデシコ]]がP兵器一切なしなのに[[突撃]]がない、という点で扱いづらい。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
:過去に戻ってからは[[ナデシコ]]がほぼ全てのシナリオで強制出撃なので、出番は多い。[[精神コマンド]]は[[脱力]]・[[応援]]・[[かく乱]]・[[信頼]]・[[祝福]]で完全にサポート向けだが、最後に[[愛]]を覚えるので[[マップ兵器]]で稼ぐことができる。終盤は[[ナデシコC]]に乗り換える。
+
:過去に戻ってからは[[ナデシコ]]がほぼ全てのシナリオで強制出撃なので、出番は多い。[[精神コマンド]]は[[脱力]]・[[応援]]・[[かく乱]]・[[信頼]]・[[祝福]]で完全にサポート向けだが、最後に[[愛]]を覚えるので[[マップ兵器]]で稼ぐことができる。終盤[[ナデシコC]]に乗り換える。
 
:ルートによってはエンディングで[[テンカワ・アキト|アキト]]の子供を妊娠している。
 
:ルートによってはエンディングで[[テンカワ・アキト|アキト]]の子供を妊娠している。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
:シナリオでの出番が多く、[[ナデシコ]]が強いので必然的に彼女も活躍し、恒例のYユニット装着イベントもあるため最後まで戦える。同じく平時と戦闘時のギャップの激しい[[ラクス・クライン]]との会話は必見。また、後半は[[声優ネタ]]で[[ナタル・バジルール]]に敵視されるも、ユリカ側は意に介さず。EDでは、アキトと婚約したことが分かる。
+
:TV版で参戦。[[ナデシコ]]が強いので必然的に彼女も活躍し、恒例のYユニット装着イベントもあるため最後まで戦える。同じく平時と戦闘時のギャップの激しい[[ラクス・クライン]]との会話は必見。また、後半は[[声優ネタ]]で[[ナタル・バジルール]]に敵視されるも、ユリカ側は意に介さず。EDでは、アキトと婚約したことが分かる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦W]]
:『IMPACT』以来、音声が新規収録された。パラメーターがかなり高い上、今回は[[IFS]]を持っているため、戦艦組の中でもトップクラスの能力を持つ。本作のナデシコが強いのも追い風。
+
:第1部ではTV版として参戦。[[ナデシコ]]の艦長として登場。時間が経過した第2部では劇場版設定で参戦。[[火星の後継者]]に拉致されるが、終盤に[[ナデシコ・Yユニット]](本体は[[ユーチャリス]]を無理やり改修しYユニットはレプリカ)で艦長として復帰。次のシナリオで黒い方のアキトと再会する。しかし、アキトも元のキャラに戻りつつあったためか全く動揺することはなかった。
 +
:劇場版設定のユリカを艦長として操作できる唯一のスパロボであるが、カットインが消える上にルリとの差別化のためか[[IFS]]が付かないのが残念。一方。TV版設定の第1部ではアキトと二人一組で主要な敵との戦闘前会話が用意されているケースも多く見られ(アキト単独も多い)、能力的なことも含めてもユリカについてはTV版設定の方が優遇されている。
 +
 
 +
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 +
:TV版で参戦。『IMPACT』以来、音声が新規収録された。パラメーターがかなり高い上、今回は[[IFS]]を持っているため、戦艦組の中でもトップクラスの能力を持つ。
 
:なお、本来ユリカは最終盤になるまでIFSを打ち込んでおらず、実際『BX』でも出撃シーンで「艦長はIFSを打ってないはずじゃ」と言う台詞がある。本作のユリカの能力値はルリと全く同じである事も考えると、このIFSスキルは'''ルリのスキルを、便宜上ユリカの物としても扱っている'''と思われる。
 
:なお、本来ユリカは最終盤になるまでIFSを打ち込んでおらず、実際『BX』でも出撃シーンで「艦長はIFSを打ってないはずじゃ」と言う台詞がある。本作のユリカの能力値はルリと全く同じである事も考えると、このIFSスキルは'''ルリのスキルを、便宜上ユリカの物としても扱っている'''と思われる。
 
:シナリオ上では、ユリカと同じ新人女性艦長である[[ナトーラ・エイナス]]と大きく絡み、彼女の成長の指針となる。
 
:シナリオ上では、ユリカと同じ新人女性艦長である[[ナトーラ・エイナス]]と大きく絡み、彼女の成長の指針となる。
  
=== 劇場版 ===
+
=== 単独作品 ===
劇場版設定の場合はだいたい途中で話の再現が終わるので、無事に救助されTV版同様の白服に袖を通すケースが多い([[スパロボ補正|当たり前だが劇場版にそんなシーンは無い]])。また、『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』を除いてアキトときちんと再会する事が出来る。『R』では劇場版設定で登場しない。
+
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
+
:劇場版で参戦した初の作品。原作通りに[[火星の後継者]]に捕われる。『[[闘将ダイモス]]』の[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]とのクロスオーバーがあり、[[テンカワ・アキト]]と[[竜崎一矢]]が救出に向かう。
==== VXT三部作 ====
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:劇場版設定で、初のパイロット参戦。原作通りに演算ユニットへのアクセスのために利用されるが、ネルガルの活躍により救出されており、[[ナデシコC]]に乗って救援に現れる。
 
:自称「ジャンプナビゲーター兼戦術アドバイザー兼業の主婦」という扱いで、艦長はルリに任せてサブパイロットに収まる。音声も新規収録され、劇場版ユリカとしては初の声付きとなった。[[DVE]]も多く、劇場版相当に大人びて描かれた顔グラとカットイン(微妙に[[乳揺れ|揺れる]])が用意されている豪華な扱いである。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦T}}
 
:火星極冠遺跡での火星の後継者との決戦の後、北辰の手土産として[[UND]]に移送されている。イネスの説明では、(演算ユニットとの接続を確立した)ユリカの身柄を確保していれば演算ユニットの物理的位置は関係なく、太陽系先史文明の遺産全てを握っているのと同じとのこと。救出されるのは第46話となる。
 
:シークレットシナリオ又は第47話からは『V』同様、ナデシコCの武装強化と同時にサブパイロットとして登録される。
 
:『V』とは違ったアキトとの再会も必見。
 
 
 
==== 単独作品 ====
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦MX}}
 
:劇場版で初参戦。原作通りに[[火星の後継者]]に捕われる。『[[闘将ダイモス]]』の[[エリカ (ダイモス)|エリカ]]とのクロスオーバーがあり、[[テンカワ・アキト]]と[[竜崎一矢]]が救出に向かう。
 
 
:最終決戦終了後、[[ナデシコB]]の新任艦長として現場復帰を果たし、満身創痍の[[マグネイト・テン]]を出迎える任務に就く。EDでは五感が回復したアキトと、感動の再会を果たした。
 
:最終決戦終了後、[[ナデシコB]]の新任艦長として現場復帰を果たし、満身創痍の[[マグネイト・テン]]を出迎える任務に就く。EDでは五感が回復したアキトと、感動の再会を果たした。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦V]]
:2020年1月のイベント「Nearest and…」にて期間限定参戦。ナデシコCの艦長扱いで、戦艦アクション演出でボイスが収録されている。今の所唯一、劇場版を原作通り再現した作品のため、救出時にはアキトに取り残されている。
+
:劇場版で参戦。原作通りに演算ユニットへのアクセスのために利用されるが、ネルガルの活躍により救出されており、[[ナデシコC]]に乗って救援に現れる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
+
:自称「ジャンプナビゲーター兼戦術アドバイザー兼業の主婦」という扱いで、艦長はルリに任せてサブパイロットに収まる。
:劇場版設定。演算ユニットに組み込まれた姿が背景グラフィックとして登場後、2章Part11から登場。
+
:サブパイロットなので戦闘アニメにも登場する。劇場版ユリカとしては初の声付きとなった。数々の新録ボイスと[[DVE]]、劇場版相当に大人びて描かれた顔グラとカットインが用意されている豪華な扱いである。
:3章Part2ではアナリティカルエンジンを移植した[[界塚伊奈帆]]と交信し、[[ディバイン・ドゥアーズ]]を助けた後救出される。そのままディバイン・ドゥアーズに保護され、[[GGG]]での治療を経て3章Part10にて正式に参加する。なお、本作ではテンカワ姓で呼ばれている。
+
;[[スーパーロボット大戦T]]
 +
:火星極冠遺跡での火星の後継者との決戦の後、[[UND]]に拉致されており、救出されるのは第46話となる。第47話からは『V』同様、ナデシコCのサブパイロットとして登録される。
  
