「フォルテ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{Otheruseslist|『ロックマン』の登場メカである'''フォルテ'''|『[[ギャラクシーエンジェル]]』の登場人物|フォルテ・シュトーレン}}
 
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::FORTE]]<ref>『ロックマン10』作中表記。</ref><br />[[外国語表記::Bass]]<ref>海外版作中。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Folte]] / [[外国語表記::Bass]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ロックマン (ゲーム)|ロックマン}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|ロックマン (ゲーム)|ロックマン}}
| 声優 =  
+
| 声優 = 戸部公爾(アーケード)<br />檜山修之(『8』『バトル&チェイス』)
; アーケード
 
: 戸部公爾
 
; 8・バトル&チェイス・SRW
 
: {{声優|檜山修之|SRW=Y}}
 
; X DiVE
 
: {{声優 (登場作品別)|根本圭子|ロックマン (ゲーム)}}
 
| メカニックデザイン = {{メカニックデザイン|加治勇人}}<ref>『ロックマン&ロックマンXオフィシャルコンプリートワークス』42ページ目より。</ref>
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]<br />[[パイロット]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = 戦闘用ロボット
 
 
| 型式番号 = [[型式番号::SWN.001]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::SWN.001]]
 
| エネルギー = [[動力::フォルテニウム]]
 
| エネルギー = [[動力::フォルテニウム]]
 
| 開発者 = [[開発::アルバート・W・ワイリー]]
 
| 開発者 = [[開発::アルバート・W・ワイリー]]
 
}}
 
}}
'''フォルテ'''は『[[ロックマン (ゲーム)|ロックマン]]』の登場メカ。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[アルバート・W・ワイリー|Dr.ワイリー]]が[[ロックマン]]の設計図を参考に独自の改良を加えて開発した戦闘ロボットで、いわば「'''悪のロックマン'''」。ロックマン最大の[[ライバル]]として、幾度となく立ちはだかる。初出は『ロックマン7 宿命の対決!』。アーケードの2作品や『ロックマン&フォルテ』、『ロックマン10』<ref>有料ダウンロードコンテンツで使用可能。移植作『ロックマン クラシックス コレクション2』では1度ゲームをクリアするか隠しコマンドを入力することで解禁される。</ref>では[[主人公|プレイアブルキャラクター]]として使用可能<ref>反対に敵として実際にゲーム中で戦えるのは『7』と『8』だけで、'''出自が敵キャラクターでありながらプレイアブルキャラクターとして使用できる作品の方が多い'''という変わったキャラでもある。</ref>。
+
Dr.ワイリーが[[ロックマン]]を模倣して開発した戦闘ロボット。ロックマン最大のライバル。
  
 
黒いボディとアーマーが追加され、ヘルメットには額から後頭部にかけて特徴的な突起が存在する。また、両目の下には稲妻のようなラインがある。Dr.ワイリーが偶然発見した世界最強の[[エネルギー]]「フォルテニウム」を組み込まれている。
 
黒いボディとアーマーが追加され、ヘルメットには額から後頭部にかけて特徴的な突起が存在する。また、両目の下には稲妻のようなラインがある。Dr.ワイリーが偶然発見した世界最強の[[エネルギー]]「フォルテニウム」を組み込まれている。
  
 
当初はロックマンを腕試し、自分もワイリーと戦っていると言って油断を誘い、戦いの途中で不覚を取ったと言ってロックマンの好意でライト博士に[[修理]]してもらう。しかし、修理が終わると研究所を破壊し、ロックマンとラッシュの設計図を盗んで逃亡、正体を露わにした。以降は何度もロックマンに挑戦するが、キング事件の時などはロックマンに協力した事もある。
 
当初はロックマンを腕試し、自分もワイリーと戦っていると言って油断を誘い、戦いの途中で不覚を取ったと言ってロックマンの好意でライト博士に[[修理]]してもらう。しかし、修理が終わると研究所を破壊し、ロックマンとラッシュの設計図を盗んで逃亡、正体を露わにした。以降は何度もロックマンに挑戦するが、キング事件の時などはロックマンに協力した事もある。
 
