「ジン (SEED)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = ジン
 
| タイトル = ジン
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ginn]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED}}
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
 
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED ASTRAY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED ASTRAY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED X ASTRAY}}
| デザイン = {{メカニックデザイン (登場作品別)|大河原邦男|機動戦士ガンダムSEED,機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
+
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
35行目: 35行目:
 
あらゆる勢力を問わず、後に開発されるあらゆるMSの基礎となった機体で、C.E.のMSの代名詞的存在である。また、砂漠戦用のジン・オーカーのような派生機や[[ミゲル専用ジン]]のような専用機等、様々なバリエーション機が開発されている。
 
あらゆる勢力を問わず、後に開発されるあらゆるMSの基礎となった機体で、C.E.のMSの代名詞的存在である。また、砂漠戦用のジン・オーカーのような派生機や[[ミゲル専用ジン]]のような専用機等、様々なバリエーション機が開発されている。
  
その優れた汎用性と機動性から、物量で圧倒的に勝る[[地球連合軍]]との[[第1次連合・プラント大戦|大戦]]を対等にまで持ち込んだ。しかし、大戦中期には[[GUNDAM|G兵器]]が登場し、それらの技術がザフト内にも流出し、さらには連合軍が[[ビーム兵器]]を標準装備した[[ストライクダガー]]を始めとするダガーシリーズや第二世代GAT-Xシリーズを戦線に投入してきた事から、急速に旧式化が進み、大戦末期に制式採用された[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]等の次世代機に押されるような形で一線を退きつつある。
+
その優れた汎用性と機動性から、物量で圧倒的に勝る[[地球連合軍]]との[[ヤキン・ドゥーエ戦役|大戦]]を対等にまで持ち込んだ。しかし、大戦中期には[[GUNDAM|G兵器]]が登場し、それらの技術がザフト内にも流出し、さらには連合軍が[[ビーム兵器]]を標準装備した[[ストライクダガー]]を始めとするダガーシリーズや第二世代GAT-Xシリーズを戦線に投入してきた事から、急速に旧式化が進み、大戦末期に制式採用された[[ゲイツ (SEED)|ゲイツ]]等の次世代機に押されるような形で一線を退きつつある。
  
[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|C.E.73年時]]にも改良される等して運用されているのが確認できるが、もはやジン以降の次世代機である[[シグー]]や[[ゲイツR]]も型落ち状態であるため、完全な旧式機となっている。他の機体と共に、[[ザクウォーリア]]等との世代交代が進んでいる。アーモリーワンやプラント本国周辺での戦闘に投入が確認されているため、主力隊・地方隊の双方で現役運用されている事が窺える。C.E.73年時点でストライクダガーを[[ダガーL]]にほぼ配置換えを終了している地球連合軍とは対照的な状況になっている。
+
[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|C.E.73時]]にも改良される等して運用されているのが確認できるが、新型の機体には一歩及ばず、[[ザクウォーリア]]等との世代交代が進んでいる。
  
 
本機は多数が量産されたため、正規軍以外にも流出しており、[[傭兵]]や[[宇宙海賊]]が独自に改造して運用しているジン等も確認されている。
 
本機は多数が量産されたため、正規軍以外にも流出しており、[[傭兵]]や[[宇宙海賊]]が独自に改造して運用しているジン等も確認されている。
44行目: 44行目:
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
:初登場作品。序盤から登場。原作通り[[ザフト]]の主力MSで、当然ザフト系MS最弱なので所詮は数だけ…と言いたいところだが、クォヴレー編だと[[必中]]が使えない[[アークエンジェル]]が割と手こずる。中盤以降は普通にザコではあるが、全体攻撃の特火重粒子砲は意外と強力。全体攻撃力の低いシグー/全体攻撃を持たない一般兵用ゲイツより後衛にとっては厄介な面も。
+
:序盤から登場。原作通り[[ザフト]]の主力MSで、当然ザフト系MS最弱なので所詮は数だけ…と言いたいところだが、クォヴレー編だと[[必中]]が使えない[[アークエンジェル]]が割と手こずる。まあ、中盤以降は普通にザコであるが。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
:序盤から登場。大した相手ではないが、序盤は射程7の特化重粒子砲に注意。ネームドパイロットでは、ミゲルが乗ってくる。
+
:序盤から登場。ミゲルも乗ってくるが、大した相手ではない。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
 
