「ファン・リー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== ファン・リー(Fan Li) ==
| 登場作品 = {{登場作品 (人物)|大空魔竜ガイキング}}
+
*[[登場作品]]:[[大空魔竜ガイキング]]
| 声優 = {{声優|徳丸完|SRW=Y}}
+
*[[声優]]:徳丸完
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|杉野昭夫}}(原案)<br/>{{キャラクターデザイン|白土武}}(アニメ版)
+
*種族:地球人(中国人)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|新スーパーロボット大戦}}
+
*性別:男
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*所属:[[大空魔竜戦隊]]
}}
+
*年齢:18歳
 +
*出身:[[香港]]
 +
*キャラクターデザイン:白土武、杉野昭夫(原案)
  
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]](中国人)
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 年齢 = [[年齢::18]]歳
 
| 出身 = [[香港]]
 
| 所属 = {{所属 (人物)|大空魔竜戦隊}}
 
}}
 
'''ファン・リー'''は『[[大空魔竜ガイキング]]』の登場人物。
 
 
== 概要 ==
 
 
[[大空魔竜戦隊]]のコンバットフォースの一員で[[翼竜スカイラー]]のパイロット。
 
[[大空魔竜戦隊]]のコンバットフォースの一員で[[翼竜スカイラー]]のパイロット。
  
[[香港]]出身で、元キックボクシングの世界チャンピオンの実績を持ち、その実力は[[暗黒鳥人]]らとの肉弾戦で窺い知る事が出来る。
+
[[香港]]出身で、元キックボクシングの世界チャンピオンの実績を持ち、その実力は暗黒鳥人らとの肉弾戦で窺い知る事が出来る。
  
冷静沈着かつ温厚な性格で大空魔竜戦隊のメンバーの中でも[[ハヤミ・ブンタ]]と並んで大人といえる人物で、コンバットフォースの中では肉弾戦も含めて活躍も多い。
+
冷静沈着かつ温厚な性格で[[大空魔竜戦隊]]のメンバーの中でもブンタと並んで大人といえる人物で、コンバットフォースの中では肉弾戦も含めて活躍も多い。
  
 
一方で少年時代に両親を失い、弟と生き別れた不遇の過去があり、10話では再会した弟のサン・リーと師である海野十段を失う結末に終わり、39話ではキックボクシングの弟分であったチャンメイを[[暗黒ホラー軍団]]の手により失うなど、不幸が多い。
 
一方で少年時代に両親を失い、弟と生き別れた不遇の過去があり、10話では再会した弟のサン・リーと師である海野十段を失う結末に終わり、39話ではキックボクシングの弟分であったチャンメイを[[暗黒ホラー軍団]]の手により失うなど、不幸が多い。
30行目: 21行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
 
:基本的には[[加速]]要員。後半に[[期待]]を覚え、搭乗機の[[翼竜スカイラー]]の性能から小隊員向きではあるが、[[不屈]]や[[ひらめき]]を覚えないのが痛い。コンバットフォースでは唯一台詞の新規収録が行われていない。
 
:基本的には[[加速]]要員。後半に[[期待]]を覚え、搭乗機の[[翼竜スカイラー]]の性能から小隊員向きではあるが、[[不屈]]や[[ひらめき]]を覚えないのが痛い。コンバットフォースでは唯一台詞の新規収録が行われていない。
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:リー自身は前作と同じ。基本的には目立たないが格闘技に秀でているため、[[トウマ・カノウ|トウマ]]ルートで出番がある。
+
:前作と同じ。基本的には目立たないが、格闘技に秀でている為、[[トウマ・カノウ|トウマ]]ルートで出番がある。
:乗機のスカイラーはM→Sにサイズダウンしたことで回避力、ひいては使い勝手が向上。さらに運動性を補正してやれば回避系精神抜きでも小隊員として戦い抜ける。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦}}
+
;[[新スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。序盤のアイテム回収要員になる。[[ヤマガタケ]]や[[ハヤミ・ブンタ|ブンタ]]と比べると出番は少ないが、格闘家である為、[[ドモン・カッシュ|ドモン]]のことを知っていた。
+
:序盤のアイテム回収要員になる。[[ヤマガタケ]]や[[ハヤミ・ブンタ|ブンタ]]と比べると出番は少ないが、格闘家である為、[[ドモン・カッシュ|ドモン]]のことを知っていた。
:;{{参戦作品 (人物)|新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク}}
+
:;[[新スーパーロボット大戦 スペシャルディスク]]
 