温厚なロックマンとは逆に非常に好戦的であり、敵に対しての容赦は全くない。さらに途方もない自信家でもあり、自らを『'''最強'''』と称して憚らない<ref>『ロックマン&フォルテ』のデータベースに記載されている「好きなもの」も「'''さいきょうでんせつ(最強伝説)'''」である。キング事件でロックマンと組んだのも、'''勝手にロボットの王=最強のロボットを名乗ったキングが気に食わなかった'''ため。</ref>。
 
 
=== 強化装備形態 ===
 
;スーパーフォルテ
 
:サポートロボットであるゴスペルが変形したゴスペルブーストと[[合体]]した形態。翼が生え、一定時間自由に空を飛べるようになる。
 
:当初は存在しない機能だったが、上述のロックマンとラッシュの設計図を元に組み込まれた。
 
:『X-Ω』では必殺技として再現され、技演出で合体する。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:初登場作品。2018年1月のイベント「次元を超えた戦い!」の報酬ユニットとして登場。SSRブラスター。『ロックマン10』に参戦した時のドット絵を再現したデザイン。
+
:期間限定参戦。
:イベント報酬としてボイス付きパイロットパーツも入手でき、『8』の檜山氏の新録ボイスが収録されている。
 
:イベントシナリオ内ではボスを務め、最終的に[[平行世界]]のロボットやサイボーグを研究してワイリーが生み出した「W・エナジー」を取り込んでロックマン達の前に立ちはだかる。
 
:本領を発揮するのは闘滅やV征覇で、非大器SSRの枠を半ば逸脱した凄まじい火力を持つ。ただし、その火力を完全に引き出すには[[ニルヴァーシュ type ZERO]](ディフェンダー)の同伴が必須で、攻撃に全振りされている分防御は脆い。
 
:『ロクフォル』で武器可変システムの存在が明かされたためか、フォルテも[[ワイリーナンバーズ]]のサポートユニットの効果対象。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
;ジャンプ
 
:ロックマンと同等の基本アクション。『ロックマン&フォルテ』では2段ジャンプがデフォルトで出来るため、ロックマンよりも機動力で優れる。
 
;ダッシュ
 
:ロックマンのスライディングにあたる基本アクション。スライディングとは性能の差別化がされており、狭い場所への移動には使えない。[[ブルース]]も使用している作品はあるが、『10』ではフォルテの差別化要素として実装され、特権になっている。ロックマンの後継機に当たるXやゼロも使用している。さらに『ロクフォル』のフォルテのみ、ダッシュジャンプからさらに2段ジャンプが可能で、他のプレイヤーキャラとは一線を画す機動力を誇る。
 
:アーケード版では若干飛び上がりながら行い、放物線軌道を描く。また第2作では空中ダッシュも可能。
 
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
基本的にベース機であるロックマンを踏襲する。格闘戦ではキック技を多用し、アッパー等のパンチ技を使用するロックマンとは対照的。
 
==== 武装 ====
 
 
;フォルテバスター
 
;フォルテバスター
:腕部を砲身に変形させて、レーザー状のソーラーブリットを発射する。ロックバスターとは形状がやや異なるが大まかには同様の装備だったが、『ロックマン&フォルテ』以降は明確に差別化され、チャージが出来ず、壁も貫通せず1発の威力で劣るが、速射性能と7方向への撃ち分けで勝るという武器になった<ref>漫画版『8』ではフォルテ自身が威力を絞り、連射性能に特化した調整を行ったと解釈できる発言をワイリーがしている。ワイリー曰く「悪い癖」。</ref><ref>『ロックマン&フォルテ』では、バスターの威力がアップしたり、バスターが壁を貫通するようになるパワーアップパーツを装備することで、デメリットを補うことができた。</ref>。その性能故、ボス戦よりも道中のザコ戦で有利であり、『10』では連射を続けると特定の敵のシールドを吹き飛ばせる能力も有している。なお、特定の特殊武器使用中はロックマン同様の性能のソーラーブリットを発射可能。
+
:ロックバスターと同様の装備だったが、『ロックマン&フォルテ』以降は明確に差別化され、射程で劣るが速射性能と7方向への撃ち分けで勝るという武器になった。
:ライト以外の者がロックバスターを模倣して同様の武器を開発できた唯一の例であり、ワイリーの技術の非凡さが窺える。
 
