「サイコガンダムMk-II」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Psycho Gundam Mk-II]]<ref>[http://www.z-gundam.net/ms/earth.html#ms02 Mobile Suit]、機動戦士Ζガンダム、2022年2月4日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Psycho Gundam Mk-II]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士Ζガンダム}}
43行目: 43行目:
 
[[モビルスーツ]]形態に[[変形]]可能で、[[モビルアーマー]]形態は「モビルフォートレス(機動要塞)」とも呼ばれる。
 
[[モビルスーツ]]形態に[[変形]]可能で、[[モビルアーマー]]形態は「モビルフォートレス(機動要塞)」とも呼ばれる。
  
基本的な構造はサイコガンダムと同じだが、火力が更に強化され、有線[[サイコミュ]]式ビームソードやリフレクタービットといったサイコミュ・システムを利用した遠隔操作が可能な兵器も装備された。ジェネレータ出力はサイコガンダムの33600kwより大幅に下がっているが、本体重量で25t以上、全備重量なら100t以上という大幅な軽量化が行われた上、スラスター総推力が飛躍的に増加し、機動性の改善もなされている。出力が下がったのは無駄を減らした結果と言えるだろう。
+
基本的な構造はサイコガンダムと同じだが、火力が更に強化され、有線[[サイコミュ]]式ビームソードやリフレクタービットといったサイコミュ・システムを利用した遠隔操作が可能な兵器も装備された。ジェネレータ出力はサイコガンダムの33600kwより大幅に下がっているが、本体重量で25t以上、全備重量なら100t以上という大幅な軽量化が行われた結果、スラスター総推力が飛躍的に増加し、機動性の改善もなされている。
  
 
機体制御もサイコミュで行われている。コクピットは頭部にあり、それ自体が脱出ポッドにもなる。
 
機体制御もサイコミュで行われている。コクピットは頭部にあり、それ自体が脱出ポッドにもなる。
59行目: 59行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
:初登場作品。[[ロザミア・バダム]]が搭乗し、カミーユと隣接すると[[NPC]]として味方となるが、次の話ですぐ敵となる。残念ながら今作は[[説得]]イベントはないので倒すしかない。
+
:[[ロザミア・バダム]]が搭乗し、カミーユと隣接すると[[NPC]]として味方となるが、次の話ですぐ敵となる。残念ながら今作は説得イベントはないので倒すしかない。
:その数話後に[[プルツー]]が搭乗し、[[隠し要素/第2次|隠し要素]]で仲間にすると手に入る。その条件は[[エルピー・プル]]がプルツーに殺されて、そのプルツーを説得することで手に入ること。その代り、[[クィン・マンサ]]は入手出来なくなる。PS版ではクィン・マンサより入手タイミングが早く、サイコミュ式ビームソードが有射程P武器、[[変形]]で[[飛行]]可能などのメリットもあるが、[[装甲]]や[[移動力]]で劣るなど能力的には一長一短。2021年現在で唯一味方側で運用可能な作品。
+
:その数話後に[[プルツー]]が搭乗し、[[隠し要素/第2次|隠し要素]]で仲間にすると手に入る。その条件は[[エルピー・プル]]がプルツーに殺されて、そのプルツーを[[説得]]することで手に入ること。その代り、[[クィン・マンサ]]は入手出来なくなる。
:原作の展開に近いのだが、ファンの間では不評だったのか、このパターンは以後[[黒歴史|'''「タブー」''']]にされた。
+
:原作の展開に近いのだが、ファンの間では不評だったのか、このパターンは以後のスパロボでは[[黒歴史|'''「タブー」''']]にされた。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:プルツーを説得して味方にした際、そのシナリオのみ使用できる。その後はシナリオ分岐で[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]機、[[バイオロイド兵]]機と続け様に登場。MS形態の目が不気味。リフレクタービットは装備しておらず、ただ硬いだけの敵。
+
:プルツーを説得して味方にした際、そのシナリオのみ使用できる。その後はシナリオ分岐で[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]機、バイオロイド兵機と続け様に登場。MS形態の目が不気味。リフレクタービットは装備しておらず、ただ硬いだけの敵。
:プレイステーション版ではリフレクタービット装備しているので要注意。
+
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]]
;{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦}}{{参戦作品 (メカ)|第4次スーパーロボット大戦S|S}}
+
:MS、MA両形態共に登場する(ただしルート分岐が原因で、どちらか一方としか戦えない)。両者ともロザミアが搭乗するが、リフレクタービットの[[命中]]率が高く、苦戦必死。
:MS、MA両形態共に登場する(ただしルート分岐が原因で、どちらか一方としか戦えない)。両者ともロザミアが搭乗するが、リフレクタービットの[[命中]]率が高く、苦戦必至。
 
