「ゼンガー・ゾンボルト」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
5行目: 5行目:
 
; 北米版OGシリーズ
 
; 北米版OGシリーズ
 
: [[外国語表記::Saenger Zonvolt]]
 
: [[外国語表記::Saenger Zonvolt]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]]
*{{登場作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
*[[αシリーズ]]
| 声優 = {{声優|小野健一|SRW=Y}}
+
**初登場:{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
 +
*[[OGシリーズ]]
 +
**初登場:{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 +
*{{登場作品 (人物)|PROJECT X ZONE}}
 +
| 声優 = {{声優 (登場作品別)|小野健一|バンプレストオリジナル|SRW=Y}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|河野さち子}}
 
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|河野さち子}}
| 初登場SRW = {{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br>[[主人公]]
| SRWでの分類 = [[パイロット]]<br />[[主人公]]
 
 
}}
 
}}
  
19行目: 22行目:
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 誕生日 = 1月5日
 
| 誕生日 = 1月5日
| 年齢 = 29歳<ref>「αシリーズ」での設定。『第2次OG』の時点では30代に突入していると思われる。</ref>
+
| 年齢 = 29歳<ref>αシリーズでの設定。第2次OGの時点では30代に突入していると思われる。</ref>
 
| 髪色 = 銀髪(α外伝では紫)
 
| 髪色 = 銀髪(α外伝では紫)
 
| 血液型 = [[血液型::B]]型
 
| 血液型 = [[血液型::B]]型
28行目: 31行目:
 
: [[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]([[特殊戦技教導隊]]⇒[[ATXチーム]])⇒[[ディバイン・クルセイダーズ]]・[[コロニー統合軍]]⇒[[クロガネ隊]]
 
: [[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]([[特殊戦技教導隊]]⇒[[ATXチーム]])⇒[[ディバイン・クルセイダーズ]]・[[コロニー統合軍]]⇒[[クロガネ隊]]
 
| 階級 = [[階級::少佐]]
 
| 階級 = [[階級::少佐]]
| コールサイン = アサルト1(ATXチーム)<br>ダイナ1(クロガネ隊)
 
 
| 趣味 = 釣り
 
| 趣味 = 釣り
 
| 好きな物 = ブラックコーヒー
 
| 好きな物 = ブラックコーヒー
34行目: 36行目:
 
'''ゼンガー・ゾンボルト'''は「[[バンプレストオリジナル]]」の登場人物。
 
'''ゼンガー・ゾンボルト'''は「[[バンプレストオリジナル]]」の登場人物。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
=== [[第2次スーパーロボット大戦α]]』以降の共通設定 ===
+
=== [[第2次スーパーロボット大戦α]]以降の共通設定 ===
元々は地球連邦軍所属のパイロットで、[[エルザム・V・ブランシュタイン]]、[[カイ・キタムラ]]、[[ギリアム・イェーガー]]と共に[[特殊戦技教導隊]]の一員であった。作品の展開によって[[ディバイン・クルセイダーズ]](以降、[[DC]]と略)、またはDCにおいて立案された種の保存計画「[[プロジェクト・アーク]]」に協力することになるが、最終的には盟友である[[エルザム・V・ブランシュタイン|レーツェル・ファインシュメッカー]]と共に巨悪に立ち向かう道を選ぶ。[[武士道]]重んじる[[武術・格闘技|示現流剣術]]の達人で、大剣「'''[[斬艦刀]]'''」を用いた機体(主に[[グルンガストシリーズ|グルンガスト]]系列)を乗機とする事が多い。また、「'''[[悪を断つ剣]]'''」と自らを名乗り、また敵味方問わずその名で通っており(「悪を断つ」以外にも複数のバリエーションが存在)、大剣を自在に操る豪胆な彼を象徴するものとなっている。なお、ゲーム中ではイベント以外では特機にしか乗り換えが出来ないが、本来は[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])の操縦技術も超一流のパイロットである。特殊戦技教導隊に選抜されたことからも、その腕のほどはうかがえる。なのだが、現在までイベント・回想・会話シーンを含め一度もPTに乗る場面がない([[リオン|アーマード]][[ガーリオン・カスタム|モジュール]]に乗ったことはある)。
+
元々は地球連邦軍所属のパイロットで、[[エルザム・V・ブランシュタイン]]、[[カイ・キタムラ]]、[[ギリアム・イェーガー]]と共に[[特殊戦技教導隊]]の一員であった。作品の展開によって[[ディバイン・クルセイダーズ]](以降、[[DC]]と略)、またはDCにおいて立案された種の保存計画「[[プロジェクト・アーク]]」に協力することになるが、最終的には盟友である[[レーツェル・ファインシュメッカー]]と共に巨悪に立ち向かう道を選ぶ。示現流剣術の達人で、大剣「'''[[斬艦刀]]'''」を用いた機体(主に[[グルンガストシリーズ|グルンガスト]]系列)を乗機とする事が多い。また、「'''[[悪を断つ剣]]'''」と自称しており(「悪を断つ」以外にも複数のバリエーションが存在)、大剣を自在に操る豪胆な彼を象徴するものとなっている。なお、ゲーム中ではイベント以外では特機にしか乗り換えが出来ないが、本来は[[パーソナルトルーパー]]([[PT]])の操縦技術も超一流のパイロットである。特殊戦技教導隊に選抜されたことからも、その腕のほどはうかがえる。なのだが、現在までイベント・回想・会話シーンを含め一度もPTに乗る場面がない([[リオン|アーマード]][[ガーリオン・カスタム|モジュール]]に乗ったことはある)。
  
 
豪胆且つ実直な武人であり、ギリアムは彼を「[[信念]]の男」と評している。実際彼は一度自ら決めたことを、例え何があろうとも断固としてやり遂げる意志の強さを持つ。だがその強過ぎる信念ゆえに、情勢の変化に対して柔軟に立ち回れず、人の心の機微を理解しながらも、それに応じた接し方ができない不器用さも併せ持っている。一応、それなりにシャレの通じる一面もあるのだが…。彼の人となりを知った後の[[キョウスケ・ナンブ]]からは「動けば子供でも分かるだろうな」とまで言われている。
 
豪胆且つ実直な武人であり、ギリアムは彼を「[[信念]]の男」と評している。実際彼は一度自ら決めたことを、例え何があろうとも断固としてやり遂げる意志の強さを持つ。だがその強過ぎる信念ゆえに、情勢の変化に対して柔軟に立ち回れず、人の心の機微を理解しながらも、それに応じた接し方ができない不器用さも併せ持っている。一応、それなりにシャレの通じる一面もあるのだが…。彼の人となりを知った後の[[キョウスケ・ナンブ]]からは「動けば子供でも分かるだろうな」とまで言われている。
52行目: 54行目:
 
しかし、過去から[[タイムスリップ]]して現れた[[プリベンター]]との戦闘の中で自我を取り戻し、マシンナリー・チルドレンとメイガスの野望を打ち砕いた。残されたゼンガーは現代へ戻ったプリベンターの一行と分かれて荒廃した未来の[[地球]]へと帰還し、崩壊した[[アースクレイドル]]を前に同胞達への手向けをした(尚、この結末は難易度「難」の場合のもので、難度が低い場合は記憶を取り戻すことなく戦闘の中で果てることになる。ただし、次作以降においてはゼンガーと和解した難ルートの設定が正史となっている)。
 
しかし、過去から[[タイムスリップ]]して現れた[[プリベンター]]との戦闘の中で自我を取り戻し、マシンナリー・チルドレンとメイガスの野望を打ち砕いた。残されたゼンガーは現代へ戻ったプリベンターの一行と分かれて荒廃した未来の[[地球]]へと帰還し、崩壊した[[アースクレイドル]]を前に同胞達への手向けをした(尚、この結末は難易度「難」の場合のもので、難度が低い場合は記憶を取り戻すことなく戦闘の中で果てることになる。ただし、次作以降においてはゼンガーと和解した難ルートの設定が正史となっている)。
  
[[スレードゲルミル]]のデザインを手がけた富士原昌幸氏による公式コミカライズ作品『[[スーパーロボット大戦α外伝コミック 鋼の救世主|鋼の救世主]]』では、マシンナリー・チルドレンの敗北後にメイガスを守る最後にして最強の剣としてプリベンターの前に立ち塞がる。本格的な登場は最終話だが、ゼンガーのキャラクターについてゲームよりも深く掘り下げられている。余談だが、この作品では[[ロイ・フォッカー]]とは単なる知り合いではなく戦友と言ってもよいほどの間柄で、模擬戦の後には彼と酒を飲み交わしていた。しかし、第2次αで下戸設定が追加され、フォッカーと再度共演することになった第3次αでは彼と全く絡まなかったなど、結果としてこの作品での描写が完全に無視される形となってしまった。後のOGシリーズには究極奥義・星薙の太刀が採用されたのだが。単行本ではパイロットスーツ姿のゼンガーとシャツ・ネクタイ・ズボンに白衣という出で立ちのソフィアのツーショットイラストという、今の2人からは考えられないような、ある意味貴重な姿を見ることが出来る。
+
[[スレードゲルミル]]のデザインを手がけた富士原昌幸氏による公式コミカライズ作品『鋼の救世主』では、マシンナリー・チルドレンの敗北後にメイガスを守る最後にして最強の剣としてプリベンターの前に立ち塞がる。本格的な登場は最終話だが、ゼンガーのキャラクターについてゲームよりも深く掘り下げられている。
 +
余談だが、この作品では[[ロイ・フォッカー]]とは単なる知り合いではなく戦友と言ってもよいほどの間柄で、模擬戦の後には彼と酒を飲み交わしていた。しかし、第2次αで下戸設定が追加され、フォッカーと再度共演することになった第3次αでは彼と全く絡まなかったなど、結果としてこの作品での描写が完全に無視される形となってしまった。後のOGシリーズには究極奥義・星薙の太刀が採用されたのだが。
 +
単行本ではパイロットスーツ姿のゼンガーとシャツ・ネクタイ・ズボンに白衣という出で立ちのソフィアのツーショットイラストという、今の2人からは考えられないような、ある意味貴重な姿を見ることが出来る。
  
=== [[第2次スーパーロボット大戦α]]・[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]] ===
+
=== [[第2次スーパーロボット大戦α]]・[[第3次スーパーロボット大戦α]] ===
 
[[イージス計画]]が成功した現代において、前作同様[[アースクレイドル]]で眠りについていた。しかし、衝撃波の到達しなかった本作の世界においても[[ミケーネ帝国]]や[[邪魔大王国]]ら地下勢力の侵攻が発生。目覚めたゼンガーが見たのは既に致命的に破壊されたアースクレイドルの姿であった。
 
[[イージス計画]]が成功した現代において、前作同様[[アースクレイドル]]で眠りについていた。しかし、衝撃波の到達しなかった本作の世界においても[[ミケーネ帝国]]や[[邪魔大王国]]ら地下勢力の侵攻が発生。目覚めたゼンガーが見たのは既に致命的に破壊されたアースクレイドルの姿であった。
  
84行目: 88行目:
 
争乱終結後はまたしても行方をくらましたが、独自行動の中で[[ラ・ギアス]]へと召喚され、ヒリュウ改に合流して戦うことになる。帰還後、鋼龍戦隊に大統領殺害の嫌疑がかけられた際には引き続きヒリュウに乗艦。コモディン島で[[ジンライ]]と邂逅し、幾度もの交戦を経て鹵獲に成功。[[雷鳳]]として生まれ変わったそのパイロットには、かつて函館で救っていた[[トウマ・カノウ]]の潜在能力を買い、彼が良かろうと口添えをしている。
 
争乱終結後はまたしても行方をくらましたが、独自行動の中で[[ラ・ギアス]]へと召喚され、ヒリュウ改に合流して戦うことになる。帰還後、鋼龍戦隊に大統領殺害の嫌疑がかけられた際には引き続きヒリュウに乗艦。コモディン島で[[ジンライ]]と邂逅し、幾度もの交戦を経て鹵獲に成功。[[雷鳳]]として生まれ変わったそのパイロットには、かつて函館で救っていた[[トウマ・カノウ]]の潜在能力を買い、彼が良かろうと口添えをしている。
  
