「ビッグデュオ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Big-Duo]]<ref>[http://www.the-big-o.net/design/index.html#head-mega メガデウス]、THE ビッグオー、2022年1月10日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Big-Duo]]
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|THE ビッグオー}}
+
| 登場作品 = [[THE ビッグオー]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦D]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
13行目: 13行目:
 
}}
 
}}
 
'''ビッグデュオ'''は『[[THE ビッグオー]]』の[[登場メカ]]。
 
'''ビッグデュオ'''は『[[THE ビッグオー]]』の[[登場メカ]]。
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ザ・ビッグ]]の一機種で赤いメガデウスと呼ばれる。
 
[[ザ・ビッグ]]の一機種で赤いメガデウスと呼ばれる。
21行目: 20行目:
 
空中戦や爆撃を得意とするものの、格闘能力も[[ビッグオー]]とほぼ互角。ビッグオーと同出力のアーク・ラインの他、胸部には二門のガトリングミサイル、両脚の中には驚異的な威力を持つ大型ミサイル「メガトンミサイル」を装備している。その他に逃走用に煙幕も使用可能。ただし、主兵装の大半が実弾のため全弾撃ちつくした後の火力の低下は著しい。プロペラ状の手を備えた巨大な前腕内部にはランディングギアも装備されており、飛行機のような着陸姿勢もとることができる。この腕部はその筋のミリタリーマニアには有名なドイツの戦闘機メッサーシュミットbf109を髣髴とさせるデザインとなっている。
 
空中戦や爆撃を得意とするものの、格闘能力も[[ビッグオー]]とほぼ互角。ビッグオーと同出力のアーク・ラインの他、胸部には二門のガトリングミサイル、両脚の中には驚異的な威力を持つ大型ミサイル「メガトンミサイル」を装備している。その他に逃走用に煙幕も使用可能。ただし、主兵装の大半が実弾のため全弾撃ちつくした後の火力の低下は著しい。プロペラ状の手を備えた巨大な前腕内部にはランディングギアも装備されており、飛行機のような着陸姿勢もとることができる。この腕部はその筋のミリタリーマニアには有名なドイツの戦闘機メッサーシュミットbf109を髣髴とさせるデザインとなっている。
  
[[ドミュナス]]は“真実を求める男”[[シュバルツ・バルト]]。初登場時には操縦者と同じく全身に包帯を纏った[[マミー|ビッグデュオ・マミー]]と呼ばれる形態で現れた。ビッグオーの砲撃で正体を現した後は一度撤退するも、[[パラダイムシティ]]のセントラルドーム内に再出現。その飛行機能を遺憾なく発揮した高機動戦闘で[[ロジャー・スミス|ロジャー]]を翻弄し、メガトンミサイルの圧倒的な破壊力でビッグオーを消滅させたかに見えた。しかし、ビッグオーはドームの支柱にモビーディックアンカーを撃ち込んで上空に逃れるという奇策で回避しており、形勢逆転。飛び降りてきたビッグオーに蹴り倒されて、クレーターを滑り落ちながらマウントポジションで殴られまくり、右腕が千切れ飛んだ挙句、ゼロ距離で発射されたサドンインパクトで首を捥がれ、腹部装甲を引き剥がされ大破する。
+
[[ドミュナス]]は“真実を求める男”[[シュバルツ・バルト]]。初登場時には操縦者と同じく全身に包帯を纏った[[マミー|ビッグデュオ・マミー]]と呼ばれる形態で現れた。ビッグオーの砲撃で正体を現した後は一度撤退するも、[[パラダイムシティ]]のセントラルドーム内に再出現。その飛行機能を遺憾なく発揮した高機動戦闘で[[ロジャー・スミス|ロジャー]]を翻弄し、メガトンミサイルの圧倒的な破壊力でビッグオーを消滅させたかに見えた。しかし、ビッグオーはドームの支柱にモビーディックアンカーを撃ち込んで上空に逃れるという奇策で回避しており、形勢逆転。飛び降りてきたビッグオーに蹴り倒されつつマウントポジションで攻撃され、片腕と頭部、腹部装甲を破壊された。直後に自らの意志を持つが如く暴走、シュバルツを振り落とし、戦闘を放棄して歩き出すも、パラダイム社本社に腕を伸ばしたまま力尽きた。その様を見たシュバルツは「お前達は主を必要としないのか?それとも主を選ぶのか?」と困惑している。
 
 
これで勝負は決したか思えたが、直後に自らの意志を持つが如く暴走を開始。シュバルツを振り落とし、戦闘を放棄して歩き出すも、クレーターを上り切った所で限界を迎え、パラダイム社本社に腕を伸ばしたまま力尽きた。その様を見たシュバルツは「お前達は主を必要としないのか?それとも主を選ぶのか?」と困惑している。
 
  
 