 
:なお、[[ロボット大図鑑]]に「登場作品は『Ζガンダム』」とあるが、MA形態は『ΖΖ』にしか登場していないので、厳密には間違い。
 
:なお、[[ロボット大図鑑]]に「登場作品は『Ζガンダム』」とあるが、MA形態は『ΖΖ』にしか登場していないので、厳密には間違い。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦F完結編}}
+
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
:MA形態にロザミアが搭乗。[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]ルートの終盤シナリオ「ファイナルオペレーション」では[[ティターンズ]][[強化兵]]の乗るMS形態が4機出現する。
+
:MA形態にロザミアが搭乗する。MS形態にティターンズ強化兵が搭乗し、複数登場する。性能は高く、[[スーパーロボット]]では辛い。
:耐久力・[[運動性]]・攻撃力のいずれも高く[[射程]]距離も隙がない。特に出現時期の早いロザミア機は難敵となる。[[2回行動]]にも要注意だが、[[移動力]]が低いのが救い。
 
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α}}
+
;[[スーパーロボット大戦α]]
 
:シナリオ「ジオンの幻像」にてプルツーがMS形態にて出撃。耐久力は[[クィン・マンサ]]や[[α・アジール]]などを上回る。同シナリオで[[ロンド・ベル]]に破壊されるが、その後[[ジュピトリアン]]が量産し強化兵の乗るMA形態が2機出現。
 
:シナリオ「ジオンの幻像」にてプルツーがMS形態にて出撃。耐久力は[[クィン・マンサ]]や[[α・アジール]]などを上回る。同シナリオで[[ロンド・ベル]]に破壊されるが、その後[[ジュピトリアン]]が量産し強化兵の乗るMA形態が2機出現。
 
:なお、一応レフレクタービットもファンネルと同じく[[ニュータイプ]]([[強化人間]])技能で[[射程]]が増す設定になっている。
 
:なお、一応レフレクタービットもファンネルと同じく[[ニュータイプ]]([[強化人間]])技能で[[射程]]が増す設定になっている。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α for Dreamcast}}
+
:;[[スーパーロボット大戦α for Dreamcast]]
 
::
 
::
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦α外伝}}
+
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
:シナリオ「愚者の祭典」でプルツーがMS形態に搭乗する。
 
:シナリオ「愚者の祭典」でプルツーがMS形態に搭乗する。
 
:何の因果か、場所は連邦政府議事堂のある[[ダカール]]であり、前作で[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[サイコガンダム]]に乗っていた[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を救出した場所であった。「決戦!Xポイント」ではMA形態にロザミアが搭乗する。
 
:何の因果か、場所は連邦政府議事堂のある[[ダカール]]であり、前作で[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]が[[サイコガンダム]]に乗っていた[[フォウ・ムラサメ|フォウ]]を救出した場所であった。「決戦!Xポイント」ではMA形態にロザミアが搭乗する。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
 