::フリーバトルに登場。
 
::フリーバトルに登場。
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
 
<!-- === [[能力|能力値]] === -->
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 +
;[[新スーパーロボット大戦|新]]
 +
:'''[[根性]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[集中]]、[[再動]]、[[必中]]'''
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:'''[[集中]]、[[信頼]]、[[加速]]、[[友情]]、[[必中]]、[[期待]]'''
 
:'''[[集中]]、[[信頼]]、[[加速]]、[[友情]]、[[必中]]、[[期待]]'''
 +
 +
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[新スーパーロボット大戦|新]]
 
;[[新スーパーロボット大戦|新]]
:'''[[根性]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[集中]]、[[再動]]、[[必中]]'''
+
:'''[[超能力]]、[[底力]]'''
 
 
=== [[特殊技能]] ===
 
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:'''[[超能力]]L7、[[援護攻撃]]L3、[[カウンター]]L7'''
 
:'''[[超能力]]L7、[[援護攻撃]]L3、[[カウンター]]L7'''
;[[新スーパーロボット大戦|新]]
 
:'''[[超能力]]、[[底力]]'''
 
  
=== [[小隊長能力]] ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
;小隊全機の[[地形適応]][[]]」をAにする
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]][[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』にて採用。
+
:'''小隊全機の[[地形適応]][[]]」をAにする'''
  
== パイロットBGM ==
+
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
;「大空魔竜ガイキング」
 
;「大空魔竜ガイキング」
 
:OP主題歌。
 
:OP主題歌。
81行目: 71行目:
 
:仲間。
 
:仲間。
 
;サン・リー
 
;サン・リー
:10年前に生き別れになった弟。10話で再会するが、[[暗黒ホラー軍団]]の銃撃で命を落とす。
+
:10年前に生き別れになった弟。10話で再会するが、暗黒ホラー軍団の銃撃で命を落とす。
 
;リュウゲン
 
;リュウゲン
 
:かつてファン・リーが倒したキックボクシングのチャンピオンで、リュウゲンの部下にファン・リーの父親が殺された因縁もある。その後、ファン・リーの師である海野十三郎を殺し、暗黒ホラー軍団と結んでファン・リーを倒そうとした。
 
:かつてファン・リーが倒したキックボクシングのチャンピオンで、リュウゲンの部下にファン・リーの父親が殺された因縁もある。その後、ファン・リーの師である海野十三郎を殺し、暗黒ホラー軍団と結んでファン・リーを倒そうとした。
87行目: 77行目:
 
:柔道十段の達人。かつて慢心していた頃のファン・リーが道場破りとして彼と戦ったが、敗れて武道の精神を教えられ、ファン・リーにとっての師匠となる。しかし、リュウゲンによって殺害されてしまう。
 
:柔道十段の達人。かつて慢心していた頃のファン・リーが道場破りとして彼と戦ったが、敗れて武道の精神を教えられ、ファン・リーにとっての師匠となる。しかし、リュウゲンによって殺害されてしまう。
 
;チャンメイ
 
;チャンメイ
:キックボクシング時代の弟分。世界チャンピオンとなるが、それは暗黒ホラー軍団からもたらされた機械の腕による物で、暗黒ホラー軍団の命で大空魔竜の破壊工作に加わる。その後は改心するが、暗黒ホラー軍団に殺害される。『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』の[[キャラクター事典]]では'''チャン・リー'''と誤表記されている。
+
:キックボクシング時代の弟分。世界チャンピオンとなるが、それは暗黒ホラー軍団からもたらされた機械の腕による物で、暗黒ホラー軍団の命で大空魔竜の破壊工作に加わる。その後は改心するが、暗黒ホラー軍団に殺害される。第2次αの[[キャラクター事典]]では'''チャン・リー'''と誤表記されている。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
 
