「ニルヴァーシュ type ZERO」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Nirvash type ZERO]]<ref>[https://eurekaseven.jp/archive/eureka/ Mechanic]、交響詩篇エウレカセブン、2022年2月15日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Nirvash type ZERO]]
| 登場作品 = [[エウレカセブンシリーズ]]
+
| 登場作品 =  
*{{登場作品 (メカ)|交響詩篇エウレカセブン}}
+
*[[交響詩篇エウレカセブン]]
*{{登場作品 (メカ)|交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい}}
+
*[[交響詩篇エウレカセブン ポケットが虹でいっぱい]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
| 分類 = [[LFO]](TV版)<br />[[KLF]](劇場版)
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
| 動力 = [[コンパク・ドライヴ]]([[アミダ・ドライヴ]]搭載)
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[分類::LFO]](TV版)<br />[[分類::KLF]](劇場版)
 
| 動力 = [[動力::コンパク・ドライヴ]]([[アミダ・ドライヴ]]搭載)
 
 
| 開発 = [[トレゾア技術研究所]](TV版)
 
| 開発 = [[トレゾア技術研究所]](TV版)
 
| 主なパイロット = [[エウレカ]]&[[レントン・サーストン]](TV版)<br />[[レントン・サーストン]](劇場版)
 
| 主なパイロット = [[エウレカ]]&[[レントン・サーストン]](TV版)<br />[[レントン・サーストン]](劇場版)
 
}}
 
}}
'''ニルヴァーシュ type ZERO'''は『[[エウレカセブンシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
21行目: 14行目:
 
人類が最初に発掘した「[[アーキタイプ]]」で、後の[[LFO]]の原点となった機体。配色は白ベースに赤のライン。
 
人類が最初に発掘した「[[アーキタイプ]]」で、後の[[LFO]]の原点となった機体。配色は白ベースに赤のライン。
  
トレゾア技術研究所で研究が進められ、機械部類が取り付けられたが普通の人間が操ることはできず、同じ[[アーキタイプ]]の発掘現場で発見された少女[[エウレカ]]が乗ることで同調した。そして同研究所で[[トラパー]]で浮遊する技術も開発され、その[[トラパー]]の波に乗る[[ニルヴァーシュ]]のリフボードを[[アクセル・サーストン]]が開発。そして現在のニルヴァーシュが完成した。
+
トレゾア技術研究所で研究が進められ、機械部類が取り付けられたが普通の人間が操ることはできず、同じ[[アーキタイプ]]の発掘現場で発見された少女[[エウレカ]]が乗ることで同調した。そして同研究所で[[トラパー]]で浮遊する技術も開発され、その[[トラパー]]の波に乗る[[ニルヴァーシュ]]のリフボードを[[アクセル・サーストン]]が開発。そして今のニルヴァーシュが完成した。
  
その後、ニルヴァーシュはコンパクドライブにアミダドライブを取り付けることで「サトリプログラム」が開かれ、「セブンスウェル」現象を引き起こし、パイロットとの同調率を向上させた。
+
その後ニルヴァーシュはコンパクドライブにアミダドライブを取り付けることで「サトリプログラム」が開き、「セブンスウェル」現象を引き起こし、パイロットとの同調率を向上させた。
  
 
当初はエウレカがパイロットを務めていたが、ニルヴァーシュがレントンを早くから認めており、彼と同調。最終的にはレントンがメインパイロットを務め、それに伴いエウレカはサブパイロットとなり、ツインシンクロによりニルヴァーシュを飛躍的に成長させた。その成長に合わせて改良されたのが「[[ニルヴァーシュ type ZERO spec2]]」である。
 
当初はエウレカがパイロットを務めていたが、ニルヴァーシュがレントンを早くから認めており、彼と同調。最終的にはレントンがメインパイロットを務め、それに伴いエウレカはサブパイロットとなり、ツインシンクロによりニルヴァーシュを飛躍的に成長させた。その成長に合わせて改良されたのが「[[ニルヴァーシュ type ZERO spec2]]」である。
34行目: 27行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:初登場作品。最初はエウレカ、中盤にレントンがパイロットを務める。攻撃力に問題がある為、やや非力な面がある。spec2になってから本領を発揮する。
+
:最初はエウレカ、中盤にレントンがパイロットを務める。攻撃力に問題がある為、やや非力な面がある。spec2になってから本領を発揮する。
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:劇場版設定で参戦。武装がナイフと突撃だけになってしまった。基本カットインは前作に準じるが、劇場版に合わせた改定が成される。ちなみにこの形態はスポット限定で、正式参戦時にはSpec2になっている。
+
:劇場版設定で参戦。基本カットインは前作に準じるが、劇場版に合わせた改定が成される。ちなみにこの形態はスポット限定で、正式参戦時にはSpec2になっている。
 
 
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:エウレカがメインパイロットのSSRアタッカー・大器型SSRディフェンダー、レントンがメインパイロットのSSRシューター・ブラスターでそれぞれ登場。
+
:2016年4月のイベント「ビフォアー・イット・スターツ」にて実装。SSRアタッカー。後にレアリティ覚醒ユニットとしても登場。
:SSRアタッカーは2016年4月のイベント「ビフォアー・イット・スターツ」にて実装され、後にレアリティ覚醒ユニットとしても登場。回避率アップ系のアビリティを2つ持つ典型的リアル系。[[陸|陸タイプ]]の地形で大幅にスペックがアップするため、陸系のステージで運用したい。
 