:『X-Ω』では通常攻撃として採用。
 
 
:;フォルテブラスト
 
:;フォルテブラスト
::『7』などで使用していたチャージショット。エネルギー弾が髑髏状になっている。『ロックマン&フォルテ』以降は差別化のためか使用できない。
+
::『7』などで使用していたチャージショット。『ロックマン&フォルテ』以降は取り外された模様。
 
:;メガブラスト
 
:;メガブラスト
::『ザ・パワーバトル』で使用したフォルテブラストの上位版。こちらもエネルギー弾が横向きの髑髏状になっている。
+
::『ザ・パワーバトル』で使用したフォルテブラストの上位版。
;ブースターキック
 
:『7』の隠しモードの対戦モードで使用できる技。斜め上にオーラをまとった跳び蹴りを放つ。
 
;ソニッククラッシャー
 
:『7』の隠しモードの対戦モードで使用できる技。オーラをまとい、水平飛行して頭から突撃する。
 
;フェイントワープ
 
:『7』の隠しモードの対戦モードで使用できる技。ワープグラフィックに一時的に変身し、攻撃を回避する。
 
 
;クレッセントキック
 
;クレッセントキック
:『ザ・パワーファイターズ』で使用した後方宙返りしながらキックを放つ技。強化パーツを入手後は二連続でキックを放つ。
+
:『ザ・パワーファイターズ』で使用した後方宙返りしながらキックを放つ技。
:漫画『ロックマンメガミックス』でもこれらしき蹴り技をロックマンに見舞っている。
 
;アジタートキック
 
:『X DiVE』で実装されたスキル。敵の斜め上に飛び蹴りする技で、先述のブースターキックに酷似している。
 
;フォッルンアーム
 
:漫画『ロックマンちゃん』で装備した[[ロケットパンチ]]。ソーラーブリットの通用しない宇宙金属に対抗するためロックマンにロックンアームが装備された際、フォルテにも追加された同型装備。命名はフォルテ自身であり、語呂の悪さが指摘されている。
 
:ロケットパンチ自体はゲーム版の『7』でスーパーフォルテに合体した状態での使用経験があるが、このフォッルンアームはスーパーフォルテ状態では撃てないのか、使用直前に分離している。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
;フォルテバスター(連射)
 
:『X-Ω』での必殺スキル。前方一列にフォルテバスターを連射する。
 
 
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
;スーパーフォルテ
 
:『X-Ω』での必殺スキル。スーパーフォルテに[[合体]]し、範囲内の敵にフォルテバスターで特大ダメージを与える。
 
  
 
==== 特殊機能 ====
 
==== 特殊機能 ====
 
;武器可変システム
 
;武器可変システム
:ロックマン同様に敵の特殊武器を奪って使用する事が出来る。『ロクフォル』および『10』で披露。
+
:ロックマン同様に敵の特殊武器を奪って使用する事が出来る。『10』で披露。
:『X-Ω』ではロックマン同様、[[ワイリーナンバーズ]]のSRサポートユニットの恩恵を受けることができる、という形で再現されている。
+
;ゴスペルブースト
:『2』の武器は『パワーバトル』および『パワーファイターズ』にて実際に使用可能(双方に未登場の[[メタルマン|メタルブレード]]は除く)。
+
:ゴスペルと合体し、一定時間自由に空を飛べるようになる。当初は存在しない機能だったが、上述のロックマンとラッシュの設計図を元に組み込まれた。
 
