「バルディオス」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Baldios]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙戦士バルディオス}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|宇宙戦士バルディオス}}
| デザイン = {{メカニックデザイン|佐藤元}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[分類::スーパーロボット]]
 
| 分類 = [[分類::スーパーロボット]]
 
| 全高 = 100 m
 
| 全高 = 100 m
 
| 重量 = [[重量::900 t]]
 
| 重量 = [[重量::900 t]]
| 動力 = [[動力::重水素核融合エンジン]]<br />[[動力::反重力エンジン]]<br />[[動力::亜空間推進エンジン]]
+
| 動力 = [[動力::重水素核融合エンジン]]<br>[[動力::反重力エンジン]]<br>[[動力::亜空間推進エンジン]]
 
| 開発者 = [[開発::エラ・クインシュタイン]]
 
| 開発者 = [[開発::エラ・クインシュタイン]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ブルーフィクサー}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ブルーフィクサー}}
20行目: 14行目:
 
:[[パイロット::ジャック・オリバー]]
 
:[[パイロット::ジャック・オリバー]]
 
:[[パイロット::北斗雷太]]
 
:[[パイロット::北斗雷太]]
 +
| デザイン = {{メカニックデザイン|佐藤元}}
 
}}
 
}}
'''バルディオス'''は『[[宇宙戦士バルディオス]]』の主役メカ。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
33行目: 27行目:
  
 
=== 構成機体 ===
 
=== 構成機体 ===
;ニュー・パルサバーン
+
;パルサバーン、キャタレンジャー、バルディプライズ
:マリンの父レイガン博士の形見でもある宇宙艇パルサバーンを、[[エラ・クインシュタイン]]博士が改造したもの。バルディオスの上半身へと変形する。
+
:合体元である3大メカ。
:なお作中では改造後も変わらず「パルサバーン」と呼ばれ続けた。非常に紛らわしいが「バル」サバーンではなく「パル」サバーンである。
 
;キャタレンジャー
 
:元々BFSの主力兵器であった巨大戦車。パルサバーンと共に改造を受け、バルディオスの左足への変形機構を組み込まれた。
 
;バルディプライズ
 
:同じく元々BFSの主力兵器であった巨大戦闘艇。やはり改造を受け、バルディオスの右足への変形機構を組み込まれた。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:初登場作品。機体[[サイズ]]が2Lという事もあって、数値以上に攻撃力は高い。特に、攻撃力と命中率が高いサンダーフラッシュが強力。だが、高い攻撃力の反面、燃費は極端に悪いので[[EN]]改造と[[Eセーブ]]は必須。P武器は全体的に射程が短かったり、燃費が悪い大技だったりと癖が強いので、長射程の亜空間ビームやサンダーフラッシュ主体なら[[ヒット&アウェイ]]も欲しい。また、バルディロイザーが追加される事を考えると、[[再攻撃]]も選択肢に入る。
+
:機体[[サイズ]]が2Lという事もあって、数値以上に攻撃力は高い。特に、攻撃力と命中率が高いサンダーフラッシュが強力。だが、高い攻撃力の反面、燃費は極端に悪いので[[EN]]改造と[[Eセーブ]]は必須。P武器は全体的に射程が短かったり、燃費が悪い大技だったりと癖が強いので、長射程の亜空間ビームやサンダーフラッシュ主体なら[[ヒット&アウェイ]]も欲しい。また、バルディロイザーが追加される事を考えると、[[再攻撃]]も選択肢に入る。
 
:その他の特徴として、移動に[[海]][[地形適応|適応]]があり、機体やマリンの地形適応も海Aなので、単機なら海に沈めて戦う事も可能。なお、原作のTVアニメ版のバッドエンドを反映してなのか、パイロットの3人は誰一人[[幸運]]を覚えない上に、[[精神コマンド]]の分担にも難がある。
 