その後パラダイム社に回収され、[[ビッグデュオ・インフェルノ]]に改造された。
 
その後パラダイム社に回収され、[[ビッグデュオ・インフェルノ]]に改造された。
  
漫画版ではシュバルツが扇動した「[[天使・悪魔|天使]]騒ぎ」において、パラダイムシティに[[太陽]]を齎す「天使さま」として登場。
+
漫画版ではシュバルツが扇動した「天使騒ぎ」において、パラダイムシティに[[太陽]]を齎す「天使さま」として登場。
自らを出迎える群衆を'''踏みつぶし'''、メガトンミサイルで街を焼き払おうとしたが、ビッグオーのロケットパンチ(漫画版オリジナルの装備)で押し返され、自らがその爆発に巻き込まれた。
+
自らを出迎える群衆を踏みつぶし、メガトンミサイルで街を焼き払おうとしたが、ビッグオーのロケットパンチ(漫画版オリジナルの装備)で押し返され、自らがその爆発に巻き込まれた。
 
この爆発(太陽)を見た者の中には[[メモリー]]が蘇った者もおり、その一人である[[ジェイソン・ベック|べック]]はギガデウスを掘り出している。
 
この爆発(太陽)を見た者の中には[[メモリー]]が蘇った者もおり、その一人である[[ジェイソン・ベック|べック]]はギガデウスを掘り出している。
  
35行目: 32行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:今回は早く登場してチョクチョク登場する。
 
:今回は早く登場してチョクチョク登場する。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:『Z』でインフェルノに改造された末に破壊されたはずだが、シュバルツとともに改造前の姿で復活。また他のザ・ビッグ同様無人機が大量に登場する。
+
:シュバルツが搭乗するほか、他のザ・ビッグ同様無人機が大量に登場する。
:第33話ではSRポイントの条件が「シュバルツ機を1回の攻撃で撃墜する」だけなので、プレースメントや脱力、タクティカルコンボやマキシマムブレイクに援護攻撃の総動員と条件を満たせば1周目でも十分に可能。無人機も登場するため反撃のつもりでシュバルツ機にダメージを与えてしまうと消滅するため注意。幸いにも防御か回避で対応すれば保留されるため、ゆっくり準備できる。
+
:第33話ではSRポイントの条件が「シュバルツ機を1回の攻撃で撃墜する」だけなので、プレースメントや脱力、タクティカルコンボやマキシマムブレイクに援護攻撃の総動員と条件を満たせば1周目でも十分に可能。無人機も登場するため反撃のつもりでシュバルツ機にダメージを与えてしまうと消滅するため注意。幸いにもシュバルツ機からの攻撃は防御か回避なら消滅しない。
 
:ターン制限がないため、この時点で[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]のエースボーナスを取得している場合は[[戦術指揮]]で大量のPPを稼げたり、(持っていれば)ゲインメーターで資金稼ぎ、[[補給装置]]持ち(レスキューユニット含む)で経験値稼ぎと[[全滅プレイ]]をしなくても行えるため、時間を費する価値がある。
 
:ターン制限がないため、この時点で[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]のエースボーナスを取得している場合は[[戦術指揮]]で大量のPPを稼げたり、(持っていれば)ゲインメーターで資金稼ぎ、[[補給装置]]持ち(レスキューユニット含む)で経験値稼ぎと[[全滅プレイ]]をしなくても行えるため、時間を費する価値がある。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:初登場作品。「ビッグ・デュオ」表記。最終決戦の少し前に登場し、[[ロジャー・スミス|ロジャー]]と周りの仲間を驚かせる。それなりに高い能力を持っているが、最終話間近で育ちきったメンバーが相手になるため、その能力を見せる間もなく[[マミー]]の状態から同一ターンで落とされる事も珍しくない。しかも登場する機会はここだけであるため、いささか不遇。
+
:「ビッグ・デュオ」表記。最終決戦の少し前に登場し、[[ロジャー・スミス|ロジャー]]と周りの仲間を驚かせる。それなりに高い能力を持っているが、最終話間近で育ちきったメンバーが相手になるため、その能力を見せる間もなく[[マミー]]の状態から同一ターンで落とされる事も珍しくない。しかも登場する機会はここだけであるため、いささか不遇。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:2019年6月のイベント「Closed World」期間限定ユニット。大器型SSRブラスター。通常は歩いて移動しているが、設定を反映して飛行ユニット扱い。
+
:2019年6月のイベント「Closed World」の期間限定ユニット。大器型SSRブラスター。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
99行目: 96行目:
 
:最後のザ・ビッグ。
 
:最後のザ・ビッグ。
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:ひつく てゆお}}
 
{{DEFAULTSORT:ひつく てゆお}}
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:登場メカは行]]
 
[[Category:THE ビッグオー]]
 
[[Category:THE ビッグオー]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)