「ゴッドシグマ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
29行目: 29行目:
 
:上半身を構成。空戦能力と攻撃力に優れる1号ロボ。
 
:上半身を構成。空戦能力と攻撃力に優れる1号ロボ。
 
;海鳴王
 
;海鳴王
:右脚部を構成。潜水能力と分析能力に優れる2号ロボ。
+
:右脚部を構成。潜水能力と調査能力に優れる2号ロボ。
 
;陸震王
 
;陸震王
:左脚部を構成。格闘能力とパワーに優れる3号ロボ。
+
:左脚部を構成。格闘能力とパワー出力に優れる3号ロボ。
 
;ビッグウイング
 
;ビッグウイング
 
:胸部、翼部を構成。
 
:胸部、翼部を構成。
41行目: 41行目:
 
:[[トリニティチャージ]]がある為、[[EN]]消費効率が悪いにもかかわらず継戦能力は高い。P属性のトライチャージ武器と無双剣の使い勝手が良い。後半に[[吉良謙作|キラケン]]が[[気迫]]を覚えれば、シグマブレスト無双剣と[[全体攻撃]]のトリニティウイングの連発で、場面を選ばず大活躍。
 
:[[トリニティチャージ]]がある為、[[EN]]消費効率が悪いにもかかわらず継戦能力は高い。P属性のトライチャージ武器と無双剣の使い勝手が良い。後半に[[吉良謙作|キラケン]]が[[気迫]]を覚えれば、シグマブレスト無双剣と[[全体攻撃]]のトリニティウイングの連発で、場面を選ばず大活躍。
 
:[[壇闘志也|闘志也]]が[[小隊長能力|隊長効果]]『[[ブロッキング]]の発動率+40%』を持つので、[[小隊]]全員が高確率で[[切り払い]]や[[シールド防御]]を発生させる。ゴッドシグマにも剣とシールドがあるので、[[装甲]]以上の硬さを誇る。
 
:[[壇闘志也|闘志也]]が[[小隊長能力|隊長効果]]『[[ブロッキング]]の発動率+40%』を持つので、[[小隊]]全員が高確率で[[切り払い]]や[[シールド防御]]を発生させる。ゴッドシグマにも剣とシールドがあるので、[[装甲]]以上の硬さを誇る。
:多人数乗りユニットでありながら[[加速]]担当がいないので、ブースター系は優先的に装備させるか、加速あるいは[[迅速]]使いの小隊員と組ませること。さり気無く、移動に[[海]]適応があり、地形適応も海Aなのだが、闘志也が海B止まりなので[[パイロット養成]]でフォローする必要あり。
+
:多人数乗りユニットでありながら[[加速]]担当がいないので、ブースター系は優先的に装備させること。さり気無く、移動に[[海]]適応があり、地形適応も海Aなのだが、闘志也が海B止まりなので[[パイロット養成]]でフォローする必要あり。
 
:余談だが[[ロボット大図鑑]]での全高・重量は不明扱いである。元々は設定が混在していたのが理由なのだろう。ただし、機体のサイズはLなので、66mという改定後の設定を採用しているのは間違い無い。
 
:余談だが[[ロボット大図鑑]]での全高・重量は不明扱いである。元々は設定が混在していたのが理由なのだろう。ただし、機体のサイズはLなので、66mという改定後の設定を採用しているのは間違い無い。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
:参戦は第31話途中から。本作ではトリニティウィングは使用不可能となっている(まあ、'''頻繁に[[特攻]]する'''のもどうかとは思う)が、相変わらずシグマブレストの装甲低下・トリニティチャージの[[EN回復]]もあり、主力としては十分である。また、無双剣系統以外のEN消費が控えめなので雑魚戦もこなせる。闘志也が[[加速]]を習得するようになったため、足の遅さはある程度改善された。
 
:参戦は第31話途中から。本作ではトリニティウィングは使用不可能となっている(まあ、'''頻繁に[[特攻]]する'''のもどうかとは思う)が、相変わらずシグマブレストの装甲低下・トリニティチャージの[[EN回復]]もあり、主力としては十分である。また、無双剣系統以外のEN消費が控えめなので雑魚戦もこなせる。闘志也が[[加速]]を習得するようになったため、足の遅さはある程度改善された。
 