[[封印戦争]]を戦い抜いた後は一旦イティイティ島に帰還した。その後、何故か[[エンドレス・フロンティア]]に転移し[[PROJECT X ZONE]]の事件に巻き込まれる事になるが、現時点での転移の経緯や詳細は不明であり、今後の補完が待たれる。
+
[[封印戦争]]を戦い抜いた後は一旦イティイティ島に帰還した。
 +
その後、何故か[[エンドレス・フロンティア]]に転移し[[PROJECT X ZONE]]の事件に巻き込まれる事になるが、現時点での転移の経緯や詳細は不明であり、今後の補完が待たれる。
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
『第2次α』では主人公ゆえに大半のステージで使用可能。それ以外の多くの作品の場合、彼の参戦するタイミングは能力の高さゆえに中盤以降になることが多く、序盤戦から使えることは少ない。その分だけ絶大な格闘能力を生かした最強のアタッカーとして活躍する。幹部クラスに対して専用セリフがあり、返しのセリフは彼の振う「[[斬艦刀]]」に恐れ驚く。また、多くの[[ライバル]]が登場しては激しい対決を演じることが恒例となっている。過去の作品では敵として登場する事も何度かあり、彼の高い能力と優秀な特殊スキルに苦しめられる。
+
第2次αでは主人公ゆえに大半のステージで使用可能。それ以外の多くの作品の場合、彼の参戦するタイミングは能力の高さゆえに中盤以降になることが多く、序盤戦から使えることは少ない。その分だけ絶大な格闘能力を生かした最強のアタッカーとして活躍する。幹部クラスに対して専用セリフがあり、返しのセリフは彼の振う「[[斬艦刀]]」に恐れ驚く。また、多くの[[ライバル]]が登場しては激しい対決を演じることが恒例となっている。過去の作品では敵として登場する事も何度かあり、彼の高い能力と優秀な特殊スキルに苦しめられる。
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:初登場作品。担当声優の小野健一氏はスパロボ初出演。
+
:初出演作品。[[アンセスター]]の手先として洗脳状態で[[プリベンター]]と戦闘になる。ただし絶対服従で無く、自爆命令を拒否するなど洗脳されてなお意志の強さも見せる。パイロット能力及び搭乗機である[[スレードゲルミル]]の性能共に大ボス級で、同機の戦闘アニメの迫力もあり、圧倒的な存在感を誇る。[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]でハードルートのみ仲間にすることが可能だが、敵の時に持っていた指揮技能はなくなる。しかしそれでもその戦闘能力は味方機の中では別格で、演出や彼の豪胆なキャラクターも併せて多くのファンを獲得。その後OG1で再登場、次回作の第2次αでは主人公に抜擢された。<br />なお当作品のゼンガーは「紫髪」「前口上の多用」「下戸や変わった言動などといった’’隙のある’’部分が見られない」など、現在のゼンガーとはかなり異なったものであり、どちらを先に見てもそのギャップに驚かされると思われる。
:[[アンセスター]]の手先として、洗脳状態で[[プリベンター]]と戦闘になる。ただし絶対服従で無く、自爆命令を拒否するなど洗脳されてなお意志の強さも見せる。パイロット能力及び搭乗機である[[スレードゲルミル]]の性能共に大ボス級で、同機の戦闘アニメの迫力もあり、圧倒的な存在感を誇る。[[隠し要素/α外伝|隠し要素]]でハードルートのみ仲間にすることが可能だが、敵の時に持っていた指揮技能はなくなる。しかしそれでもその戦闘能力は味方機の中では別格で、演出や彼の豪胆なキャラクターも併せて多くのファンを獲得。その後OG1で再登場、次回作の『第2次α』では主人公に抜擢された。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α]]
:なお当作品のゼンガーは「紫髪」「前口上の多用」「下戸や変わった言動などといった隙のある部分が見られない」など、現在のゼンガーとはかなり異なったものであり、どちらを先に見てもそのギャップに驚かされると思われる。
+
:スーパー系男[[主人公]]。α外伝ではなく、OG1の容姿や性格を受け継いでいる。主役としては珍しく序盤数話はスポット参戦扱い。格闘能力は最強クラスで、[[小隊長能力]]「格闘武器の攻撃力20%アップ」により対ボス戦闘の要となる。ただ後継機のダイゼンガーには全体攻撃がなく、武器の命中補正が低いため雑魚戦は苦手。
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦α}}
+
:ちなみに「斬艦刀・雲耀の太刀」使用時にボイスがおかしくなるというバグが存在したが、'''ダイゼンガー自体が声を発しているかのように、あまりにサマになっていた'''ので気づかず仕様だと思っていたユーザーが続出した。
:スーパー系男[[主人公]]。『α外伝』ではなく、OG1の容姿や性格を受け継いでいる。主役としては珍しく序盤数話はスポット参戦扱い。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:格闘能力は最強クラスで、[[小隊長能力]]「格闘武器の攻撃力20%アップ」により対ボス戦闘の要となる。ただ後継機のダイゼンガーに乗り換えると全体的に射程が短めの傾向はそのまま全体攻撃がなくなり、武器の命中補正も低いため雑魚戦は苦手になる。
+
:トウマ編以外では前作には登場せず眠っていた設定。そしてトウマ編は前作のスーパー系男主人公ルートの直接の続編となっており、続投して登場(この場合はαはリアル系を選び、以降はスーパー系男主人公を選んだ流れとなる)。トウマ編以外では[[バラン・ドバン]]のライバルは彼になり、タイマンで戦うイベントが数度ある(大半は熱血+必殺技で終了可能ではある)。OG2で初採用となった[[アウセンザイター]]との[[合体攻撃]]は本作でも健在で、やはりボス戦で頼りになる。その合体攻撃の関係で全主人公に登場。参戦は第44話途中から。
:ちなみに「斬艦刀・雲燿の太刀」使用時のボイスにバグ(攻撃時の「一刀!両断ッ!」「チェストォォォォッ!」のどちらも)が存在したが、'''技を仕掛ける際の声掛けとして「吼えろ、ダイゼンガー!」という前フリがあったため、ダイゼンガー自体が声を発しているかのようであまりにサマになっていた'''ので気づかず仕様だと思っていたユーザーが続出した。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
:主人公選択に拘わらず登場。
 
:スーパー系を選択すると序盤の個別ルートでも一時的に登場し、特にトウマ編では『第2次α』ゼンガールートからの直接の続編という扱いで進行する。正式参戦はどの主人公でも第44話途中から。
 
:トウマ編以外では前作には登場せず眠っていた設定で、[[バラン・ドバン]]とのタイマンはゼンガーが務める事になる。
 
:OG2で初採用となった[[アウセンザイター]]との[[合体攻撃]]は本作でも健在で、やはりボス戦で頼りになる。前作にあったボイスバグは修正されている。
 
 
 
=== 単独作品 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2017年12月から[[ダイゼンガー]]のパイロットとして参戦。大器型のΩスキル持ちユニットであり、演出でボイスが使われている。また、2019年7月のアップデートにてパイロットパーツにもボイスが追加される。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:2021年12月のイベント「DARK KNIGHT」にてシナリオNPCとして初登場。
 
:2022年9月のイベント「悪を断つ剣」ではダイゼンガーのパイロットとして追加参戦。同時に、自分自身対象の支援ユニットパーツ「浜辺の悪を断つ剣」としても'''ふんどし姿'''で参戦する。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦30}}
 
:DLC「[[ダウンロードコンテンツ/30|エキスパンションパック]]」にて追加参戦。音声新規収録。
 
:同作のリュウセイやマサキと同様『OG』ではなく『αシリーズ』設定。具体的にどこの時系列から来たのかは曖昧にされているが、[[アウセンザイター]]の存在やSRXチームがダイゼンガーを知らない事で自分の知っている時間軸のSRXチームではないと判断している事から『第3次α』途中の出来事と推察される。
 
:[[ガン×ソード]]のシナリオにおいて目立つ傾向がある。特に[[ヴァン]]が自らのカラを破った際の静かな喜びようが印象に残るか。
 
:ダイゼンガー (刃馬一体)の武装の基礎威力は高めなのだが、ダメージ倍率増加系の固有技能を持たないため実火力は微妙。エースボーナスも役立つ場面がイマイチ少なく出撃枠を争うにはやや厳しい。
 
  
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
:素の状態で再登場を果たす。高い能力はそのままだが、髪は銀になり、古風なしゃべり方もさらに強調され、前口上をさえぎる、お茶目な言動も見せるなど、α外伝での彼のイメージを大いに覆した。イベント以外では一貫して[[グルンガスト零式]]に搭乗(乗り換え不可)。キョウスケ編では序盤の短い期間のみATXチーム隊長で、その後[[ビアン・ゾルダーク|ビアン博士]]の真意を理解し連邦を離反、コロニー統合軍につくが、ビアンとマイヤー亡き後に腐敗したDCを倒すために一旦共闘、第34話「亡霊、過去より来たりて」にて正式に合流する。リュウセイ編では「十字軍が消える日」「氷の国の方舟」でスポット参戦した後、終盤の終盤の第39話「白き魔星を撃て」でようやく参戦。キョウスケ編では、α外伝における「最初は敵だが、終盤味方になる」を形を変えて再現したといえる。この作品からゼンガーの基本設定が固められ始め、第2次αのゼンガーも含めた形で性格が形成されていく事となる。
+
:素の状態で再登場を果たす。高い能力はそのままだが、髪は銀になり、古風なしゃべり方もさらに強調され、前口上をさえぎる、お茶目な言動も見せるなど、α外伝での彼のイメージを大いに覆した。イベント以外では一貫して[[グルンガスト零式]]に搭乗(乗り換え不可)し、キョウスケ編序盤の短い期間のみATXチーム隊長で、その後[[ビアン・ゾルダーク|ビアン博士]]の真意を理解し連邦を離反、コロニー統合軍につくが、DCの腐敗を機に戻ってくる。リュウセイ編では「十字軍が消える日」「氷の国の方舟」でスポット参戦した後、終盤の終盤「白き魔星を撃て」でようやく参戦。α外伝における「最初は敵だが、終盤味方になる」を形を変えて再現したといえる。この作品からゼンガーの基本設定が固められ始め、第2次αのゼンガーも含めた形で性格が形成されていく事となる。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
:中盤までは[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]と共に裏で動いているという設定。今回も乗り換え不能で最初は[[グルンガスト参式]]に乗るが、すぐに[[ダイゼンガー]]に乗り換える。今回から[[アウセンザイター]]との合体攻撃「竜巻斬艦刀」が追加され、更なるパワーアップを果たす。新ライバルの[[ウォーダン・ユミル]]が駆る[[スレードゲルミル]]との対決もあるなど、シナリオ面でも優遇されている。ただし、肝心のダイゼンガーの方は歴代最弱と言ってもいい冷遇を受けているが。
 
:中盤までは[[レーツェル・ファインシュメッカー|レーツェル]]と共に裏で動いているという設定。今回も乗り換え不能で最初は[[グルンガスト参式]]に乗るが、すぐに[[ダイゼンガー]]に乗り換える。今回から[[アウセンザイター]]との合体攻撃「竜巻斬艦刀」が追加され、更なるパワーアップを果たす。新ライバルの[[ウォーダン・ユミル]]が駆る[[スレードゲルミル]]との対決もあるなど、シナリオ面でも優遇されている。ただし、肝心のダイゼンガーの方は歴代最弱と言ってもいい冷遇を受けているが。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
 
:グラフィックがパワーアップし、第37話「武神装攻ダイゼンガー」は正に彼の為のシナリオ。ゼンガーの台詞からタイトルへ繋がるのだが、筆で荒々しく書いたような専用の書体によるタイトルが挿入されるという力の入った演出は必見。セリフも大幅に追加され、多くの敵に対し専用セリフがある。
 
