「バド」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Bado]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ゲッターロボシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|ゲッターロボ}}
20行目: 21行目:
 
第1話「無敵!ゲッターロボ発進」に登場。[[ザイ]]・[[ズー]]と同時に完成した三大[[メカザウルス]]の一体で、空中戦に特化した翼竜タイプ。
 
第1話「無敵!ゲッターロボ発進」に登場。[[ザイ]]・[[ズー]]と同時に完成した三大[[メカザウルス]]の一体で、空中戦に特化した翼竜タイプ。
  
他の2体と同時に出撃し、海上で訓練中だった飛行機を羽ばたきによる突風とミサイルで次々に撃ち落とした。しかしパイロットの[[恐竜兵士]]が、強力なゲッター線反応=[[プロトゲッターロボ]]の存在に気付き恐竜帝王[[ゴール]]に報告したことで、一時撤収を命じられる。
+
3体同時に出撃し、海上で訓練中だった飛行機をミサイルと羽ばたきによる突風で次々に撃ち落とした。しかしパイロットの[[恐竜兵士]]が、強力なゲッター線反応=[[プロトゲッターロボ]]の存在に気付き恐竜帝王[[ゴール]]に報告したことで、一時撤収を命じられる。
  
 
そして第1話のラスト、[[サキ]]との戦いを終えた直後の[[ゲッター1]]にザイ・ズーと共に襲い掛かった。
 
そして第1話のラスト、[[サキ]]との戦いを終えた直後の[[ゲッター1]]にザイ・ズーと共に襲い掛かった。
38行目: 39行目:
  
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:[[射程]]4のミサイルを武器に持つので、間接攻撃が出来る。序盤から登場するのでそれほど強くないが、弱ったユニットがミサイルで狙われないように注意しよう。序盤ではこちらの射程が短いので意外と厄介。
+
:間接攻撃が出来るミサイルを武器に持つ。序盤から登場するのでそれほど強くないが、弱ったユニットがミサイルで狙われないように注意しよう。序盤ではこちらの[[射程]]が短いので意外と厄介。
:;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦G}}
+
:;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
 
::全体的に低能力だが、今作のみ装備されている風力タイフーンはそこそこの威力。
 
::全体的に低能力だが、今作のみ装備されている風力タイフーンはそこそこの威力。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
:地上でしか戦えない。三大メカザウルスの中では最弱で、[[HP]]も[[ザク]]よりマシな程度なので、少し強い武器で倒してしまおう。
 
:地上でしか戦えない。三大メカザウルスの中では最弱で、[[HP]]も[[ザク]]よりマシな程度なので、少し強い武器で倒してしまおう。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦EX}}
+
;[[スーパーロボット大戦EX]]
 
:[[ラ・ギアス]]に召喚される。HPは前作より上がったものの、味方が強いので相対的には弱体化している。[[ルジャノール改]]などと並んで、ザコユニットの筆頭。
 
:[[ラ・ギアス]]に召喚される。HPは前作より上がったものの、味方が強いので相対的には弱体化している。[[ルジャノール改]]などと並んで、ザコユニットの筆頭。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]版のトレーニングではSFC版の[[グラフ・ドローン]]に代わり登場、「ザコ中のザコ」というあんまりな言われ方をされてしまう。
 
:[[スーパーロボット大戦コンプリートボックス|コンプリートボックス]]版のトレーニングではSFC版の[[グラフ・ドローン]]に代わり登場、「ザコ中のザコ」というあんまりな言われ方をされてしまう。
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]][[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
 
:今回から「メカザウルス・バド」表記に。メカザウルスの中では最弱。なお[[カラオケモード]]では、オープニング同様ゲッター2のゲッタードリルで倒されている。
 
:今回から「メカザウルス・バド」表記に。メカザウルスの中では最弱。なお[[カラオケモード]]では、オープニング同様ゲッター2のゲッタードリルで倒されている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F}}
+
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
:序盤から登場。モビルスーツ程度のHPしかなく、無改造でも主力武器がクリティカルしてしまえば一撃で破壊できる。一応、移動後にマグマ弾で攻撃できる。
 
:序盤から登場。モビルスーツ程度のHPしかなく、無改造でも主力武器がクリティカルしてしまえば一撃で破壊できる。一応、移動後にマグマ弾で攻撃できる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:HPが5000を超えているが、既にその程度のHPでは[[プレイヤー部隊]]の敵ではない。[[スーパー系]]の敵では最弱クラス。
 