 
=== 移動タイプ ===
 
;[[陸]]
 
:
 
 
 
=== [[サイズ]] ===
 
;SS
 
:
 
 
 
== パイロットステータス ==
 
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
:'''[[激闘]]、[[不撓]]、[[激怒]]'''
 
:『ロックマン』のユニットのみが持つ「不撓」だが、彼自身が脆い為折角の準専用精神を活かすことができない。
 
:;パイロットパーツ装備時
 
::'''[[自信]]、[[不撓]]、[[激怒]]'''
 
 
 
=== [[アビリティ]] ===
 
;SWN.001、ロックマンへの執念、フォルテニウム、最強を目指すモノ
 
:
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
;[[アルバート・W・ワイリー]]
+
;アルバート・W・ワイリー
:製作者だが、彼の汚いやり方に不快感を抱いており、命令に躊躇なく逆らうなど忠実な僕というわけではない。ライト博士とロックマンが親子の様な信頼関係を築いているのに対し、あくまで対等に近い共犯者とでもいうべき関係。『パワーバトル』以降は「ジジイ」呼ばわりし邪険な態度を取る一方で『10』のエピローグでは高熱で倒れた彼をぼやきながら病院へ運んでいる。
+
:製作者だが、忠実な僕というわけではない。
 
;ゴスペル
 
;ゴスペル
 
:相棒の狼型サポートロボット。フォルテと合体する事も出来る。
 
:相棒の狼型サポートロボット。フォルテと合体する事も出来る。
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』では合体時のみの登場で、台詞内のテキストでフォルテに呼ばれている。
 
 
;[[ロックマン]]
 
;[[ロックマン]]
:設計のベースでもある[[ライバル]]。彼に勝利し、「最強のロボット」になることを目指している。何度も戦うが、その度に返り討ちにされている。
+
:ライバル。何度も戦うが、その度に返り討ちにされている。
;[[ブルース]]
 
:ロックマンより先に制作されたロボット。ロックマンにあって、自身に足りないものを度々指摘する。
 
 
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[獅子王凱]]
 
:『X-Ω』にて共演。声優が同じ。ワイリーナンバーズが捕らえた彼を結果として助けるが、彼からロックマンに敵わない理由を聞かされる(内容はブルースの行った指摘とほぼ同様)。
 
 
 
== 名台詞 ==
 
;「行くぞ、ゴスペル!」
 
:相棒ゴスペルへの呼びかけ台詞。初出は『8』。
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』でも約20年振りの檜山氏による新録で聞けるが、「行くぞ」の叫びが長く気合の入った台詞となっている。
 
;「じゃまものは、きえてしまえ!」
 
:『ロックマン&フォルテ』のデータベースより。
 
;「…………。でも オレたちを つくったのは にんげんだぜ」
 
:『ロックマン&フォルテ』最終ステージ2より。キングに勝利後「ロボットが人間より優れているのになぜ負けたのか」と嘆くキングにかけた言葉。フォルテなりに人間とロボットとの関係性について考えていることがうかがえる。
 
;「ぼうそうした キングを オレにかたづけさせるために しばいをうつとは ワイリー つくづくきたないヤツだな!」<br />「にどと オレを だますような ことが ないよう すこし いたいめにあってもらう!」
 
:同作のワイリーロボとの最終戦において。真犯人であった上、自身に制御チップを取り付けると息巻くワイリーに怒りを込めてぶつける。
 
;「ちっ!しょうがねえ、このまちのちかくにはワイリーのけんきゅうじょもあるんだ。ここは、いちじきゅうせんとしてやらあ!」
 
:『ロックマン&フォルテ 未来からの挑戦者』のオープニングデモより。
 
:謎の敵・ロックマンシャドウと戦うため、仇敵ロックマンと共同戦線を張る事に。
 
;「おれはロックマンのまねはしない。おれはおれのやりかたでいく。だが、いいべんきょうになったぜ。あばよ」
 
:同じく『未来からの挑戦者』にて、ロックマンシャドウ打倒後、「自分の様になるなよ」と忠告するシャドウに対して。
 
 
 
