「グラハム・エーカー」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== グラハム・エーカー(Graham Aker) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Graham Aker]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/character/39.html Character]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
+
*[[登場作品]][[ガンダムシリーズ]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
**[[機動戦士ガンダム00]]
*{{登場作品 (人物)|機動戦士ガンダム00}}
+
**[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
*{{登場作品 (人物)|劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-}}
+
*[[声優]]:中村悠一
| 声優 = {{声優|中村悠一|SRW=Y}}
+
*種族:地球人(アメリカ出身)
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|高河ゆん}}(原案)<br/>{{キャラクターデザイン|千葉道徳}}(アニメ版)
+
*性別:男
| 初登場SRW =
+
*[[スーパーロボット大戦参戦キャラクターの誕生日|誕生日]]:9月10日
;グラハム
+
*[[年齢]]:27歳(1st)⇒32歳(2nd)⇒34歳(劇場版)
:{{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
*髪色:金色
;ブシドー
+
*髪型:短髪
:{{初登場SRW (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
*瞳の色:ダークグリーン
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
*身長:180cm
}}
+
*体重:62kg(1st)
 +
*血液型:A型
 +
*利き腕:左利き
 +
*星座:'''乙女座'''
 +
*所属:[[ユニオン (00)|ユニオン]](MSWAD(エムスワッド)→対ガンダム調査隊隊長→オーバーフラッグス隊長)→[[地球連邦軍 (00)|地球連邦平和維持軍]](1st)→[[アロウズ]](2nd)→地球連邦平和維持軍(ソルブレイヴス隊隊長)(劇場版)
 +
*[[軍階級|階級]]:中尉→上級大尉(1st)→[[ライセンサー]](2nd)→少佐(劇場版)
 +
*キャラクターデザイン:高河ゆん(原案)、千葉道徳
  
{{登場人物概要
+
いわゆる[[ライバル]]キャラクターではあるが、その性格と数々の言動から、ファンの間ではネタキャラ扱いを受けることも少なくない。一方でただのネタキャラに留まらない実力と熱い一面も持ち合わせた人物であり、作中でも人気が高いキャラである。
| タイトル = プロフィール
 
| 異名 = '''ミスター・ブシドー'''
 
| 種族 = [[種族::地球人]] → 地球人+[[ELS]]
 
| 性別 = [[性別::男]]
 
| 出身 = アメリカ
 
| 誕生日 = 9月10日
 
| 年齢 = [[年齢::27]]歳(1st)<br/>[[年齢::32]]歳(2nd)<br/>[[年齢::34]]歳(劇場版)
 
| 髪色 = 金色
 
| 髪型 = 短髪
 
| 瞳の色 = ダークグリーン
 
| 身長 = [[身長::180 cm]]
 
| 体重 = [[体重::62 kg]](1st)
 
| 血液型 = [[血液型::A]]型
 
| 星座 = 乙女座
 
| 所属組織  = {{所属 (人物)|ユニオン (00)|ユニオン}} → {{所属 (人物)|地球連邦軍 (00)|地球連邦軍}}(1st)<br/>{{所属 (人物)|アロウズ}}(2nd)<br/>地球連邦軍(劇場版)<br/>{{所属 (人物)|ソレスタルビーイング}}(Re:vision)
 
| 所属部隊  =
 
;ユニオン
 
:{{所属 (人物)|MSWAD}} → {{所属 (人物)|対ガンダム調査隊}} → {{所属 (人物)|オーバーフラッグス}}
 
;地球連邦平和維持軍
 
:{{所属 (人物)|ソルブレイヴス隊}}
 
;ソレスタルビーイング
 
:{{所属 (人物)|チームプトレマイオス}}
 
| 役職 =
 
;オーバーフラッグス、ソルブレイヴス隊
 
:[[役職::隊長]]
 
;ソレスタルビーイング
 
:[[役職::ガンダムマイスター]]
 
| 階級 = [[階級::中尉]]→[[階級::上級大尉]](1st)<br/>[[ライセンサー]](2nd)<br/>[[階級::少佐]](劇場版)
 
| 資格 = ライセンサー(2nd)
 
}}
 
'''グラハム・エーカー''' / '''ミスター・ブシドー'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の登場人物。
 
== 概要 ==
 
=== 1stシーズン ===
 
[[ユニオン (00)|ユニオン]]に所属する[[モビルスーツ]](フラッグファイター)パイロット。エリート部隊MSWAD(エムスワッド)のエースでユニオンの中でもトップクラスの高い[[技量]]を持つ。戦闘機動中に飛行形態からMS形態へ変形する独自のマニューバ「グラハム・スペシャル」という技を持つ。この戦闘中の[[変形]]はグラハムが[[ユニオンフラッグ]]のパイロットに選ばれた際、初搭乗時にノリで実行して成功させたもので、[[西暦]]2360年の時点でも「グラハム・マニューバ」の名前で教本に記載されている。
 