:SSRシューターは傾向はアタッカー版に似るが、Zシリーズ同様レントンが回避系の精神を持たないため回避力は劣る。
 
:大器型SSRディフェンダーは2017年9月の「年代別ガシャ 00年代以降」にて実装。WAVE進行ごとに自分とパーティ全体にバフを付与する大器晩成型。
 
:アリーナでは大器型SSRディフェンダーがアビリティ「モーニング・グローリー」によりCRT率、行動力、防御確率がアップするアビリティを持たない味方に対して大きなバフを付与できる強力なユニットとなっている。また、このアビリティは[[ニルヴァーシュ type the END|大器ジエンド]]のアビリティ「バレエ・メカニック」と対になっており、2機をセットで運用することで互いの弱点を補完し合う構成となっている。エウレカ側は回避率が強化されることで「生きてきた事の証」の回復&コア補給効果が生きる他、必殺スキル「カットバックドロップターン」の回避アップ効果と合わせることで高い回避率をキープできる。
 
:また、ジエンド以外にも大器エウレカのバフの恩恵を受けられるユニットは多く、[[ヴァイタル・ガーダー・アインヴァルト|VGアインヴァルト]]や[[バイカンフー|大器ディフェンダー版バイカンフー]]など、鈍足なユニットの行動力を補える。大器エウレカの登場後は、同ユニットとのセット運用を前提にしたような性能のユニットが実装されることも増えてきている。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
 
 
;ブーメラン型ナイフ
 
;ブーメラン型ナイフ
:ニルヴァーシュが装備する唯一の武器。その形の通り投擲武器としても用いられる。TV版では二又、劇場版では三又式。
+
:ニルヴァーシュの主力武器。TV版では二又、劇場版では三又式。
:『X-Ω』では通常攻撃に採用。アタッカー・ディフェンダータイプは近接、シューター・ブラスタータイプは投擲となっている。
 
 
 
==== 必殺技 ====
 
 
;カットバックドロップターン
 
;カットバックドロップターン
 
:リフボードを使った難易度が高い技で、レントンの憧れでもあった。リフテクニックの一種であるためか、レントンが軍属となっている劇場版仕様では使っていない。
 
:リフボードを使った難易度が高い技で、レントンの憧れでもあった。リフテクニックの一種であるためか、レントンが軍属となっている劇場版仕様では使っていない。
:『Z』ではドロップターン後の落下の勢いを乗せたナイフで敵を両断する技。[[リフテクニック]]のレベルが条件となっているが要求は「レベル1」のため、エウレカ・レントンともに参戦時点で使用可能。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 
 
;かく乱戦法
 
;かく乱戦法
:スカイフィッシュを呼び寄せ、攻撃する。トライチャージ属性。劇場版では未使用。
+
:スカイフィッシュを呼び寄せ、攻撃する。トライチャージ属性。これも劇場版では未使用。
 
;突撃
 
;突撃
:ブーメランナイフでの斬撃や投擲を交えて敵小隊を切り刻む。『Z』では[[全体攻撃]]。対地攻撃で使った場合、最後の1機にはリフボードを投げつけて両断するが、これは第20話戦闘シーンの再現。
+
:ブーメランナイフで敵機を切り刻む。[[全体攻撃]]
:共通ルート12話のイベントで追加されるが、リフテクニック「レベル5」が解禁条件のため、スポット参戦時のエウレカはまだ使えず、正式加入後もレベルを1~2ほど上げる必要がある。レントンに至ってはよほどレベルを重点的に上げない限り、使えるようになる前にSpec2に乗り換える事になると思われる。
 
:『破界篇』ではシステム変更に伴いカットバックドロップターンの動作がこちらに移植。またニルヴァーシュのリアルカットインが追加された。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 
;ブーメラン型ナイフ(連続投擲)
 
:『X-Ω』ディフェンダータイプの必殺スキル。
 
;ブーメラン型ナイフ(乱れ斬り)
 
:『X-Ω』シューター・ブラスタータイプの必殺スキル。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
 
;[[LFO]]
 
;[[LFO]]
:空中にいてもターン冒頭のEN消費をゼロに抑える。
+
:空中にいても1ターンにつきEN消費をゼロに抑える。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
83行目: 57行目:
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 
== 対決・名場面 ==
 
;ライダーズ・ハイ
 
:第20話より。昏睡状態となった[[エウレカ]]より仕事を優先する[[ホランド・ノヴァク|ホランド]]に反発するレントン。しかしその仕事はエウレカの治療に必要な人物の救出が目的だった。ホランドが常にエウレカの事を気にかけていた事を知り、改めて自分がガキだという事実に打ちのめされるレントン。ホランドを攻撃していた[[モンスーノ]]部隊を壊滅させるが、その戦い方は八つ当たりのような大暴れだった。返り血で真っ赤に染まりながら最後の1機を執拗に叩きのめすが、ふと我に返った瞬間、レントンは肉片となった人間の腕を見てしまう。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
108行目: 78行目:
 
<amazon>B0009WFSYC</amazon><amazon>B00081MXRE</amazon>
 
<amazon>B0009WFSYC</amazon><amazon>B00081MXRE</amazon>
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{DEFAULTSORT:にるうああしゆ type ZERO}}
 
{{DEFAULTSORT:にるうああしゆ type ZERO}}
 
[[category:登場メカな行]]
 
[[category:登場メカな行]]
 
[[category:交響詩篇エウレカセブン]]
 
[[category:交響詩篇エウレカセブン]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)