:第2部序盤から登場。2周目以降は[[ショップ]]で1機購入できる。購入した場合、武装はそれなりに使いやすいものが揃っているものの、さすがに攻撃力不足は否めず、趣味の機体といった印象。
 
:第2部序盤から登場。2周目以降は[[ショップ]]で1機購入できる。購入した場合、武装はそれなりに使いやすいものが揃っているものの、さすがに攻撃力不足は否めず、趣味の機体といった印象。
60行目: 60行目:
 
:敵ユニットとして登場。
 
:敵ユニットとして登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
:序章ワールド3から登場エネミーユニット。攻撃&回避タイプ。メインストーリー中のザフトの一般機は最後まで本機のみ。
+
:序章ワールド3から登場エネミーユニット。攻撃&回避タイプ。
:本作では[[サトー]]も乗って来るが、登場してすぐに大気圏の圧縮熱で爆発するので戦闘の機会はない。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
71行目: 70行目:
 
;MA-M3 重斬刀
 
;MA-M3 重斬刀
 
:中世[[ヨーロッパ]]の歩兵剣をモチーフにした実体剣。エネルギーを一切使わない原始的かつシンプルな構造だが、高精度の分子加工技術によって生み出された刃の切断力は非常に高い(それでも[[蘊・奥]]からは「重さで切る剣」と言われているが)。
 
:中世[[ヨーロッパ]]の歩兵剣をモチーフにした実体剣。エネルギーを一切使わない原始的かつシンプルな構造だが、高精度の分子加工技術によって生み出された刃の切断力は非常に高い(それでも[[蘊・奥]]からは「重さで切る剣」と言われているが)。
:[[モビルアーマー|MA]]は勿論、[[モビルスーツ|MS]]相手でも有効だが、[[フェイズシフト装甲]]に対しては有効打ではない。横腰部にマウントされる。ただし、ビーム対策が施されていないため、ビームサーベルを標準装備とする連合軍MS相手の接近戦には圧倒的に不利(漫画版『機動戦士ガンダムSEED Re』では重斬刀でストライクダガーのビームサーベルと切り結んだ結果、重斬刀は一瞬で接触部分から切断されてしまった)。
+
:[[モビルアーマー|MA]]は勿論、[[モビルスーツ|MS]]相手でも有効。横腰部にマウントされる。ただし、ビーム対策が施されていないため、ビームサーベルを標準装備とする連合軍MS相手の接近戦には圧倒的に不利。
 
:余談だが、ジンの重斬刀は『SEED』の1stオープニング映像内における、すれ違いざまに敵機[[メビウス]]を斬り裂く場面においても使用されている。
 
:余談だが、ジンの重斬刀は『SEED』の1stオープニング映像内における、すれ違いざまに敵機[[メビウス]]を斬り裂く場面においても使用されている。
:『第3次α』では初撃は必ず避けられるも、スラスターで後退してもう一度打ち込むという回避したかどうか非常にわかりづらいアニメーションになっている。しかし滅多に使われる事もなく、苦戦する相手でも無いので気にしなかった人も多いのではないだろうか?
 
  
 
==== オプション装備 ====
 
==== オプション装備 ====
85行目: 83行目:
 
:D装備に分類されるミサイルランチャー。大型と小型のミサイルを装備している。
 
:D装備に分類されるミサイルランチャー。大型と小型のミサイルを装備している。
 
;M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒
 
;M68 パルデュス3連装短距離誘導弾発射筒
:D装備に分類される武装。脚部ハードポイントに装着して使う。2021年にガンプラのマスターグレードとして発売された際に、持ち手を引き出して手持ち武器としても使用可能な設定が追加された。
+
:D装備に分類される武装。脚部ハードポイントに装着して使う。
 
;スナイパーライフル
 
;スナイパーライフル
 
:長距離射撃用の大型ライフル。威力は低い。本来はジン長距離強行偵察複座型の武装だが、[[アークエンジェル]]を攻撃したノーマル装備のジンの内の1機がこれで攻撃している。
 
