「ゴッグ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== MSM-03 ゴッグ(Gogg) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Gogg]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/ze01.html MS]、機動戦士ガンダム公式web、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
+
*登場作品:[[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
**[[機動戦士ガンダム]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
+
**[[機動戦士ガンダムΖΖ]]
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
+
*分類:水陸両用量産型[[モビルスーツ]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
*型式番号:MSM-03
| SRWでの分類 = [[機体]]
+
*頭頂高:18.3m
}}
+
*本体重量:82.4t
 +
*全備重量:159.4t
 +
*ジェネレーター出力:1740kw
 +
*スラスター推力:121000kg
 +
*[[動力]]:熱核融合炉
 +
*装甲材質:超硬スチール合金
 +
*開発:ツィマッド社
 +
*所属:[[ジオン軍|ジオン公国軍]]
 +
*主なパイロット:コーカ・ラサ、マーシー
  
{{登場メカ概要
+
ツィマッド社が開発した[[ジオン軍|ジオン公国軍]][[量産型]][[モビルスーツ]]。初めて量産化された水陸両用モビルスーツでもある。<br />
| タイトル = スペック
+
高出力ジェネレーターと水冷式のラジエーターを搭載した事により、メガ粒子砲の内蔵が可能となった。背部には[[ドム]]の熱核ジェットエンジンを転用した熱核水流ジェットが装備されており、水中での機動性は高い。腕部は伸縮自在となっており、水中を航行する際は機体内部に収納する事で抵抗を軽減させる。また、装甲が厚く、機体の構造もかなり頑強である。パイロットの「'''さすがゴッグだ、何ともないぜ!'''」という台詞はあまりにも有名。<br />
| 分類 = 水陸両用[[モビルスーツ]]
+
ただしラジエーターが水冷式のものしか装備していないため、水陸両用ではあるが陸上での稼働時間は短い。そのため総合性能では陸上での戦闘にも適応している[[ズゴック]]に劣る。
| 生産形態 = [[量産機]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::MSM-03]]
 
| 頭頂高 = [[頭頂高::18.3 m]]
 
| 本体重量 = 82.4 t
 
| 全備重量 = 159.4 t
 
| 動力 = [[動力::熱核融合炉]]
 
| ジェネレーター出力 = 1740 kw
 
| スラスター推力 = 38,000 kg×2<br />15,000 kg×3
 
| 最高走行速度 = 50 km/h
 
| 最高水中速度 = 75 kt
 
| 装甲材質 = [[装甲材質::超硬スチール合金]]
 
| 開発 = ツィマッド社
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジオン公国軍}}
 
}}
 
'''ゴッグ'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
劇中では[[地球連邦軍]]の[[ベルファスト基地]]に停泊していた[[ホワイトベース]]を襲撃し、そのパワーでハイパーハンマーを受け止め[[ガンダム]]を圧倒したが、結局は撃破されている。<br/>
ツィマッド社が開発した[[ジオン公国軍]]の[[量産型]][[モビルスーツ]]
+
また、[[宇宙世紀]]0088時(ガンダムΖΖ)にはコロニー・タイガーバウムにてスタンパ・ハロイのコレクションの一つとして登場し、タイガーバウムに住む少年ルナンが搭乗した。
  
初めて量産化された水陸両用モビルスーツでもある。
+
岡崎優氏の漫画版では「'''ゴック'''」表記で登場。初登場の際に「'''ブオオオーン!'''」と怪獣のように吼えており、最後はガンダムではなくホワイトベースに押し潰されて撃破されている。それを見ていた連邦軍の士官は「無茶苦茶だ」と呆れていた。……[[レビル将軍]]は何故か納得していたが。
 
 
高出力ジェネレーターと水冷式のラジエーターを搭載した事により、ジオン公国軍の量産型としては初のメガ粒子砲を内蔵した機体となった。またフリージーヤードと呼ばれるゲル状物質で機体を覆う事によって水中での機雷攻撃を無効化できる。ただし水圧に耐えるために装甲を厚くし、更にメガ粒子砲を装備したことによって機体重量は約160t(メガ粒子砲だけで38tもある)と、同時代のジオン軍のMSの平均の二倍以上と非常に重い。そしてラジエーターが水冷式のものしか搭載されていないために、機体の排熱を水中でしか満足に行えず、水陸両用ではあるが陸上での稼働時間は短い。そのため総合性能では陸上での戦闘にも適応している[[ズゴック]]に劣る。
 
 
 
