「スマートフォン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
従来の携帯電話と比較してアプリインストール機能に比重が置かれ、性能面もより[[パソコン]]に近いものとなっている。概ね「携帯電話とPDA(情報端末機能)が融合された端末」と捉えると理解しやすい。
+
従来の携帯電話と比較してアプリインストール機能に比重が置かれ、性能面もより[[パソコン]]に近いものとなっている。概ね「携帯電話とPDA(情報端末機能)が融合された端末」捉えると理解しやすい。
  
 
初期は「Windows Phone」や「Blackberry」など物理キーボードを搭載した機種が多かったが、2007年登場の「iPhone」によって現在のスタイル(物理ボタンを極力排し大型タッチパネルを搭載した板状の形状)が概ね確立され、更に2008年にスマートフォン向けに最適化されたOS「Android」を採用した機種が登場。以後、爆発的に普及が進んでいる。
 
初期は「Windows Phone」や「Blackberry」など物理キーボードを搭載した機種が多かったが、2007年登場の「iPhone」によって現在のスタイル(物理ボタンを極力排し大型タッチパネルを搭載した板状の形状)が概ね確立され、更に2008年にスマートフォン向けに最適化されたOS「Android」を採用した機種が登場。以後、爆発的に普及が進んでいる。
29行目: 29行目:
 
=== スーパーロボット大戦シリーズ ===
 
=== スーパーロボット大戦シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:Mobage配信。配信にSNSを介するソーシャルゲーム。2015年12月21日をもってサービス終了。
+
:Mobage配信。配信にSNSを介するソーシャルゲーム。現在はサービス終了済。
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:シリーズ初のネイティブアプリ。2021年3月30日をもってサービス終了。一部プレイデータをアーカイブとして閲覧可能なオフライン版が配信された(配信期間:2021年3月31日 - 6月30日)。
+
:シリーズ初のネイティブアプリ作品。
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD]]
:『X-Ω』に続くネイティブアプリタイトル。2Dグラフィックスによるターン制SLG。
+
:ターン制SLG作品として配信。
  
=== 参戦作品 ===
+
=== スパロボシリーズに参戦した他社のスマートフォン向け作品 ===
 
;[[無尽合体キサラギ]]
 
;[[無尽合体キサラギ]]
 
:2014年にボイス付き小説アプリ「ボイノベ」にて小説版がリリース。初めて詳細な設定やストーリーなどが描かれ、SRW参戦時もそれが基準となっている。ボイノベは現在サービスは終了しているが、小説に関しては単行本が発売されている。
 
:2014年にボイス付き小説アプリ「ボイノベ」にて小説版がリリース。初めて詳細な設定やストーリーなどが描かれ、SRW参戦時もそれが基準となっている。ボイノベは現在サービスは終了しているが、小説に関しては単行本が発売されている。
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
 
;[[アイドルマスター シンデレラガールズ]]
:2011年から2023年まで配信。フィーチャーフォン版も配信されていたが、2018年にサービス終了している。
+
:フィーチャーフォン版も配信されていたが、2018年にサービス終了している。
 
;[[ハッカドール]]
 
;[[ハッカドール]]
 
:スマートフォン用ニュースアプリ。2019年にサービス終了。
 
:スマートフォン用ニュースアプリ。2019年にサービス終了。
45行目: 45行目:
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[サクラ大戦]]
 
;[[サクラ大戦]]
:2012年に『サクラ大戦 ~オールスターコレクション~』、2014年に『サクラ大戦 ~百花繚乱夢物語~』が配信開始(前者は2013年、後者は2016年にサービス終了)。なお、両者の運営はセガではなく、当時まだ『サクラ』の権利を有していたレッド・エンタテインメントが担当していた。
+
:2012年に『サクラ大戦 ~オールスターコレクション~』、2014年に『サクラ大戦 ~百花繚乱夢物語~』が配信開始(共に2016年にサービス終了済)。両者の運営はセガではなく、当時まだ『サクラ』の権利を有していたレッド・エンタテインメントが担当していた。
 
;[[メダロット]]
 
;[[メダロット]]
:2020年にシリーズ初のスマートデバイス向けタイトル『メダロットS』が配信。
+
:シリーズ初のスマートデバイス向けタイトル『メダロットS』が配信。
 
;[[バディ・コンプレックス]]
 
;[[バディ・コンプレックス]]
:クロスメディアの一環としてスマートフォン用ゲーム『バディ・コンプレックス 戦場のカップリング』が配信された(2015年にサービス終了)。
+
:クロスメディアの一環としてスマートフォン用ゲーム『バディ・コンプレックス 戦場のカップリング』が配信された(現在はサービス終了済)。
;[[コードギアスシリーズ]]
 
:2021年にコードギアスシリーズの正式な一作となるゲームアプリ『コードギアス Genesic Re;CODE』が配信された(2023年にサービス終了)。
 
:2022年には『反逆のルルーシュ』にフィーチャーしたゲームアプリ『コードギアス 反逆のルルーシュ ロストストーリーズ』が配信。
 
;[[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ]]
 
:2022年に作品単独でのゲームアプリ『機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズG』が配信(2024年にサービス終了)。
 
 
;[[ポプテピピック]]
 
;[[ポプテピピック]]
 
:一部のゲーム作品が配信されている。
 
:一部のゲーム作品が配信されている。
;[[スーパー戦隊シリーズ]]
+
 
:スマートデバイス向けタイトル『スーパー戦隊レジェンドウォーズ』が配信(2020年にサービス終了)。
+
== 余談 ==
;[[ULTRAMAN (アニメ)|ULTRAMAN]]
+
*事実上ゲーム業界の生みの親として知られる任天堂の山内溥氏曰く「こんなもん(携帯型ゲーム機)要らなくなりますよ」と[[ゲームボーイ]]開発と携帯電話の性能を引き合いに出したのは有名である。現在のスマートフォン・ゲームの性能は手持ちの携帯端末サイズでも[[ニンテンドー3DS]][[プレイステーション・ヴィータ]]と同等で、これらからの供給されたソフトの圧縮技術の進歩もある。※実例として『ドラゴンクエストVIII(PS2)』や『FINAL FANTASY III(3DS)』といったゲームもできる。
:2020年にゲームアプリ『ULTRAMAN:BE ULTRA』が配信。
+
**上述の概要にも書いた通り、ゲーム機からダウンサイジングされたスマートフォン・ゲームは「ゲーム機に比べ操作性が著しく悪い(タッチパネルや専用コントローラを用いても)」という欠点も抱えており、必ずしもスマートフォン・ゲームが万人受けできない現実を抱えている。このため、ゲーム機向けのソフトとアプリケーション用ゲームとの区別は顧客側にも十分伝わっており、棲み分けはできている。
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)