== 迷台詞 ==
 
;「おい、じじい? …すげぇねつじゃねえか!! まさかじじい! ロボットだったのか!?」<br />ワイリー「…そんなわけないじゃろが…。」
 
:『10』フォルテ編エピローグにて。ロボットエンザのウイルスをばらまいた元凶であるワイリーが、ロボットエンザに関係なく普通に高熱を出した姿を目撃した際のセリフ。ワイリーがロボットだと疑うまではロックマンもやっておらず、ド天然と言う他ない。
 
:とはいえ、この後「しゃあねえな」と憎まれ口を叩きながらも病院へ運ぶあたり、製作者への情けは持っていることがうかがえる。
 
;「くらえ」<br/>「ドン」
 
:『ロックマンX Dive』スーパーフォルテ参戦時のPVより。ボイスはなく書き文字で記されているのだが、同作が台湾で制作されているためか(日本語の演出に馴染みが無いためだろうか)、台詞とSEの区別なく記されるという豪快な演出ミスにより、フォルテ自身がこれを堂々と発している形になってしまった。
 
:当時はボイス未収録だったが、参戦の翌年になって追加された根本圭子氏のボイスにより本当にこの台詞が収録され、演出ミスが公式化してしまった。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;エンカー、パンク、バラード
 
:ロックマンを倒す為に作られた「ロックマンキラー」達。フォルテ同様特別のナンバーを与えられている為、類縁機に該当する。
 
;ロックマン・シャドウ
 
:未来からやってきたクイントの失敗作。フォルテに敗れた後、「私はロックマンの姿をした『君の影』だったのかも知れないぞ」と告げる。
 
;ゴスペルダークスター
 
:ゴスペルを改造した、『バトル&チェイス』での搭乗マシン。ロックマンの「ラッシュロードスター」と対になるマシンで、ほぼ同一の癖のない平均的な性能。
 
 
;ゼロ
 
;ゼロ
:『ロックマンX』シリーズの準主人公かつ『ロックマンゼロ』シリーズ(共にSRW未参戦)の主人公。
+
:『ロックマンXシリーズ』のもう一人の主人公で『ロックマンゼロシリーズ』(共にSRW未参戦)の主人公。Xの先輩で特A級ハンターだが、その正体はDr.ワイリーが晩年に制作した実質的なフォルテの後継機。ライト博士の開発したロボット(X)を倒すために生み出された。そのため、Xとは親友でありながら戦う宿命を持っている。
:その正体はDr.ワイリーが晩年に制作した実質的なフォルテの後継機で、ライト博士の開発したロボット(X)を倒すために生み出された。シリーズ第一作でVAVAとの戦いで[[自爆]]して1度ボディが大破し、『X2』で復活して以降はボディのデザインが異なるのだが、初代のボディはロックマンやフォルテに近いシンプルなものであり主武装もバスターのみである等、フォルテとの関連性を伺わせるものになっている。
+
:『X』から100年後の『ゼロ』の時代には伝説の英雄として封印されており、ネオアルカディアの暴虐を止めるためレジスタンスによって封印を解かれる。
 
:外伝作品『コマンドミッション』ではゴスペルブーストに酷似した外見の「アブソリュートゼロ」という形態が登場している。
 
:外伝作品『コマンドミッション』ではゴスペルブーストに酷似した外見の「アブソリュートゼロ」という形態が登場している。
:『ザ・パワーファイターズ』のEDでゼロらしき設計図を見たフォルテは「髪の長い女みたいなロボット」と嘲笑った。またこの作品でのワイリーの話から、フォルテはゼロの開発中に誕生した技術を用いて作られた実験機であり、フォルテの誕生以前からゼロの開発に着手していたことが窺える。
+
:ゼロらしき設計図を見たフォルテは「髪の長い女みたいなロボット」と嘲笑った。
:SRW未登場だが『[[PROJECT X ZONE]]』に出演。
 