背部には[[ドム]]の熱核ジェットエンジンを転用した熱核水流ジェットが装備されており、水中での機動性は高い。腕部は伸縮自在となっており、水中を航行する際は機体内部に収納する事で抵抗を軽減させる。
 
 
 
また、装甲が厚く、機体の構造もかなり頑強であり、機雷の爆発一発程度ではビクともしない。パイロットのコーカ・ラサ曹長の「'''さすがゴッグだ、何ともないぜ!'''」という台詞はあまりにも有名。
 
劇中では[[地球連邦軍]]の[[ベルファスト基地]]に停泊していた[[ホワイトベース]]を襲撃する。その装甲はバルカン程度では傷一つ付けられず、ハイパーハンマーの攻撃も耐えた上にパワーで受け止めるなど[[ガンダム]]を圧倒している。だがここから実体兵器は不利と判断したアムロはガンダムをGブルに換装(なおこの戦闘時点ではビームライフルは使用不能の状態であった)。2連装ビーム砲を浴びせて撃破。もう一機のゴッグは海中に逃れるもアムロは再度ガンダム形態に戻し追撃。クローでガンダムの頭部を捉えビーム砲の接射撃を喰らわせようとするものの逃れられ、最後はビームサーベルによって撃破されている。
 
 
 
また、[[宇宙世紀]]0088時(『[[機動戦士ガンダムΖΖ|ガンダムΖΖ]]』)にはコロニー・タイガーバウムにてスタンパ・ハロイのコレクションの一つとして登場し、タイガーバウムに住む少年ルナンが搭乗した。
 
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
後継機の[[ハイゴッグ]]と比べ、こちらの登場機会はやたらと少ない…というよりスパロボに限れば現時点ではIMPACTにしか登場していない。流石に一年戦争時代、しかも水中用モビルスーツに出番を求めるのは酷か。
 
 
だがその唯一の登場作品のIMPACTで強烈な印象をプレイヤーに刻みつけた。詳細は後述。
 
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
+
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:初登場かつ現状で唯一の登場作品。第1話で'''水中からメガ粒子砲で'''攻撃してプレイヤーを苦しめてくれることで印象に残る。下手をするとこの機体が[[ダンクーガ]]や[[アルトアイゼン]]を当たり前のように落としていく。その様はまさに凶悪の一言。プレイヤーは「[[ゲッター3]]を呼べ!」と思ったに違いない。定石通り時間をかけて地上におびき出し、援護や[[統率]]を利用して戦えばそれほどでもない。しかし『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』の[[スキルコーディネイトシステム]]の都合上、時間をかけすぎると強いスキルが手に入らなくなってしまうことには注意。ゲッター3加入後にも何度か戦闘の機会はあるので、その時は思う存分投げ飛ばしてやろう。ちなみに登場は地上編のみでガンダムとの顔合わせの機会はない。
+
:現時点で唯一の登場作。第1話で'''水中からメガ粒子砲で'''攻撃してプレイヤーを苦しめてくれることで印象に残る。下手をするとこの機体が[[ダンクーガ]]や[[アルトアイゼン]]を当たり前のように落としていく。その様はまさに凶悪の一言。プレイヤーは「[[ゲッター3]]を呼べ!」と思ったに違いない。定石通り時間をかけて地上におびき出し、援護や[[統率]]を利用して戦えばそれほどでもないのだがIMPACTの[[スキルコーディネイトシステム]]がそれを許してくれない。
  
 
=== 関連作品 ===
 
=== 関連作品 ===
 
;[[リアルロボット戦線]]
 
;[[リアルロボット戦線]]
:敵専用機。特殊能力「フリージーヤード」により、マップ上の機雷を無効化する。
+
:敵専用機。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
;アイアンネイル
 
:両腕部に装備。刺突・打突に特化した[[ズゴック]]のものとは異なり、鋭利な刃物のような爪を備える。
 
:『[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]』では体当たりした後に爪での一撃を喰らわせる。戦闘グラが新規のためか妙に機敏な動きを誇る。
 
 
;メガ粒子砲
 
;メガ粒子砲
:腹部に2門内蔵。収束率が低く、射程も短い。
+
:腹部に2門内蔵。収束率が低く、射程も短い。IMPACTでは'''水中適応A'''なので侮れない威力を誇る。
:『IMPACT』では'''全ての地形適応がA'''なので、陸上・空中・水中のいずれにおいても侮れない威力を誇る。
 