:シーン5シナリオ「刻の涙」にMS形態のみが登場する。パイロットはロザミア。
 
:シーン5シナリオ「刻の涙」にMS形態のみが登場する。パイロットはロザミア。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦COMPACT2 第3部:銀河決戦篇}}
+
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:MS形態のみ登場する。シーン5シナリオ「宇宙の道標」で、強化兵が乗る。リフレクタービットの攻撃力が高い。
 
:MS形態のみ登場する。シーン5シナリオ「宇宙の道標」で、強化兵が乗る。リフレクタービットの攻撃力が高い。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
92行目: 90行目:
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A}}
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
:最終盤に[[ネオ・ジオン]]の戦力としてMS形態のみが登場。ロザミアもプルツーも搭乗せず、[[ノイエ・ジール]][[α・アジール]]などモンスター級機体の前座や脇を固める役どころで扱いは今ひとつだが、原型機よりHP、火力、装甲が大幅に上昇し、Iフィールドと全機体中で初期値が最高のシールドを持つなど、とにかく頑丈でタフな機体。
+
:ロザミアは乗らず、[[ネオ・ジオン]]の戦力として2機登場だが、前座扱い。他に[[クィン・マンサ]][[α・アジール]]とモンスター機体が次々と登場する。
:;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦A PORTABLE}}
+
:;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
::グラフィックはαシリーズから刷新。リフレクタービットのグラフィックは一見の価値あり。
+
::グラフィックはαシリーズから刷新。2018年現在では最新。特にリフレクタービットのグラフィックは現在でも通用するほど一見の価値あり。
 
::終盤に量産されて登場。HP60000、命中率が高い難敵…が、これでも前座。
 
::終盤に量産されて登場。HP60000、命中率が高い難敵…が、これでも前座。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦R}}
+
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:ルート次第ではMS形態にプルツーが乗ってくる。プルツーはこのとき説得可能だが、仲間にしてもイベントにより破壊される。
 
:ルート次第ではMS形態にプルツーが乗ってくる。プルツーはこのとき説得可能だが、仲間にしてもイベントにより破壊される。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦64}}
+
;[[スーパーロボット大戦64]]
 
:ロザミア(独立軍ルートのみ)、プルツーが搭乗する。そして終盤、[[シャア・アズナブル]]指揮するネオ・ジオン軍でわんさか出てくる。
 
:ロザミア(独立軍ルートのみ)、プルツーが搭乗する。そして終盤、[[シャア・アズナブル]]指揮するネオ・ジオン軍でわんさか出てくる。
 
:[[射程]]が長い上に火力も高く、[[運動性]]をフル[[改造]]し[[アムロ・レイ|アムロ]]が乗った[[νガンダム]]でも[[ハロ]]無しでは命中率が0%に出来ない凄まじい命中率を誇り、おまけに[[HP]]も高いため、スーパーロボットではとうてい正面切って戦えない。
 
:[[射程]]が長い上に火力も高く、[[運動性]]をフル[[改造]]し[[アムロ・レイ|アムロ]]が乗った[[νガンダム]]でも[[ハロ]]無しでは命中率が0%に出来ない凄まじい命中率を誇り、おまけに[[HP]]も高いため、スーパーロボットではとうてい正面切って戦えない。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
 
:ロザミアが搭乗している。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
115行目: 111行目:
 
:ワイヤーを内蔵した腕部。原作では[[ΖΖガンダム]]を捕まえる際に使用。
 
:ワイヤーを内蔵した腕部。原作では[[ΖΖガンダム]]を捕まえる際に使用。
 
:;サイコミュ式ビームソード
 
:;サイコミュ式ビームソード
::腕部に内蔵された近接格闘武器。出力は1.7MW。展開したビームソードを有線ワイヤーで飛ばす。原作ではビームソードの使用自体は頻繁に行われているが、ワイヤー機能を用いたソードは使われていない。APではメガ・ビーム砲の発射口としても使われている(本編でビームソードをビーム砲のように使っていたのであながち間違いでも無い)。
+
::腕部に内蔵された近接格闘武器。展開したビームソードを有線ワイヤーで飛ばす。原作ではビームソードの使用自体は頻繁に行われているが、ワイヤー機能を用いたソードは使われていない。APではメガ・ビーム砲の発射口としても使われている(本編でビームソードをビーム砲のように使っていたのであながち間違いでも無い)。
 
