「スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
189行目: 189行目:
 
:
 
:
  
=== 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ ===
+
=== 第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ ===
 
==== 登場人物 ====
 
==== 登場人物 ====
 
;[[キャリコ・マクレディ]]
 
;[[キャリコ・マクレディ]]
339行目: 339行目:
 
*発売直前には『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』と期間限定でコラボレーションが行われ、同作に本作からグランティードがユニットとして参戦した。
 
*発売直前には『[[スーパーロボット大戦X-Ω]]』と期間限定でコラボレーションが行われ、同作に本作からグランティードがユニットとして参戦した。
 
*英語版も発売されたが、翻訳の質は極めて低く、英語圏においては未だに「駄目な翻訳のゲーム」の代名詞として語り継がれている。誤植や誤訳、そもそも英語として成立していない文章、翻訳することを放棄した文章や名称(玉座機→「Gyokuza Ki」等)がほとんどで、むしろ問題のない文章を探すほうが難しいとされている。
 
*英語版も発売されたが、翻訳の質は極めて低く、英語圏においては未だに「駄目な翻訳のゲーム」の代名詞として語り継がれている。誤植や誤訳、そもそも英語として成立していない文章、翻訳することを放棄した文章や名称(玉座機→「Gyokuza Ki」等)がほとんどで、むしろ問題のない文章を探すほうが難しいとされている。
**例として、[[キョウスケ・ナンブ]]の台詞「どんな装甲だろうと撃ち貫くのみ」が「No matter what armor! All you need is fire and pierce!」(「どのような装甲でも!あなたに必要なのは炎と貫通!」)に翻訳されており、完全に意味不明である。
+
***例として、[[キョウスケ・ナンブ]]の台詞「どんな装甲だろうと撃ち貫くのみ」が「No matter what armor! All you need is fire and pierce!」(「どのような装甲でも!あなたに必要なのは炎と貫通!」)に翻訳されており、完全に意味不明である。
**他にもエンドレス・フロンティアを指す「未知なる無限の開拓地」が「an endless, unknown stretch of reclaimed land」(「無限に広がる未知な'''埋立地'''」)に訳された。
+
****他にもエンドレス・フロンティアを指す「未知なる無限の開拓地」が「an endless, unknown stretch of reclaimed land」(「無限に広がる未知な'''埋立地'''」)に訳された。
 
**「日本語以前に、英語も分からない人が訳したのでは?」と言われているほど。
 
**「日本語以前に、英語も分からない人が訳したのでは?」と言われているほど。
  
346行目: 346行目:
 
*本作は「自軍部隊が地球人と敵対することがない」という、OG史上でも類に見ない作品となっている(敵部隊が地球製の機体を運用しているが、彼らは全て異星人である。また、[[エントリヒ・ガイスト]]も登場するが暴走状態でパイロットの[[ドゥバン・オーグ|ドゥバン]]とは交戦していない)。
 
*本作は「自軍部隊が地球人と敵対することがない」という、OG史上でも類に見ない作品となっている(敵部隊が地球製の機体を運用しているが、彼らは全て異星人である。また、[[エントリヒ・ガイスト]]も登場するが暴走状態でパイロットの[[ドゥバン・オーグ|ドゥバン]]とは交戦していない)。
 
*PS4版のみ、味方は青色、敵は赤色、第三勢力は黄色、味方NPCは緑色と、フェイズが切り替わる度にコントローラー(DUALSHOCK4)の発光色が変化する。
 
*PS4版のみ、味方は青色、敵は赤色、第三勢力は黄色、味方NPCは緑色と、フェイズが切り替わる度にコントローラー(DUALSHOCK4)の発光色が変化する。
*2021年10月5日配信の『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』において、寺田Pより開発中のタイトルは『第2次スーパーロボット大戦OG外伝』であったことが明かされた。
+
*2021年10月5日配信の『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』において、寺田Pより最初のタイトルは『第2次スーパーロボット大戦OG外伝』だったのが明かされた。
*『OG』は「[[DC戦争]]」「[[L5戦役]]」、『OG2』は「[[インスペクター事件]]」、『OG外伝』は「[[バルトール事件]]」「[[修羅の乱]]」、『OG2nd』は「[[ラ・ギアス事件]]」「[[封印戦争]]」と、具体的な戦乱名が付けられているが、本作のみ現時点では付けられていない。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)