:その他の特徴として、移動に[[海]][[地形適応|適応]]があり、機体やマリンの地形適応も海Aなので、単機なら海に沈めて戦う事も可能。なお、原作のTVアニメ版のバッドエンドを反映してなのか、パイロットの3人は誰一人[[幸運]]を覚えない上に、[[精神コマンド]]の分担にも難がある。
 
:しかしながら、『Z』でも特に派手な戦闘アニメが多い。
 
:しかしながら、『Z』でも特に派手な戦闘アニメが多い。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
:物語中盤から[[ゴッドシグマ]]と共に加入。前作の最大武装のバルディロイザーが削られている以外は特に変化はないので、前作同様に使用すれば良い。小隊制でなくなった分、海適応が活かしやすくなった。
 
:物語中盤から[[ゴッドシグマ]]と共に加入。前作の最大武装のバルディロイザーが削られている以外は特に変化はないので、前作同様に使用すれば良い。小隊制でなくなった分、海適応が活かしやすくなった。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
:やはり使い勝手は変わらない。中盤からはバルディロイザーが解放されるので、ボスキラーにもなり得る火力を持つ。
 
:やはり使い勝手は変わらない。中盤からはバルディロイザーが解放されるので、ボスキラーにもなり得る火力を持つ。
 
:以降のZシリーズには未参戦だが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では[[Z-BLUE]]に参加していない旧[[ZEUTH]]・[[ZEXIS]]のメンバーと共に、[[翠の地球]]で[[サイデリアル]]と戦っている設定となっている。
 
:以降のZシリーズには未参戦だが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では[[Z-BLUE]]に参加していない旧[[ZEUTH]]・[[ZEXIS]]のメンバーと共に、[[翠の地球]]で[[サイデリアル]]と戦っている設定となっている。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
:2018年3月より実装。SSRアタッカー。
 
:2018年3月より実装。SSRアタッカー。
:2020年4月のイベント「私たちが生きる明日」にて大器型SSRシューターが実装。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
62行目: 50行目:
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;ショルダーキャノン
 
;ショルダーキャノン
:両肩に備えられたキャノン砲。合体前はパルサバーンのエンジンである。
+
:両肩に備えられたキャノン砲。
 
:PLA武器だが[[射程]]が3しかなく、威力が低いため小隊員としての運用には向かない。
 
:PLA武器だが[[射程]]が3しかなく、威力が低いため小隊員としての運用には向かない。
:『X-Ω』ではシューター版の通常攻撃に採用。
 
 
;バルディミサイル
 
;バルディミサイル
:脚部に装填されたミサイル。
+
:脚部に装填されたミサイルを発射する。
 
:『Z』ではトライチャージ武器。『第2次Z』ではシステムの変更を受けて通常武器になり、マリンのカットインが追加された。
 
:『Z』ではトライチャージ武器。『第2次Z』ではシステムの変更を受けて通常武器になり、マリンのカットインが追加された。
 
;パルサーベル
 
;パルサーベル
:胸部エムブレムの下部に収められた剣。一度だけ、槍に変形させて投げ付けたことがある。非常に紛らわしいが、「バル」ではなく「'''パル'''」サーベルである。
+
:胸部エムブレムの下部に収められた剣で攻撃。非常に紛らわしいが、「バル」ではなく「'''パル'''」サーベルである。
:『Z』では、P武器だが[[射程]]が1~2と短い。戦闘アニメが対空・対地で変化することに併せ、原作の様々なシーンを再現した戦闘アニメが豊富に用意されている。[[トドメ演出]]では亜空間から再出現。[[切り払い]]にも用いられており、納刀モーションは必見の出来。
+
:P武器だが[[射程]]が1~2と短い。
:『X-Ω』ではアタッカー版の通常攻撃に採用。
+
:『Z』では、戦闘アニメが対空・対地で変化することに併せ、原作の様々なシーンを再現した戦闘アニメが豊富に用意されている。
 