  
ただ、グラハム本人はフラッグの戦闘中の空中変形が本来出来ないことを知らなかったらしく、帰還後に親友の[[ビリー・カタギリ]]から聞いて驚いていた。
+
=== TVシリーズ1stシーズン ===
 +
[[ユニオン (00)|ユニオン]]に所属する[[モビルスーツ]](フラッグファイター)パイロット。エリート部隊MSWADのエースでユニオンの中でもトップクラスの高い[[技量]]を持つ。戦闘機動中に飛行形態からMS形態へ変形する独自のマニューバ「グラハム・スペシャル」という技を持つ。この戦闘中の[[変形]]はグラハムがフラッグのパイロットに選ばれた際、初搭乗時にノリで実行して成功させたもので、[[西暦]]2360年の時点でも「グラハム・マニューバ」の名前で教本に記載されている。
 +
 
 +
ただ、グラハム本人はフラッグの戦闘中の空中変形が本来出来ないことを知らなかったらしく、帰還後に親友の[[ビリー・カタギリ|ビリー]]から聞いて驚いていた。
  
 
良識的な軍人で、命令は忠実に守り、姑息で卑劣な行いを酷く嫌い、部下には的確な指示を与える。しかし普段は冷静だが戦闘時は熱血漢かつテンションが高く、戦闘中には自分を奮い立たせるためによく突拍子もない「富野節」に酷似した独り言を喋るなど、いささか奇矯な面も見られる。パイロットとしての意地と誇りも持ち合わせ、例え自分の行いが他人に否定されてもそれを曲げることなく押し通す。良くも悪くも人間味溢れるものの、不器用な男である。また、バトルマニア的な一面も持ち合わせている(この辺りは[[小説|小説版]]で濃く描かれている)。グラハム本人曰く'''「しつこくて諦めの悪い、俗に言う人に嫌われるタイプ」'''。
 
良識的な軍人で、命令は忠実に守り、姑息で卑劣な行いを酷く嫌い、部下には的確な指示を与える。しかし普段は冷静だが戦闘時は熱血漢かつテンションが高く、戦闘中には自分を奮い立たせるためによく突拍子もない「富野節」に酷似した独り言を喋るなど、いささか奇矯な面も見られる。パイロットとしての意地と誇りも持ち合わせ、例え自分の行いが他人に否定されてもそれを曲げることなく押し通す。良くも悪くも人間味溢れるものの、不器用な男である。また、バトルマニア的な一面も持ち合わせている(この辺りは[[小説|小説版]]で濃く描かれている)。グラハム本人曰く'''「しつこくて諦めの悪い、俗に言う人に嫌われるタイプ」'''。
56行目: 31行目:
 
[[プトレマイオス|トレミー]]の[[ガンダムタイプ #機動戦士ガンダム00|ガンダム]]4機と[[チームトリニティ|トリニティ]]の行動の差について言及するなど、戦いの中にも独自の理念を持っている。
 
[[プトレマイオス|トレミー]]の[[ガンダムタイプ #機動戦士ガンダム00|ガンダム]]4機と[[チームトリニティ|トリニティ]]の行動の差について言及するなど、戦いの中にも独自の理念を持っている。
  
[[AEU]]の新型[[モビルスーツ]]完成披露演習に乱入した[[ガンダムエクシア]]の性能に興味を持ちその謎に迫る。強力な性能を持つガンダムと戦うことを楽しみつつも軍人としての職務を果たしていたが、度重なる敗戦による屈辱と恩師[[レイフ・エイフマン]]や戦友を奪われたことで徐々に狂気に囚われていく。
+
[[AEU]]の新型[[モビルスーツ]]完成披露演習に乱入した[[ガンダムエクシア|ガンダム]]の性能に興味を持ちその謎に迫る。強力な性能を持つガンダムと戦うことを楽しみつつも軍人としての職務を果たしていたが、度重なる敗戦による屈辱と[[レイフ・エイフマン|恩師]]や戦友を奪われたことで徐々に狂気に囚われていく。
 
 
当初はそれほど極端なフラッグへの拘りは見せていなかったが、フラッグに並々ならぬ誇りを抱いていた部下の[[ハワード・メイスン]]が戦死し、彼の墓前で「フラッグでガンダムを倒す」と誓ったことを契機として合理性を無視したフラッグへの拘泥を表するようになった。[[GN-X]]への搭乗拒否にまで至るフラッグへの拘泥と、覆せないガンダムとの性能差という矛盾は、[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]という歪んだ形となって結実した。
 
 
 