=== その他 ===
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
==== 携帯機シリーズ ====
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦W}}
 
:第1部ではTV版として参戦。[[ナデシコ]]の艦長として登場。時間が経過した第2部では劇場版設定で参戦。[[火星の後継者]]に拉致されるが、終盤に[[ナデシコ・Yユニット]](本体は[[ユーチャリス]]を無理やり改修しYユニットはレプリカ)で艦長として復帰。次のシナリオで黒い方のアキトと再会する。しかし、アキトも元のキャラに戻りつつあったためか全く動揺することはなかった。
 
:劇場版設定のユリカを艦長として操作できる唯一のスパロボであるが、カットインが消える上にルリとの差別化のためか[[IFS]]が付かないのが残念。本作のナデシコもかなり弱体化されており使いづらい。一方、TV版設定の第1部ではアキトと二人一組で主要な敵との戦闘前会話が用意されているケースも多く見られ(アキト単独も多い)、能力的なことも含めてもユリカについてはTV版設定の方が優遇されている。ただし[[ヴァルストーク|ライバル]]に艦の能力で負けている。本作は性能面で微妙に不遇。
 
 
 
== パイロットステータス ==
 
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
[[射撃 (能力)|射撃]]がやや高い。作品によっては[[技量]]もやや高め。艦長パイロットの宿命なのか[[回避]]、[[防御]]は低め。
+
[[射撃]]がやや高い。作品によっては[[技量]]もやや高め。艦長パイロットの宿命なのか[[回避]]、[[防御]]は低め。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
133行目: 114行目:
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:'''[[応援]]、[[ひらめき]]、[[必中]]、[[脱力]]、[[愛]]'''
 
:'''[[応援]]、[[ひらめき]]、[[必中]]、[[脱力]]、[[愛]]'''
;[[スーパーロボット大戦V|V]]、[[スーパーロボット大戦T|T]]
+
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
:'''[[脱力]]、[[応援]]、[[激励]]、[[かく乱]]、[[期待]]、[[愛]]'''
+
:'''[[脱力]]、[[応援]]、[[激励]]、[[かく乱]]、[[期待]]、[[愛]]'''  
:支援系の重要精神の揃い踏みといった感があるが、本作のナデシコでダメージアップ系の精神は彼女の「愛」のみ。作中で最もSPの配分に悩む人物の一人と言える。
 
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
150行目: 130行目:
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:'''[[IFS]]、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2、[[全体攻撃]]L1、[[指揮]]L3'''
 
:'''[[IFS]]、[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L2、[[全体攻撃]]L1、[[指揮]]L3'''
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;命中率+15%
 
:『[[スーパーロボット大戦A PORTABLE|A PORTABLE]]』。命中関係がシビアな同作においては、地味ながらありがたい能力。
 
  
 
=== [[戦術指揮]] ===
 
=== [[戦術指揮]] ===
169行目: 145行目:
 
;[[ホシノ・ルリ]]
 
;[[ホシノ・ルリ]]
 
:部下。ナデシコを降りた後は身寄りのなかった彼女を引き取り、アキトと共に保護者となる。スパロボでは、TV版で参戦する場合、ユリカの代わりにナデシコのメインパイロットになることがある。
 
:部下。ナデシコを降りた後は身寄りのなかった彼女を引き取り、アキトと共に保護者となる。スパロボでは、TV版で参戦する場合、ユリカの代わりにナデシコのメインパイロットになることがある。
:漫画版では自身の失態を悔悟し、2代目船長として推薦する。
 
 
;[[ミスマル・コウイチロウ]]
 
;[[ミスマル・コウイチロウ]]
 
:父親。軍人としては有能だが、かなりの親バカ。また、ユリカの(特に自軍内における)交渉術において、彼の名を出すことは事実上の切り札である。
 
:父親。軍人としては有能だが、かなりの親バカ。また、ユリカの(特に自軍内における)交渉術において、彼の名を出すことは事実上の切り札である。
175行目: 150行目:
 
;[[アオイ・ジュン]]
 
;[[アオイ・ジュン]]
 
:[[ナデシコ]]副長でユリカに好意を持っているが、ユリカ曰く「'''いいお友達'''」。
 
:[[ナデシコ]]副長でユリカに好意を持っているが、ユリカ曰く「'''いいお友達'''」。
;[[メグミ・レイナード]]、[[スバル・リョーコ]]
 
:恋のライバル(?)であり、たびたび焼きもちを焼いている。もっとも、アキト絡みでなければ結構仲良し。
 
:SS版では結婚後もメグミとはしょうもない事で張り合う描写があった。
 
;[[ハルカ・ミナト]]
 
:小説『ルリ AからBへの物語』では最後までルリを「大岡裁き」で取り合った。
 
:漫画版では恋敵だが、最終的にミナト自身が身を引く。
 
;[[イネス・フレサンジュ]]
 
:同じくA級ジャンパー。TV版では露骨にお邪魔虫呼ばわりしたり、最終回で明かされた衝撃の事実を知って「アキトなんかイネスさんと一緒になればいいじゃない」とヤケクソになったりとあまり良い仲ではない。
 
:結婚直後、アキトと共に火星の後継者に拉致されてしまう。
 
:漫画版では並行世界のイネスにより邪馬台国に攫われる。
 
;[[北辰]]
 
:彼女たちを攫い、生体ユニットにまで成り下がらせた張本人。SRWではユリカ救出後もたびたび[[夜天光]]で出撃する事があるため、雪辱を果たすことも出来る。
 
;[[ヤマサキ・ヨシオ]]
 
:生体ユニット化にしたユリカ対して正義感の強すぎる女性職員『ミキ』を中心とする女性職員の一団から男性陣に対して「全裸だからセクハラ」との凄まじいまでの抗議を受けてケープを羽織らされた姿を見て『私は全裸よりスケベに感じるんですがねえ』と顔を赤くさせつつも下卑た顔でニヤケる。女性職員からそういわれても言い訳のしようがない状態で完全にセクハラ親父のそれである。
 
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
195行目: 156行目:
 
;[[アムロ・レイ]]
 
;[[アムロ・レイ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では、[[マリーメイア軍]]の地球降下を阻止するために、彼を連れて資源衛星MO-IIIへと向かう。また、ブライトを憧れの艦長だと主張した際に、長年の付き合いからブライトの人となりをよく知っている彼から「見習うべきでない部分も多い」とツッコまれる事に。
 
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では、[[マリーメイア軍]]の地球降下を阻止するために、彼を連れて資源衛星MO-IIIへと向かう。また、ブライトを憧れの艦長だと主張した際に、長年の付き合いからブライトの人となりをよく知っている彼から「見習うべきでない部分も多い」とツッコまれる事に。
;[[シャア・アズナブル]](クワトロ・バジーナ)
+
;[[シャア・アズナブル]]([[クワトロ・バジーナ]])
 
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』での初対面時、「地上激動篇」の[[結城沙羅|沙羅]]と同様に、彼からも自身が「艦長」であることを疑われてしまう。終盤の隠しルートでは、[[ネオ・ジオン]]の総帥となった彼と本格的に敵対する事となる。また、ユリカも他のメンバーと同じく彼を最後まで「シャア」と呼ばずに「クワトロ大尉」と呼び続けた。
 
