「ソーディアンズガード」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== ソーディアンズガード(Swordian's Guard) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Swordian's Guard]]
+
 
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
+
*登場作品:[[バンプレストオリジナル]]
*[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
+
**[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
*[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
| SRWでの分類 = [[機体]]<br>[[ラストボス]]
+
*分類:[[ソーディアン]]防衛用機動兵器
}}
+
*全高:81.3 m
 +
*重量:500.1 t
 +
<!-- *[[動力・エンジン・エネルギー|動力]]:不明 -->
 +
<!-- *装甲材質:不明 -->
 +
*開発者:[[ソーディアン]]の住人達
 +
*所属:[[ソーディアン]]
  
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| 分類 = [[ソーディアン]]防衛用機動兵器
 
| 全高 = 81.3 m
 
| 重量 = [[重量::500.1 t]]
 
| 開発 = [[ソーディアン]]の住人達
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ソーディアン}}
 
}}
 
'''ソーディアンズガード'''は『[[バンプレストオリジナル]]』の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
 
[[ソーディアン]]要塞の住人達が要塞中枢部の防衛のために開発した機体。
 
[[ソーディアン]]要塞の住人達が要塞中枢部の防衛のために開発した機体。
  
23行目: 18行目:
 
武装はライディーンの「ゴッドボイス」をベースにして開発されたと思われる「ゴッド・エディクト」を始めとして、いずれも高い攻撃能力を誇る。また、小規模な範囲での転移能力も備わっているようであり、乏しい機動性はこの能力によってカバーされている。
 
武装はライディーンの「ゴッドボイス」をベースにして開発されたと思われる「ゴッド・エディクト」を始めとして、いずれも高い攻撃能力を誇る。また、小規模な範囲での転移能力も備わっているようであり、乏しい機動性はこの能力によってカバーされている。
  
なお、『[[スーパーロボット大戦OG外伝]]』にてソーディアン要塞は複数存在することが確認されており、ソーディアンズガードは同作において登場したソーディアン(コードネームは「ラディ・エス・ラディウス4」。Scramble Commanderに登場したものとは別の舟)にも配備されている。今回は純粋にスパロボオリジナルの機体としての登場であるためライディーンとの関係はないはずであるが、ライディーンに由来するという設定であった外見や武装には特に手が加えられることもなく、基本的に全く同じ機体がそのまま登場している。
+
なお、『[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]』にてソーディアン要塞は複数存在することが確認されており、ソーディアンズガードは同作において登場したソーディアン(コードネームは「ラディ・エス・ラディウス4」。Scramble Commanderに登場したものとは別の舟)にも配備されている。今回は純粋にスパロボオリジナルの機体としての登場であるためライディーンとの関係はないはずであるが、ライディーンに由来するという設定であった外見や武装には特に手が加えられることもなく、基本的に全く同じ機体がそのまま登場している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:ソーディアン要塞の中枢部で[[ラストボス]]として[[シース (SC)|シース]]の面々の前に立ちはだかる。
+
:ソーディアン要塞の中枢部で[[ラストボス|最後の敵]]として[[シース]]の面々の前に立ちはだかる。HP99000、必殺技耐性80%とケタ外れに頑丈であり、更に必殺技は広範囲・高威力。移動速度は遅いがワープ能力を持っているため、一箇所で袋叩きにすることができない…と、多くの面で非常に厄介である。同時に出現するソーディアンズダガーは[[νガンダム]]のフィン・ファンネルを活用するなどして早々に始末し、一刻も早く本機に集中できる体制を整えたい。
:HP99000、必殺技耐性80%とケタ外れに頑丈であり、更に必殺技は広範囲・高威力。移動速度は遅いがワープ能力を持っているため、一箇所で袋叩きにすることができない…と、多くの面で非常に厄介である。同時に出現するソーディアンズダガーは[[νガンダム]]のフィン・ファンネルを活用するなどして早々に始末し、一刻も早く本機に集中できる体制を整えたい。
 
 
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
 
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦 OG外伝]]
 
:「ソーディアンズガード」表記。[[ダークブレイン]]がその構造を解析し、手駒として使用してくる。HP220000と破格の耐久力を誇る上6機も出現するため、まともに相手をすると大変な時間と労力が必要になる。更にその後には最強の堅さを誇るボス[[ダークブレイン]]も相手にしないといけないので、[[ペルゼイン・リヒカイト]]や[[ヤルダバオト・神化]]など、[[EN回復]]を持つユニットの最強武器とEN、及び運動性を徹底改造し、反撃でダメージを与えていくと良い。
 
:「ソーディアンズガード」表記。[[ダークブレイン]]がその構造を解析し、手駒として使用してくる。HP220000と破格の耐久力を誇る上6機も出現するため、まともに相手をすると大変な時間と労力が必要になる。更にその後には最強の堅さを誇るボス[[ダークブレイン]]も相手にしないといけないので、[[ペルゼイン・リヒカイト]]や[[ヤルダバオト・神化]]など、[[EN回復]]を持つユニットの最強武器とEN、及び運動性を徹底改造し、反撃でダメージを与えていくと良い。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
+
 
 +
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;ブレード・ビーム
 
;ブレード・ビーム
 
:背部からビームを放射する。
 
:背部からビームを放射する。
45行目: 37行目:
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;[[ビーム吸収]]
+
;ビーム吸収
 
:
 
:
;[[EN回復]](大)
+
;EN回復(大)
 
:
 
:
;[[フルブロック]]
+
;フルブロック
 
:全特殊攻撃を無力化。
 
:全特殊攻撃を無力化。
  
55行目: 47行目:
 
;[[陸]]
 
;[[陸]]
 
:
 
:
 
+
<!-- === [http://hiki.cre.jp/SRW/?Kaizou#l6 機体フル改造時のカスタムボーナス] === -->
=== [[サイズ]] ===
+
<!-- GBA版OG2、OGs、OG外伝、A PORTABLEで採用。 -->
;L
 
:
 
  
 
== 機体BGM ==
 
== 機体BGM ==
 
;「最後の審判者」
 
;「最後の審判者」
:OG外伝での戦闘[[BGM]]。
+
:OG外伝での戦闘BGM。
 +
<!-- == 対決・名場面など == -->
 +
<!-- できる限り作品順・時系列順に記述してください。 -->
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
69行目: 61行目:
 
;[[フラグメント]]
 
;[[フラグメント]]
 
:
 
:
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
 +
== 資料リンク ==
 +
<!-- *[[一覧:ソーディアンズガード]] -->
 
{{DEFAULTSORT:そおていあんすかあと}}
 
{{DEFAULTSORT:そおていあんすかあと}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
{{バンプレストオリジナル}}
74行目: 72行目:
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカさ行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場メカさ行]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
[[Category:スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
[[Category:OGシリーズの登場メカ]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)