対[[ロックオン・ストラトス]]戦において、[[アリー・アル・サーシェス]]が強引に接近戦に持ち込んで[[狙撃]]を不可能にするという奇策を用いて対処したのに対し、グラハムは「性能が劣るフラッグでロックオンの狙撃を全弾回避した上で接近し、接近戦に持ち込む」というスマートな戦いぶりを披露している。また、この時は本来変形中に地面に接触するとバランスを崩して墜落するところを「超至近距離の最大戦速で飛行しつつ変形、かつわざと脚部を設置させてバランスを保つ」という離れ業を披露しており、グラハムの[[技量]]の凄まじさと高いセンスが垣間見られる。
 
 
 
=== 2ndシーズン ===
 
[[アロウズ]]に所属する謎の男'''ミスター・ブシドー'''が登場。[[仮面キャラ|仮面]]<ref>顔面に直接着用する形式で、固定する為の紐が存在しないのが特徴である。また、ブシドーの仮面には'''普段用と戦闘用(顎の部分が無い簡素なもの)の2種類の仮面が存在'''しており、その点はスパロボにおいても律儀に再現されている。</ref>を被っているだけでなく、陣羽織を身に纏う等いささか異様な風貌をしている。
 
  
独自行動権限を持つ「ライセンサー」なだけあって実力は非常に高く、近接戦用の専用機でガンダムと互角に渡り合うなどかなりのものを持つ。だが、ガンダムと戦うこと以外には興味が無かった。その上、「ワンマンアーミー」を自称して「ライセンサー」であることを理由に単独行動をしたり、上官からの命令に従わない事も多く、ブシドーに対して不満を持つ者も多かった。
+
当初はそれほど極端な[[ユニオンフラッグ|フラッグ]]への拘りは見せていなかったが、フラッグに並々ならぬ誇りを抱いていた部下の[[ハワード・メイスン]]が戦死し、彼の墓前で「フラッグでガンダムを倒す」と誓ったことを契機として合理性を無視したフラッグへの拘泥を表するようになった。[[GN-X]]への搭乗拒否にまで至るフラッグへの拘泥と、覆せないガンダムとの性能差という矛盾は、[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]という歪んだ形となって結実した。
  
素性については自分の星座が乙女座であること、そして[[ビリー・カタギリ]]と親友であり、彼から「グラハ…」と言われるといった形で示唆されていたが、その正体は元[[ユニオン (00)|ユニオン]]のグラハム・エーカーであった。
+
[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]戦において、[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]が強引に接近戦に持ち込んで[[狙撃]]を不可能にするという奇策を用いて対処したのに対し、グラハムは「性能が劣るフラッグでロックオンの狙撃を全弾回避した上で接近し、接近戦に持ち込む」というスマートな戦いぶりを披露している。また、この時は本来変形中に地面に接触するとバランスを崩して墜落するところを「超至近距離の最大戦速で飛行しつつ変形、かつわざと脚部を設置させてバランスを保つ」という離れ業を披露しており、技量の凄まじさと高いセンスが垣間見られる。この事からも、グラハムの[[技量]]の高さが窺える。
  
[[スペースコロニー|コロニー]]「エクリプス」宙域で[[刹那・F・セイエイ]]に正体を明かし、決闘を申し込む。だが刹那に敗北し、死に急ごうとするが彼に「生きるために戦え」と諭され、思い留まる。そして、全ての戦いが終わりアロウズ解体後に仮面と妄念を捨て去り、元のグラハム・エーカーへと戻ったのであった。
+
2ndシーズンのグラハムについては'''[[ミスター・ブシドー]]'''を参照。
  
 
=== [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]] ===
 
=== [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]] ===
 
少数精鋭であるMS部隊「ソルブレイヴス」の隊長となっている。
 
少数精鋭であるMS部隊「ソルブレイヴス」の隊長となっている。
  
[[刹那・F・セイエイ]]との長きに渡る戦いから「超えるのはガンダムではなくこの少年だ」との結論に達し、自身を'''「ガンダムを超えようと愚行を繰り返した男」'''と評している。
+
[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との長きに渡る戦いから「超えるのはガンダムではなくこの少年だ」との結論に達し、自身を'''「ガンダムを超えようと愚行を繰り返した男」'''と評している。
  
 
戦いの経験からか言動はTVシリーズと比べて落ち着いたものになっているが、身に秘める熱さは変わらない。
 
戦いの経験からか言動はTVシリーズと比べて落ち着いたものになっているが、身に秘める熱さは変わらない。
  
過去に何人もの部下を失った経験から、地球圏防衛の最終決戦に出撃する際には、無謀な作戦であることを伝えたうえで彼らに生きて帰るよう諭し、部下の一人が戦死した際には「敢えて言ったはずだ」と言ってその死を悲しんでいた。そして機体や自分の体が侵食を受ける中、刹那の攻撃で開いた穴が閉じないように、自機の擬似太陽炉をオーバーロードさせ、「これは死ではない! 人類が生きるための…!」と叫びながら超大型ELSに特攻を行い、自爆で刹那の血路を切り開くことと引き換えに消息を絶った。
+
過去に何人もの部下を失った経験から、地球圏防衛の最終決戦に出撃する際には、無謀な作戦であることを伝えたうえで彼らに生きて帰るよう諭し、部下の一人が戦死した際には「敢えて言ったはずだ」と言ってその死を悲しんでいた。そして機体や自分の体が侵食を受ける中、刹那の攻撃で開いた穴が閉じないように、自機の擬似太陽炉をオーバーロードさせ、「これは死ではない! 人類が生きるための…!」と叫びながら超大型ELSに特攻を行い、自爆で刹那の血路を切り開くことと引き換えに死亡した。
  