:射程も5あるので大半の味方機と同等であり、まさしくジオン驚異のメカニズムである。
 
 
;魚雷発射管
 
;魚雷発射管
 
:腹部に2門内蔵。
 
:腹部に2門内蔵。
:『IMPACT』では水中以外でも撃てるが、もともと低い威力が更に激減する。
+
;アイアンネイル
 +
:両腕部に装備。
 +
 
 +
=== [[特殊能力]] ===
 
;フリージーヤード
 
;フリージーヤード
 
:頭頂部に1基内蔵している。ゲル状の物質で機体の周囲を覆う事で機雷や爆雷などを無効化する。また、ソナーから探知されにくくなるという効果もあるが、使用できる時間は短い。
 
:頭頂部に1基内蔵している。ゲル状の物質で機体の周囲を覆う事で機雷や爆雷などを無効化する。また、ソナーから探知されにくくなるという効果もあるが、使用できる時間は短い。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[]]・[[海|水]]
+
;[[海|水]]・[[]]
:地上用機体のはずだが『IMPACT』での地形適応は'''海S、他は全てA'''であり、スペック上は宇宙戦も可能になっている。
+
:
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
 
;M
 
;M
 
:
 
:
 +
<!-- == 機体BGM == -->
 +
<!-- :「曲名」:採用作品や解説など -->
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;対[[ガンダム]]
 
;対[[ガンダム]]
 
:[[ガンダム]]の頭部バルカン砲を手で防ぎ、ハイパーハンマーを受け止めた。
 
:[[ガンダム]]の頭部バルカン砲を手で防ぎ、ハイパーハンマーを受け止めた。
 
+
:冒険王の漫画版では受け止められずに粉砕されている。
== 迷台詞(?) ==
 
;「ブオオオーン!」<br />「グオオオッ」
 
:放送当時連載された『冒険王』でのコミカライズ版にて、連邦軍の基地を海中より上陸して襲撃した際、上記の様な唸り声を発していた。まるで[[旧シリーズ]]の[[機械獣]]である。
 
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
92行目: 70行目:
 
:同じツィマッド社に開発されたモビルスーツ。
 
:同じツィマッド社に開発されたモビルスーツ。
  
== 余談 ==
 
*現在この機体の名称は「ゴッ'''グ'''」であるが、TV版「[[機動戦士ガンダム]]」での発音、及び劇場版「機動戦士ガンダム」の2作目「哀・戦士編」のパンフレットやTV版放映と同時期に連載されていた冒険王でのコミカライズ版の表記は「ゴッ'''ク'''」(後に発売された冒険王版コミカライズの単行本では「ゴッグ」表記)となっている。これはTV版放送の頃、本機は[[ズゴック]]やゾゴック(SRW未登場)と共に、水中用MSのバリエーションの1つ「ゴックシリーズ」として設定されていたためである。後にMSVなどで設定が追加される中、本機とズゴック等が別のメーカーの製品となったため、それらとの区別の為に名称が変更されて現在に至っている。
 
*冒険王のコミカライズ版では2機が登場するが、1機目はアニメとは違い、ガンダムハンマーを受け止められず粉砕された。もう1機は'''[[ホワイトベース]]に押し潰されて'''撃破されている。それを見ていた連邦軍の士官は「無茶苦茶だ」と呆れていた。……[[レビル将軍]]は「あれでいいんだ」と何故か納得していたが。
 
*『IMPACT』第1話のゴッグの印象が強すぎたためかプレイヤー間ではスパロボ新作が出る度に嘘バレとして「1話のゴッグ強すぎ」とネタにされることに。参戦作品一覧に『1st』や『ΖΖ』が無いどころか宇宙世紀ガンダムが無くても、時には[[ジュアッグ]]や[[ゾノ]]まで巻き込んでネタにされるあたりは流石と言うべきだろうか。
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B000VI24QY</amazon><amazon>B00030EVDE</amazon><amazon>B0026839NY</amazon><amazon>B00030EUN0</amazon><amazon>B000NGUHUE</amazon><amazon>B0002U3HB2</amazon>
 
<amazon>B000VI24QY</amazon><amazon>B00030EVDE</amazon><amazon>B0026839NY</amazon><amazon>B00030EUN0</amazon><amazon>B000NGUHUE</amazon><amazon>B0002U3HB2</amazon>
  
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- *[[namazu:ゴッグ]] (全文検索結果) -->
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:ゴッグ]]
+
[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/ゴッグ ガンダムWiki - ゴッグ]
  
 +
<!-- *[[一覧:ゴッグ]] -->
 +
<!-- == リンク == -->
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:こつく}}
 
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[category:登場メカか行]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 +
{{DEFAULTSORT:こつく}}

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)