;[[竜崎一矢]]
 
;[[竜崎一矢]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』では既に旧知の仲。過去に彼と異種格闘技対決を行い、互角の勝負を展開したらしい。
+
:『[[第2次α]]』では既に旧知の仲。過去に彼と異種格闘技対決を行い、互角の勝負を展開したらしい。
  
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
=== [[バンプレストオリジナル]] ===
 
;[[ゼオラ・シュバイツァー]]
 
;[[ゼオラ・シュバイツァー]]
:『第2次α』では[[アラド・バランガ|アラド]]との痴話喧嘩で、彼女が繰り出した踵落としのキレっぷりを絶賛していた。
+
:『[[第2次α]]』では[[アラド・バランガ|アラド]]との痴話喧嘩で、彼女が繰り出した踵落としのキレっぷりを絶賛していた。
 
;[[トウマ・カノウ]]
 
;[[トウマ・カノウ]]
 
:
 
:
102行目: 92行目:
 
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
 
;「腰抜けだから腰抜けと言ったんだ。訓練場でのザマは何だ?ジェットコースター位でギャーギャー喚いて目を回す様な奴が、腰抜けでなくて何だ!?」<br />「ハッ、腰抜けをからかうほど暇じゃあ無いね」<br />「イキがるなよ、お前なら目隠ししてでも勝てるぜ。さあ、何処からでも掛かって来い!」
 
;「腰抜けだから腰抜けと言ったんだ。訓練場でのザマは何だ?ジェットコースター位でギャーギャー喚いて目を回す様な奴が、腰抜けでなくて何だ!?」<br />「ハッ、腰抜けをからかうほど暇じゃあ無いね」<br />「イキがるなよ、お前なら目隠ししてでも勝てるぜ。さあ、何処からでも掛かって来い!」
:第4話で訓練に耐え切れず[[ピート・リチャードソン|ピート]]から罵倒され落ち込む[[ツワブキ・サンシロー|サンシロー]]へ、ダメ押しとばかりに吐き棄てた挑発の数々。直後、これに激昂したサンシローとの大乱闘が展開するが…。
+
:第4話で訓練に耐え切れずピートから罵倒され落ち込むサンシローへ、ダメ押しとばかりに吐き棄てた挑発の数々。直後、これに激昂したサンシローとの大乱闘が展開するが…。
:3行目の台詞は『[[新スーパーロボット大戦|新]]』の[[キャラクター事典|キャラクターデータ]]にて一部紹介され、「イキがるなよ」の部分は戦闘台詞にも採用されている。
+
:4行目の台詞は『新』の[[キャラクター事典|キャラクターデータ]]にて一部紹介され、「イキがるなよ」の部分は戦闘台詞にも採用されている。
 
;「お前のパンチはズッシリ重い…まだ充分戦えるぜ、サンシロー!」
 
;「お前のパンチはズッシリ重い…まだ充分戦えるぜ、サンシロー!」
 
:ミドリに乱闘を中断された後、サンシローの闘志が萎えていない事を彼自身に告げる。上述の挑発もファン・リーなりの荒っぽい「激励」であった。
 
:ミドリに乱闘を中断された後、サンシローの闘志が萎えていない事を彼自身に告げる。上述の挑発もファン・リーなりの荒っぽい「激励」であった。
 
;「サンシロー、ミドリさんは永久に帰らんかもしれないんだぞ。それでもお前に責任がとれると言うのか!」
 
;「サンシロー、ミドリさんは永久に帰らんかもしれないんだぞ。それでもお前に責任がとれると言うのか!」
:第12話で自分のミスで[[フジヤマ・ミドリ|ミドリ]]を[[暗黒ホラー軍団]]にさらわれてしまった事を悔い、その責任は取ると言うサンシローへの厳しい言葉。その後もサンシローはこの言葉を思い出し、苦しむことになる。
+
:第12話で自分のミスでミドリを暗黒ホラー軍団にさらわれてしまった事を悔い、その責任は取ると言うサンシローへの厳しい言葉。その後もサンシローはこの言葉を思い出し、苦しむことになる。
 