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』での初対面時、「地上激動篇」の[[結城沙羅|沙羅]]と同様に、彼からも自身が「艦長」であることを疑われてしまう。終盤の隠しルートでは、[[ネオ・ジオン]]の総帥となった彼と本格的に敵対する事となる。また、ユリカも他のメンバーと同じく彼を最後まで「シャア」と呼ばずに「クワトロ大尉」と呼び続けた。
 
;[[ブライト・ノア]]
 
;[[ブライト・ノア]]
212行目: 173行目:
 
:…で、ネェル・アーガマの艦長がオットーであると訂正された際に、彼の事をお目付け役だと思っていた。
 
:…で、ネェル・アーガマの艦長がオットーであると訂正された際に、彼の事をお目付け役だと思っていた。
  
==== アナザーガンダム ====
+
==== その他ガンダムシリーズ ====
 
;[[ドモン・カッシュ]]、[[レイン・ミカムラ]]
 
;[[ドモン・カッシュ]]、[[レイン・ミカムラ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では彼らの[[告白シーン]]に多大な感銘を受けたようで、ブライトらとの定時連絡そっちのけでアキトに告白「してもらおう」と暴走する。
 
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では彼らの[[告白シーン]]に多大な感銘を受けたようで、ブライトらとの定時連絡そっちのけでアキトに告白「してもらおう」と暴走する。
 
;[[張五飛]]
 
;[[張五飛]]
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では、自分のような「戦士」を否定する「平和」という名の正義の正しさを確かめるべく敵となった…という彼の考え方を「間違ったおかしい考え方」と反論した。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では、自分のような戦士を否定する平和という名の正義の正しさを確かめるべく敵となった彼の考え方を「間違ったおかしい考え方」と反論した。
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
 
;[[リリーナ・ドーリアン]]
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]』では終盤の分岐で[[小バーム]]ルートを選んだ場合、彼女に[[木連]]との和平の代理人に認定される。
 
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では、[[かぐらづき]]において行われた地球と[[木連]]による和平交渉で、地球圏統一国家の代表として出席した外務次官の彼女に同行する。
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では、[[かぐらづき]]において行われた地球と[[木連]]による和平交渉で、地球圏統一国家の代表として出席した外務次官の彼女に同行する。
 
;[[ラクス・クライン]]
 
;[[ラクス・クライン]]
229行目: 189行目:
 
;[[ティエリア・アーデ]]
 
;[[ティエリア・アーデ]]
 
:『BX』では事前に情報を得ていたとはいえ、[[ELS]]を脳粒子波を使い誘き寄せていた彼ごと相転移砲を撃ち込んでいる。
 
:『BX』では事前に情報を得ていたとはいえ、[[ELS]]を脳粒子波を使い誘き寄せていた彼ごと相転移砲を撃ち込んでいる。
;[[キャプテン・アッシュ]](アセム・アスノ)
 
:『BX』では士官学校時代に彼について習った事がある。
 
 
;[[ナトーラ・エイナス]]
 
;[[ナトーラ・エイナス]]
 
:同じ新人女性艦長で、家族が軍の高官という共通点がある。だが、ユリカは天然でマイペース、ナトーラは真面目だが優柔不断で頼りないと性格は正反対。
 
:同じ新人女性艦長で、家族が軍の高官という共通点がある。だが、ユリカは天然でマイペース、ナトーラは真面目だが優柔不断で頼りないと性格は正反対。
252行目: 210行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では、新艦長の選抜をかけたミスコンで[[ホシノ・ルリ|ルリ]]に負けてしまい、落ち込んでいたところを[[テンカワ・アキト|アキト]]に化けて潜入してきた彼に当身を食らわされ気絶。[[ソルジャー (ダイターン)|ソルジャー]]の改造素体としてルリと一緒に港の倉庫街に監禁されてしまう。
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では、新艦長の選抜をかけたミスコンで[[ホシノ・ルリ|ルリ]]に負けてしまい、落ち込んでいたところを[[テンカワ・アキト|アキト]]に化けて潜入してきた彼に当身を食らわされ気絶。[[ソルジャー (ダイターン)|ソルジャー]]の改造素体としてルリと一緒に港の倉庫街に監禁されてしまう。
 
;[[兜甲児]]、[[剣鉄也]]、[[流竜馬]]、[[神隼人]]、[[車弁慶]]
 
;[[兜甲児]]、[[剣鉄也]]、[[流竜馬]]、[[神隼人]]、[[車弁慶]]
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』にて彼らや[[ゲッターチーム]]を[[ヴェルター]]にスカウトする。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』にて彼らや[[ゲッターチーム]]を[[ヴェルター]]にスカウトする。そのときの招き文句は…。
 
;[[あしゅら男爵]]
 
;[[あしゅら男爵]]
 
:『W』にて、彼にも完全に「アホの娘」として見られている。
 
:『W』にて、彼にも完全に「アホの娘」として見られている。
264行目: 222行目:
 
:『IMPACT』では、[[佐世保]]において恒例の挨拶を[[DVE]]で行った際に、[[ガンドール]]隊のメンバーで彼だけからは「ノリがいい」と好意的に受け止めて貰えた。
 
:『IMPACT』では、[[佐世保]]において恒例の挨拶を[[DVE]]で行った際に、[[ガンドール]]隊のメンバーで彼だけからは「ノリがいい」と好意的に受け止めて貰えた。
 
;[[葉月考太郎]]
 
;[[葉月考太郎]]
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではユリカが連邦大学に在籍していた頃、講演に訪れていたらしい。ユリカは彼の書いた「人の持つ野性と宇宙の調和」という論文に感銘を受けたと力説するが、直接の面識はなかったようで覚えていなかった。
+
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』ではユリカが連邦大学に在籍していた頃、講演に訪れていたらしい。ユリカは彼の書いた「人の持つ野性と宇宙の調和」という論文に感銘を受けたと力説するが、葉月の方はユリカの存在を全く覚えていなかった。
 
;[[アブゾルート]]、[[ウィッター]]、[[グルメイ]]
 
;[[アブゾルート]]、[[ウィッター]]、[[グルメイ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では、[[コマンダー・ネンドル|ネンドル]]に港の倉庫街に監禁されていたところを、空腹状態だった彼らが倉庫のドアのロックや拘束していた手錠や鎖まで食べてくれた事で[[ホシノ・ルリ|ルリ]]と共に自由の身となる。
 
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では、[[コマンダー・ネンドル|ネンドル]]に港の倉庫街に監禁されていたところを、空腹状態だった彼らが倉庫のドアのロックや拘束していた手錠や鎖まで食べてくれた事で[[ホシノ・ルリ|ルリ]]と共に自由の身となる。
 
;[[ファーラ姫]]
 
;[[ファーラ姫]]
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では共に[[木連]]との和解に尽力したが、[[木連]]の人々からの人気は彼女とユリカとでは雲泥の差だった。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』では共に[[木連]]との和解に尽力したが、[[木連]]の人々からの人気は彼女とユリカとでは雲泥の差で…。
;[[ロミナ・ラドリオ]]
 
:『IMPACT』第三部にて交戦したかんなづきのボソン砲を封じるべく合流予定だったエルシャンクの出現位置を読んだ上で囮として利用したため、本人からは責められはしなかったものの「今度はナデシコになってもらえばいい」という皮肉と嫌味を返されてしまった。
 
 
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[アクセル・アルマー]]、[[ラミア・ラヴレス]]
 
:『A』では主人公になった側を時折振り回す。手料理を振舞って腹痛を起こさせるわ、天然で素性や出自を言い当てるわ…。自爆騒動もきっちり根に持っている。どちらかというと、[[スパイ]]としての自覚をもって潜入していたラミアの方が強く振り回されている。
 
  
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
307行目: 259行目:
 
;「艦長です! だから知る権利があります! 私たちが誰と、何のために戦っているのか!」<br />エリナ「知らなくても結果は同じよ! 戦争なんだから!」<br />「直接戦う人に、死ぬかもしれない人に、何も知るなだなんて言えません!」
 