:長距離射撃用の大型ライフル。威力は低い。本来はジン長距離強行偵察複座型の武装だが、[[アークエンジェル]]を攻撃したノーマル装備のジンの内の1機がこれで攻撃している。
106行目: 104行目:
 
:しかし、ジンの攻撃はストライクの新型特殊装甲「[[フェイズシフト装甲|フェイズシフト]]」によって阻まれてしまう。ミゲルは敵機に有効打を与える為、ジンの重斬刀に持ち替えて間合いを詰めるが、先程までまともに動けなかったストライクのマニュピレータで殴りつけられてしまう。さらに、ストライクのアーマーシュナイダーによって機体を損傷させられてしまい、撤退する事となってしまった。
 
:しかし、ジンの攻撃はストライクの新型特殊装甲「[[フェイズシフト装甲|フェイズシフト]]」によって阻まれてしまう。ミゲルは敵機に有効打を与える為、ジンの重斬刀に持ち替えて間合いを詰めるが、先程までまともに動けなかったストライクのマニュピレータで殴りつけられてしまう。さらに、ストライクのアーマーシュナイダーによって機体を損傷させられてしまい、撤退する事となってしまった。
  
== 主な関連機体 ==
+
== 関連機体 ==
一覧に無い機体は[https://gundam.wiki.cre.jp/wiki/%E3%82%B8%E3%83%B3#.E9.96.A2.E9.80.A3.E6.A9.9F.E4.BD.93 ガンダムWiki]を参照。
 
 
 
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
 
=== 強化型・バリエーション機 ===
 +
;[[GUNDAM:プロトジン|プロトジン]](SRW未登場)
 +
:ジンのプロトタイプである試作モビルスーツ(要するに[[旧ザク]]ポジション)。劇中では士官学校の練習機として使用されている。
 
;[[ミゲル専用ジン]]
 
;[[ミゲル専用ジン]]
 
:「黄昏の魔弾」こと[[ミゲル・アイマン]]の専用機。
 
:「黄昏の魔弾」こと[[ミゲル・アイマン]]の専用機。
120行目: 118行目:
 
:;[[ジン・ハイマニューバ2型]]
 
:;[[ジン・ハイマニューバ2型]]
 
::ハイマニューバの改良機。
 
::ハイマニューバの改良機。
 +
;[[GUNDAM:ジンアサルト|ジンアサルト]](SRW未登場)
 +
:ジンに[[デュエルガンダム アサルトシュラウド|アサルトシュラウド]]を装着した形態。
 +
;[[GUNDAM:ジン_タイプ_インサージェント|ジン・タイプインサージェント]](SRW未登場)
 +
:『[[機動戦士ガンダムSEED C.E.73 STARGAZER|STARGAZER]]』に登場。[[コーディネイター]]武装組織が独自に改修したもので、夜間用の投光器を設置している。
  
 
=== 関連機体 ===
 
=== 関連機体 ===
132行目: 134行目:
 
*登録商標の都合で[[ガンプラ|プラモデル]]やフィギュア等では、'''「モビルジン」'''の名称で商品化されている。
 
*登録商標の都合で[[ガンプラ|プラモデル]]やフィギュア等では、'''「モビルジン」'''の名称で商品化されている。
 
**ちなみに他のザフト製のモビルスーツのフィギュア商品もまた、頭に「モビル~」が付けられている(ただし、[[ゲイツ (SEED) #余談|一部]]を除く)。
 
**ちなみに他のザフト製のモビルスーツのフィギュア商品もまた、頭に「モビル~」が付けられている(ただし、[[ゲイツ (SEED) #余談|一部]]を除く)。
**ただし、ジンのバリエーション機に関しては「ジンハイマニューバ(2型)」「ジンタイプインサージェント」の商品名で発売されている。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
<amazon>B00067YY2C</amazon><amazon>B00030EUFS</amazon><amazon>B0002YNQZ0</amazon><amazon>B08RB72YVN</amazon>
+
<amazon>B00067YY2C</amazon><amazon>B00030EUFS</amazon><amazon>B0002YNQZ0</amazon>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)