;「そういえば、確かさそり座の女って歌があったな」
 
;「そういえば、確かさそり座の女って歌があったな」
:第16話で宇宙から自分に来る通信に頭を悩ませるミドリがさそり座の方面からその通信が来ていると思い出して「さそり座…」とつぶやいた際、それを隠れて見ていたファン・リーが共に隠れて見ていたサンシローと[[ヤマガタケ]]に言った台詞。「さそり座の女」という歌はガイキングの舞台の数年前である1972年のヒット曲なのでファン・リーが知っていてもおかしくは無いが、ちょっと場違いな台詞である。
+
:第16話で宇宙から自分に来る通信に頭を悩ませるミドリがさそり座の方面からその通信が来ていると思い出して「さそり座…」とつぶやいた際、それを隠れて見ていたファン・リーが共に隠れて見ていたサンシローとヤマガタケに言った台詞。「さそり座の女」という歌はガイキングの舞台の数年前である1972年のヒット曲なのでファン・リーが知っていてもおかしくは無いが、ちょっと場違いな台詞である。
 
;「俺の初恋の相手みたいなもんさ。尤も飛行機乗りで憧れない奴はいないからな」
 
;「俺の初恋の相手みたいなもんさ。尤も飛行機乗りで憧れない奴はいないからな」
 
:第27話冒頭で、ゼロ戦のプラモをサンシローとともに感嘆しての台詞。同話では旧日本軍のモールス信号を知っていたりするなど、戦後生まれの香港人でありながら旧日本軍への強い憧憬がある事が分かる。
 
:第27話冒頭で、ゼロ戦のプラモをサンシローとともに感嘆しての台詞。同話では旧日本軍のモールス信号を知っていたりするなど、戦後生まれの香港人でありながら旧日本軍への強い憧憬がある事が分かる。
 
;「山中大尉、貴方の願いは無駄にはしない。俺はあの南十字星に誓う! 俺が、このファン・リーが必ずあなたの遺志を継いでみせる」
 
;「山中大尉、貴方の願いは無駄にはしない。俺はあの南十字星に誓う! 俺が、このファン・リーが必ずあなたの遺志を継いでみせる」
:第27話で亡きゼロ戦のパイロットである山中大尉の志を知り、彼の志を継ごうと決意した際の台詞。
+
:第27話で亡きゼロ戦のパイロットである山中大尉の志を知り、彼の志を継ごうとした決意した際の台詞。
 
;「お前は世界チャンピオンだ。貧しい少年達が仰ぎ見る希望の星なんだ! 少年達の期待を裏切ってはいけない、夢を壊してはいけないんだ」
 
;「お前は世界チャンピオンだ。貧しい少年達が仰ぎ見る希望の星なんだ! 少年達の期待を裏切ってはいけない、夢を壊してはいけないんだ」
:第39話より。[[大空魔竜]]の内部を破壊しようとした弟分チャンメイの罪を被り、自ら大空魔竜戦隊を抜ける事を願い出た後、チャンメイへ香港に帰る事を促した台詞。
+
:第39話より。大空魔竜の内部を破壊しようとした弟分チャンメイの罪を被り、自ら大空魔竜戦隊を抜ける事を願い出た後、チャンメイへ香港に帰る事を促した台詞。
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「若いが、強いぞ」
 
;「若いが、強いぞ」
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』地上編第8話「ガンダムファイト」にて、[[ドモン・カッシュ|ドモン]]を紹介した際のファン・リーの評価。しかし設定年齢だとファン・リーは18歳で、ドモンは20歳…。
+
:『[[新スーパーロボット大戦|新]]』地上編第8話「ガンダムファイト」にて、ドモンを紹介した際のファン・リーの評価。しかし設定年齢だとファン・リーは18歳で、ドモンは20歳…。
  
== 搭乗機体 ==
 
;[[翼竜スカイラー]]
 
:
 
{{DEFAULTSORT:ふあんりい}}
 
 
[[category:登場人物は行]]
 
[[category:登場人物は行]]
 
[[category:大空魔竜ガイキング]]
 
[[category:大空魔竜ガイキング]]
 +
{{DEFAULTSORT:ふあんりい}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)