;「艦長です! だから知る権利があります! 私たちが誰と、何のために戦っているのか!」<br />エリナ「知らなくても結果は同じよ! 戦争なんだから!」<br />「直接戦う人に、死ぬかもしれない人に、何も知るなだなんて言えません!」
 
:第16話「『僕達の戦争』が始まる」より。[[エリナ・キンジョウ・ウォン|エリナ]]が語った木星蜥蜴の正体と連合の実態を知りながらも、人間同士の戦いを受け入れる。
 
:第16話「『僕達の戦争』が始まる」より。[[エリナ・キンジョウ・ウォン|エリナ]]が語った木星蜥蜴の正体と連合の実態を知りながらも、人間同士の戦いを受け入れる。
;「この戦争が終わるまで、ナデシコは負けられません。それに、アキトが帰ってくる場所はここしかないから」<br />エリナ「またアキトくん? あんな軟弱な坊やのどこがいいわけ?」<br />「アキトはいつだって一生懸命です! 何をする時も、アキトの頑張る姿を見てるとあたしも…頑張ろうという気持ちになれるんです」
 
:第20話「深く静かに『戦闘』せよ」にて、エリナに語ったアキトへの想い。
 
;「あったあった! 私とアキトの思い出! ほら!」
 
:第21話「いつか走った『草原』」ラストの記憶[[ギャンブル|マージャン]]にて、幼少期にアキトと共に自転車で走った思い出の牌を見せる。サブタイトルにかかった場面。
 
;「アキト、言ってたよね。今度こそゲキ・ガンガーの最終回見るって…そういうケジメみたいな気持ち、私にもくれないかな」
 
:第24話「どこにでもある『正義』」より。木連との和平交渉を前にして、アキトに[[キスシーン|キス]]を迫る…が、ユキナが見つめていた事で先延ばしに。
 
 
;「私? 私は…私はアキトが大好き!」
 
;「私? 私は…私はアキトが大好き!」
 
:TV版最終話「『いつか逢う貴女のために』」より。ユリカの好意はあからさまだが、彼女が「アキトが好き」と直接口にしたのは'''後にも先にもこの時だけ'''で、アキトは「初めて聞いた」と驚いていた。
 
:TV版最終話「『いつか逢う貴女のために』」より。ユリカの好意はあからさまだが、彼女が「アキトが好き」と直接口にしたのは'''後にも先にもこの時だけ'''で、アキトは「初めて聞いた」と驚いていた。
324行目: 270行目:
 
;「みんな、老けたね」
 
;「みんな、老けたね」
 
:救出された直後の台詞。
 
:救出された直後の台詞。
:『W』第47話「黒衣の復讐鬼の最期」でも発言しているが、原作ではTV版から数年が経っている訳だが『W』では一年弱(第1部終了が2月14日、ユリカ救出が翌年の1月1日)であり、確かに老けるには早過ぎるなどメタな台詞と化した(当人たちいわく、アキトとユリカを心配するあまりの心労らしい)。
+
:『W』第2部第47話「黒衣の復讐鬼の最期」でも発言しているが、原作ではTV版から数年が経っている訳だが『W』では半年であり、確かに老けるには早過ぎるなどメタな台詞と化した(当人たちいわく、アキトとユリカを心配するあまりの心労らしい)。
 
;「私、ずっと夢見てた。アキトは…どこ?」
 
;「私、ずっと夢見てた。アキトは…どこ?」
 
:直後、この台詞に続く。その時、既にアキトの姿はユリカの傍には無かった…。
 
:直後、この台詞に続く。その時、既にアキトの姿はユリカの傍には無かった…。
  
 
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
;アキト「しょうがねえ、教えてやる。その前に!!」<br />ユリカ「うん!」<br />アキト「空き缶は」<br/>ユリカ「くずかごにね」
+
;アキト「その前に!!」<br />ユリカ「空き缶はくずかごにね」
 
:第2話「『緑の地球』は任せとけ」より。自分を無視するアキトへくずかごの空き缶を投げつけた後に。後ろから覗いてたクルーは見事にコケた。
 
:第2話「『緑の地球』は任せとけ」より。自分を無視するアキトへくずかごの空き缶を投げつけた後に。後ろから覗いてたクルーは見事にコケた。
 
;「あたしだって、負けない! 一緒に木星蜥蜴と戦おう! 負けるもんか、おうっ!」
 
;「あたしだって、負けない! 一緒に木星蜥蜴と戦おう! 負けるもんか、おうっ!」
340行目: 286行目:
 
;「夢中になった日々が 夢の~タケダさ~ん♪ …あれ?」
 
;「夢中になった日々が 夢の~タケダさ~ん♪ …あれ?」
 
:第20話「深く静かに『戦闘』せよ」より。OP曲『YOU GET TO BURNING』の公式から披露された空耳ネタ。すぐさまエリナから歌詞を訂正されつつ「タケダさんって誰よ…」とツッコまれた。
 
:第20話「深く静かに『戦闘』せよ」より。OP曲『YOU GET TO BURNING』の公式から披露された空耳ネタ。すぐさまエリナから歌詞を訂正されつつ「タケダさんって誰よ…」とツッコまれた。
:『BX』ではDLCキャンペーンマップ「試される『成績』」のエンドデモにて、'''まさかの[[DVE]]で発する'''。これによると「武田さん」じゃなくて「竹田さん」らしい。なお『BX』では(名前が出ないのでわかりにくいが)'''実は[[武田長官|タケダさん]]が居たりする'''。
+
:『BX』ではDLCキャンペーンマップ「試される『成績』」のエンドデモにて、'''まさかの[[DVE]]で発する'''。これによると「武田さん」じゃなくて「竹田さん」らしい。
;「ムッカ~! 快男児って何!? あたしこんなに可愛い女の子なのに~!」
 
:同話ラストにて、[[秋山源八郎]]から戦術を賞賛されるも「快男児」と書いてあったために怒る。互いの顔が解らないのだから仕方あるまい。
 
;「どうもこうもありません! あんなものがあるから戦争になるんです。相転移砲発射!」
 
:第25話「『私らしく』自分らしく」にて、[[火星極冠遺跡]]を破壊しようとする。アカツキは大慌てし、直後に相転移砲が放たれるも遺跡は無事だった。何が起こるか解らない遺跡でもあるので、破壊して大丈夫なのか…?
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
363行目: 305行目:
 
=== IMPACT ===
 
=== IMPACT ===
 
;「なんか色とりどりですごかったですよね! それに[[マジンガーZ|腕は飛ぶわ]]、[[ゲッター1|お腹からビーム出るわ]]で…」
 
;「なんか色とりどりですごかったですよね! それに[[マジンガーZ|腕は飛ぶわ]]、[[ゲッター1|お腹からビーム出るわ]]で…」
:第2部宇宙激震篇第5話「蒼い心の訪問者」より。[[ガンドール]]隊所属の[[スーパーロボット]]達への感想を、興奮気味に語る。一応[[エステバリス]]も腕が飛ぶんだが…。
+
:第2部宇宙激震篇第5話「蒼い心の訪問者」より。[[ガンドール]]隊所属の[[スーパーロボット]]達への感想を、興奮気味に語る。
 
;「いつだって囚われのお姫さまは、必ず王子さまに助けてもらえることになってるんです!」
 
;「いつだって囚われのお姫さまは、必ず王子さまに助けてもらえることになってるんです!」
 
:第3部銀河決戦篇シーン3全ステージ終了後のインターミッションより。[[デビルガンダムコロニー]]に突入する際の発言。
 
:第3部銀河決戦篇シーン3全ステージ終了後のインターミッションより。[[デビルガンダムコロニー]]に突入する際の発言。
369行目: 311行目:
 
;「どんな野望を持ってるかは分かったけど…恋人の仲を裂くのは許せません!」
 
;「どんな野望を持ってるかは分かったけど…恋人の仲を裂くのは許せません!」
 
:第3部銀河決戦篇第23話「君の中の永遠」より。[[DG細胞]]に侵された己の体を誇り、悦に入る[[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]への怒り。
 