:グラフィックがパワーアップし、第37話「武神装攻ダイゼンガー」は正に彼の為のシナリオ。ゼンガーの台詞からタイトルへ繋がるのだが、筆で荒々しく書いたような専用の書体によるタイトルが挿入されるという力の入った演出は必見。セリフも大幅に追加され、多くの敵に対し専用セリフがある。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
:コウタが主役を務める関係上割と序盤から参戦し、ほぼフル出演。依然として強力なアタッカーである。前作と比べて[[鉄壁]]の消費SPが半減し、宇宙適応がS、ダイゼンガーの運動性が大幅に上昇したことで回避にも期待できるようになり、雑魚戦での使い勝手も改善。この関係で本作では見切りを上書きするのは少々勿体ない。
+
:コウタが主役を務める関係上割と序盤から参戦し、ほぼフル出演。依然として強力なアタッカーである。今回は[[修羅]]との絡みが多い。セリフの量もさらに増えて[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]](彼の場合は武器)並みであり、修羅やその将軍格、さらに[[デュミナス]]勢([[ホムンクルス]])、獣系、[[ダークブレイン]]、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]に至るまで決め細やかに言い放つ。是非ともフリーバトルで試していただきたい。パイロットとしては[[グルンガストシリーズ]]系列に乗り換え可能になった。参式や零式はともかく、壱式や弐式に乗り換える意味があるかといえば「?」だが。
:今回は[[修羅]]との絡みが多い。セリフの量もさらに増えて[[リュウセイ・ダテ|リュウセイ]](彼の場合は武器)並みであり、修羅やその将軍格、さらに[[デュミナス]]勢([[ホムンクルス]])、獣系、[[ダークブレイン]]、[[シュウ・シラカワ|シュウ]]に至るまで決め細やかに言い放つ。是非ともフリーバトルで試していただきたい。パイロットとしては[[グルンガストシリーズ]]系列に乗り換え可能になった。参式や零式はともかく、壱式や弐式に乗り換える意味があるかといえば「?」だが。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
 
:リューネルートの11話「異界の剣」から参戦。本作から汎用カットインが追加。ダイゼンガーの射程が下がったことでますます雑魚戦が苦手になったが、撃墜数を稼いでおくと終盤で武器が追加されるので、参式辺りに乗り換えて積極的に前線に出していきたい。恒例の前口上も健在。今作でも[[ジンライ]]を「機忍」、[[AI1]]を「羊水球」、[[アダマトロン]]を「魔人祖」と表現しており、センスのぶっ飛び具合に磨きがかかっている。
 
:リューネルートの11話「異界の剣」から参戦。本作から汎用カットインが追加。ダイゼンガーの射程が下がったことでますます雑魚戦が苦手になったが、撃墜数を稼いでおくと終盤で武器が追加されるので、参式辺りに乗り換えて積極的に前線に出していきたい。恒例の前口上も健在。今作でも[[ジンライ]]を「機忍」、[[AI1]]を「羊水球」、[[アダマトロン]]を「魔人祖」と表現しており、センスのぶっ飛び具合に磨きがかかっている。
 
:本作でも[[グルンガスト]]系に乗せ換えが可能だが、参式は[[リシュウ・トウゴウ|リシュウ]]同様Gラプターにしか乗せられない。尤もグルンガスト系は零式を除き汎用機扱いであるため、全体攻撃による撃墜数稼ぎ以外の目的で専用機のあるゼンガーを乗せるメリットはほぼ皆無である。
 
:本作でも[[グルンガスト]]系に乗せ換えが可能だが、参式は[[リシュウ・トウゴウ|リシュウ]]同様Gラプターにしか乗せられない。尤もグルンガスト系は零式を除き汎用機扱いであるため、全体攻撃による撃墜数稼ぎ以外の目的で専用機のあるゼンガーを乗せるメリットはほぼ皆無である。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ダークプリズン]]
 
:リューネの章とのクロスポイントで機体が登場するだけで、全く台詞がなかったため本人は登場しないが、アーカイブモードで声が入っている関係でスタッフロールにクレジットされている。
 
:リューネの章とのクロスポイントで機体が登場するだけで、全く台詞がなかったため本人は登場しないが、アーカイブモードで声が入っている関係でスタッフロールにクレジットされている。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ]]
 
:初回特別版として[[ドラマCD]]の「ゼンガーの帰還」において、「[[PROJECT X ZONE]]」(エンドレス・フロンティア)での出来事が収録されている。封印戦争後、謎の現象によって転移してしまった模様。エンドレス・フロンティア側から転移した時に事故が発生し、ハーケン、アシェン共々参戦する。
 
:初回特別版として[[ドラマCD]]の「ゼンガーの帰還」において、「[[PROJECT X ZONE]]」(エンドレス・フロンティア)での出来事が収録されている。封印戦争後、謎の現象によって転移してしまった模様。エンドレス・フロンティア側から転移した時に事故が発生し、ハーケン、アシェン共々参戦する。
 
:ストーリー中では[[アル=ヴァン・ランクス|アル=ヴァン]]や[[フー=ルー・ムールー|フー=ルー]]といった[[フューリー]]の騎士達との戦闘前会話や特殊戦闘台詞が多い。
 
:ストーリー中では[[アル=ヴァン・ランクス|アル=ヴァン]]や[[フー=ルー・ムールー|フー=ルー]]といった[[フューリー]]の騎士達との戦闘前会話や特殊戦闘台詞が多い。
140行目: 126行目:
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]
 
:キョウスケ編準拠のこちらでは最初から登場。原作通り一度敵に回るがDC残党との決戦には現れず<ref>ハガネ・ヒリュウ改とコロニー統合軍の決戦の際に大破したグルンガスト零式に乗ったまま大気圏に突入しており、DC残党との決戦直後に身体中に包帯を巻いたゼンガーがアースクレイドルを出立する一幕があるため、それまでの間はアースクレイドルで療養していたと思われる。</ref>、南極基地での戦いに乱入して来る。
 
:キョウスケ編準拠のこちらでは最初から登場。原作通り一度敵に回るがDC残党との決戦には現れず<ref>ハガネ・ヒリュウ改とコロニー統合軍の決戦の際に大破したグルンガスト零式に乗ったまま大気圏に突入しており、DC残党との決戦直後に身体中に包帯を巻いたゼンガーがアースクレイドルを出立する一幕があるため、それまでの間はアースクレイドルで療養していたと思われる。</ref>、南極基地での戦いに乱入して来る。
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター Record of ATX]]
 
:アニメより若干早く、リクセント奪還作戦より登場<ref>ゲームにおける「燃えよ斬艦刀」の要素か</ref>。以降はアニメ版と同じだが、ラミアに発破をかける(後述)等の展開もある。
 
  
=== [[無限のフロンティアシリーズ]] ===
+
=== 単独作品 ===
;[[無限のフロンティアEXCEED スーパーロボット大戦OGサーガ]]
+
; [[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:予約特典のドラマCDに登場。
+
: 2017年12月にゲスト参戦。大器型のΩスキル持ちユニットとして実装された。
  
=== 関連作品 ===
+
=== その他の作品 ===
 
;[[PROJECT X ZONE]]
 
;[[PROJECT X ZONE]]
 
:OGシリーズ代表として参戦。次元転移した経緯と詳細は現時点では不明だが、少なくとも時間的には第2次OG終了後の設定である。かつてのアクセル達と同様、エンドレス・フロンティアに身1つで転移し、直後にハーケンや神夜と出会う。ジ・インスペクターのドラマCDでは生身による刃馬一体を行っていたが、映像にするといろいろ問題があるのかレーツェルとコンビを組まない(というよりレーツェルが登場しない)。そのため扱いはソロユニット。なんと'''生身で斬艦刀を振り回す'''(公式設定では通常の日本刀を所持しているが、その刀に宿っていた霊力を[[楠舞神夜|神夜]]が解放した事で斬艦刀に変化した)。
 
:OGシリーズ代表として参戦。次元転移した経緯と詳細は現時点では不明だが、少なくとも時間的には第2次OG終了後の設定である。かつてのアクセル達と同様、エンドレス・フロンティアに身1つで転移し、直後にハーケンや神夜と出会う。ジ・インスペクターのドラマCDでは生身による刃馬一体を行っていたが、映像にするといろいろ問題があるのかレーツェルとコンビを組まない(というよりレーツェルが登場しない)。そのため扱いはソロユニット。なんと'''生身で斬艦刀を振り回す'''(公式設定では通常の日本刀を所持しているが、その刀に宿っていた霊力を[[楠舞神夜|神夜]]が解放した事で斬艦刀に変化した)。
:初登場はプロローグ3。また、斬艦刀&悪を断つ剣繋がりの神夜(ただしあちらは斬'''冠'''刀)と共演する。さらに、セガとカプコンのロボット作品とも共演を果たした。その後、[[花#架空の花|不死桜]]の番人をやっていたらしく12話にて、転移直後の『テイルズ オブ ヴェスぺリア』のユーリ&エステル(ペアユニット)との一騎打ちを経て正式参戦する。なお12話での敵対時は初期レベルのユーリ&エステルのみ、ターン経過でイベントという完全なイベントバトルなのだが、アイテムを使わないと普通にゲームオーバーにされかねない強さとなっている。さらに終盤では敵として彼のコピーが数体登場する。
+
:初登場はプロローグ3。また、斬艦刀&悪を断つ剣繋がりの神夜(ただしあちらは斬'''冠'''刀)と共演する。さらに、セガとカプコンのロボット作品とも共演を果たした。その後、不死桜の番人をやっていたらしく12話にて、転移直後の『テイルズ オブ ヴェスぺリア』のユーリ&エステル(ペアユニット)との一騎打ちを経て正式参戦する。なお12話での敵対時は初期レベルのユーリ&エステルのみ、ターン経過でイベントという完全なイベントバトルなのだが、アイテムを使わないと普通にゲームオーバーにされかねない強さとなっている。さらに終盤では敵として彼のコピーが数体登場する。
 
:掛け合いではネームレス部隊をクロガネ隊と重ね合わせたり(ともに記録に残らない部隊であり訳アリなメンバーが多いがネームレス部隊は懲罰部隊としての側面が強くクロガネ隊とはやや異なる)「魔を断つ剣」と発言したりするなどスパロボにかけたネタや武人としての発言がある。所持するスキルは自身のパラメーター上昇と低確率での全体のXP上昇率の向上だが、大神&さくらやエックス&ゼロとはパラメーター上昇スキルがダブってしまう。ランダムスキル「悪を断つ剣なり!」の効果が「味方全員に1回のみXP上昇率30%アップ」と発動確率は低いながらもなかなかに強力で発動すればXPをガンガン稼ぐことができる。
 
