「ケルベリオン」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
16行目: 16行目:
 
'''ケルベリオン'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
'''ケルベリオン'''は「[[OGシリーズ]]」の[[登場メカ]]。
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[ガーリオン]]の後継機である[[ガレリオン]]の試作機(YAM-014)をベースにカスタマイズした[[アーマードモジュール]]。
+
[[ガーリオン]]の後継機である[[ガレリオン]]の試作機をベースにブーステッド・チルドレンのアルジャン・クラス用に改良した機体。
  
[[ラ・ギアス事件]]』及び『[[封印戦争]]』にて、[[シエンヌ・アルジャン]]、[[シアン・アルジャン]]、[[シオ・アルジャン]]の三人のアルジャンクラスの[[ブーステッド・チルドレン]]が搭乗し、異世界である[[ラ・ギアス]]から[[地球|地上世界]]に至るまで幾度も激突する事になる。
+
重装甲ながらも、高性能の[[テスラ・ドライブ]]によって[[アステリオンAX]]を上回る高機動性を誇る。腕部には射撃武装兼格闘武装の武器腕「ターネイル」を装備している。また両肩に装備されている力場誘導子はシャークマウスのような動物の顔を模しており、それはさながら名の由来であるケルベロスを彷彿させる。
  
=== 機体概要 ===
+
[[アラド・バランガ]]達を初めとする[[鋼龍戦隊]]と交戦したが、[[封印戦争]]末期における[[アイドネウス島|グランド・クリスマス]]での戦いで全機破壊、パイロットも運命を共にしてしまう。
[[リオン]]を始めとする[[リオンシリーズ]]のアーマードモジュールは、[[DC戦争]]を経て[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]の正式採用機へと選ばれる事になったが、[[インスペクター事件]]、[[修羅の乱]]といった事件を経ていく内に、[[マオ・インダストリー]]の開発した[[パーソナルトルーパー]]に比べて次第に力不足が否めなくなっていった。この事態を良く思わなかった[[イスルギ重工]]の社長である[[ミツコ・イスルギ]]は、既に主力機となっているリオン及びガーリオンのバージョンアップ型と言える後継機の開発を決定。手始めとしてリオンの後継機としてより汎用性を高めた[[レリオン]]が開発され、[[マスカレオン|偽装した機体]]を[[傭兵]]の[[アラセリ・ガルシア]]等に提供する形で運用データを取得し、そこからガーリオンの後継機となるガレリオンも開発される事になった。その後、この機体の拡張性を模索すべく、試作機の数機をベースにカスタマイズが行われる事になり、それによって誕生したのが新たに「ケルベリオン」の名を与えられた本機となる。
 
  
機体はガーリオンに比べると重装甲となった事で、[[T・ドットアレイ]]の機能は搭載されていないながらも高い防御性を獲得しており、当然重量増加という弊害も招いているが、高性能・高出力化された[[テスラ・ドライブ]]によって、原型機のガーリオンの特徴であった機動性や運動性は、むしろ[[アステリオンAX]]をも上回るレベルにまで向上している。また、両肩に装備されている力場誘導子はシャークマウスの様な動物の顔を模しており、それは宛ら名の由来であるケルベロスを彷彿とさせるが、尾翼に当たるパーツの形状からサメのモチーフも含まれている模様。武装としては、腕部アタッチメント式となる射撃・格闘双方に対応した複合兵装「ターネイル」を装備しており、射撃戦では先端部を展開して弾丸を放つ「ピーク・シューター」、格闘戦ではドリルの様に高速回転させて敵を貫く「ターネイル・クラッシャー」として使用する。更には、原型機のガーリオンの「ソニック・ブレイカー」と同様、両肩の力場誘導子よりブレイク・フィールドを発生させて突撃する「ソニック・デストロイヤー」が使用可能な他、新たに拡散ビーム砲による砲撃である「HMPキャノン」も使用可能となっており、これらにより単機でも高い戦闘力と突破力を誇る機体となっている。
+
=== ケルベリオン・プレザン ===
 