 
 
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*名前の由来は音楽記号の「フォルテ」から。
 
*名前の由来は音楽記号の「フォルテ」から。
**海外版の名称である「ベース(Bass)」は、低音パートを担当する楽器やパートの事。
 
*フォルテおよびゴスペルのデザインは、稲船敬二氏からの指名により加治勇人氏が担当。加治氏は「ロックマンXシリーズ」(SRW未参戦)のエックス等を担当しており、フォルテのデザイン後は『ロックマン8』のデューオなども担当している。
 
**『7』ではフォルテのドット絵も加治氏が担当しているが、動かす時に「あの頭は一体どうなっているんだ?」と混乱してしまったことを後年明かしている。
 
*有賀ヒトシ(現・ありがひとし)氏の漫画版では、ゲーム版の『5』の後日談にあたるエピソードから登場。原作ゲームよりも早期に完成しており、さらに最初からワイリーのロボットとしてロックマンたちに認知されている。性格は原作よりも尖っており、「'''最強の存在として生まれた故に、現状最強のロボットであるロックマンを倒し、自身の最強を証明する'''」ことに固執、ロックマンの本気を引き出すために無関係な街を破壊するなど、凶悪な所業も厭わない「戦闘狂」として描かれている。もっとも戦士のプライドを本人なりに持っており、冷静に物事を判断するシーンも散見される。また後半のエピソードではライトットと絡んでコミカルな面も見せている。ちなみにライトットもフォルテと同じ檜山修之氏が演じた作品がある。
 
*出月こーじ氏の漫画版では、好戦的でプライドが高い所はそのままに、ガキ大将気質でひょうきんな一面も見せている。また健在の証としてよく[[ポプテピピック|ファックサイン]]をするのも印象的。
 
*アプリゲーム『ロックマンX DiVE』では、『ロックマンエグゼ』(SRW未参戦)にてフォルテ.EXEの声を担当していた根本圭子氏が声を担当している。フォルテ.EXEと兼任という形だが、ボイスは専用のものが用意されている。
 
**従来のフォルテは男性声優が担当していたため青年の印象が強かったが、『X DiVE』では女性声優となり、比較的落ち着いたフォルテ.EXEとの演じ分けもあってかロックマンと同年代の悪ガキ少年のような雰囲気となった。
 
**河田雄志×行徒の漫画作品『ロックマンちゃん』では、ロックマンの外見年齢および精神年齢が本編よりかなり幼くなっているためか、同様にフォルテも従来より幼く描かれており、偶然であろうが根本氏の雰囲気に近い。
 
*ロックマンやブルースと異なり人間態の公式設定は存在せず、そもそもヘルメットが着脱できるかすら不明(『ロックマン&フォルテ』のゲームオーバー画面でヘルメットが置かれている描写はあった)。しかし先述の出月こーじ氏が『8』連載前にコミックボンボンに掲載したカプコン監修の読切作品『ロックマン バーニングショット』にて、ロックマンとの対決でフルチャージショットでヘルメットを吹っ飛ばされた後、ラストシーンでロックに似た髪型を逆光の影に隠されながらも披露しており、これが「ヘルメットを外したフォルテ」を見られる唯一の公式媒体となっている。
 
**なお、ありがひとし氏の描いたインターネット上に出回っているヘルメットを外したフォルテに関しては、イベントでファンの「もしも髪があったら」という要望に応え外部に拡散しない約束で描いたスケッチが、約束を反故にされ拡散されてしまった非公式のものである<ref>[https://x.com/ariga_megamix/status/1704406364934807881 ありがひとし氏の2023年9月20日のツイート]より。</ref>。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00BK3FA7O</amazon>
 
<amazon>B00BK3FA7O</amazon>
  
 +
<!-- == 脚注 == -->
 +
<!-- <references /> -->
 
{{DEFAULTSORT:ふおるて}}
 
{{DEFAULTSORT:ふおるて}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:ロックマン]]
 
[[Category:ロックマン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)