:掛け合いではネームレス部隊をクロガネ隊と重ね合わせたり(ともに記録に残らない部隊であり訳アリなメンバーが多いがネームレス部隊は懲罰部隊としての側面が強くクロガネ隊とはやや異なる)「魔を断つ剣」と発言したりするなどスパロボにかけたネタや武人としての発言がある。所持するスキルは自身のパラメーター上昇と低確率での全体のXP上昇率の向上だが、大神&さくらやエックス&ゼロとはパラメーター上昇スキルがダブってしまう。ランダムスキル「悪を断つ剣なり!」の効果が「味方全員に1回のみXP上昇率30%アップ」と発動確率は低いながらもなかなかに強力で発動すればXPをガンガン稼ぐことができる。
:攻撃モーションは斬艦刀・大車輪で斬艦刀を投げる→戻ってきた斬艦刀を掴みα外伝でのスレードゲルミルのモーションを模した一文字斬りで切り抜けつつ相手の背後に回り込む→斬艦刀・雷光斬りでの切り上げ→雲燿の太刀の一刀両断といったグルンガスト零式以外の彼が搭乗した機体のモーションで攻撃する。雲燿の太刀の瞬間クロスヒットしていても地面近くまで敵が引っ張られる。何故OGでは搭乗していないスレードゲルミルのモーションがあるのかは気にしてはいけない。ついでに敵時の技「斬艦刀・一文字斬り」はカメラワークからモーション、さらには見得切り時の斬艦刀の歪み方まで、まんまα外伝のスレードそのものである。同様の理由で気にしてはいけない。
+
:攻撃モーションは斬艦刀・大車輪で斬艦刀を投げる→戻ってきた斬艦刀を掴みα外伝でのスレードゲルミルのモーションを模した一文字斬りで切り抜けつつ相手の背後に回り込む→斬艦刀・雷光斬りでの切り上げ→雲耀の太刀の一刀両断といったグルンガスト零式以外の彼が搭乗した機体のモーションで攻撃する。雲耀の太刀の瞬間クロスヒットしていても地面近くまで敵が引っ張られる。何故OGでは搭乗していないスレードゲルミルのモーションがあるのかは気にしてはいけない。ついでに敵時の技「斬艦刀・一文字斬り」はカメラワークからモーション、さらには見得切り時の斬艦刀の歪み方まで、まんまα外伝のスレードそのものである。同様の理由で気にしてはいけない。
:……そしてエンディングでは元の世界へと無事に帰還した訳なのだが、上述したとおりゼンガーの霊式斬艦刀は彼の愛刀を霊力で変化させた代物であるため、'''生身サイズの馬鹿でかい斬艦刀をOGシリーズの世界へと持ち帰っている'''可能性が極めて高い。もし今後OGシリーズで生身での活動を強いられる場面があった場合、霊式斬艦刀を武器に大立ち回りを演じるというあらゆる意味で凄まじい光景が見られるかもしれない……。
+
:……そしてエンディングでは元の世界へと無事に帰還した訳なのだが、上述したとおりゼンガーの霊式斬艦刀は彼の愛刀を霊力で変化させた代物であるため、'''生身サイズの馬鹿でかい斬艦刀をOGシリーズの世界へと持ち帰っている'''可能性が極めて高い。もし今後OGシリーズで生身での活動を強いられる場面があった場合、霊式斬艦刀を武器に大立ち回りを演じるというあらゆる意味で凄まじい光景が見られるかもしれない……
:ちなみに[[スタッフ:寺田貴信|寺田貴信]]P曰く[[スタッフ:森住惣一郎|森住惣一郎]]氏に彼か[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]のどちらかを使わせてほしいと言われたとのこと(ギリアムも『ヒーロー戦記』でパワードスーツを着て戦っているので白兵戦も不可能というわけではない)。ダイゼンガー風の鎧を着て戦うという案もあったが生身で戦うキャラとの兼ね合いで没となった(実際重装なのはネームレス部隊と騎士団長とBSAAの方々だけである)<ref name="pxz">[https://www.youtube.com/watch?v=7Easp35i4bA 熱血!必中!ボイス・スパログ!~PROJECT X ZONE篇~](2012年11月14日)</ref>。
+
:ちなみに寺田P曰く森住氏に彼か[[ギリアム・イェーガー|ギリアム]]のどちらかを使わせてほしいと言われたとのこと(ギリアムもヒーロー戦記でパワードスーツを着て戦っているので白兵戦も不可能というわけではない)。そして、[[アクセル・アルマー|アクセル]]を生身で戦わせたことを突っ込んだらしい。さらにヒーロー戦記よろしくダイゼンガー風の鎧を着て戦うという案もあったが生身で戦うキャラとの兼ね合いで没となった(実際重装なのはネームレス部隊と騎士団長とBSAAの方々だけである)。
 
:続編の『PROJECT X ZONE 2』にOGシリーズは登場していないが、ユーリが'''ゼンガー以上に強烈な存在感を持つ'''せがた三四郎に絡まれた際にゼンガーと交戦したことを思い出すシーンがある。
 
:続編の『PROJECT X ZONE 2』にOGシリーズは登場していないが、ユーリが'''ゼンガー以上に強烈な存在感を持つ'''せがた三四郎に絡まれた際にゼンガーと交戦したことを思い出すシーンがある。
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
全シリーズを通しても[[格闘 (能力)|格闘]]と[[技量]]が最高峰。その分[[回避#回避(能力)|回避]]に難がある。[[命中#命中(能力)|命中]]は実はそれなりに高かったりもするのだが、特殊技能や乗機の命中補正の都合でやや低く感じやすい。また『第2次α』と『第3次α』ではイメージに反して[[防御#防御(パイロット能力)|防御]]が低い。初出演作品の『α外伝』では回避を除く全能力が高く、スレードゲルミルの没になった武装の一部に射撃属性の武器が存在したためか[[射撃 (能力)|射撃]]も高い。また、味方になると回避が10上昇し、スレードゲルミルの運動性が下手なMSよりも高いこともあり、改造を加えると雑魚の攻撃ならひょいひょい避けてしまう。
+
全シリーズを通しても[[格闘 (能力)|格闘]]と[[技量]]が最高峰。その分[[命中]][[回避]]に難がある。また第2次αと第3次αでは何故か[[防御]]が低い。初出演作品のα外伝では回避を除く全能力が高く、スレードゲルミルの没になった武装の一部に射撃属性の武器が存在したためか[[射撃]]も高い。また、味方になると回避が10上昇し、スレードゲルミルの運動性が下手なMSよりも高いこともあり、改造を加えると雑魚の攻撃ならひょいひょい避けてしまう。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
シリーズにより差があるが、[[必中]]と[[熱血]]、気力上昇系コマンドと、いかにもスーパー系といったものをよく覚える。『α外伝』のみだが敵時限定でなんと魂まで使用する。スーパー系が魂を使用するとどういうことになるのかよく分かるだろう。
+
シリーズにより差があるが、[[必中]]と[[熱血]]は必ず完備。α外伝のみだが敵時限定でなんと魂まで使用する。スーパー系が魂を使用するとどういうことになるのかよく分かるだろう。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
:'''[[必中]]、[[ド根性]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[愛]]'''
 
:'''[[必中]]、[[ド根性]]、[[ひらめき]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[愛]]'''
:敵時は「ひらめき」が「[[鉄壁]]」に変わる。愛の所持は、前述したようにこの作品でのゼンガーのキャラ性は以降の作品とは違うことが垣間見える点の一つ。
+
:敵時は「ひらめき」が「[[鉄壁]]」に変わる。
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]※デフォルト、[[誕生日]]により変化
 
:'''[[必中]]、[[気合]]、[[ひらめき]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[直撃]]'''
 
:'''[[必中]]、[[気合]]、[[ひらめき]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[直撃]]'''
;[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:'''[[必中]]、[[気迫]]、[[鉄壁]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[直撃]]'''
 
:'''[[必中]]、[[気迫]]、[[鉄壁]]、[[不屈]]、[[熱血]]、[[直撃]]'''
;[[X-Ω]]
 
:'''[[ド根性]]、[[直撃]]、[[激闘]]'''
 
:;パイロットパーツ装備時
 
::'''[[必中]]、[[闘志]]、[[威圧]]'''
 
:システムが違うというのはあるにしろ、現在唯一熱血を持っていない作品。
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''[[必中]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[鉄壁]]、[[捨て身]]、[[怒涛]]'''
 
:
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[必中]]、[[不屈]]、[[鉄壁]]、[[気合]]、[[熱血]]、[[気迫]]'''
 
:本作ではサブパイロット扱いのレーツェルに譲ったのか、『OGS』比で加速が気合に差し替わっており、気迫と重複している。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
 
:'''[[見切り]]、[[気合]]、[[鉄壁]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[気迫]]'''
 
:OGシリーズでは加速を必ず覚える。ベテランや腕利きのパイロットが覚える傾向の見切りを持っているため、スーパー系の傾向ではあるが必中を単品で覚えない。また、気合と気迫を両方覚えてしまってる点もマイナスポイント。どちらかが必中になるだけで評価が変わってたかもしれない。
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGS]]
 
:'''[[必中]]、[[不屈]]、[[鉄壁]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[気迫]]、[[戦慄]](ツイン)'''
 
:'''[[必中]]、[[不屈]]、[[鉄壁]]、[[加速]]、[[熱血]]、[[気迫]]、[[戦慄]](ツイン)'''
:不屈の採用と見切りが[[直感]]に変更された都合によりイメージが合わなくなったのか、かぶっていた気合・気迫を一本化し必中・不屈・気迫に。以降はほぼこの路線で固定。
 
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
:'''[[不屈]]、[[必中]]、[[加速]]、[[気迫]]、[[熱血]]、[[信念]](ツイン)'''
 
:'''[[不屈]]、[[必中]]、[[加速]]、[[気迫]]、[[熱血]]、[[信念]](ツイン)'''
:枠が1つ減った都合で「鉄壁」がツイン精神の「信念」へ移動。またエースボーナスとしてではあるが、αシリーズで所持していた直撃が復活している。
+
:「直撃」はエースボーナスに。「鉄壁」は「信念」へ。「加速」を覚えたため移動力の低さを自前でカバーできるようになった。
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]
:'''[[ガッツ]]、[[指揮官]]L4、[[切り払い]]L2、[[援護]]L3'''
+
:'''[[ガッツ]]、[[指揮官|指揮官L4]][[切り払い|切り払いL2]][[援護|援護L3]]'''
 
:当時、[[底力]]の上位互換だったガッツを所持していたため、HPが減るほど手の負えない相手に。味方加入すると指揮官が消滅し援護の限界Lvが2まで下がるが、ガッツは残るので鬼のような強さ。
 
:当時、[[底力]]の上位互換だったガッツを所持していたため、HPが減るほど手の負えない相手に。味方加入すると指揮官が消滅し援護の限界Lvが2まで下がるが、ガッツは残るので鬼のような強さ。
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]、[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:'''[[底力]]L9、[[切り払い]]L9、[[カウンター]]L9'''
+
:'''[[底力|底力L9]][[切り払い|切り払いL9]][[カウンター|カウンターL9]]'''
:とにかく「斬られる前に斬れ」を体現したような構成。味方パイロットでは唯一切り払いがレベル9まで成長する。[[Eセーブ]]と[[ガード]]、後は第2次なら[[SP回復]]、第3次なら[[気力限界突破]]一択だろう。
+
:とにかく「斬られる前に斬れ」を体現したような構成。[[Eセーブ]]と[[ガード]]、後は第2次なら[[SP回復]]、第3次なら[[気力限界突破]]一択だろう。
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''[+]打と意地'''
 
:攻撃力・照準値が増加する。気力150以上の時、ステージ中一度だけ「[[魂]]」(レベルが上がると「[[ひらめき]]」が追加される)がかかる。
 
:'''一意専心'''
 
:気力が10上昇する毎に、防御力が増加する。
 
:'''心眼(ゼンガー)'''
 
:攻撃力・防御力が増加する。被ダメージ時の気力上昇量が増加する。
 
:'''[+]晃速の剣'''
 
:攻撃力・防御力が増加する、気力上限が増加する。移動力が1増加する。
 
:'''[X]黒い竜巻'''
 
:攻撃力・照準値が増加する。出撃後1度だけ、戦闘終了時にHP50%以下のとき、「[[忍耐]]」(レベルが上がると「[[必中]]」も追加される)がかかる。スピードが増加する(LV5で追加される)。
 
;[[スーパーロボット大戦30|30]]
 
:'''[[底力]]L6、[[気力+系技能|気力+(ATK)]]、[[気力限界突破]]L2'''
 
 
'''[[OGシリーズ]]'''
 
'''[[OGシリーズ]]'''
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
 
:'''[[底力]]L5、[[カウンター]]L6、[[インファイト]]L6、[[指揮官]]L3、[[ヒット&アウェイ]]'''
 