 
なお、[[ガイアセイバーズ (OG)|ガイアセイバーズ]]所属機である三機は、元・[[スクール]]所属となる三人のアルジャンクラスのブーステッドチルドレンに譲渡され、彼等の能力に合わせる形での調整も施されており、彼等三人の連携による「ケルベロス・ストライク」という戦法も発揮する。しかし、本機は彼等の専用機として開発されたワンオフ型では無く、ブーステッド・チルドレン以外の人間にも扱えるよう調整されたそれぞれの同型機が何機か存在している。その内のパッセ仕様の機体の一機は、『封印戦争』後の戦いで[[鋼龍戦隊]]に配備されている事が確認されている。
 
 
 
==== ケルベリオン・プレザン ====
 
 
*型式番号:YAM-014VC
 
*型式番号:YAM-014VC
 
*全高:24.5 m
 
*全高:24.5 m
33行目: 28行目:
 
*主なパイロット:[[シエンヌ・アルジャン]]
 
*主なパイロット:[[シエンヌ・アルジャン]]
  
指揮官専用機のケルベリオン。両腕にターネイルが装備されている事で、非常に高い攻撃力が獲得されている。また、スラスター出力の強化等によって他のタイプよりも機動性や運動性が向上している。ガイアセイバーズに所属するシエンヌの機体には、青系統のカラーリングが施されている。
+
指揮官専用機のケルベリオン。両腕にターネイル・クラッシャーが搭載されているため、攻撃力に長けている。
  
名称の「プレザン」とは[[フランス語]]で「現在」を意味しており、「パッセ(過去)」と「アヴニール(未来)」の中間点の仕様が由来になっていると思われる。
+
[[フランス語]]で「現在」を意味する。
  
==== ケルベリオン・パッセ ====
+
=== ケルベリオン・パッセ ===
 
*型式番号:YAM-014V
 
*型式番号:YAM-014V
 
*全高:22.5 m
 
*全高:22.5 m
43行目: 38行目:
 
*主なパイロット:[[シアン・アルジャン]]
 
*主なパイロット:[[シアン・アルジャン]]
  
ケルベリオンの中では標準仕様機で、他のタイプの様な特別な改修が施されていない為か、最も装甲が強固となっている。ガイアセイバーズに所属するシアンの機体には、黄系統のカラーリングが施されている(鋼龍戦隊に配備された機体は黒系統)。
+
標準仕様機のケルベリオン。最も装甲が高く、パイロットであるシアンのガードと合わせて結構固い。
  
名称の「パッセ」とはフランス語で「過去」を意味しており、最も初期の仕様であった事が由来になっていると思われる。
+
[[フランス語]]で「過去」を意味する。
  
==== ケルベリオン・アヴニール ====
+
=== ケルベリオン・アヴニール ===
 
*型式番号:YAM-014VEW
 
*型式番号:YAM-014VEW
 
*全高:21.9 m
 
*全高:21.9 m
53行目: 48行目:
 
*主なパイロット:[[シオ・アルジャン]]
 
*主なパイロット:[[シオ・アルジャン]]
  
電子戦仕様のケルベリオン。EA(電子攻撃)、EP(電子防御)、ES(電子支援)機能を有している為か[[ジャマー]]も搭載しており、照準値も優れている。ガイアセイバーズに所属するシオの機体には、緑系統のカラーリングが施されている他、搭乗者を想起させるバイザーの様なパーツも頭部に備わっている。バンプレストオリジナルでは極めて珍しい電子戦機。
+
電子戦仕様のケルベリオン。その為か、本機体は[[ジャマー]]を搭載しており、照準値も優れている。バンプレストオリジナルでは極めて珍しい電子戦機。
 