:第3部銀河決戦篇第23話「君の中の永遠」より。[[DG細胞]]に侵された己の体を誇り、悦に入る[[ウルベ・イシカワ|ウルベ]]への怒り。
:劇場版のことを考えるとやはり複雑な一言である。
 
 
;「もう! どうしてジオンの人たちって、地球にものを落とすのが好きなんですかあ!」
 
;「もう! どうしてジオンの人たちって、地球にものを落とすのが好きなんですかあ!」
 
:第3部銀河決戦篇第24話「宇宙の道標」より。
 
:第3部銀河決戦篇第24話「宇宙の道標」より。
 
:[[フィフス・ルナ]]を[[地球]]へと落下させる[[ネオ・ジオン]]の最終作戦に憤るも、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]から「それが最良の手段」と返答される。
 
:[[フィフス・ルナ]]を[[地球]]へと落下させる[[ネオ・ジオン]]の最終作戦に憤るも、[[ハマーン・カーン|ハマーン]]から「それが最良の手段」と返答される。
 
:ユリカのごもっともな疑問およびハマーンからの回答には、納得したプレイヤーも多いであろう。
 
:ユリカのごもっともな疑問およびハマーンからの回答には、納得したプレイヤーも多いであろう。
:そして隠しシナリオにおいても[[シャア・アズナブル|ジオンの人間]]が懲りずに地球に[[アクシズ|ものを落とそうともくろむ]]のであった。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
381行目: 321行目:
 
:第26話「永遠への回帰」or「リターン・トゥ・フォーエヴァー」にて、地球に降下した[[マリーメイア軍]]が次々と連邦軍の拠点を制圧していく中、一か八か彼らのボスである[[マリーメイア・クシュリナーダ|マリーメイア]]と[[デキム・バートン|デキム]]が立て籠もっている[[ジャブロー]]に総攻撃をかける事を決意した際に、[[エリナ・キンジョウ・ウォン|エリナ]]が、「[[ロンド・ベル]]と心中だなんて自分は御免だ」と我が身可愛さに反対し始め、上司の[[アカツキ・ナガレ|アカツキ]]にナデシコの不参加を訴えた時に、彼女を一喝して黙らせた台詞。
 
:第26話「永遠への回帰」or「リターン・トゥ・フォーエヴァー」にて、地球に降下した[[マリーメイア軍]]が次々と連邦軍の拠点を制圧していく中、一か八か彼らのボスである[[マリーメイア・クシュリナーダ|マリーメイア]]と[[デキム・バートン|デキム]]が立て籠もっている[[ジャブロー]]に総攻撃をかける事を決意した際に、[[エリナ・キンジョウ・ウォン|エリナ]]が、「[[ロンド・ベル]]と心中だなんて自分は御免だ」と我が身可愛さに反対し始め、上司の[[アカツキ・ナガレ|アカツキ]]にナデシコの不参加を訴えた時に、彼女を一喝して黙らせた台詞。
 
:まるで、『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』の頃の[[アーガマ]]の今後の方針で、意見が対立した[[エゥーゴ]]のスポンサーである[[アナハイム・エレクトロニクス]]のエージェントである[[ウォン・リー]]を黙らせた時の[[ブライト・ノア|ブライト]]を彷彿させる、ユリカにしては珍しく頼もしい言葉である。
 
:まるで、『[[機動戦士Ζガンダム|Ζ]]』の頃の[[アーガマ]]の今後の方針で、意見が対立した[[エゥーゴ]]のスポンサーである[[アナハイム・エレクトロニクス]]のエージェントである[[ウォン・リー]]を黙らせた時の[[ブライト・ノア|ブライト]]を彷彿させる、ユリカにしては珍しく頼もしい言葉である。
;「じゃあ、信じます!攻撃開始です!」<br />「大丈夫ですよ。私、信じてますから!」
 
:第27話「あなたがいて、私がいる」or「エンドレス・ワルツ」より、ジャブローに駆け付けたところ、マリーメイア軍及びシャドウミラーと戦っている主人公から「今は信じてくれとしか言えない」と言われた際に。スパイだったとはいえギガノス機動要塞での危機を救ってくれたのは主人公であり、ユリカにとっては大切な仲間なのだ。アキトとエリナは不満げだったが[[南原ちずる|ちずる]]からは「こうなったら杓子でも動かないものね」と評された。しかし…(後述)
 
;「わかりません!」<br />([[あちらの世界|別の世界]]の連邦軍製なんて言えないし…)
 
:第28話「それぞれの戦う意味」or「ネオ・ジオン動乱」にて、[[三輪防人|三輪]]から「(シャドウミラーについて)破壊したメカから何かわからんのか」と言われて。直前に主人公から真相を聞いていたが、三輪の性格上正直に話すと面倒な命令を出されることを察知してかごまかした。
 
 
;「あわわ、見とれちゃった」
 
;「あわわ、見とれちゃった」
 
:第29話「地底城強襲」or「地底城直上決戦」にて、[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]の生存フラグを立てた場合、彼が味方援軍として登場した際の[[ドモン・カッシュ|ドモン]]との熱い師弟のやり取りを見て。
 
:第29話「地底城強襲」or「地底城直上決戦」にて、[[東方不敗マスター・アジア|東方不敗]]の生存フラグを立てた場合、彼が味方援軍として登場した際の[[ドモン・カッシュ|ドモン]]との熱い師弟のやり取りを見て。
;メグミ「信用してないんですか!?」<br />「万が一よ、メグミちゃん。自爆しようとした人もいたので、用心用心」
+
;ユリカ「残っている敵のせん滅に当たってください!私たちは強敵に勝ったんですっ!パァーっといきましょう!」
:第31話「愛と勇気と力」or「変わりゆく心」より、九十九の[[ダイテツジン]]を[[ネェル・アーガマ]]ではなく、ナデシコに回収しようとした際の理由として「ディストーションフィールドがあるから暴れられても大丈夫」と言って。ジャブローでは信用してくれたが、ギガノス機動要塞での件をなんやかんやで根に持っていたようだ…主人公からも「意外と根に持つな」と言われている。
+
;メグミ「ちょっと艦長!みんな、そんな気分じゃ…」
;ユリカ「残っている敵のせん滅に当たってください!私たちは強敵に勝ったんですっ!パァーっといきましょう!」<br />メグミ「ちょっと艦長!みんな、そんな気分じゃ…」<br />ユリカ「メグミちゃん、黙って。…さあ、いってみましょう!」
+
;ユリカ「メグミちゃん、黙って。…さあ、いってみましょう!」
:第36話「運命に向かう者たち」or「メン・オブ・デスティニー」。[[キラー・ザ・ブッチャー|ブッチャー]]が自分達の戦いが無意味であると捨て台詞を残して倒れ、周囲が動揺する中、ユリカが敢えて能天気な調子で発した台詞。真意を理解できていないメグミは空気を呼んでいないと思ったのか食って掛かっていたが、ユリカはそれさえも「黙って」と有無を言わさずに遮っている。普段は能天気でも、この時のユリカは間違いなく指揮官としてやるべき事を果たそうとしており、ブライトからも感謝されている。
+
:ブッチャーが自分達の戦いが無意味であると捨て台詞を残して倒れ、周囲が動揺する中、ユリカが敢えて能天気な調子で発した台詞。真意を理解できていないメグミは空気を呼んでいないと思ったのか食って掛かっていたが、ユリカはそれさえも「黙って」と有無を言わさずに遮っている。普段は能天気でも、この時のユリカは間違いなく指揮官としてやるべき事を果たそうとしており、ブライトからも感謝されている。
 
;「…いいんです。ここであいつが言ったこと認めちゃったら…私たち、これから戦えません。カラ元気が必要だって言ったのはブライト艦長ですよ?」
 
;「…いいんです。ここであいつが言ったこと認めちゃったら…私たち、これから戦えません。カラ元気が必要だって言ったのはブライト艦長ですよ?」
 
:同上のやり取りの後、ブライトに感謝された際に応えた言葉。たとえ敵対していたブッチャーの言葉に正論が含まれていたとしても、時としてそれを絶対に認めてはいけない時もあり、それを理解していたユリカは、ブライトから教わった事を引き出す形で迷いの無い姿勢を見せていた。
 