:『OGs』のOG1シナリオでは底力はレベル6、カウンターとインファイトはレベル7まで上がる。零式の大火力とアーマーブレイカーを両方活用するなら[[援護]]習得も手だが、本作では[[直撃]]は覚えないのでキャンセラー系能力には注意。ヒット&アウェイは乗機のグルンガスト零式では全く活かせないので死に技能。
 
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]
:'''[[底力]]L9、[[カウンター]]L9、[[インファイト]]L9、[[見切り]]'''
+
:'''[[底力|底力L9]][[カウンター|カウンターL9]][[インファイト|インファイトL9]][[見切り]]'''
:悪くはないがどうにも不足なので、[[Eセーブ]]と[[アタッカー]]は必須。命中率は自前の必中や味方の[[感応]]で補うとして、見切りは[[ガード]]で上書きしてしまおう。さらなる火力を求めるならば、底力を切って[[気力限界突破]]を覚えるといい。
+
:OG1では底力のレベルが6、カウンターとインファイトのレベルが7になり、更にこれに[[指揮官]]、[[ヒット&アウェイ]]が加わる。悪くはないがどうにも不足なので、[[Eセーブ]]と[[アタッカー]]は必須。命中率は自前の必中や味方の[[感応]]で補うとして、見切りは[[ガード]]で上書きしてしまおう。さらなる火力を求めるならば、底力を切って[[気力限界突破]]を覚えるといい。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
:'''[[インファイト]]L6、[[底力]]L7、[[カウンター]]L7、[[連続攻撃]]L1'''
+
:'''[[インファイト|インファイトL6]][[底力|底力L7]][[カウンター|カウンターL7]][[連続攻撃|連続攻撃L1]]'''
 
:見切りを失い、それ以外の技能のレベルも下がったが、底力は補正値が大幅に強化されたので以前よりも強力になった。新たに連続攻撃を習得し、更にダイゼンガーのコンボ対応武器が攻撃力の高い「斬艦刀・雷光斬り」であるため、固まった敵に対する殲滅力も十分。相変わらず燃費が悪いので[[Eセーブ]]と、更に火力を引き上げる[[気力限界突破]]を習得させればいいだろう。『OGMD』ならばマキシマムブレイク役の起点として[[マキシマムブレイク#統率・MB発動|MB発動]]も候補に挙がる。
 
:見切りを失い、それ以外の技能のレベルも下がったが、底力は補正値が大幅に強化されたので以前よりも強力になった。新たに連続攻撃を習得し、更にダイゼンガーのコンボ対応武器が攻撃力の高い「斬艦刀・雷光斬り」であるため、固まった敵に対する殲滅力も十分。相変わらず燃費が悪いので[[Eセーブ]]と、更に火力を引き上げる[[気力限界突破]]を習得させればいいだろう。『OGMD』ならばマキシマムブレイク役の起点として[[マキシマムブレイク#統率・MB発動|MB発動]]も候補に挙がる。
  
=== [[小隊長能力]] ===
+
=== [[小隊長能力]](隊長効果) ===
;格闘武器の攻撃力+20%
+
;[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]][[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦α|第2次α]]』、『[[第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ|第3次α]]』で採用。
+
:'''格闘武器の攻撃力+20%'''
 
:高い格闘能力を更に底上げする。
 
:高い格闘能力を更に底上げする。
  
=== [[エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
 
;格闘武器の与える最終ダメージ+10%
 
;格闘武器の与える最終ダメージ+10%
:『OG2』『OG外伝』で採用。乗れる機体の主武装はほぼ格闘武器なので非常に有用。
+
:OG2、OG外伝でのボーナス。乗れる機体の主武装はほぼ格闘武器なので、非常に有用。
 
;気力130以上で、精神コマンド[[直撃]]がかかる
 
;気力130以上で、精神コマンド[[直撃]]がかかる
:『OG2nd』『OGMD』で採用。どんな防御系特殊能力を持っていようと「断てぬものなし」となるボーナス。
+
:OG2ndでのボーナス。これにより、どんな防御系特殊能力があろうと「断てぬものなし」となる。非常に有用なゼンガーらしいボーナス。
:有用性は作品によって異なり、OG2ndでは雑魚はほぼバリアを持たず援護防御もそこまで鬱陶しくないため微妙。逆に、OGMDではフューリー系機体がオルゴン・クラウドを標準装備するため、一気に役立つ場面が増えた。
 
;気力130以上で自軍フェイズ開始時、Exアクション「ダイレクトアタック」がかかる。
 
:『30』で採用。'''有用性の低さまで込みで『OG2nd』のボーナスの再現'''となる。このボーナスがあるからか、ゼンガーは[[サイズ差補正無視]]を初期習得しておらず、ダイゼンガーの武器にもサイズ差補正無視が付いていない。
 
:ダイゼンガーの最強武器及び準最強武器にはバリア貫通がある為、サイズ差補正無視さえ習得させればほぼ無意味となる、今回も空気気味なボーナス。[[ダイゼンガー (刃馬一体)|ダイゼンガー]]は全武装が格闘武器なので、『OG2及びOG外伝の頃のエースボーナスの方が良かった』というのが、プレイヤーの総意だろう。
 
:なお、[[AOSアップデート]]の「戦術訓練」が2段階以上ならば、このボーナスは'''常時発動'''となる。その為、ゼンガーにとっては'''サイズ差補正無視は死にスキル'''となる。ゼンガーがボーナス取得前のときは、ダイゼンガーにスパイラルエフェクターを装備させるか、エースになるまで我慢する方が良い。
 
 
 
=== 支援効果 ===
 
{| class="wikitable"
 
|-
 
!パーツ!!メイン効果!!サブ効果!!精神コマンド!!専用演出対応
 
|-
 
!浜辺の悪を断つ剣
 
|防御力ダウンIII||タイプ強化IV(攻撃・防御)(ゼンガー・ゾンボルト)||[[必中]]||[[ダイゼンガー]]<br />(ゼンガー・ゾンボルト)
 
|-
 
|}
 
  
 
== パイロットBGM ==
 
== パイロットBGM ==
265行目: 203行目:
 
:α外伝では過去にアースクレイドルで反乱を起こし、ソフィアをメイガスと融合させアースクレイドルを掌握しようとしたがそれに激昂したゼンガーによって殺されたことが語られるのみで本人は登場しない。
 
:α外伝では過去にアースクレイドルで反乱を起こし、ソフィアをメイガスと融合させアースクレイドルを掌握しようとしたがそれに激昂したゼンガーによって殺されたことが語られるのみで本人は登場しない。
 
:なお、この時の殺害方法は『鋼の救世主』では銃による射殺だったのだが、同作者による同人誌『鋼の救世主前伝』ではゼンガーに剣の達人という設定が追加されたことを加味してか刀による斬殺に変わっている。
 
:なお、この時の殺害方法は『鋼の救世主』では銃による射殺だったのだが、同作者による同人誌『鋼の救世主前伝』ではゼンガーに剣の達人という設定が追加されたことを加味してか刀による斬殺に変わっている。
:OGシリーズにおけるフェフとの関係はα外伝ほど因縁深いものではない(殺されかけたフェフのほうから一方的に逆恨みされる程度)。直接対決が実現するが、[[トライロバイト|艦船]]に乗っている以上「斬艦刀」で切り伏せられるのはなんとも。
+
;[[エルザム・V・ブランシュタイン]] / [[レーツェル・ファインシュメッカー]]
;[[エルザム・V・ブランシュタイン| エルザム・V・ブランシュタイン / レーツェル・ファインシュメッカー]]
 
 
:OGシリーズでは対照的な性格ながら、自他共に認める親友にして、名コンビ。彼との息の合ったコンビネーション攻撃には目を見張るものがある。[[第2次α]]において[[グルンガスト参式]]のサブパイロットとして彼を思い浮かべるが、彼が乗ると機体を黒く染められかねないと却下する。もっとも、ジ・インスペクターでは本当にその「黒い参式」に乗ることになったが。ちなみにOG外伝では一応この組み合わせが再現可能。
 
:OGシリーズでは対照的な性格ながら、自他共に認める親友にして、名コンビ。彼との息の合ったコンビネーション攻撃には目を見張るものがある。[[第2次α]]において[[グルンガスト参式]]のサブパイロットとして彼を思い浮かべるが、彼が乗ると機体を黒く染められかねないと却下する。もっとも、ジ・インスペクターでは本当にその「黒い参式」に乗ることになったが。ちなみにOG外伝では一応この組み合わせが再現可能。
 
;[[ギリアム・イェーガー]]
 
;[[ギリアム・イェーガー]]
291行目: 228行目:
 
:統合軍総司令。DC戦争終盤において、彼から「使命」を託され、それを見事に全うする。
 
:統合軍総司令。DC戦争終盤において、彼から「使命」を託され、それを見事に全うする。
 
;[[マシンナリー・チルドレン]]
 
;[[マシンナリー・チルドレン]]
:α外伝では彼らと共闘していたが、ハードルートのみメイガスの精神操作が解け、敵対する。ちなみにOGシリーズでは「会者定離の理」でしか戦えない。
+
:マシンセルにより誕生した新人類。α外伝では彼らと共闘していたが、ハードルートのみメイガスの精神操作が解け、敵対する。ちなみにOGシリーズでは「会者定離の理」でしか戦えない。
;[[イーグレット・ウルズ]]
 
:マシンナリー・チルドレンのリーダー。α外伝では彼を使役。OGシリーズでは彼に乗機ごと一刀両断されるも、その後「[[エグレッタ・ウーノ]]」として復讐を目論む。
 
 
;[[ククル]]
 
;[[ククル]]
 
:第2次αにおいてはアースクレイドルを破壊した張本人。最初は彼女を俄然敵視するが、再度見えた際にはお互いの意思を掛けて勝負する。第2次OGでは彼女とはあまり関係が深くなく、どちらかというとバラル繋がりでリシュウの方が因縁が強い。
 
:第2次αにおいてはアースクレイドルを破壊した張本人。最初は彼女を俄然敵視するが、再度見えた際にはお互いの意思を掛けて勝負する。第2次OGでは彼女とはあまり関係が深くなく、どちらかというとバラル繋がりでリシュウの方が因縁が強い。
325行目: 260行目:
 
;[[葵豹馬]]
 
;[[葵豹馬]]
 
:『第3次α』のボアザンルートではダンゲルとの決闘を受ける彼に自身の刀を渡していた。
 
:『第3次α』のボアザンルートではダンゲルとの決闘を受ける彼に自身の刀を渡していた。
;[[大神一郎]]
+
;[[エリカ・フォンティーヌ]]、ジェミニ・サンライズ
:『[[スーパーロボット大戦30|30]]』では彼と手合わせし、彼の剣技を攻防一体と評した。
+
:『[[サクラ大戦]]』の『3』と『V』のメイン[[ヒロイン]]。『PROJECT X ZONE』にて共演。2人共日本について誤解している部分があり、ゼンガーの事も日本人だと勘違いした。ジェミニはSRW未登場。
;[[エリカ・フォンティーヌ]]、[[ジェミニ・サンライズ]]
 
:『[[サクラ大戦]]』の『3』と『V』のメイン[[ヒロイン]]。『PROJECT X ZONE』にて共演。2人共日本について誤解している部分があり、ゼンガーの事も日本人だと勘違いした。また、『30』で共演した際はエリカの飛び道具での特訓にも付き合った。
 
;[[ヴァン]]
 
:『30』では彼を「真の男ならば自らのカラは自らの力で破る」と見守り、彼がパズルを解いて壁を破った際にはその成長を喜んでいた。また、お互いに剣の掛け声が「チェスト」という共通点もある。
 
;[[ザガート]]
 
:『30』にて対峙した際、彼の戦う理由が[[エメロード|誰か]]を守る為である事を察し、それを分かった上で勝負に挑んだ。
 
  
 
=== リアル系 ===
 
=== リアル系 ===
350行目: 279行目:
 