なお、既に23歳である刹那を未だに「少年」と呼んでいる(これは刹那にも当てはまるが)が、'''そもそもグラハムは刹那の名前をまともに知らない'''ので仕方ない。一応ブシドー時代に[[沙慈・クロスロード]]を[[ダブルオーライザー]]ごと捕えた時に沙慈が「刹那」と言っているので知っている可能性はある。また、劇場版では[[プトレマイオス2改]]で[[補給]]を受ける場面があるため、CBメンバーから聞き及んだ可能性もある。長年「少年」と呼んでいたのを急に変えられなかったと言えなくもないし、ある種の拘りで名前を呼ばないとも言えなくはない。
+
なお、既に23歳である刹那を未だに「少年」と呼んでいる(これは刹那にも当てはまるが)が、'''そもそもグラハムは刹那の名前をまともに知らない'''ので仕方ない。一応ブシドー時代に[[沙慈・クロスロード|沙慈]]を[[ダブルオーライザー]]ごと捕えた時に沙慈が「刹那」と言っているので知っている可能性はある。また、劇場版では[[プトレマイオス2改]]で[[補給]]を受ける場面があるため、CBメンバーから聞き及んだ可能性もある。長年「少年」と呼んでいたのを急に変えられなかったと言えなくもないし、ある種の拘りで名前を呼ばないとも言えなくはない。
 