:同上のやり取りの後、ブライトに感謝された際に応えた言葉。たとえ敵対していたブッチャーの言葉に正論が含まれていたとしても、時としてそれを絶対に認めてはいけない時もあり、それを理解していたユリカは、ブライトから教わった事を引き出す形で迷いの無い姿勢を見せていた。
;ユリカ「あなたをやっつけます!」<br />ヴィンデル「その後どうするつもりだ小娘」<br />ユリカ「アキトと幸せな家庭を築きます!」<br />アキト「いっ!?」<br />ヴィンデル「できんかもしれん。それに、いつまで続くかもかわからん。闘争が日常となる世界ならば…」<br />ユリカ「ケンカはしません! 時々はするかもしれないけど…時々だからいいんです! でも、戦争は時々でも、ましてや、いっつもなんて、あっちゃいけないものです!」
+
;ユリカ「あなたをやっつけます!」
:最終話「極めて近く、限りなく遠い世界に」における[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]との[[戦闘前会話]]。アキトと幸せな家庭を築くと言うユリカに対して、ヴィンデルからは劇場版を示唆した問いを受ける…が、肝心な部分を遮ってユリカが戦争を否定したため、ヴィンデルの言葉が相思相愛のカップルに対する単なる皮肉のようにも見えてしまう。無論、劇場版の残酷な未来を打ち砕くという意味ではありがたい言葉でもある。
+
;ヴィンデル「その後どうするつもりだ小娘」
 +
;ユリカ「アキトと幸せな家庭を築きます!」
 +
;アキト「いっ!?」
 +
;ヴィンデル「できんかもしれん。それに、いつまで続くかもかわからん。闘争が日常となる世界ならば・・・」
 +
;ユリカ「ケンカはしません! 時々はするかもしれないけど…時々だからいいんです! でも、戦争は時々でも、ましてや、いっつもなんて、あっちゃいけないものです!」
 +
:最終話「極めて近く、限りなく遠い世界に」における[[ヴィンデル・マウザー|ヴィンデル]]との[[戦闘前会話]]。アキトと幸せな家庭を築くと言うユリカに対してヴィンデルから劇場版を示唆した問いをうけての答え。
  
 
'''[[スーパーロボット大戦R|R]]'''
 
'''[[スーパーロボット大戦R|R]]'''
419行目: 360行目:
  
 
'''[[スーパーロボット大戦W|W]]'''
 
'''[[スーパーロボット大戦W|W]]'''
;「そうです、皆さん! あいつは本当に悪い奴なんです!」<br />「キョアック星人なんか目じゃないくらいの極悪非道、冷酷無比な悪の宇宙人なんです!」
 
:第24話「それぞれの『自分らしく』」より、[[シンクライン皇太子]]を評しての一言。木連兵へのアジテーションも多少はあるのかもしれないが、シンクライン個人にしても[[ガルラ大帝国]]にしても'''何一つ間違っていない'''正当な評価である。
 
:結果的に木連は地球と和解した為、この発言に関しては「[[大河幸太郎|見事な指揮だった。君の機転で木連と地球の戦いは終息に向かうだろう]]」「[[ブレスフィールド・アーディガン|君らしいやり方だったな、さすがだよ]]」と仲間たちも賛辞を送っている。
 
 
;「その役目、私達に任せてください!」
 
;「その役目、私達に任せてください!」
:第52話「歪んだ太陽」での[[ソール11遊星主]]・[[イバリューダー]]との戦いで援軍に駆けつけたときの台詞。まるで[[レーツェル・ファインシュメッカー|どこかの食通さん]]のような台詞である。
+
:第2部第52話「歪んだ太陽」での[[ソール11遊星主]]・[[イバリューダー]]との戦いで援軍に駆けつけたときの台詞。まるで[[レーツェル・ファインシュメッカー|どこかの食通さん]]のような台詞である。
  
 
'''[[スーパーロボット大戦BX|BX]]'''
 
'''[[スーパーロボット大戦BX|BX]]'''
429行目: 367行目:
 
:第20話[[ELS]]移送ルート「ロストロウランに散る」より。自分は艦長にふさわしくないのではと悩む[[ナトーラ・エイナス|ナトーラ]]に、こうアドバイスを送る。このアドバイスによりナトーラは吹っ切れ、艦長として一皮むけた。
 
:第20話[[ELS]]移送ルート「ロストロウランに散る」より。自分は艦長にふさわしくないのではと悩む[[ナトーラ・エイナス|ナトーラ]]に、こうアドバイスを送る。このアドバイスによりナトーラは吹っ切れ、艦長として一皮むけた。
 
:元ネタはユリカ役の声優・桑島法子氏が歌ったナデシコのED曲「私らしく」。
 
:元ネタはユリカ役の声優・桑島法子氏が歌ったナデシコのED曲「私らしく」。
 
=== VXT三部作 ===
 
;アキト「ユリ…カ…?」<br/>ユリカ「そう!あなたの可愛い奥さんのユリカだよ!ぶい!」<br>アキト「ユリカ…ユリカーッ!!」
 
:『V』第29話西暦世界ルート「復讐の果てに」より。北辰率いる火星の後継者の実働部隊との対決にナデシコCで駆け付けて、遂にアキトとの再会を果たす。この一連のやり取りは'''全部[[DVE]](当然オリジナル)'''となっている他、「ぶい!」の時のユリカの顔グラは良く見ると'''半泣き状態'''にも見える。ユリカだけでなく、長年のナデシコファンからしても感涙必至の場面である。
 
;「私は全然気にしない!だって、どんな姿になってもアキトはアキトだから!」
 
:同話で火星の後継者、そして北辰との決着を付けた後、一人で何処かへと去ろうとするアキトに対して。この発言が過酷な人体実験の末に五感の大半を失い、復讐鬼と化してまで最愛の妻を取り戻す為に戦っていたが、仮に彼女を取り戻せたとしても昔の様に共に生きる事を諦めていたであろう(実際原作ではそのまま会うことなく去っている)アキトの心を救ったのは間違いないだろう。…ただこの発言の前にかつての様なボケもあったが(後述)。
 
;ユリカ「顔を見せて、アキト」<br/>アキト「ユリカ…」<br/>ユリカ「おかしいね…いっぱい話したい事があるのに言葉が出てこないよ…」<br/>アキト「時間はある…。だから…」<br/>ユリカ「うん!会えなかった時間を二人で埋めていこうね!」
 
:同話でのエンドデモより。対面を果たし、会えなかった2年間の分を埋めて今度こそ共に生きる事を誓う二人。
 
;(何だろう、この感じ…あの柱を中心に…世界が歪んでいるみたい…)
 
:『V』西暦ルート第30話より。アンジュを救出する為にミスルギ皇国にボソンジャンプした所、暁ノ御柱に違和感を感じる。
 
;「あ~あ、あのボンボン陛下…ルリちゃんを怒らせちゃった…」
 
:同上。身の程知らずにも戦いを挑んできた[[ジュリオ・飛鳥・ミスルギ|ジュリオ]]に同情する。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
453行目: 379行目:
 
:『CC』第37話「運命の先」より。[[プラント]]の[[ギルバート・デュランダル|デュランダル議長]]が発表した[[デスティニープラン]]に対するユリカの感想。
 
:『CC』第37話「運命の先」より。[[プラント]]の[[ギルバート・デュランダル|デュランダル議長]]が発表した[[デスティニープラン]]に対するユリカの感想。
 
:上記のユリカの台詞における「[[夢]]のような話」とは肯定的な意味合いではなく、むしろ「非現実的な」等といった否定的な意味合いもあるのだろう(実際、ユリカの台詞に続く形で[[ホシノ・ルリ|ルリ]]が「遺伝子で生き方を決めるなんて間違ってます」と発言している)。発表を聞いていたユリカは、瞬時にプランのもたらす弊害を察知したのかもしれない。
 