:;指部ビーム砲
 
:;指部ビーム砲
::指に内蔵されたビーム砲。全指に計10門装備。
+
::指に内蔵されたビーム砲。
;頭部メガ粒子砲
 
:額部に2門内蔵。
 
 
;拡散メガ粒子砲
 
;拡散メガ粒子砲
:腹部に3門装備。出力は10.7MW。
+
:腹部に3門装備。
 
:SRWではよく「メガ拡散ビーム砲」と表記される。
 
:SRWではよく「メガ拡散ビーム砲」と表記される。
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
:全身に20基内蔵。[[サイコガンダム]]に比べ、数が増加している。出力は6.3MW。
+
:全身に20基内蔵。[[サイコガンダム]]に比べ、数が増加している。
 +
;頭部メガ粒子砲
 +
:額部に2門内蔵。
 
;リフレクタービット
 
;リフレクタービット
 
:それ自体に攻撃力はないが、ビットから磁気フィールドが発生し、サイコガンダムMk-II本体から射出したビームを磁気フィールドにより反射させることで、敵の死角を狙う特殊兵器。重力下でも使用可能。
 
:それ自体に攻撃力はないが、ビットから磁気フィールドが発生し、サイコガンダムMk-II本体から射出したビームを磁気フィールドにより反射させることで、敵の死角を狙う特殊兵器。重力下でも使用可能。
:反射を利用して機体各所のビームを一点に収束させることもできる。しかし、プルの思念でサイコジャックされてサイコガンダムに大ダメージを受けさせたが…
 
 
:作品によっては「レフレクタービット」と表記されていることがある。
 
:作品によっては「レフレクタービット」と表記されていることがある。
:SRWでは大抵本機の最強武装で、ビットを射出後に腹部から拡散メガ粒子砲を発射、そのビームを反射させて敵機を集中攻撃するアニメーションとなっている。ファンネル系武装同様、使用には[[ニュータイプ]] もしくは[[強化人間]]技能が必要。
 
 
;シールド
 
;シールド
 
:本機専用の防御兵装。かなりの大きさであり、モビルフォートレス形態時は分割して装備される。サイコガンダム同様にシールドそのものがミノフスキークラフトである為、戦闘で喪失するとモビルフォートレス形態での戦闘継続が困難になる。パイロットの能力次第ではモビルフォートレス形態のままでも防御に使用できる。
 
:本機専用の防御兵装。かなりの大きさであり、モビルフォートレス形態時は分割して装備される。サイコガンダム同様にシールドそのものがミノフスキークラフトである為、戦闘で喪失するとモビルフォートレス形態での戦闘継続が困難になる。パイロットの能力次第ではモビルフォートレス形態のままでも防御に使用できる。
 
:前述の通り、『Ζガンダム』ではフォートレス形態が登場しなかった関係で装備されていない。
 
:前述の通り、『Ζガンダム』ではフォートレス形態が登場しなかった関係で装備されていない。
 +
;[[Iフィールド]]
 +
:機体表面に[[バリア|ビームバリア]]を張る。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
138行目: 134行目:
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動。
 
;[[Iフィールド]]
 
;[[Iフィールド]]
:機体表面に[[バリア|ビームバリア]]を張る。[[ビーム兵器]]を主体するΖΖガンダムとの対戦では優位にたった。
+
:[[バリア]]
 
;[[変形]]
 
;[[変形]]
 
:[[MA]]形態から、[[MS]]形態へと変形する。
 
:[[MA]]形態から、[[MS]]形態へと変形する。
146行目: 142行目:
 
:[[MS]]形態。
 
:[[MS]]形態。
 
;[[空]]
 