:;パルサーベル・ドリンギング
 
:;パルサーベル・ドリンギング
::パルサーベルを伸ばして敵を打ち上げ、二刀流状態で柄同士を繋ぎ合わせて回転させながら突撃する技。パワーアップ時に追加される。
+
::パルサーベルを伸ばし、二刀流で攻撃。パワーアップ時に追加される。
::[[トドメ演出]] では敵機を真っ二つに引き裂く。威力は高いが消費ENは高く、なおかつ射程1。
+
::威力は高いが消費ENは高く、なおかつ射程1。
 +
:
 
;亜空間ビーム
 
;亜空間ビーム
:額から亜空間エネルギーを応用したビームを放つ。別名「バル・ビーム」。こちらはパルではない。普段は一条の光線を放つ技だが、リング状の光線として描かれた回もある。
+
:額から亜空間エネルギーを応用したビームを放つ。別名「バル・ビーム」。こちらはパルではない。
:コバルト文庫版の小説には「威力は高いがエネルギーの消耗も激しいため、多用は禁じられている」とある。
 
 
:格闘系の長射程武器。美麗なリアルカットインが拝める。
 
:格闘系の長射程武器。美麗なリアルカットインが拝める。
;バルディ・カッター
 
:両足に付いた刃を射出し、ブーメランのように回転させながら敵を切り裂く。
 
:ゲーム未登場。
 
;バルディ・クラスター
 
:左腰に収納された鎖分銅。
 
:ゲーム未登場。
 
 
;サンダーフラッシュ
 
;サンダーフラッシュ
:亜空間移動後、敵の至近距離でワープアウトし、胸部から膨大なエネルギーを放出する格闘系の必殺武器。
+
:亜空間移動後、敵の至近距離でワープアウトし、胸部から膨大なエネルギーを放出する格闘系の必殺武器。反動が大きいのか、バルディオスの巨体が大きく吹っ飛ぶのが印象深い。
:『Z』では長射程の[[全体攻撃]]。フルカラーから白黒の線画に変わるマリンのカットインが入るのも特徴。反動が大きいのか、[[トドメ演出]]ではバルディオスの巨体が大きく吹っ飛ぶのが印象深い。その攻撃方法故か命中率補正が+50%と非常に高い。燃費はかなり悪く[[EN]]対策は必須。『第2次Z』では単体攻撃となり、『破界篇』ではバルディロイザーが使用不能のためこれを最強武器として戦い抜くことになる。
+
:『Z』では[[全体攻撃]]。その攻撃方法故か命中率補正が+50%と非常に高い。燃費はかなり悪く[[EN]]対策は必須。
  
 
==== 必殺技 ====
 
==== 必殺技 ====
 
;サンダーフラッシュ・フルパワー
 
;サンダーフラッシュ・フルパワー
 
:亜空間ビーム・バルディミサイル・ショルダーキャノン・パルサーベル・サンダーフラッシュを使った一斉攻撃。
 
:亜空間ビーム・バルディミサイル・ショルダーキャノン・パルサーベル・サンダーフラッシュを使った一斉攻撃。
:Zシリーズでは非採用だが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|破界篇]]』のOPムービーにてそれらしき技を放っているシーンがある。
+
:ゲーム中の技として採用されてはいないが、破界篇のOPムービーにてそれらしき技を放っているシーンがある。
:武装としては『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』で初採用。アタッカー版の必殺スキル。
 
 
;バルディロイザー
 
;バルディロイザー
:全身からエネルギーを放出しながら敵機めがけて[[特攻]]、さらに敵の内部で[[分離|チャージ・オフ]]、離脱しつつ引き裂くというバルディオス本体にとっても危険な技<ref>発動直後の時点で、溢れ出すエネルギーによって装甲が剥離し始めている。</ref>。いわゆる、バルディオスの破壊と引き換えに攻撃力を得る[[自爆|自爆技]]である。
+
:全身からエネルギーを放出しながら敵機めがけて[[特攻]]、さらに敵の内部で[[分離|チャージ・オフ]]、離脱しつつ引き裂くというバルディオス本体にとっても危険な技。いわゆる、バルディオスの破壊と引き換えに攻撃力を得る[[自爆|自爆技]]である。
:実は原作が[[打ち切り|打ち切られた]]為に映像化されず、ソノラマ文庫の小説版でのみ登場した幻の技であり、'''映像化されるのは『Z』が初'''となる。
+
:実は原作が[[打ち切り|打ち切られた]]為に映像化されず、ソノラマ文庫の小説版でのみ登場した幻の技であり、映像化されるのは『Z』が初となる。
 