;「黙れ! そして聞け!」
 
;「黙れ! そして聞け!」
 
:相手が前口上を滔滔と流そうとすると、これで相手を「!」と黙らせるのがお決まり。α外伝では全て言わせた上で下につながる。
 
:相手が前口上を滔滔と流そうとすると、これで相手を「!」と黙らせるのがお決まり。α外伝では全て言わせた上で下につながる。
:なお、この台詞は'''本来はゼンガーが相手の前口上を論破する流れにするはずが、その台詞を考える時間がなかったために一方的にぶった切る流れになって作られた'''という開発上の経緯がある。森住惣一郎氏は初めてこの台詞を見た時に「'''こいつ絶対何も話聞いてなかったよ'''」と大ウケし、真面目な台詞として書いた寺田プロデューサーは非常にがっかりして、台詞の格好良さを力説したとか。その後、OGにおいて寺田氏の発案でATXチームの隊長となったゼンガーのキャラクター像は、キョウスケ編で面白台詞を発する森住氏のゼンガーと、それを修正する寺田氏とのやり取りの結果として、現在の彼の立ち位置を確立させることになった<ref name="pxz" /><ref>[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]] 第753回(2021年6月22日)</ref>。
 
 
;「我が名はゼンガー! ゼンガー・ゾンボルト!! 悪を断つ剣なり!!」
 
;「我が名はゼンガー! ゼンガー・ゾンボルト!! 悪を断つ剣なり!!」
 
:上のセリフの次は大体こう続く。斬艦刀使用時には単体で言うことも。「我こそは~」「我は~」となる場合や、名乗りは一度のパターンもある。
 
:上のセリフの次は大体こう続く。斬艦刀使用時には単体で言うことも。「我こそは~」「我は~」となる場合や、名乗りは一度のパターンもある。
396行目: 324行目:
 
:クスハ編10話「龍を喰らうもの」においてのブリットとの特訓で。力の源が何であるかは既にはっきりしていた。
 
:クスハ編10話「龍を喰らうもの」においてのブリットとの特訓で。力の源が何であるかは既にはっきりしていた。
 
;「……トウマの命の代わりに、この斬艦刀を持っていくがいい」<br />「剣が折れたなら、接げばいい。地に伏したなら、また立てばいい。しかし、命まで奪わせるわけにはいかん」
 
;「……トウマの命の代わりに、この斬艦刀を持っていくがいい」<br />「剣が折れたなら、接げばいい。地に伏したなら、また立てばいい。しかし、命まで奪わせるわけにはいかん」
:トウマ編第34話「武人の心、その意味」より。バランに完全敗北したトウマを救援に現れたゼンガーだが、その行動は助太刀ではなく、トウマの命の代わりに己が半身とも言うべき斬艦刀を差し出す、というものだった。感服したバランは「次に会う時までその刀は預ける」とその場を去り、ひとまず事態は収拾した。
+
:トウマ編第34話「武人の心、その意味」より。バランに完全敗北したトウマを救援に現れたゼンガーだが、その行動は助太刀ではなく、トウマの命の代わりに己が半身とも言うべき斬艦刀を差し出す、というものだった。感服したバランは「次に会う時までその刀は預ける」とその場を去り、ひとまず事態は収拾した。が……。
 
;「数々の怨念、邪念、執念、我が斬艦刀で貴様と共に斬り捨てるッ!!」
 
;「数々の怨念、邪念、執念、我が斬艦刀で貴様と共に斬り捨てるッ!!」
 
:第48話地球/宇宙ルート「失われた者たちへの鎮魂歌」における[[ムゲ・ゾルバドス]]との戦闘前会話。[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]を苦しめた元凶が相手なだけに、ゼンガーも何時にも増して吼える。
 
:第48話地球/宇宙ルート「失われた者たちへの鎮魂歌」における[[ムゲ・ゾルバドス]]との戦闘前会話。[[イルイ・ガンエデン|イルイ]]を苦しめた元凶が相手なだけに、ゼンガーも何時にも増して吼える。
455行目: 383行目:
 
:バラルこそが正義とのたまう光龍に対して。人の在り方を否定するお前達こそが排除されるべきなのだと、真っ向から切り捨てる。
 
:バラルこそが正義とのたまう光龍に対して。人の在り方を否定するお前達こそが排除されるべきなのだと、真っ向から切り捨てる。
 
;「我らの覇気高まる時、運命の扉は開かれる。それは夜明けか、永遠の闇か……」<br/>「答えは己が拳に聞け!!」
 
;「我らの覇気高まる時、運命の扉は開かれる。それは夜明けか、永遠の闇か……」<br/>「答えは己が拳に聞け!!」
:「母なる星の守り神」より。なぜ「拳」?と思ってしまうが、これは第2次αの主題歌「SKILL」の歌詞ネタ。1番のAメロにほぼ近い歌詞がある<ref>本来の歌詞は「お前の勇気昂る時 運命の扉開かれる それは夜明けか永遠の闇か 鋼の拳に聞け!!」。</ref>。ちなみに「SKILL」は2番で「天を斬り裂く巨大な剣(けん)」が出てくる<ref>しかし、その歌詞について「影山さんに詳しい話をしたわけではないのに歌詞に入れられていた」と寺田プロデューサーは語っている([[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]第755回より)。</ref>。この会話イベント終了後は戦闘BGMが同曲('''原曲''')に変化する。歌詞ネタの発言はOGMDにも存在する(後述)。
+
:「母なる星の守り神」より。なぜ「拳」?と思ってしまうが、これは第2次αの主題歌「SKILL」の歌詞ネタ。1番のAメロにそのままの歌詞がある。ちなみに「SKILL」は2番で「天を斬り裂く巨大な剣(けん)」が出てくる。
 
;「闘志を絶やすな、お前達ッ!!」<br/>「まだ終わっていない! ユーゼスは、まだ我らの前に立ちはだかっている!イルイの想いを無駄にする気か! 成すべきことを成せ! 魔人祖を、奴との因縁をここで断ち切るのだ!」
 
;「闘志を絶やすな、お前達ッ!!」<br/>「まだ終わっていない! ユーゼスは、まだ我らの前に立ちはだかっている!イルイの想いを無駄にする気か! 成すべきことを成せ! 魔人祖を、奴との因縁をここで断ち切るのだ!」
 
:最終話「古の忌憶」より。[[アダマトロン]]に取り込まれたイルイが[[イーグレット・イング|イング]]を救い出し、イルイが犠牲になったとき、第2次スーパーロボット大戦αの主人公勢(アラド、ゼオラ、アイビス、クスハ、ブリット)が戦意を喪失している姿をみて、気持ちを振る出して立ち向かうよう、叱咤激励のシーン。台詞だけでは伝わらないので、実際プレイしてみてみよう。第2次スーパーロボット大戦αのプレイヤーなら受けあいである。
 
:最終話「古の忌憶」より。[[アダマトロン]]に取り込まれたイルイが[[イーグレット・イング|イング]]を救い出し、イルイが犠牲になったとき、第2次スーパーロボット大戦αの主人公勢(アラド、ゼオラ、アイビス、クスハ、ブリット)が戦意を喪失している姿をみて、気持ちを振る出して立ち向かうよう、叱咤激励のシーン。台詞だけでは伝わらないので、実際プレイしてみてみよう。第2次スーパーロボット大戦αのプレイヤーなら受けあいである。
462行目: 390行目:
 
;「武士と騎士の真剣勝負、我が所願なり!」
 
;「武士と騎士の真剣勝負、我が所願なり!」
 
:アル=ヴァンとの特殊戦闘台詞。二人の剣士が相見える時、来たる。『J』から対決を期待していたプレイヤーの思いを代弁していると言えなくもない。
 
:アル=ヴァンとの特殊戦闘台詞。二人の剣士が相見える時、来たる。『J』から対決を期待していたプレイヤーの思いを代弁していると言えなくもない。
;「応!解き放て、鋼の刃!烈火の如く!」
+
 
:最終話「二柱の闘神」より。こちらは主題歌「Shining Storm ~烈火の如く~」の1番サビの最初の部分からの引用。こちらも会話イベント後に同曲が戦闘BGMになる。
 
 
==== RoA ====
 
==== RoA ====
 
;「断る」<br/>「我らはこの星を護り、悪を断つ剣」<br/>「貴様等に屈する膝は持たぬ!」
 
;「断る」<br/>「我らはこの星を護り、悪を断つ剣」<br/>「貴様等に屈する膝は持たぬ!」
 
:[[レビ・トーラー]]の降伏勧告に対する返答。この時[[ネビーイーム]]の外で[[ガルイン・メハベル]]の[[ゲシュペンスト・タイプS]]と交戦した直後なので旧教導隊メンバー共々に内壁を破壊して登場している。
 
:[[レビ・トーラー]]の降伏勧告に対する返答。この時[[ネビーイーム]]の外で[[ガルイン・メハベル]]の[[ゲシュペンスト・タイプS]]と交戦した直後なので旧教導隊メンバー共々に内壁を破壊して登場している。
;「キョウスケの部下だな?」<br/>ラミア「元は…しかし今の私は…」<br/>「聞け!己の身の証は己の行動で立てるのみ!」
 
:シャドウミラーを離反した[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]に加勢しに現れた際、協力に迷いを見せたラミアを一喝。
 
 
;「キョウスケ <ruby><rb>貸し</rb><rt>・・</rt></ruby>があった事を覚えているか」
 
;「キョウスケ <ruby><rb>貸し</rb><rt>・・</rt></ruby>があった事を覚えているか」
 
:[[アインスト]]に操られたエクセレンを殺す気で戦闘を行ったキョウスケに対して。この時の『貸し』は嘗てゼンガーが弱音を吐いた時にキョウスケが活を入れるために殴った際に口にした物。
 
:[[アインスト]]に操られたエクセレンを殺す気で戦闘を行ったキョウスケに対して。この時の『貸し』は嘗てゼンガーが弱音を吐いた時にキョウスケが活を入れるために殴った際に口にした物。
474行目: 399行目:
 
;「安い勝負をする様になったな。今のお前ではものの役に立たん」<br/>「その程度の覚悟だからエクセレンに届かんのだ」<br/>「賭けは分が悪い方が戻りが大きい。そうだな、キョウスケ・ナンブ」
 
;「安い勝負をする様になったな。今のお前ではものの役に立たん」<br/>「その程度の覚悟だからエクセレンに届かんのだ」<br/>「賭けは分が悪い方が戻りが大きい。そうだな、キョウスケ・ナンブ」
 
:「エクセレンを殺す」という安易な手に走ったことを咎め、分の悪い賭けとなるが「エクセレンを救え」と、かつて自分がされたのと同じようにキョウスケに活を入れる。
 
:「エクセレンを殺す」という安易な手に走ったことを咎め、分の悪い賭けとなるが「エクセレンを救え」と、かつて自分がされたのと同じようにキョウスケに活を入れる。
;「立ちふさがるならば打ち倒す」<br/>「俺は俺 奴は奴」<br/>「ただそれだけだ」
 
:アースクレイドルでの決戦の前に、ラミアからウォーダンの素性を伝えられた際の返答。その正体が何であろうと、今は決着を付けること以外に考えることはない。
 
;「黙れ! そして聞け 我が名はゼンガー・ゾンボルト 悪を断つ剣なり」<br/>「故に ソフィアの剣なり!」
 
:アギラに乗っ取られたマシンセル暴走体と戦う中、ウォーダンとの死闘で参式斬艦刀内の[[ゾル・オリハルコニウム]]が尽きたことにより使用不能に陥る。ゼンガーはその場に遺されたスレードゲルミルの斬艦刀を取り上げ、エラーメッセージを発するJINK-1を一喝して名乗りを上げた。アースクレイドルを乗っ取る妄念を断ち斬らんがために。
 
;「我らに 断てぬものなし」
 
:その直後のシーンより。最大出力の斬艦刀を一閃し、暴走体を真っ向両断した。そして役目を終えたとばかりに、斬艦刀は崩壊する…、ウォーダンの誇りと共に…。
 
 
=== 単独作品 ===
 
;「我が剣で半身に還るがいい!」
 
:『30』での[[あしゅら男爵]]との特殊戦闘台詞。言わずもがなの真っ二つネタである。
 
  
 