;[[空]]
:[[MA]]形態。SRWでは何故かこちらの形態で'''移動力が下がる'''ことがある。
+
:[[MA]]形態。
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
176行目: 172行目:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[SDガンダムシリーズ]]においては大きく分けて、上記のマッドゴーレムのように「サイコガンダム(をモチーフとするキャラ)の[[偽物]]」か、「サイコガンダムの弟or妹」という味方キャラ(サイコ同様によく洗脳される)のどちらかの場合がほとんど。「偽物」パターンがそれなりに多いためサイコよりも悪役率が高いが、一方で'''女性キャラ'''になる割合もサイコより多い。
+
*[[SDガンダムシリーズ]]においては大きく分けて、上記のマッドゴーレムのように「サイコガンダム(をモチーフとするキャラ)の偽物」か、「サイコガンダムの弟or妹」という味方キャラ(サイコ同様によく洗脳される)のどちらかの場合がほとんど。「偽物」パターンがそれなりに多いためサイコよりも悪役率が高いが、一方で'''女性キャラ'''になる割合もサイコより多い。
**前述の展開がSDガンダムでの様式美となっていたのだが、「SDガンダムワールド ヒーローズ」には'''リアル体型そのまま'''で登場。湾岸警備で使われていた骨董品という設定で自我を持ち、自らの意志で主人公である悟空インパルスガンダム達を助けるなど凶悪なビジュアルそのままに心優しき巨人として描かれるという珍しいパターンとなった。
+
*[[小説|小説版]]『機動戦士Ζガンダム』ではカミーユと意識が共鳴したロザミアが彼を庇い、攻撃してきた[[ゲーツ・キャパ]]の[[バウンド・ドック|バウンド・ドック (ゲーツ用)]]と相打ちになっている。また、小説版『機動戦士ガンダムΖΖ』ではネオ・ジオンが入手した設計図から新たに建造した機体になっており、[[アムロ・レイ]]の[[シュツルム・ディアス]]によって撃墜されている。
*[[小説|小説版]]『機動戦士Ζガンダム』ではカミーユと意識が共鳴したロザミアが彼を庇い、攻撃してきた[[ゲーツ・キャパ]]の[[バウンド・ドック]]と相打ちになっている。また、小説版『機動戦士ガンダムΖΖ』ではネオ・ジオンが入手した設計図から新たに建造した機体になっており、[[アムロ・レイ]]の[[シュツルム・ディアス]]によって撃墜されている。
 
*「全高(機体の最も高い位置、本機の場合はアンテナの先端まで)」ではサイコガンダムより0.7m大きいのだが、「頭頂高(頭頂部までの高さ。人間で言う身長)」は逆に0.02m('''2cm''')だけ小さい。ちなみにサイコガンダムの頭頂高と全高は同じ。
 
*食玩『ユニバーサルユニット』では、付属のスタンドを組み替えると'''巨大な斧'''が完成する(通称サイコトマホーク)。さらにシールドを分割して左右のショルダーアーマーとして装備できるオリジナルギミックを搭載しており、大きく張り出した肩に巨大な斧という組み合わせはどう見てもスーパー系の悪役ロボットである。
 
*『Zガンダム』TV放送時のプラモデル(所謂ガンプラ)は1/300スケールのキットが発売され、差し替えながら変形機構を再現していた。1/144スケールのキットとしては2023年末に『ガンダムビルドメタバース』(SRW未参戦)に登場するティフォエウスガンダム・キメラで'''両腕のみが先行してキット化された'''。その後2024年に「HGUCサイコガンダムMk-II」として正式にキット化が発表され、同時にパイロットであった[[プルツー]]も「Figure-rise Standard」レーベルでキット化が発表されている。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0016LWNN4</amazon><amazon>B001JSZ606</amazon>
 
<amazon>B0016LWNN4</amazon><amazon>B001JSZ606</amazon>
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)