:HPが5000を超えているが、既にその程度のHPでは[[プレイヤー部隊]]の敵ではない。[[スーパー系]]の敵では最弱クラス。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
:[[Dr.ヘル一派]]が使用してくるメカザウルスの一つ。HPが800しかなく、恐らく歴代最弱。ゲッター初登場マップでは[[熟練度]]に関わる。今回から音波攻撃が追加されたが、資料不足なのか口から放っている。
+
:[[:Dr.ヘル一派]]が使用してくるメカザウルスの一つ。HPが800しかなく、恐らく歴代最弱。ゲッター初登場マップでは[[熟練度]]に関わる。今回から音波攻撃が追加されたが、資料不足なのか口から放っている。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:『α』からアニメーションが変更され、常に羽ばたいている。恐竜帝国が使用してくるのは初めてで、ゲッターロボの合体を妨害する為に特殊な改造を施したバドも登場する。今回から[[恐竜ジェット機]]が登場するようになったため性能が見直された。とはいえHPは前作より格段に上がっているものの、他のスペックは不足気味なので苦労する難敵ではない。射程6、P武器で威力もそこそこの怪音波は要注意。
+
:『α』からアニメーションが変更され、常に羽ばたいている。恐竜帝国が使用してくるのは初めてで、ゲッターロボの合体を妨害する為に特殊な改造を施したバドも登場する。HPは前作より格段に上がっているが、他のスペックは不足気味なので苦労する難敵ではない。射程6、P武器で威力もそこそこの怪音波は要注意。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:主に恐竜帝国が使用する。性能の見直しから従来より強くなっているが、やはり強敵というわけではない。[[ゾリ]]や[[ゼン1号]]の小隊員としての登場が多い。今回でやっと怪音波の演出が原作準拠になり、スパロボオリジナルだったマグマ弾が削除された。
+
:主に恐竜帝国が使用する。性能の見直しから従来より強くなっているが、強敵というわけではない。[[ゾリ]]や[[ゼン1号]]の小隊員としての登場が多い。今回でやっと怪音波の演出が原作準拠になり、スパロボオリジナルだったマグマ弾が削除された、
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:グラフィックは『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』の流用。地底帝国が使用する。今回は怪音波に[[気力]]ダウンの特殊効果があり、地味にいやらしい。
 
:グラフィックは『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』の流用。地底帝国が使用する。今回は怪音波に[[気力]]ダウンの特殊効果があり、地味にいやらしい。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:今回は3体いるメカザウルスの中の1つ。主にシーン2で戦う。今作のスーパー系敵メカは基本的にHPが高いのだが、バドも同様で序盤のモビルスーツなどよりは耐久力がある。
 
:今回は3体いるメカザウルスの中の1つ。主にシーン2で戦う。今作のスーパー系敵メカは基本的にHPが高いのだが、バドも同様で序盤のモビルスーツなどよりは耐久力がある。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT for WonderSwanColor}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2]]
::[[機械獣]]達と同じく、HPがCOMPACT2準拠になり下がった。装甲もほぼ変わらず、また空を飛んでいる関係で地形の補正も適用されない事もあり、序盤に戦うスーパー系の敵メカの中ではかなり戦いやすいユニット。
+
:[[百鬼帝国]]が使用する。相変わらずのザコなので、援護を使うまでもなく撃破できる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:第1部のみに登場。[[百鬼帝国]]が使用する。相変わらずのザコなので、援護を使うまでもなく撃破できる。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
 
:移動後に使える怪音波の射程が長くいやらしいが、能力自体は低いので気にせず倒してしまおう。
 
:移動後に使える怪音波の射程が長くいやらしいが、能力自体は低いので気にせず倒してしまおう。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:初登場の第3話ではHPが減ると[[早乙女研究所]]に特攻をかけようとしてくる。逃がしてしまうとゲームオーバー。ユニットの配置次第では初見殺しとなる。
+
:第3話ではHPが減ると[[早乙女研究所]]に特攻をかけようとしてくる。逃がしてしまうとゲームオーバー。また、後半[[女帝ジャネラ]]の発射した[[アースボム]]を掴んで[[ブランブル]]に投げ返し、彼女にトドメを刺すなどイベントでも目立つ。
:また、後半[[女帝ジャネラ]]の発射した[[アースボム]]を掴んで[[ブランブル]]に投げ返し、彼女にトドメを刺すなどイベントでも目立つ。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦}}
+
;[[スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。防御力は低いがメカザウルスの中では最強クラスで、唯一まともに使えそうな性能。武器の対空ミサイルやマグマ弾は有射程なので、反撃を受けずに攻撃する事が出来る。ただあくまでメカザウルスの中で最強なだけなので、他に良い敵ユニットがいたらそちらを[[説得]]した方がいいかもしれない。
+
:防御力は低いがメカザウルスの中では最強クラスで、唯一まともに使えそうな性能。武器の対空ミサイルやマグマ弾は有射程なので、反撃を受けずに攻撃する事が出来る。ただあくまでメカザウルスの中で最強なだけなので、他に良い敵ユニットがいたらそちらを[[説得]]した方がいいかもしれない。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
89行目: 87行目:
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;ミサイル / 対空ミサイル
+
;ミサイル/対空ミサイル
:両翼に3基ずつ装備されたミサイル。一斉発射後、新しいミサイルが出てくる。
+
:両翼に3基ずつ装備されたミサイル。一斉発射後、新しいミサイルが出てくる。『[[スーパーロボット大戦|第1次]]』のみ対空ミサイル名義。
:『[[スーパーロボット大戦|第1次]]』のみ対空ミサイル名義。
+
;マグマ弾
 +
:口から吐く火球。SRWオリジナルの武器で、原作には存在しない。
 +
;風力タイフーン
 +
:羽ばたきによって周囲に強烈な突風を巻き起こす。『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』でのみ採用されている。
 
;怪音波
 
;怪音波
:両目から超音波を放つ。劇中では使われず、OPでのみ使用されている武器。
+
:両目から超音波を放つ。劇中では使われず、OPでのみ使用されている武器。『[[スーパーロボット大戦α|α]]』から『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』までは口から放っている。
:『[[スーパーロボット大戦α|α]]』から『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』までは口から放っている。
 
 
:SRWでは『α』から装備。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では気力低下の[[特殊効果]]を持つ。
 
:SRWでは『α』から装備。『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では気力低下の[[特殊効果]]を持つ。
;風力タイフーン
 
:羽ばたきによって周囲に強烈な突風を巻き起こす。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦G|第2次G]]』でのみ採用されている。
 
;マグマ弾
 
:口から吐く火球。SRWオリジナルの武器で、原作には存在しない。
 
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)