:射程1~3のP武器で止めにも援護にも扱いやすいが、燃費が非常に悪い。イベントで追加される隠し武装。[[再攻撃]]に使用した日には[[戦艦]]でも大破は確実。挿入されるニュー・パルサバーン、バルディプライズ、キャタレンジャーの[[カットイン]]はDVD-BOX版パッケージも担当した大張正己氏が担当している。
 
:射程1~3のP武器で止めにも援護にも扱いやすいが、燃費が非常に悪い。イベントで追加される隠し武装。[[再攻撃]]に使用した日には[[戦艦]]でも大破は確実。挿入されるニュー・パルサバーン、バルディプライズ、キャタレンジャーの[[カットイン]]はDVD-BOX版パッケージも担当した大張正己氏が担当している。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|再世篇]]』では最大射程が2に下がって若干使いづらくなっているが、攻撃力は健在。また、[[トドメ演出|シメとなる花の演出]]に[[ローザ・アフロディア|アフロディア]]のカットインが追加。なお、Sサイズの[[ムゲ・ゾルバドス|ムゲ帝王]]はまだしも、'''SSサイズの[[ピグマン子爵]]の内部にも突入出来てしまう'''。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z 再世篇|再世篇]]』では最大射程が2に下がって若干使いづらくなっているが、攻撃力は健在。また、[[トドメ演出|シメとなる花の演出]]に[[ローザ・アフロディア|アフロディア]]のカットインが追加。なお、Sサイズの[[ムゲ・ゾルバドス|ムゲ帝王]]はまだしも、'''SSサイズの[[ピグマン子爵]]の内部にも突入出来てしまう'''。
:『X-Ω』ではシューター版の必殺スキルに採用。
 
 
;3D-バルディ
 
;3D-バルディ
 
:ゲーム未登場。第26話でドリンギングと共に追加された新攻撃で、亜空間突入の応用で分身しながら攻撃する(イメージ的には[[ラインバレル]]のオーバーライドに近い)。
 
:ゲーム未登場。第26話でドリンギングと共に追加された新攻撃で、亜空間突入の応用で分身しながら攻撃する(イメージ的には[[ラインバレル]]のオーバーライドに近い)。
;ベストリンガー
 
:ゲーム未登場。ドリンギング、3D-バルディと共にパワーアップ時に追加された技。全身にエネルギーを纏い敵に突っ込む。
 
  
==== その他(アニメ未登場) ====
+
==== その他 ====
;バルディ・ガード
+
;バースト・ソーサー、バルディ・カッター
:専用の盾。放送当時発売された玩具『戦闘合体トリプルクロス』やプラモデル、BRAVE合金版など一部商品に付属していた<ref>『トリプルクロス』付属のものは[[ガンダム|中央に十字星の付いた赤い盾]]だが、それ以外のものは星のデザインが若干異なる。</ref>ほか、本作品の主題歌レコードのジャケットなどにも描かれているが、本編では未登場であり、コバルト文庫版の小説で名前が言及されたのみ。なお玩具では「パルシールド」という名称だった。
+
:[[宇宙戦士バルディオス]]」挿入歌「立て!バルディオス」内で言及されている武装。詳細不明。
:SRWにも未登場であり、バルディオスは[[シールド防御]]を行えない。
 
;バースト・ソーサー
 
:設定画と挿入歌「立て!バルディオス」内で言及されているのみ。設定画では大型の光線砲とされている。
 
;レーザー・ボウガン、ハンドカッター、ブーメラン、トンファ、ヌンチャク
 
:いずれも設定画のみで本編未登場に終わった武装。レーザーボウガンはプラモデルとBRAVE合金に、ブーメランとヌンチャクは『戦闘合体トリプルクロス』に付属。
 
;パルアックス、ナックル、十字手裏剣、六方手裏剣、パンチミサイル
 
:『戦闘合体トリプルクロス』に同梱されていた武器。パンチミサイルは所謂[[ロケットパンチ]]。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
125行目: 95行目:
 