:フル改造ボーナスは簡単に言えば「宇宙以外の地形適応をSにする」と言うもの。その上で、闘志也の適応を上げれば、相手の攻撃をかわしまくる、と言った芸当も可能。なお、このフル改造ボーナスは「'''宇宙大帝なのに宇宙適応が上がらない'''のはいかがなものか…」と思うかもしれないが、そもそもフル改造ボーナスの元ネタはOPテーマの「'''[[海]][[陸]][[空]]'''で[[合体]]だ」なので、宇宙適応が上がらないのはその意味で当然である。
 
:フル改造ボーナスは簡単に言えば「宇宙以外の地形適応をSにする」と言うもの。その上で、闘志也の適応を上げれば、相手の攻撃をかわしまくる、と言った芸当も可能。なお、このフル改造ボーナスは「'''宇宙大帝なのに宇宙適応が上がらない'''のはいかがなものか…」と思うかもしれないが、そもそもフル改造ボーナスの元ネタはOPテーマの「'''[[海]][[陸]][[空]]'''で[[合体]]だ」なので、宇宙適応が上がらないのはその意味で当然である。
:余談だが、[[いるだけ参戦]]であるものの、唯一の東映作品なので東映枠でパッケージに描かれている。また合体前後で顔が変わらないためか、マップアイコンには前作の[[空雷王]]のグラフィックが使用されている。
+
:余談だが、[[いるだけ参戦]]であるものの、唯一の東映作品なので東映枠でパッケージに描かれている。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:今回参戦は第28話からと主役機としては遅い方。終盤でトリニティウィングが復活する。また、無双剣の対地演出が大幅に変更された。闘志也のABと[[援護防御]]も相まって異様な硬さを誇る。今回もパッケージに描かれている。
 
:今回参戦は第28話からと主役機としては遅い方。終盤でトリニティウィングが復活する。また、無双剣の対地演出が大幅に変更された。闘志也のABと[[援護防御]]も相まって異様な硬さを誇る。今回もパッケージに描かれている。
76行目: 76行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではP属性のあるトライチャージ武器で、使い勝手が良い。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では射程が短い・弾数6・威力がゴッドトマホークより下でまず使われない。『[[X-Ω]]』ではシュータータイプでの通常攻撃。
 
:『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』ではP属性のあるトライチャージ武器で、使い勝手が良い。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では射程が短い・弾数6・威力がゴッドトマホークより下でまず使われない。『[[X-Ω]]』ではシュータータイプでの通常攻撃。
 
;ゴッドストリングス
 
;ゴッドストリングス
:胸から発生させるビーム鞭。三角形を象ったビームを紐状に解いて扱う。
+
:胸から三角形を型どらせたビームを発生、それを紐状に解いて鞭のように敵に叩きつける。
 
:Zでは[[全体攻撃]]。Zでは敵がいないとあらぬところを叩き付けていたが、第2次Zでは3発全て敵に当たるようになっている。
 
:Zでは[[全体攻撃]]。Zでは敵がいないとあらぬところを叩き付けていたが、第2次Zでは3発全て敵に当たるようになっている。
 
;無双剣
 
;無双剣
131行目: 131行目:
 
*同サイズの機体による3体合体は村上氏が提案した物だが、それ以前に試された同合体システムと異なり立体化の際に発生する大量の余剰パーツという問題点を克服するデザインになっている。
 
*同サイズの機体による3体合体は村上氏が提案した物だが、それ以前に試された同合体システムと異なり立体化の際に発生する大量の余剰パーツという問題点を克服するデザインになっている。
 
*のちに[[∀ガンダム]]をデザインしたシド・ミード氏が村上氏に∀のヒゲについて相談したところ、村上氏は「ゴッドシグマにもヒゲがあるから大丈夫」と返した。
 
*のちに[[∀ガンダム]]をデザインしたシド・ミード氏が村上氏に∀のヒゲについて相談したところ、村上氏は「ゴッドシグマにもヒゲがあるから大丈夫」と返した。
*『Zシリーズ』においては、同時参戦した[[バルディオス]]とのクロスオーバーが多く見られる。「3機合体で変形合体機構もほぼ同一」「最強必殺技が突撃技」「3人のパイロットの性格もよく似ており、そのうち一人は[[声優:玄田哲章|声優が同じ]]」「未来からの侵略者と戦う」など共通点も多く、2機同時に登場して味方入りするシチュエーションもあるなど、兄弟メカさながらの扱いを受けている。
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)