「プトレマイオス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
37行目: 37行目:
 
動力機関を搭載しておらず、ガンダムの[[GNドライヴ]]から[[GN粒子]]を供給して稼動する。故に、ガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまう。4機のガンダムを収納したコンテナが船体を軸として90度ごとに配置されており、発進時にはコンテナが回転して発進位置に移動する。
 
動力機関を搭載しておらず、ガンダムの[[GNドライヴ]]から[[GN粒子]]を供給して稼動する。故に、ガンダムが全機出撃すると稼働時間が限られてしまう。4機のガンダムを収納したコンテナが船体を軸として90度ごとに配置されており、発進時にはコンテナが回転して発進位置に移動する。
  
そのうえ、あくまで「輸送艦」であるため'''武装を一切搭載していない。そのため、中盤までは敵に襲撃されると[[GNフィールド]]で防御しつつガンダムで迎撃することしかできなかった'''。物語終盤からは、通常のコンテナに替わって2機の「強襲用コンテナ」<ref>プトレマイオスの回転式砲台というべき強襲用コンテナは、[[分離]]して脱出艇としても使用できる。また、強襲用コンテナは、単機で大気圏への突入および大気圏からの離脱が可能な船でもある。</ref>を装備する事で戦闘能力を獲得している。
+
'''当初は武装が無く、敵に襲撃されると[[GNフィールド]]で防御しつつガンダムで迎撃するしか対策が無かった'''。物語終盤からは、通常のコンテナに替わって2機の「強襲用コンテナ」<ref>プトレマイオスの回転式砲台というべき強襲用コンテナは、[[分離]]して脱出艇としても使用できる。また、強襲用コンテナは、単機で大気圏への突入および大気圏からの離脱が可能な船でもある。</ref>を装備する事で戦闘能力を獲得している。国連軍との最終決戦で[[アルヴァトーレ]]の砲撃により大破、さらに艦橋は[[GN-X]]の直撃を受けて撃沈される。この戦闘で、クルーの[[クリスティナ・シエラ]]、[[リヒテンダール・ツエーリ]]、[[JB・モレノ]]の3名が死亡している。
  
国連軍との最終決戦で[[アルヴァトーレ]]の砲撃により大破、さらに艦橋は[[GN-X]]の直撃を受けて撃沈される。この戦闘で、クルーの[[クリスティナ・シエラ]]、[[リヒテンダール・ツエーリ]]、[[JB・モレノ]]の3名が死亡している。
+
なお、艦名の由来は古代ローマの天文学者クラウディオス・プトレマイオスから来ている。さらに、愛称の「トレミー」はプトレマイオスの[[英語]]読みから来ている。
 
 
なお、艦名の由来は古代ローマの天文学者クラウディオス・プトレマイオスから来ており、愛称の「トレミー」もプトレマイオスの[[英語]]読みから。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
非武装の宇宙輸送艦である故か、母艦の中では性能自体が低めの傾向にある。ただし、何らかの形での「[[オリジナル設定|救済措置]]」が用意されている場合も有る。<br/>
+
(原作終盤を除き)非武装の宇宙輸送艦である故か、SRWにおける母艦の中でも能力値は低めの傾向にある。ただし、何らかの形での「[[オリジナル設定|救済措置]]」が用意されている場合も有る。<br/>
なお、'''本来ならば大気圏内航行・突入・離脱は不可能'''だが、SRWでは例によって無視されている。
+
なお、'''本来ならば大気圏内航行・突入・離脱は不可能'''だが、SRWでは無視されている。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:初登場作品。[[ZEXIS|自軍]][[母艦]]の一つであり、[[ソレスタルビーイング]]ルートを選ばなくとも早期から参入する。
+
:初参戦作品。[[ZEXIS|自軍]][[母艦]]の一つであり、[[ソレスタルビーイング]]ルートを選ばなくとも早期から参入する。
 
:[[空]]の[[地形適応]]はBと悪いが、パイロットが5人と最多な上、[[修理装置]]で[[レベル]]上げは簡単。また、防御面では[[GNフィールド]]が有るが、原作再現で[[EN]]が全母艦どころか、全味方機体中でも最低レベル(なんと、初期ENが100)なので、[[改造]]しないとすぐEN切れとなる。
 
:[[空]]の[[地形適応]]はBと悪いが、パイロットが5人と最多な上、[[修理装置]]で[[レベル]]上げは簡単。また、防御面では[[GNフィールド]]が有るが、原作再現で[[EN]]が全母艦どころか、全味方機体中でも最低レベル(なんと、初期ENが100)なので、[[改造]]しないとすぐEN切れとなる。
 
:第37話「雄々しく……そして、美しく」から武装追加され、ENと[[運動性]]以外の性能が底上げされる。
 
:第37話「雄々しく……そして、美しく」から武装追加され、ENと[[運動性]]以外の性能が底上げされる。
67行目: 65行目:
 
:序章ワールド3より登場。ゲームシステムの関係上、ユニットアイコンのみの登場。
 
:序章ワールド3より登場。ゲームシステムの関係上、ユニットアイコンのみの登場。
 
:最後まで強襲用コンテナは装備されなかったらしく、スメラギらが脱出した際に使ったコンテナは会話シーンで「地上用コンテナ」と表記されている。
 
:最後まで強襲用コンテナは装備されなかったらしく、スメラギらが脱出した際に使ったコンテナは会話シーンで「地上用コンテナ」と表記されている。
:余談だが、第1章Part12では[[ビッグシューター]]の代わりに[[鋼鉄ジーグ]]用のジーグパーツをシュートする珍しいシーンがある。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
繰り返しになるが'''武装は全て外付けの強襲用コンテナのもの'''である。デフォルトの状態で登場した場合、強襲用コンテナの追加イベントがあるまで敵からの攻撃に対してはひたすら[[回避]]するか[[防御]]する事しかできない。
+
なんと、'''武装がない'''。そのため、敵からの攻撃に対しては、ひたすら[[回避]]するか[[防御]]する事しかできない。
  
ちなみに、本来は'''トレミーのブリッジからではなく強襲用コンテナから直接武装を制御する'''という仕様であるため、SRWでの[[カットイン]]はスパロボオリジナル演出である。
+
もっとも、原作終盤で強襲用コンテナが追加される事によってやっと武装が使えるようになったが、実は'''トレミーのブリッジからではなく強襲用コンテナから直接武装を制御する'''。そのため、SRWでの[[カットイン]]はスパロボオリジナル演出である。
 
;GNミサイル
 
;GNミサイル
 
:[[GN粒子]]を内蔵した実弾を発射する。GNビームキャノンと比較して攻撃力では劣るが、使用できる回数はそれを上回る。
 
:[[GN粒子]]を内蔵した実弾を発射する。GNビームキャノンと比較して攻撃力では劣るが、使用できる回数はそれを上回る。
92行目: 89行目:
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[空]]
 
;[[空]]
:原作では[[宇宙|宇宙空間]]専用だが、[[地球|大気圏内]]であっても[[飛行]]可能となっている。
+
:[[地球|大気圏内]]であっても[[飛行]]可能。ただし、原作では[[宇宙|宇宙空間]]専用である。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
118行目: 115行目:
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[プトレマイオス2]]
 
;[[プトレマイオス2]]
:プトレマイオスの後継艦。同様に「トレミー」の愛称で呼ばれる。
+
:プトレマイオスの後継艦。愛称は同じく「トレミー」。
  
 
== 艦載機 ==
 
== 艦載機 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)