=== PROJECT X ZONE ===
 
=== PROJECT X ZONE ===
491行目: 406行目:
 
:古代都市タルカロンへの移動方法を相談した際の発言。至極真っ当なツッコミである。…問題は[[NAMCO x CAPCOM|'''本当に戦艦のカタパルトで生身で発射された連中がいる''']]事だが。まあ、その時は空中戦艦バルログが轟沈寸前で脱出方法がそれしかなかったので仕方なかったとはいえ、直線距離100mの位置にある飛行竜に向かって(この前のステージでアロサウルスを吹っ飛ばしたが)カタパルトの勢いだけで飛び移るのはかなりの無茶だったらしい。
 
:古代都市タルカロンへの移動方法を相談した際の発言。至極真っ当なツッコミである。…問題は[[NAMCO x CAPCOM|'''本当に戦艦のカタパルトで生身で発射された連中がいる''']]事だが。まあ、その時は空中戦艦バルログが轟沈寸前で脱出方法がそれしかなかったので仕方なかったとはいえ、直線距離100mの位置にある飛行竜に向かって(この前のステージでアロサウルスを吹っ飛ばしたが)カタパルトの勢いだけで飛び移るのはかなりの無茶だったらしい。
 
:この台詞の後、大神は凱旋門に隠されたリボルバーカノン(後述)を起動させるが…。
 
:この台詞の後、大神は凱旋門に隠されたリボルバーカノン(後述)を起動させるが…。
;ゼンガー「拳と剣、振るうものは違えども」
 
;リュウ「道を極め、己を悟る。その本質は変わらない!」
 
:リュウ&ケンとの掛け合い。どちらもストイックな求道者であることから完璧に意気投合している。
 
:ちなみにリュウの台詞の元ネタは家庭用『ストリートファイター2』のCMソング「バトル野郎 ~100万人の兄貴~」の歌詞。
 
 
;「我等とまみえた不幸を呪うのだ!」  
 
;「我等とまみえた不幸を呪うのだ!」  
 
:エックス&ゼロとの掛け合いでの発言。ブランシュタイン一族の台詞をついに使ってしまった。ちなみにゼロは[[ライディース・F・ブランシュタイン|友の弟]]と中の人が同じ。
 
:エックス&ゼロとの掛け合いでの発言。ブランシュタイン一族の台詞をついに使ってしまった。ちなみにゼロは[[ライディース・F・ブランシュタイン|友の弟]]と中の人が同じ。
500行目: 411行目:
 
:ゼファー&リーンベルとの掛け合いでの発言。かつて地球圏を愛するがゆえに地球圏に刃を向けたゼンガーだからこその発言である。掛け合いの相手のゼファーはかつて「神の不在」を証明するために大罪を犯してしまった人間である。この時、彼は'''明らかに死ぬはずの攻撃を受けたのに死んでいない'''事で皮肉にも「神の存在」を証明してしまった。
 
:ゼファー&リーンベルとの掛け合いでの発言。かつて地球圏を愛するがゆえに地球圏に刃を向けたゼンガーだからこその発言である。掛け合いの相手のゼファーはかつて「神の不在」を証明するために大罪を犯してしまった人間である。この時、彼は'''明らかに死ぬはずの攻撃を受けたのに死んでいない'''事で皮肉にも「神の存在」を証明してしまった。
 
;「黄泉の舞にて地獄より戻ったか」  
 
;「黄泉の舞にて地獄より戻ったか」  
:フランク&レイレイとの掛け合いでの発言。キョンシー(中国のゾンビの一種)のレイレイに向けた発言だが、「黄泉の舞」というキーワードからクロスゾーン発売時点ではOGにまだ登場していない[[マガルガ]]と[[ククル]]を思わせる台詞。ちなみにレイレイは「闇の住人」と戦って母を救うため姉リンリンと自らの魂を使った術によってこの姿になったので死んではおらず、地獄にすら行っていない。
+
:フランク&レイレイとの掛け合いでの発言。キョンシー(中国のゾンビの一種)のレイレイに向けた発言だが「黄泉の舞」というキーワードからクロスゾーン発売時点ではOGにまだ登場していない[[マガルガ]]と[[ククル]]について知っているような口ぶりである。しかし、転移した時間軸次第ではOGの彼が何故知っているのかという疑問が生ずる(第2次OGでのクロスゲートに対する反応からクロスゾーンは第2次OG後の物語の可能性が高い)。余談だが第2次OGは延期がなければクロスゾーンより先に発売されていたはずだった。ちなみにレイレイは「闇の住人」と戦って母を救うため姉リンリンと自らの魂を使った術によってこの姿になったので死んではおらず、地獄にすら行っていない。
:その後、『第2次OG』でマガルガとククルが本当に登場。『第2次OG』の発売延期によって何気ない台詞が伏線となった…と思われていたが、寺田P曰くセリフチェックの際に生じた偶然とのこと。もともとは別の言葉だったが、台詞がゼンガーっぽくないから何の考えもなく「黄泉」に直したという<ref>[[熱血!必中!ボイス・スパログ!]] 〜第2次スーパーロボット大戦OG篇〜 第5回より。</ref>。
+
:その後、第2次OGでマガルガとククルが本当に登場。第2次OGの発売延期によって何気ない台詞が伏線となった…と思われていたが寺田P曰くセリフチェックの際に生じた全くの偶然とのこと(もともとは別の言葉だったが、台詞がゼンガーっぽくないから何の考えもなく「黄泉」に直したとのこと)。
 
;「そうか、お前達も……神を断つために戻らねばならないのだな」
 
;「そうか、お前達も……神を断つために戻らねばならないのだな」
 
:「悪魔は、泣かない」にて、「贄神を倒すために戻らなければならない」というトウマに対して。このリアクションからするとやはりガンエデン打倒後の流れが濃厚。
 
:「悪魔は、泣かない」にて、「贄神を倒すために戻らなければならない」というトウマに対して。このリアクションからするとやはりガンエデン打倒後の流れが濃厚。
 
;「魔を断つ剣…うむ、悪くない」
 
;「魔を断つ剣…うむ、悪くない」
 
:ダンテ&デミトリとの掛け合いでの発言。「魔を断つ剣」という言葉から[[デモンベイン]]の異名を連想したプレイヤーもいただろう。
 
:ダンテ&デミトリとの掛け合いでの発言。「魔を断つ剣」という言葉から[[デモンベイン]]の異名を連想したプレイヤーもいただろう。
:その後、『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』で[[機神咆吼デモンベイン]]が参戦を果たしたが、このセリフが参戦の前フリか、上記のセリフと同じく全くの偶然かは謎である。
+
:その後、UXで[[機神咆吼デモンベイン]]が参戦を果たしたが、このセリフが参戦の前フリか、上記のセリフと同じく全くの偶然かは謎である。
 
;「親兄弟で相争う、悲しき事だぞ。仁」
 
;「親兄弟で相争う、悲しき事だぞ。仁」
 
:仁&シャオユウとの掛け合いで発言。ライがかつてコロニー統合軍に所属した兄エルザムと父マイヤーと戦ったことと重ね合わせているのだろう。だが、仁の方は父親の一八、祖父の平八と'''現在進行形で命を狙い合っている'''ゆえに、ブランシュタイン家より余計に性質が悪い(仁と一八に宿っているデビル因子が原因なのだが)。あと平八の養子の李超狼とも一族みんな仲が悪い。
 
:仁&シャオユウとの掛け合いで発言。ライがかつてコロニー統合軍に所属した兄エルザムと父マイヤーと戦ったことと重ね合わせているのだろう。だが、仁の方は父親の一八、祖父の平八と'''現在進行形で命を狙い合っている'''ゆえに、ブランシュタイン家より余計に性質が悪い(仁と一八に宿っているデビル因子が原因なのだが)。あと平八の養子の李超狼とも一族みんな仲が悪い。
512行目: 423行目:
 
:ダンテ&デミトリとの掛け合いにて。ダンテは中の人が[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]と同じ。部下の台詞さえ使うとは、さすがである。ちなみに[[リュウセイ・ダテ|「10年早いんだよ!」]]の元ネタである結城晶には反応しなかった。
 
:ダンテ&デミトリとの掛け合いにて。ダンテは中の人が[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]と同じ。部下の台詞さえ使うとは、さすがである。ちなみに[[リュウセイ・ダテ|「10年早いんだよ!」]]の元ネタである結城晶には反応しなかった。
 
;ジェミニ「ボクも「チェストォッ!」って言ってみたい!」<br />エリカ「チェストォッ!言っちゃいました!」<br />ゼンガー「ジェミニ、エリカ。大切なのはそこに魂を乗せられるか否かだ!」
 
;ジェミニ「ボクも「チェストォッ!」って言ってみたい!」<br />エリカ「チェストォッ!言っちゃいました!」<br />ゼンガー「ジェミニ、エリカ。大切なのはそこに魂を乗せられるか否かだ!」
:[[エリカ・フォンティーヌ|エリカ]]&[[ジェミニ・サンライズ|ジェミニ]]との掛け合いにて。
+
:エリカ&ジェミニとの掛け合いにて。
;エリカ「ゼンガーさん、チョンマゲは日本に忘れてきたんですか?」<br />ジェミニ「あっ、そうだよ!ジャパニーズ・サムライの嗜みでしょ!?」<br />ゼンガー「……そもそも俺は日本人ではない」
+
;「……そもそも俺は日本人ではない」
:エリカ&ジェミニとの戦闘終了後の掛け合いにて。普段の振る舞いからプレイヤーも忘れがちだが、'''ゼンガーはドイツ人である'''。一応彼女たちの名誉のために言っておくと彼女たちは日本人の侍は丁髷をしているものと勘違いしている(原作では選択肢次第でこうなる)ため「丁髷を日本に置いてきたのか」と発言している。せめてリシュウやレーツェルならば彼女たちの間違いは矯正できただろうが、その場合は原作に少なからず影響を与えてしまうことになる(尤も、ゼンガーもその辺りをわかっていて敢えてまず日本人ではない事から突っ込んだのかもしれないが)。
+
:エリカ&ジェミニとの戦闘終了後の掛け合いにて、エリカからちょん髷は日本においてきたのかと尋ねられて。普段のふるまいからプレイヤーも忘れそうになりがちだが、'''ゼンガーはドイツ人である'''。一応彼女たちの名誉のために言っておくと彼女たちは日本人の侍は丁髷をしているものと勘違いしている(原作では選択肢次第でこうなる)ため「丁髷を日本に置いてきたのか」と発言している。せめてリシュウやレーツェルならば彼女たちの間違いは矯正できただろうが、その場合は原作に少なからず影響を与えてしまうことになる(尤も、ゼンガーもその辺りをわかっていて敢えてまず日本人ではない事から突っ込んだのかもしれないが)。
 
;小牟「わぉ!わしらの完全勝利じゃな~い?」<br />零児「ああ、どんな相手だろうと、滅ぼすのみ。どうした、少佐」<br />ゼンガー「ん……いや、なんでもない」
 
;小牟「わぉ!わしらの完全勝利じゃな~い?」<br />零児「ああ、どんな相手だろうと、滅ぼすのみ。どうした、少佐」<br />ゼンガー「ん……いや、なんでもない」
 
:戦闘終了後の掛け合いより、もはや恒例になりつつある[[キョウスケ・ナンブ|あの]][[エクセレン・ブロウニング|二人]]ネタ。<br />色々思うところはあるがぐっと堪えるゼンガー。
 
:戦闘終了後の掛け合いより、もはや恒例になりつつある[[キョウスケ・ナンブ|あの]][[エクセレン・ブロウニング|二人]]ネタ。<br />色々思うところはあるがぐっと堪えるゼンガー。
536行目: 447行目:
 