 
名称の「アヴニール」とはフランス語で「未来」を意味しており、「パッセ(過去)」、「プラザン(現在)」に次いで開発された仕様が由来になっていると思われる。
 
 
 
=== 劇中の様相 ===
 
『ラ・ギアス事件』では、プレザン、パッセ、アヴニールそれぞれの機体が、搭乗者である三人のアルジャンクラスのブーステッド・チルドレンと共に異世界である[[ラ・ギアス]]に召喚されており、傭兵として鋼龍戦隊が所属している勢力と好き勝手に戦っている。
 
 
 
地上世界に戻り『封印戦争』が開戦してからはパイロット共々ガイアセイバーズ所属となり、デビュー戦では「ガンマ・セイバーズ」所属機として[[ゲスト]]([[ゾヴォーグ]])の部隊と交戦し、難無く撃破している。その後、鋼龍戦隊に[[グライエン・グラスマン]]大統領の殺害容疑が掛かった結果、地球連邦政府側の意向を無視した[[アルテウル・シュタインベック]]の方針もあって、パイロット達にとって因縁のある[[アラド・バランガ]]、[[ゼオラ・シュバイツァー]]、[[ラトゥーニ・スゥボータ]]達を始めとする鋼龍戦隊と本格的に敵対。幾度も交戦する事態となるが、最終的には封印戦争末期における[[アイドネウス島|グランド・クリスマス]]での戦いで全機破壊、パイロットも運命を共にしてしまう顛末となった。
 
  
封印戦争後は、パッセ仕様の機体が鋼龍戦隊に一機配備され、戦力として運用されている。
+
[[フランス語]]で「未来」を意味する。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:初参戦作品。合体攻撃の「ケルベロス・ストライク」の威力は高く、加えて3機から'''3回連続で放たれる'''為、集中攻撃を受ければ撃墜される恐れが高いので、注意するべきである。
+
:合体攻撃の「ケルベロス・ストライク」の威力は高く、加えて3機から'''3回連続で放たれる'''為、集中攻撃を受ければ撃墜される恐れが高いので、注意するべきである。
 
:しかし、消費ENが少々高めであるほか、ケルベリオンは共通してEN回復能力を持っていないのでEN切れを誘発するのが容易である。
 
:しかし、消費ENが少々高めであるほか、ケルベリオンは共通してEN回復能力を持っていないのでEN切れを誘発するのが容易である。
 
:勿論、誰か一機に集中攻撃を浴びせて連携を切り崩すのが定石であることは言うまでもない。
 
:勿論、誰か一機に集中攻撃を浴びせて連携を切り崩すのが定石であることは言うまでもない。
88行目: 76行目:
 
:[[バリア貫通]]の効果があるため優秀。特に『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』では[[オルゴン・クラウド]]対策として意外な活躍が期待出来る。
 
:[[バリア貫通]]の効果があるため優秀。特に『[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]』では[[オルゴン・クラウド]]対策として意外な活躍が期待出来る。
 
;ソニック・デストロイヤー
 
;ソニック・デストロイヤー
:顔を模した力場誘導子を展開し、機体の先端にブレイク・フィールドを発生させて連続突撃するガーリオンのソニック・ブレイカーの強化版。更にターネイルクラッシャーで攻撃した後ダメ押しの一撃を与える。
+
:顔を模した力場誘導子を展開し、機体の先端にフィールドを発生させて連続突撃し、ターネイルクラッシャーで攻撃した後ダメ押しの一撃を与える。
 
:;HMPキャノン
 
:;HMPキャノン
::力場誘導子から発射する拡散ビーム砲。本来ならば近~中距離用の射撃武装であるが、ソニック・デストロイヤーのトドメ演出として使用し、敵に零距離からの砲撃を行う。
+
::力場誘導子から発射する拡散ビーム砲。ソニック・デストロイヤーのトドメで使用。
  
 
=== [[合体攻撃]] ===
 
=== [[合体攻撃]] ===

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)