:上記のユリカの台詞における「[[夢]]のような話」とは肯定的な意味合いではなく、むしろ「非現実的な」等といった否定的な意味合いもあるのだろう(実際、ユリカの台詞に続く形で[[ホシノ・ルリ|ルリ]]が「遺伝子で生き方を決めるなんて間違ってます」と発言している)。発表を聞いていたユリカは、瞬時にプランのもたらす弊害を察知したのかもしれない。
 +
;アキト「ユリ…カ…?」<br>「そう!あなたの可愛い奥さんのユリカだよ!ぶい!」<br>アキト「ユリカ…ユリカーッ!!」
 +
:『V』第29話西暦世界ルート「復讐の果てに」より。北辰率いる火星の後継者の実働部隊との対決にナデシコCで駆け付けて、遂にアキトとの再会を果たす。この一連のやり取りは'''全部[[DVE]](当然オリジナル)'''となっている他、「ぶい!」の時のユリカの顔グラは良く見ると'''半泣き状態'''にも見える。ユリカだけでなく、長年のナデシコファンからしても感涙必至の場面である。
 +
;「私は全然気にしない!だって、どんな姿になってもアキトはアキトだから!」
 +
:同話で火星の後継者、そして北辰との決着を付けた後、一人で何処かへと去ろうとするアキトに対して。この発言が過酷な人体実験の末に五感の大半を失い、復讐鬼と化してまで最愛の妻を取り戻す為に戦っていたが、仮に彼女を取り戻せたとしても昔の様に共に生きる事を諦めていたであろう(実際原作ではそのまま会うことなく去っている)アキトの心を救ったのは間違いないだろう。…ただこの発言の前にかつての様なボケもあったが(後述)。
 +
;「顔を見せて、アキト」<br>アキト「ユリカ…」<br>「おかしいね…いっぱい話したい事があるのに言葉が出てこないよ…」<br>アキト「時間はある…。だから…」<br>「うん!会えなかった時間を二人で埋めていこうね!」
 +
:同話でのエンドデモより。対面を果たし、会えなかった2年間の分を埋めて今度こそ共に生きる事を誓う二人。
 +
;(何だろう、この感じ...あの柱を中心に...世界が歪んでいるみたい...)
 +
:『V』西暦ルート第30話より。アンジュを救出する為にミスルギ皇国にボソンジャンプした所、暁ノ御柱に違和感を感じる。
 +
;「あ~あ、あのボンボン陛下...ルリちゃんを怒らせちゃった...」
 +
:同上。身の程知らずにも戦いを挑んできた[[ジュリオ・飛鳥・ミスルギ|ジュリオ]]に同情する。
  
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
485行目: 421行目:
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
'''[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])'''
 
 
;「え? え? 金ダライとか?」
 
;「え? え? 金ダライとか?」
:第5話「二人の艦長」or「ロンド・ベルvsナデシコ」より。ルリから「上空から大質量の金属反応がナデシコに直撃する」と告げられて。そんなわけがあるか。
+
:『[[スーパーロボット大戦A|A]]([[スーパーロボット大戦A PORTABLE|PORTABLE]])』第5話「二人の艦長」or「ロンド・ベルvsナデシコ」より。ルリから「上空から大質量の金属反応がナデシコに直撃する」と告げられて。金ダライなわけがあるか。
 
:ちなみにその「大質量の金属反応」の正体は[[デビルガンダム]]である。
 
:ちなみにその「大質量の金属反応」の正体は[[デビルガンダム]]である。
;「気にする事はないですって!ラミアさんは、頑張ってますもん!」<br />「言葉使いはなんかあれだな~とか思いますけど…」<br />「もしかしたら敵のスパイなんじゃないかな~とか、ラミアさんのロボットと謎のロボットが少し似てたんじゃないかな~なんて、ちっとも思ってないですから!うん!」
 
:ラミア編第14話「天才科学者アイザムの挑戦」より。「前話で現れた[[シャドウミラー|謎の軍]]に主人公が関わっているのか」と疑う[[シロー・アマダ|シロー]]に対して主人公を擁護する…が'''よりによって主人公及び主人公機の素性をぴたりと言い当ててしまっている。'''
 
:この発言に[[ルクレツィア・ノイン|ノイン]]からは「後で詰問するつもりだったが、うまく誘導してくれた。なかなかできるものではない」と褒められたが、[[兜甲児|甲児]]は「いや、あれは素だろ」と突っ込んだ。
 
:アクセル編第14話「平和解放軍」でも同じ場面があるが、言葉使い云々はラミア特有なので2行目だけカットされる。また、アクセルの場合は記憶喪失自体は本物なので素直に返答しているが、ラミアの場合は本当にスパイとして潜り込んでいるため、言い当てられて弱気に謝るくらいしかできなくなってしまっており、双方の立場の違いで反応が大きく異なっている。
 
;「??」
 
:上記の後、[[ジョルジュ・ド・サンド|ジョルジュ]]から「きれいなバラにはトゲがある…と申しますしね」と言われての反応だが、「怪しい人物だから警戒しておけ」という意味を全く理解していないようだ…それでいいのか?
 
;「それまでに…あのツガイバーゲンを破壊できれば…なんとかなるんですよね!? 〇〇さん!」
 
:最終話「極めて近く、限りなく遠い世界に」より。最後の最後まで恰好がつかない。アクセルとラミア共通の台詞で、話を振られた主人公は各々の言い回しで、それは[[ツヴァイザーゲイン]]だと訂正する。
 
 
'''[[スーパーロボット大戦J|J]]'''
 
;「[[カルヴィナ・クーランジュ|カルヴィナさん]]、私のアキトを助けにいってくれるのね!…ハッ!?まさかあの人もアキトのことが…」
 
:第2話(カルヴィナ編)「VS地球連合軍」より、飛び出してしまったアキトを助けるために3人娘が持ってきた機体に乗って出撃したカルヴィナに対し。クールでドライなカルヴィナのどこにそんな感情があると思ったのか…(この時のユリカは知らないがカルヴィナの想い人は[[アル=ヴァン・ランクス|別にいる]])直後にジュンに「…絶対違うと思うよ」と突っ込まれた。
 
 
;「うわあああぁぁぁぁぁぁん!」
 
;「うわあああぁぁぁぁぁぁん!」
:第19話「策謀する者たち」より。[[千鳥かなめ|かなめ]]を呼びに行こうとして部屋の前に来たら、宗介のしかけたトラップに掛かった際の悲鳴。宗介からは潜入工作員扱いされてしまう。
+
:『[[スーパーロボット大戦J|J]]』第19話「策謀する者たち」より。[[千鳥かなめ|かなめ]]を呼びに行こうとして部屋の前に来たら、宗介のしかけたトラップに掛かった際の悲鳴。宗介からは潜入工作員扱いされてしまう。
 
:その後、アキト曰く「真っ黒な顔してわんわん泣きながら」、ブリーフィングに関わらずお風呂に行ってしまった。
 
:その後、アキト曰く「真っ黒な顔してわんわん泣きながら」、ブリーフィングに関わらずお風呂に行ってしまった。
 
;「えむあいえい? なんですかそれ」
 
;「えむあいえい? なんですかそれ」
:第33話「対決!デビルガンダム軍団!」より。バルザックがMIAになったと聞いて。仮にも士官学校を首席で卒業した軍人でありながら、MIA(作戦行動中行方不明)を知らないというのはどういう事だろうか?
+
:『J』第33話「対決!デビルガンダム軍団!」より。バルザックがMIAになったと聞いて。仮にも軍人でありながら、MIA(作戦行動中行方不明)を知らないというのはどういう事だろうか?
 