 
=== その後 ===
 
『ガンダム00』10周年記念イベント「ガンダム00 Festival 10 "Re:vision"」において発表された刹那達が旅立った後を描いた物語において'''生存していた事が判明'''。特攻後、取り付いていた[[ELS]]がグラハムの死に場所を求める行動の底に、空を愛しいつまでも飛び続けたいという思いを汲み取り、間一髪精神が生きながらえた状態で量子内を漂っていた所を、刹那が間近でクアンタムバーストを発動させた事により奇跡的に2人の対話が成立。刹那に「同化を拒んで人として死ぬか、ELSと同化して生まれ変わるか」と問われ、自らの真の思いに気付いたグラハムはELSと融合する事を選択し、地球圏に帰還した。その後刹那から託された「帰還までの間世界の歪みを破壊してくれ」という約束に加え、[[ガンダムマイスター]]が欠け戦力不足であったソレスタルビーイングにスカウトされた事もありこれを承諾、マイスターの証として且つての刹那の愛機[[ガンダムエクシアリペアIV]]を受け継いだ。マイスターとしてのパイロットスーツは、白基調に青のライン。顔の右半分<ref>TVシリーズ1stシーズン終盤で刹那と相打ちした際に傷跡として残っていた。</ref>や髪の一部がELSの金属質の物になっている。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
基本的にはTV版設定では全編通して敵(『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』のみ例外)、劇場版設定の場合は味方として登場する。その場合は終盤で原作通り特攻イベントが再現される<ref>先述の通り、だいぶ後になって生存が明かされたため、原作で生き残りSRWでよく死亡するキャラクターに、結果として彼も該当することになった。</ref>が現時点では必ず生存フラグが用意されている。
+
基本的にはTV版設定では全編通して敵(『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』のみ例外)、劇場版設定の場合は味方として登場する。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初登場作品。1st設定で参戦。原作どおりの高い能力で自軍を苦しめる。敵のエースパイロット達の交流により比較的出番は多い。
+
:初登場作。1st設定で参戦。原作どおりの高い能力で自軍を苦しめる。敵のエースパイロット達の交流により比較的出番は多い。
:しかし、重要な場面の再現はことごとく省かれているのが残念(最たるは、下記にもある[[ガンダムスローネアイン]]に一矢報いるシーン)。特に、最終盤となる第49話「虹」にて[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]を駆って刹那たちに単身挑んでくるシーンは、[[ZEXIS|自軍]]と[[イマージュ]]の最終決戦の真っ最中の為、[[スーパーロボット大戦Z|前作]]における[[スカルムーン連合]]との決戦の際の[[ギム・ギンガナム|ギンガナム]]や[[フロスト兄弟]]、[[エーデル・ベルナル|エーデル]]との決戦の際の[[ヘンリー・スタイガー|ヘンリー]]と同レベルの空気の読めない状態になってしまっている(そのあまりの場違いさに刹那のみならず他のキャラクター達からも遠回しに「なんだこいつ」みたいな事を多々言われている)。
+
:しかし、重要な場面の再現はことごとく省かれているのが残念(最たるは、下記にもある[[ガンダムスローネアイン]]に一矢報いるシーン)。特に、最終盤となる第49話「虹」にて[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]を駆って刹那たちに単身挑んでくるシーンは、[[ZEXIS|自軍]]と[[イマージュ]]の最終決戦の真っ最中の為、[[スーパーロボット大戦Z|前作]]における[[スカルムーン連合]]との決戦の際の[[ギム・ギンガナム|ギンガナム]]や[[フロスト兄弟]]、[[カイメラ]]との決戦の際の[[ヘンリー・スタイガー|ヘンリー]]と同レベルの空気の読めない状態になってしまっている(そのあまりの場違いさに刹那のみならず他のキャラたちからも遠回しに「なんだこいつ」みたいなことを多々言われている)。
:担当声優の中村悠一氏は『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』や「[[OGシリーズ]]」の[[一般兵]]役を経て、版権ネームドキャラクター初参加となる。ちなみに'''登場するガンダム毎に専用の台詞を収録した'''らしい事が[[声優:杉田智和|杉田智和]]氏の口から[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|ラジオ]]で明かされている。[[中断メッセージ/第2次Z破界篇|中断メッセージ]]にも出演を果たし、原作をある意味で超越している。
+
:なお、グラハム役の中村悠一氏は'''登場するガンダム毎に専用の台詞を収録した'''らしい事が杉田智和氏の口から[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|ラジオ]]で明かされている。[[中断メッセージ/第2次Z破界篇|中断メッセージ]]にも出演を果たし、原作をある意味で超越している。
:実は原作では[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との交戦回数はあまり多くなく、むしろ中盤は[[チームトリニティ]]や[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]と対峙することが多かったが、今作では必ず刹那がいるので原作より多く交戦し、より[[ライバル]]らしくなっている。
+
:実は原作では[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との交戦回数はあまり多くなく、むしろ中盤は[[チームトリニティ]]や[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]と対峙することが多かったが、今作では必ずが刹那いるので原作より多く交戦し、より[[ライバル]]らしくなっている。
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
:なお、中村氏は本作以前にも『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』や[[OGシリーズ]]等で音声収録に何度か参加しているが、版権ネームドキャラクターでの参加は当作品が初である。
:本編全編ミスター・ブシドー名義で登場。今回は正体を明かしてもキャラクター名が「ブシドー」のまま。[[刹那・F・セイエイ|刹那]]が出撃すると彼を執拗に狙って来るが、今回は初戦の時点で既に[[]]を習得しており、HARDモードでの最終戦ではエースボーナスによって確実に先手を取って来るので、なめて掛かると痛い目をみる。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:結末は原作通り生きて撤退するのだが、刹那との決闘は最終戦ではなく、[[ゼロレクイエム]]ルートなら[[ルルーシュ・ランペルージ|皇帝ルルーシュ]]の旗下に入って決戦に現れ、[[黒の騎士団]]ルートでは[[ホワイトファング]]に回収されて[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]の協力者として出てくる。
+
:本編全編[[ミスター・ブシドー]]名義で登場。『破界篇』で散々刹那と会話していたためか、'''初戦で刹那に「あの男か…」と正体がバレてしまっている'''
:ちなみに前作でグラハムが刹那に絡みまくっていたせいか、'''初戦で刹那に正体がバレている'''(原作ではブシドーが自ら正体を明かすまで気付かれなかった)。また、[[特殊戦闘台詞]]の種類がグラハムと同様(対刹那、対各種ガンダム、対[[早乙女アルト|アルト]])で、今回は対[[藤堂鏡志朗|藤堂]]用[[特殊戦闘台詞]]も用意されたが、味方側の専用台詞(対[[アロウズ]]以外)がまさかの[[アムロ・レイ|アムロ]]だけという散々な目に…。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
 
 
:劇場版設定で登場。登場は第13話[[宇宙]]ルート「戦乱のプレリュード」であり、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]ともども[[プリベンター]]として登場。もらったコードネームは「'''プリベンター・ライトニング'''」となっている。
 
:劇場版設定で登場。登場は第13話[[宇宙]]ルート「戦乱のプレリュード」であり、[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]ともども[[プリベンター]]として登場。もらったコードネームは「'''プリベンター・ライトニング'''」となっている。
 
:なお、本作では'''初期から「[[極]]」を習得済み'''。更に別枠で[[見切り]]を習得可能な上、集中+を持つユニットと組ませれば相乗効果で+70%の命中・回避補正が得られる。[[ブレイヴ]]のカスタムボーナスで空・宇の地形適応Sなので、地形適応を養成すれば大半の攻撃をスイスイ回避してくれる。
 
