「スタッフ:寺田貴信」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
9行目: 9行目:
 
2011年のB.B.スタジオ設立以来同社の取締役を務めていたが、2015年4月に同職を辞任(後任は菊池康彦氏)し、以後はいちプロデューサーとしてゲーム開発に専念することとなった<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=6162 「第3次Z 天獄篇」発売から1週間……] 2020年7月12日閲覧。</ref>。
 
2011年のB.B.スタジオ設立以来同社の取締役を務めていたが、2015年4月に同職を辞任(後任は菊池康彦氏)し、以後はいちプロデューサーとしてゲーム開発に専念することとなった<ref>[https://blog.spalog.jp/?p=6162 「第3次Z 天獄篇」発売から1週間……] 2020年7月12日閲覧。</ref>。
  
2021年12月10日配信の「生スパロボチャンネル」において同年8月31日をもってB.B.スタジオを退職し、シリーズプロデューサーからも退いたことを公表。今後はフリーランスの立場でスーパーバイザーとしてシリーズに携わる<ref>[https://automaton-media.com/articles/newsjp/20211211-185475/ 『スーパーロボット大戦』シリーズプロデューサーの寺田貴信氏が、B.B.スタジオからの退社を報告。フリーランスとなり、以降はスーパーバイザーに] 2021年12月12日閲覧。</ref>
+
2021年12月10日配信の「生スパロボチャンネル」において同年8月31日をもってB.B.スタジオを退職し、シリーズプロデューサーからも退いたことを公表。今後はフリーランスの立場でスーパーバイザーとしてシリーズに携わる。<ref>[https://automaton-media.com/articles/newsjp/20211211-185475/ 『スーパーロボット大戦』シリーズプロデューサーの寺田貴信氏が、B.B.スタジオからの退社を報告。フリーランスとなり、以降はスーパーバイザーに] 2021年12月12日閲覧。</ref>
  
 
== エピソード ==
 
== エピソード ==
*バンプレストの入社前、スパロボに興味はあったが作るのは大変そうだと思っていたため、面接でスパロボを作りたいか聞かれた際に否定したが、これがきっかけで採用された<ref name="ブックレット20">バンダイナムコゲームス『スーパーロボット大戦シリーズ生誕20周年記念特製ブックレット』34 - 35頁。</ref>。
 
 
*ロボットアニメの嗜好について「どマイナー系がむちゃくちゃ好き」としている(1997年公表時点)<ref>ケイブンシャ『新スーパーロボット大戦を一生楽しむ本』105頁。</ref>。
 
*ロボットアニメの嗜好について「どマイナー系がむちゃくちゃ好き」としている(1997年公表時点)<ref>ケイブンシャ『新スーパーロボット大戦を一生楽しむ本』105頁。</ref>。
 
* 誕生日設定が有る作品で寺田氏の[[誕生日]]&血液型である'''「11/11のB型」'''に設定すると、非常に強力な[[精神コマンド]]ばかりを持ったキャラクターが作れるのは、ファンの間ではあまりにも有名。
 
* 誕生日設定が有る作品で寺田氏の[[誕生日]]&血液型である'''「11/11のB型」'''に設定すると、非常に強力な[[精神コマンド]]ばかりを持ったキャラクターが作れるのは、ファンの間ではあまりにも有名。
*『第4次』開発当時、スパロボはユーザー層の幅を広げるのが難しくマイナーなゲームだと思っていたため、当時のバンプレスト社長・杉浦幸昌氏に「20年続けろ」「もっと売れるようにしろ」と言われた際には「無理です」と返答したが、「そういうものが売れる文化を作れ」と叱られたという。なぜ20年なのかは、20年続ければ親子で楽しめるようになるので、そのような流れを作るためだという。寺田Pはこの言葉を受け、「継続は力なり」ということを念頭に置くようになった<ref name="ブックレット20" />。
 
 
* [[R-1]]等、作品中の固有用語にベタな名前を付ける傾向が有る<ref name="PB269">エンターブレイン『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ パーフェクトバイブル』269頁。</ref>。
 
* [[R-1]]等、作品中の固有用語にベタな名前を付ける傾向が有る<ref name="PB269">エンターブレイン『無限のフロンティア スーパーロボット大戦OGサーガ パーフェクトバイブル』269頁。</ref>。
 
** ネーミングセンスは「社内外で'''低評'''が有る」と自虐的に話す<ref name="PB269" />ほどで、『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]』や[[マグネイト・テン]]、[[ダイゼンガー]]といった命名はスタッフの反発や困惑を招いている(それぞれの記事参照)。
 
** ネーミングセンスは「社内外で'''低評'''が有る」と自虐的に話す<ref name="PB269" />ほどで、『[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]』や[[マグネイト・テン]]、[[ダイゼンガー]]といった命名はスタッフの反発や困惑を招いている(それぞれの記事参照)。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)