:『PXZ』にて、[[パリ|巴里]]の上空に現れたタルカロン(『テイルズオブヴェスペリア』に登場する古代塔市)へ向かうため、パーティを分けてリボルバーカノン(『[[サクラ大戦]]3』に登場した兵器)の弾丸に乗ることになった時の台詞。「地獄=戦場」のつもりだっただろうが、リボルバーカノンを使って行くこと自体が運悪ければ死を伴う大きな賭け(本来は[[霊子甲冑]]を射出するための物なので生身の人間を乗せるのは用途外)だったため、直後にユーリに「そっちには行くなよ、少佐」と突っ込まれてしまうのであった。
 
:『PXZ』にて、[[パリ|巴里]]の上空に現れたタルカロン(『テイルズオブヴェスペリア』に登場する古代塔市)へ向かうため、パーティを分けてリボルバーカノン(『[[サクラ大戦]]3』に登場した兵器)の弾丸に乗ることになった時の台詞。「地獄=戦場」のつもりだっただろうが、リボルバーカノンを使って行くこと自体が運悪ければ死を伴う大きな賭け(本来は[[霊子甲冑]]を射出するための物なので生身の人間を乗せるのは用途外)だったため、直後にユーリに「そっちには行くなよ、少佐」と突っ込まれてしまうのであった。
 
:…余談になるが、このようにゼンガーをして決死の覚悟で臨み、実際に不慮の事故まで起きたリボルバーカノンによる人間射出。あろう事か続編『PXZ2』で'''まさかの再登場'''を果たした。それどころか同作では前述した『ナムカプ』のカタパルトジャンプまで'''前後の遣り取りも含めて完全復活'''する始末。
 
:…余談になるが、このようにゼンガーをして決死の覚悟で臨み、実際に不慮の事故まで起きたリボルバーカノンによる人間射出。あろう事か続編『PXZ2』で'''まさかの再登場'''を果たした。それどころか同作では前述した『ナムカプ』のカタパルトジャンプまで'''前後の遣り取りも含めて完全復活'''する始末。
;トウマ「細かい話なんですけど、ゼンガーさんにはそいつの声が聞こえていたんですか?」<br>「いや」
 
:『DD』のイベント「悪を断つ剣」より。時系列は第2次OG終了後MD前のアクセル達が[[エンドレス・フロンティア]]に飛ばされる成り行きの話をトウマに語るという内容。敵対した[[マッドネット]]に黙れ!そして聞け!から続く口上を述べていた事に対するツッコミに対して相手の声は聞こえていないと素で返す。このアルフィミィが何事もなかったように話を続けるが、トウマは絶句していた。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
大概は大剣「'''[[斬艦刀]]'''」を用いた機体を使用する。元[[教導隊]]であることから[[PT]]に乗れてもおかしくはないのだが、現時点でPTへの乗り換えは実現されていない。
+
大概は大剣「'''[[斬艦刀]]'''」を用いた機体を使用する。
 
;[[スレードゲルミル]]
 
;[[スレードゲルミル]]
:『α外伝』で搭乗。スパロボシリーズでゼンガーが初めて搭乗した機体である。[[グルンガスト参式]][[マシンセル]]で変貌した機体。斬艦刀を振り回した機体は本機が初。
+
:α外伝で搭乗。スパロボシリーズでゼンガーが初めて搭乗した機体である。[[グルンガスト参式]]が、[[マシンセル]]で変貌した機体。斬艦刀を振り回した機体は本機が初めて。マシンセルにより変化した特殊な機体のため、α外伝以外のシリーズでは搭乗しない。そのため、OGシリーズではゼンガーではなく、[[ウォーダン・ユミル]]が搭乗する。
:マシンセルにより変化した特殊な機体のため、α外伝以外のシリーズでは搭乗しない。そのため、OGシリーズではゼンガーではなく、『α外伝のゼンガー』を再現したキャラクターといえる[[ウォーダン・ユミル]]が搭乗する。
 
 
;[[グルンガスト零式]]
 
;[[グルンガスト零式]]
:『OG』で搭乗。機体よりも巨大な『零式斬艦刀』を装備した試作型[[特機]]。[[DC戦争]]〜[[L5戦役]]にこの機体で参戦。その後は動力炉を更新された後、[[修羅の乱]]にて剣の師である[[リシュウ・トウゴウ|リシュウ]]の乗機として戦場に舞い戻る。
+
:OG1で搭乗。機体よりも巨大な『零式斬艦刀』を装備した、試作型[[特機]]。
 
;[[グルンガスト参式]]
 
;[[グルンガスト参式]]
:『第2次α』、『OG2』で搭乗。ゼンガー機は3機作られたうちの2号機で、液体金属製の形状変化する大剣『参式斬艦刀』を装備している。ちなみにジ・インスペクターで乗っている機体は、ブリット機との兼ね合いから黒が主体のカラーリングに変更された。
+
:第2次α、OG2で搭乗。ゼンガー機は3機作られたうちの2号機で、液体金属製の形状変化する大剣『参式斬艦刀』を装備している。最大射程が1と異常に短く使い難い全体攻撃武器オメガブラスターを装備しているが、格闘属性の武器のため、ゼンガーの小隊長能力でダメージが底上げされ、うまくやれば雑魚戦もこなせる。これはダイゼンガーには無い利点。ちなみにジ・インスペクターで乗っている機体は、ブリット機との兼ね合いからカラーリングが変更され、壱式同様のブルー。
 
;[[ダイゼンガー]]
 
;[[ダイゼンガー]]
:『第2次α』で初登場後、『第3次α』、『OG2』以後のOGシリーズで搭乗。[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]])の1号機。ある事情からグルンガスト参式同様、参式斬艦刀で戦う。ゼンガーのために造られ、彼が最も長く愛機としている機体。
+
:第2次α、第3次α、OG2以後のOGシリーズで搭乗。[[ダイナミック・ゼネラル・ガーディアン]]([[DGG]])の1号機。ある事情からグルンガスト参式同様、参式斬艦刀で戦う。参式に装備されていた全体攻撃武器が無くなった為、雑魚戦には不利になってしまい、強敵以外との戦闘では使い難くなった。
:;[[ダイゼンガー (刃馬一体)]]
 
::[[アウセンザイター]]と[[合体]]した形態。『30』ではこの形態で、[[レーツェル・ファインシュメッカー|友]]と共に異世界の戦場を縦横無尽に駆け抜ける。
 
  
 
=== イベントのみ ===
 
=== イベントのみ ===
559行目: 465行目:
 
=== ゲーム未登場 ===
 
=== ゲーム未登場 ===
 
;ゼンガー専用[[ガーリオン・カスタム]]
 
;ゼンガー専用[[ガーリオン・カスタム]]
:俗称「ストライク・ガーリオン」。漫画『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]』に登場する機体。急遽用意したもののためボディパーツしか純正品を確保できず、それ以外は試作品を組み合わせている。格闘戦に特化しており、試作撃発型貫手による貫手攻撃を行うが、それ以外の武装は携行していない。他にも極端な性能を持つパーツが使われている(両足のブースター等)。調整不足によりリミッターをかけて本来の8割のスペックで運用されるはずだったが、ゼンガー自身の操縦技術により、リミッターをかけずに運用された。ゼンガー搭乗機であるにも関わらず剣撃戦闘を行っていないという珍しい機体である。漫画中では名称については設定されていない。ちなみに操縦桿は日本刀の柄を模している。
+
:俗称「ストライク・ガーリオン」。漫画『[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ Record of ATX]]』に登場する機体。急遽用意したもののため、ボディパーツしか純正品を確保できず、それ以外は試作品を組み合わせている。格闘戦に特化しており、試作撃発型貫手による貫手攻撃を行うが、それ以外の武装は携行していない。他にも極端な性能を持つパーツが使われている(両足のブースター等)。調整不足によりリミッターをかけて本来の8割のスペックで運用されるはずだったが、ゼンガー自身の操縦技術により、リミッターをかけずに運用された。ゼンガー搭乗機であるにも関わらず剣撃戦闘を行っていないという珍しい機体である。漫画中では名称については設定されていない。ちなみに操縦桿は刀の柄を模している。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*名前のモチーフは、第2次世界大戦中にドイツで計画されたが実現しなかったアメリカ攻撃用爆撃機ジルバーフォーゲル(銀の鳥)の別名「ゼンガー」およびその発案者である航空宇宙技術者「オイゲン・ゼンガー」、そして大戦中のドイツの迎撃機「ゾンボルト So 344」およびその設計者である「ハインツ・ゾンボルト」の組み合わせと見られる。これから分かるように、ゼンガーとは本来のドイツ語では名ではなく姓である。
 
*英語翻訳版『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』や『第2次α』では「Sanger Sombold」表記となっている。
 
**ゼンガーの出身国および彼の母国語であるドイツ語には実際に「ゼンガー(Sänger)」という言葉が存在するが、意味は「歌手(英語でいうシンガー)」である。なお、上述のオイゲン・ゼンガーの姓も歌手のゼンガーと同じ"Sänger"の綴りとなっている。
 
 
*[[無限のフロンティア]]のヒロインの[[楠舞神夜]]はキョウスケをモチーフとしているが、武器が「護式・斬冠刀」で「悪を断つ剣です」と発言するなど、ゼンガーを思わせるような要素も幾つか見受けられる。関連性は不明(攻略本では、本家OGの要素を持って来る際、ヒロインが剣というコンセプトがあったことから「スパロボで剣と言ったら斬艦刀だろう」ということで斬艦刀をチョイスしたと述べられている)。更に続編の[[無限のフロンティアEXCEED]]では最終ボス[[スヴァイサー]]がゼンガー(ウォーダンをモチーフにしている)の「漢」をモチーフにするなどキャラクター性が他作品に波及している。
 
*[[無限のフロンティア]]のヒロインの[[楠舞神夜]]はキョウスケをモチーフとしているが、武器が「護式・斬冠刀」で「悪を断つ剣です」と発言するなど、ゼンガーを思わせるような要素も幾つか見受けられる。関連性は不明(攻略本では、本家OGの要素を持って来る際、ヒロインが剣というコンセプトがあったことから「スパロボで剣と言ったら斬艦刀だろう」ということで斬艦刀をチョイスしたと述べられている)。更に続編の[[無限のフロンティアEXCEED]]では最終ボス[[スヴァイサー]]がゼンガー(ウォーダンをモチーフにしている)の「漢」をモチーフにするなどキャラクター性が他作品に波及している。
 
*斬艦刀に酷似した武器を持つ[[ラフトクランズ]]のパイロット[[アル=ヴァン・ランクス]]とは、巨大剣使いという共通点や、武士であるゼンガーに対してアル=ヴァンは騎士という好対照性から、両者の対決に期待するファンが多い。そして[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]において、彼との対戦が実現した。ライターも待ってましたと言わんばかりに、台詞が多く実装されており、ゼンガー側は戦闘台詞でアル=ヴァンとの対決を「我が所願」と言い、アル=ヴァン側も「ついに彼と戦う時が来た」という前台詞もある。
 
*斬艦刀に酷似した武器を持つ[[ラフトクランズ]]のパイロット[[アル=ヴァン・ランクス]]とは、巨大剣使いという共通点や、武士であるゼンガーに対してアル=ヴァンは騎士という好対照性から、両者の対決に期待するファンが多い。そして[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]において、彼との対戦が実現した。ライターも待ってましたと言わんばかりに、台詞が多く実装されており、ゼンガー側は戦闘台詞でアル=ヴァンとの対決を「我が所願」と言い、アル=ヴァン側も「ついに彼と戦う時が来た」という前台詞もある。
 
*寺田貴信氏の発言によれば、彼の大学生時代の先輩に当たる人物がモデルとなっているらしい。
 
*寺田貴信氏の発言によれば、彼の大学生時代の先輩に当たる人物がモデルとなっているらしい。
 +
*母国語であるドイツ語には実際に「ゼンガー」という言葉が存在するが、意味は「歌手」である。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)