;[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
 
;[[空]]・[[陸]]・[[海|水]]
 
:[[飛行]]可能。
 
:[[飛行]]可能。
:原作での初合体戦闘が水中戦だったためか、貴重な水中移動が可能なスーパーロボットでもあり、S-アダプターとの相性が完璧。
+
:貴重な水中移動が可能なスーパーロボットでもあり、S-アダプターとの相性が完璧。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
133行目: 103行目:
 
=== カスタムボーナス ===
 
=== カスタムボーナス ===
 
;特殊能力「亜空間突入」の[[気力]]制限解除
 
;特殊能力「亜空間突入」の[[気力]]制限解除
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』で実装。移動時の[[地形]]影響無視と[[分身]]能力が使い放題になるため、立ち回りがしやすくなる。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』で実装。[[地形]]の影響と[[分身]]能力が使い放題になるため、立ち回りがしやすくなる。
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
140行目: 110行目:
 
;「マリン、いのちの旅」
 
;「マリン、いのちの旅」
 
:EDテーマ。パルサーベル・ドリンギングのイベント戦闘で流れる。
 
:EDテーマ。パルサーベル・ドリンギングのイベント戦闘で流れる。
 
== 名場面 ==
 
;第38話『雷太よ 明日を救え!!』(TVアニメでは未制作。ソノラマ文庫版の小説で実現)
 
:亜空間要塞アルゴルの撃破には成功したものの、かつて大国が世界中に仕掛けた[[核ミサイル]]の発射機能を敵に奪われてしまったバルディオスチームは、3機に分離して各地のミサイル破壊に向かう。
 
:しかし雷太の駆るキャタレンジャーが[[ゼオ・ガットラー|ガットラー]]の乗る[[戦艦]]スピリット・ガットラーIIに襲われた。分離状態のキャタレンジャーは戦艦の敵ではなく、ボロボロにされてしまう。
 
:辛うじて他の2機が駆け付けたことで合体に成功、最後の武器であるバルディロイザーによって敵艦の撃破には成功したが、キャタレンジャーは力尽きた雷太を乗せたまま海へと墜落していった…。
 
:更にガットラー自身は生き延びており、核ミサイルも発射され、地球は放射能で汚染されてしまった。そう、'''雷太の死は無意味になった'''のである。
 
  
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
 
== スパロボシリーズの名場面 ==
163行目: 126行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*顔が[[ガンダム]]によく似ている。
+
*バルディオスの顔は玩具の金型の都合で[[ガンダム]]によく似ている。
**このためか、[[漫画]]『プラモ狂四郎』にもバルディオスのプラモデルが登場した事がある。
+
**寺田Pは'''「当時大流行だったガンプラが品薄で買えず、仕方なくバルディオスのプラモを買っていった」'''という苦い思い出があることを明かしている。
**佐藤元氏がキャラクターデザインを担当した[[プレイステーション]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『THE 銭湯』には、同じく佐藤氏がデザインした作品のパロディキャラが複数登場するが、その中に「'''ダムガン'''」という名のロボットがいる。その名とは裏腹に、'''外見はどう見てもバルディオスである'''。
+
**バルディオスの顔がガンダムに似ているためか、[[漫画]]『プラモ狂四郎』にもバルディオスのプラモが出てきたことがある。
 +
*佐藤元氏がキャラクターデザインを担当した[[プレイステーション]]用ゲームソフト『THE 銭湯』には、同じく佐藤氏がデザインした作品のパロディキャラが複数登場するが、その中に'''ダムガン'''という名のロボットがいる。その名とは裏腹に、'''外見はどう見てもバルディオスである'''。
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0019717GY</amazon>
 
<amazon>B0019717GY</amazon>

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)