:なお、本作では'''初期から「[[極]]」を習得済み'''。更に別枠で[[見切り]]を習得可能な上、集中+を持つユニットと組ませれば相乗効果で+70%の命中・回避補正が得られる。[[ブレイヴ]]のカスタムボーナスで空・宇の地形適応Sなので、地形適応を養成すれば大半の攻撃をスイスイ回避してくれる。
:正式参戦は、第48話[[メリダ島]]ルート「重力の井戸の底で」とかなり遅いが、極を持ったまま加入する上に本作は劇場版ストーリーが最後まで進まないので無条件で最終話まで使用可能。原作再現が殆ど行われていないためか、[[トランザム]]は『天獄篇』へと持ち越し。
+
:正式参戦は、第48話[[メリダ島]]ルート「重力の井戸の底で」とかなり遅いが、極を持ったまま加入する上に本作は劇場版ストーリーが最後まで進まないので無条件で最終話まで使用可能。だが、原作再現は殆ど行われていないため、[[トランザム]]はおあずけ。
 
:なお、第13話宇宙ルート「戦乱のプレリュード」での[[スポット参戦]]時は専用のデータが使われる。[[早乙女アルト|アルト]]程ではないが、[[トワノ・ミカゲ|ミカゲ]]絡みの[[特殊戦闘台詞]]とシナリオ会話も用意されている。
 
:なお、第13話宇宙ルート「戦乱のプレリュード」での[[スポット参戦]]時は専用のデータが使われる。[[早乙女アルト|アルト]]程ではないが、[[トワノ・ミカゲ|ミカゲ]]絡みの[[特殊戦闘台詞]]とシナリオ会話も用意されている。
:グラハムとしての登場だが仮面について[[竹尾ワッ太]]にツッコまれる。グラハム曰く、若気のいたりだったらしい。
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
:第7話[[蒼の地球]]北米ルート「オーティス基地攻略戦」で加入、相変らず極持ち。[[ナイジェル・ギャレット|声が同じの仲間]]が増えたので、その人からの特殊援護台詞も確認された。前作同様、刹那との接触だけが避けられ続いていた。
:第7話[[蒼の地球]]北米ルート「オーティス基地攻略戦」で加入、今回も極持ち。[[ナイジェル・ギャレット|声が同じ仲間]]が増えたので、その人からの特殊援護台詞も確認された。前作同様、刹那との接触だけが避けられ続いていた。
+
:第50話「星の向こうに」クリア後にイベントで([[DVE]])巨大ELSへ突撃するが、[[隠し要素/第3次Z #グラハム生存|生還条件]]を満たすと[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と刹那の[[説得]]を受けて[[自爆]]しない。
:第50話「星の向こうに」クリア後にイベントで([[DVE]])巨大ELSへ突撃するが、[[隠し要素/第3次Z #グラハム生存|生還条件]]を満たすと[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]と刹那の説得を受けて自爆せず、刹那の事を名前で呼ぶようになる。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦UX}}
+
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
:初の劇場版設定で『00』勢の中でも最速、そして味方メインでの登場。[[異星人]]迎撃部隊を指揮し、[[主人公]][[アニエス・ベルジュ]]と[[ジン・スペンサー]]の上官として序盤で[[スポット参戦]]する。グラハムに憧れる新米軍人の主人公達を導く彼の姿は実に頼もしく、グラハムファンにとっては嬉しい限りであろう。
 
:初の劇場版設定で『00』勢の中でも最速、そして味方メインでの登場。[[異星人]]迎撃部隊を指揮し、[[主人公]][[アニエス・ベルジュ]]と[[ジン・スペンサー]]の上官として序盤で[[スポット参戦]]する。グラハムに憧れる新米軍人の主人公達を導く彼の姿は実に頼もしく、グラハムファンにとっては嬉しい限りであろう。
:本作では劇場版設定ゆえに味方キャラとして操作出来るが、第4話「舞い降りた翼」では敵キャラとして現れる。中盤からは異星人迎撃部隊再編に伴い、原作通りソルブレイヴスの隊長に就任。第33話[[バジュラ]]作戦掃討ルート「対話の刻」で[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[アスラン・ザラ|アスラン]]と共に[[アルティメット・クロス|UX]]に合流するが、[[隠し要素/UX #ブレイヴ&グラハム・エーカー|隠し要素の条件]]を満たさないと第48話「来るべき対話」で原作同様死亡イベントが再現され、永久離脱してしまう。パイロット能力と[[ブレイヴ]]の性能共々高いので出来れば残留させたいが、彼の死亡シーンは原作での名場面でもあるのが迷いどころ。なお、死亡した場合は'''刹那とアーニーしか悲しんでいる人物がいない'''(直後のインターミッションでも全く触れられない)という憂き目に遭っている。
+
:本作では劇場版設定ゆえに味方キャラとして操作出来るが、第4話「舞い降りた翼」では敵キャラとして現れる。中盤からは異星人迎撃部隊再編に伴い、原作通りソルブレイヴスの隊長に就任。第2部第33話[[バジュラ]]作戦掃討ルート「対話の刻」で[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[アスラン・ザラ|アスラン]]と共に[[アルティメット・クロス|UX]]に合流するが、[[隠し要素/UX #ブレイヴ&グラハム・エーカー|隠し要素の条件]]を満たさないと第3部第48話「来るべき対話」で原作同様死亡イベントが再現され、永久離脱してしまう。パイロット能力と[[ブレイヴ]]の性能共々高いので出来れば残留させたいが、彼の死亡シーンは原作での名場面でもあるのが迷いどころ。なお、死亡した場合は'''刹那とアーニーしか悲しんでいる人物がいない'''(直後のインターミッションでも全く触れられない)という憂き目に遭っている(もっとも、終盤に差し掛かっているため、深く悲しんでいる時間もなかったためともいえるが)。
 