 
'''[[スーパーロボット大戦W|W]]'''
 
 
;「皆さん、いい身体してますね…。どうです? 私達といっしょに明日の地球を守りませんか?」
 
;「皆さん、いい身体してますね…。どうです? 私達といっしょに明日の地球を守りませんか?」
:第11話「魔神相打つ」でマジンガー&ゲッターチームに[[ヴェルター]]への参加を申し込んだ際、発した勧誘の台詞。ミスマル提督から聞いてきた伝統的なスカウトの言葉とのことだが、さやかには「そこまで明るく元気に言われると逆に怪しい」と返され、[[車弁慶|ベンケイ]]にも「なんなんだその誘い文句は」と言われてしまった。
+
:『[[スーパーロボット大戦W|W]]』第1部第11話「魔神相打つ」でマジンガー&ゲッターチームに[[ヴェルター]]への参加を申し込んだ際、発した勧誘の台詞。ミスマル提督から聞いてきた伝統的なスカウトの言葉とのことだが、さやかには「そこまで明るく元気に言われると逆に怪しい」と返され、[[車弁慶|ベンケイ]]にも「なんなんだその誘い文句は」と言われてしまった。
 
:前半のフレーズを見るに、元ネタはやはり初代『[[スーパーロボット大戦]]』の[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッター]]の[[説得]]台詞だろうか。
 
:前半のフレーズを見るに、元ネタはやはり初代『[[スーパーロボット大戦]]』の[[ゲッターロボ (ロボット)|ゲッター]]の[[説得]]台詞だろうか。
 
'''[[スーパーロボット大戦BX|BX]]'''
 
 
;「なんてしっかりした方…。私も、同じ女性艦長として負けないように頑張りますね!」
 
;「なんてしっかりした方…。私も、同じ女性艦長として負けないように頑張りますね!」
:第9話「激突するユニコーン」より。レイアム副長と出会って。直後に本来の艦長であるオットーを紹介されるが……。
+
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』第9話「激突するユニコーン」より。レイアム副長と出会って。直後に本来の艦長であるオットーを紹介されるが……。
 
;「え? わ、私てっきり、この方はムネタケ提督みたいなものだと…」
 
;「え? わ、私てっきり、この方はムネタケ提督みたいなものだと…」
 
:同上。お目付け役とでも言いたかったのだろうが、[[アイシャ・ブランシェット|アイシャ]]から微妙にフォローになってないと返される。
 
:同上。お目付け役とでも言いたかったのだろうが、[[アイシャ・ブランシェット|アイシャ]]から微妙にフォローになってないと返される。
 
;「それはいけません! 祓いたまえ! 清めたまえ!」
 
;「それはいけません! 祓いたまえ! 清めたまえ!」
:第10話「皇の浮上」より。[[バイストン・ウェル]]から戻ってきた「[[海動剣|地]][[真上遼|獄]]」達に対して。
+
:『BX』第10話「皇の浮上」より。[[バイストン・ウェル]]から戻ってきた「[[海動剣|地]][[真上遼|獄]]」達に対して。
 
:ちなみに、TVシリーズ第5話「ルリちゃん『航海日誌』」での台詞に同様のものがある。
 
:ちなみに、TVシリーズ第5話「ルリちゃん『航海日誌』」での台詞に同様のものがある。
 
;「む、私は男じゃないよ、プンプン!」
 
;「む、私は男じゃないよ、プンプン!」
:第23話「時の扉」より。[[日向仁|仁]]の「尻尾を巻いて逃げるなんて男らしくない」発言を受けての一言。
+
:『BX』第23話「時の扉」より。[[日向仁|仁]]の「尻尾を巻いて逃げるなんて男らしくない」発言を受けての一言。
:恐らくTVシリーズ第20話「深く静かに『戦闘』せよ」のラストの台詞が元ネタ。
+
:ちなみに、TVシリーズ第20話「深く静かに『戦闘』せよ」でも同様のやりとりが存在する。
 
;「いっそ1億2000年ぐらいあっても…」
 
;「いっそ1億2000年ぐらいあっても…」
:第35話「巨神と子供達」より。艦長、[[創聖のアクエリオン|それ]]は今回出ていません。
+
:『BX』第35話「巨神と子供達」より。艦長、[[創聖のアクエリオン|それ]]は今回出ていません。
 
 
=== VXT三部作 ===
 
;「ハゲちゃったの!? 歳を取っちゃったの!?」
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にてアキトとの再会時、'''「もうあの頃の俺ではない…」'''という言葉を聞いた時の第一声。一応、この後前述の名台詞に繋がるのだが、いくらなんでもあんまりなこの発言にアキトも「そういう問題じゃなくて…!」と反論しており、ある意味'''TV版のアキトとユリカを思わせるやり取りである'''。
 
;ルリ「おーい、なぜなにナデシコが始まるよ」<br>「お、お姉さん、ひ、久しぶりだね、これ…」<br>ルリ「うん…」<br>「い、衣裳なしでお姉さんとウサギさんの役は結構、キツイね…」
 
:『V』第36話より。久々の「[[なぜなにナデシコ]]」だが、流石に衣裳無しでやるのは恥ずかしいようで、イネスから固いと言われる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
536行目: 449行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』Cosmic Chronicle第8章「世界の歪み」より。[[佐世保]]の地で[[アロウズ]]によって接収されかけた[[ナデシコ]]を[[ソレスタルビーイング]]および[[黒の騎士団]]の協力の下で奪還に成功して。
 
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』Cosmic Chronicle第8章「世界の歪み」より。[[佐世保]]の地で[[アロウズ]]によって接収されかけた[[ナデシコ]]を[[ソレスタルビーイング]]および[[黒の騎士団]]の協力の下で奪還に成功して。
 
:しかも、上記の状況を説明する[[ナレーション]]の後に言うので、プレイヤーに向かって発言しているような印象を受けてしまう台詞である。
 
:しかも、上記の状況を説明する[[ナレーション]]の後に言うので、プレイヤーに向かって発言しているような印象を受けてしまう台詞である。
 +
;「ハゲちゃったの!? 歳を取っちゃったの!?」
 +
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』にてアキトとの再会時、'''「もうあの頃の俺ではない…」'''という言葉を聞いた時の第一声。一応、この後前述の名台詞に繋がるのだが、いくらなんでもあんまりなこの発言にアキトも「そういう問題じゃなくて…!」と反論しており、ある意味'''TV版のアキトとユリカを思わせるやり取りである'''。
 +
;ルリ「おーい、なぜなにナデシコが始まるよ」<br>「お、お姉さん、ひ、久しぶりだね、これ...」<br>ルリ「うん...」<br>「い、衣裳なしでお姉さんとウサギさんの役は結構、キツイね... 」
 +
:『V』第36話より。久々の「[[なぜなにナデシコ]]」だが、流石に衣裳無しでやるのは恥ずかしいようで、イネスから固いと言われる。
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
542行目: 459行目:
 
:;[[ナデシコ・Yユニット]]
 
:;[[ナデシコ・Yユニット]]
 
::
 
::
;[[エステバリス]]
 
:最終話にてアキト用の機体に搭乗。
 
  
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
=== SRWでの搭乗機体 ===
 
;[[ナデシコC]]
 
;[[ナデシコC]]
:『[[スーパーロボット大戦R|R]]』では艦長、『[[スーパーロボット大戦V|V]]』、『[[スーパーロボット大戦T|T]]』ではサブパイロットとして搭乗。
+
:
;[[ナデシコB]]
 
:『[[スーパーロボット大戦MX|MX]]』で、最終決戦後の[[マグネイト・テン]]を迎えに行く際に搭乗。
 
 
 
== 余談 ==
 
*漫画『遊撃宇宙戦艦ナデシコ』では、ナデシコの名は彼女が好きな邦楽(小泉今日子『ヤマトナデシコ七変化』)から付けられたことになっている。
 
**同作では原作終盤のような理詰めの戦闘を行う描写は全くと言っていい程なく、自らの不注意で敗北を喫したことから責任を感じ、ルリに艦長の座を譲っている。その直後に本物と成り代わっていた並行世界のイネスにより攫われるなど、どこか劇場版を思わせる扱いになっている。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)