:[[性格]]が丸くなり、Zシリーズにもあった'''機体名を元にした対各ガンダム特殊台詞'''(本作は対『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]』主人公トリオ限定)や、戦闘台詞も一新された。どこが古風な[[指揮官]]台詞や、1stシーズン時代の迷言も健在、そして[[シン・アスカ|シン]]からの[[援護攻撃]]台詞はまさかの星座ネタ。残念だが、対[[ソレスタルビーイング|CB]]専用援護台詞対象は[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]のみ。
 
:[[性格]]が丸くなり、Zシリーズにもあった'''機体名を元にした対各ガンダム特殊台詞'''(本作は対『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|SEED DESTINY]]』主人公トリオ限定)や、戦闘台詞も一新された。どこが古風な[[指揮官]]台詞や、1stシーズン時代の迷言も健在、そして[[シン・アスカ|シン]]からの[[援護攻撃]]台詞はまさかの星座ネタ。残念だが、対[[ソレスタルビーイング|CB]]専用援護台詞対象は[[刹那・F・セイエイ|刹那]]と[[スメラギ・李・ノリエガ|スメラギ]]のみ。
:グラハムが[[黒歴史|「ミスター・ブシドー」であった頃を恥じている]]言動を見せたり、[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン]]に'''「もう[[仮面キャラ|変な仮面]]被るなよ」'''とネタにされたりしている。しかし、皮肉な事に第一部終盤で'''グラハムが「ミスター・ブシドー」でなかったがため(=ライセンサー持ちではないため)に世界の危機に出撃する事が出来ない'''という場面が存在する。
 
 
:とある場面では、[[声優ネタ]]として[[早乙女アルト|アルト]]の[[女装]]姿を大絶賛する場面も。後述の迷台詞も参照。
 
:とある場面では、[[声優ネタ]]として[[早乙女アルト|アルト]]の[[女装]]姿を大絶賛する場面も。後述の迷台詞も参照。
:パイロットとしては高水準の能力の持ち主。ブレイヴが[[MAP兵器]]持ちのため雑魚の殲滅もしやすく、魂を習得するので雑魚戦ボス戦両方で活躍できる。弱点は集中を持たず囲まれる状況には弱い。[[連続ターゲット補正]]無効等でフォローしたい。
+
:パイロットとしては高水準の能力の持ち主。ブレイヴが[[MAP兵器]]持ちのため雑魚の殲滅もしやすく、魂を習得するので雑魚戦ボス戦両方で活躍できる。弱点は集中を持たず囲まれる状況には弱いので、できれば[[連続ターゲット補正]]無効も欲しいところ。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦BX}}
+
;[[スーパーロボット大戦BX]]
 
:『UX』や『第3次Z天獄篇』と異なり、無条件で生存するようになった。また、音声が新規収録され、[[中断メッセージ]]にも登場。
 
:『UX』や『第3次Z天獄篇』と異なり、無条件で生存するようになった。また、音声が新規収録され、[[中断メッセージ]]にも登場。
 
=== VXT三部作 ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦V}}
 
:第18話で加入。今作も無条件で生存する。今作ではZシリーズと異なり、刹那に対して普通に接している他、自軍加入してすぐに刹那のことを名前で呼んでいる。
 
:[[ブレイヴ]]の攻撃力がやや低めだが、[[エースボーナス]]が強烈で、空と宇宙の敵に対してはエースボーナスと[[熱血]]の相乗効果で[[魂]]と同等のダメージ倍率を叩き出す。[[精神コマンド]]抜きでダメージ倍率が上がるので、雑魚戦で無類の強さを発揮する。[[極]]も『天獄篇』から健在のため回避面も優秀。
 
:ちなみに、ブレイヴのカスタムボーナス、グラハムのエースボーナス、グラハムの地形適応S(空・宇宙)、[[アタッカー]]と[[見切り]]の習得、TACカスタマイズの『[[ファクトリー|クリティカルブースト]]』獲得といったお膳立ては必要だが、『空と宇宙の敵に対して、クリティカルが出た場合のダメージ倍率約2倍(2.0328倍)』という、凄まじい倍率を掛けることが可能。[[エクストラアクション]]の『スマッシュヒット』を使えば熱血とも重複するので、最大で約4倍(4.0656倍)ものダメージ倍率が掛かる。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦Operation Extend]]
:最初は1stシーズン版で、後に2ndシーズン版の「ミスター・ブシドー」として敵対するが、[[アロウズ]]解体後に「ミスター・ブシドー」として[[カイルス|自軍]]に参加する。本作において登場しない『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY]]』の[[ムウ・ラ・フラガ|ネオ・ロアノーク]]の立ち位置を部分的に担っている(彼の正体である[[ムウ・ラ・フラガ]]がMIAにならない為)。
+
:ミスター・ブシドー名義で参戦。[[オルトロス隊]]に所属し、物語後半にて[[コネクト・フォース]]に参入する。
 +
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 +
:最初は1stシーズン版で、後に2ndシーズン版の「[[ミスター・ブシドー]]」として敵対するが、[[アロウズ]]解体後に「ミスター・ブシドー」として[[カイルス|自軍]]に参加する。
 
:『00』のキャラクターが劇場版設定になったタイミングにグラハムも「ミスター・ブシドー」から劇場版設定で「グラハム」に名を戻している。
 
:『00』のキャラクターが劇場版設定になったタイミングにグラハムも「ミスター・ブシドー」から劇場版設定で「グラハム」に名を戻している。
 
:[[ELS]]との対話の際に原作通りに[[特攻]]しようとしたところを[[デカルト・シャーマン|ある人物]]の援護によって止められた為、無条件で生存。
 
:[[ELS]]との対話の際に原作通りに[[特攻]]しようとしたところを[[デカルト・シャーマン|ある人物]]の援護によって止められた為、無条件で生存。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦Operation Extend}}
 
:第5章にて'''ブシドー名義で味方参戦する'''。
 
:初登場は第3章。ゼクスと同様、[[キシリア・ザビ|キシリア]]配下の[[オルトロス隊]]に参加した元連邦のエースとして登場、呼称に対する抵抗も無い。原作より視野は広く、[[ミューカス]]の脅威を認識しキシリアに賛同しているが、一方で[[刹那・F・セイエイ|ガンダムエクシアの少年]]との決着も所望している。
 
:第5章サブミッション「仮面の下の決意」にて、[[シャア・アズナブル|シャア]]や[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]と共に[[コネクト・フォース]]の[[アムロ・レイ|代]][[ヒイロ・ユイ|表]][[刹那・F・セイエイ|者]]達に[[ガンダムファイト|決闘]]を挑む。しかし、戦闘中に[[ミューカス]]の襲撃に会い、迷う事無く[[ガンダムファイト|決闘]]を中断してミューカスへの戦闘に移った三人を見て、「自分達は決闘に拘るあまりに対処が遅れた」と精神的な敗北を悟る。そしてゼクスと共に[[コネクト・フォース]]へ参加する事になる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:TV版・劇場版両方の設定で登場し、後日談の設定も本作で初めて採用された。TV版のグラハムはNPCで、ユニットとして使用できるのはミスター・ブシドーのみ。劇場版以降の設定ではグラハムとして使用できる。ユニットとしては、[[スサノオ]]、ブレイヴ、[[ガンダムエクシアリペアIV]]のパイロット。
 
:2018年8月のイベント「常夏の熱視線」にて劇場版設定のボイス付きパイロットパーツが登場。
 
:2019年10月のイベント「僕らが出逢った理由」にてガンダムエクシアリペアIVがスパロボ初登場となり、合わせてELS同化状態のグラフィックも追加された。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド3から登場。1st設定。1章Part12からボスユニットとして登場。GNフラッグに搭乗。
 
:1章Part12「ゼロ」での言動を見る限り、すでにエクシアのパイロットが刹那であることを知っている様子。
 
:3章Part4から2nd設定のミスター・ブシドーとして登場する。マスラオに搭乗。
 
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
どの能力値も高く、[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]に匹敵する。
 
どの能力値も高く、[[アリー・アル・サーシェス|サーシェス]]に匹敵する。
 
『第2次Z再世篇』ではルートによっては事実上の『00』の版権[[ラストボス|ラスボス]]になる([[ゼロレクイエム]]はアロウズと[[リボンズ・アルマーク|リボンズ]]勢力壊滅後に設定されている)。能力はミリアルドよりいくらか劣るが、それでもなおスキルも機体も初戦からかなり強い。接近してブシドーと戦う場合は、いくらエースボーナスと[[イノベイター]]を習得した刹那でも油断できない。
 
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
加速、突撃、熱血等の彼らしい精神を多数習得。なんと魂も持つ。意外な事に[[愛]]を習得しないが、『第2次Z破界篇』ではエースボーナスで習得。
 
加速、突撃、熱血等の彼らしい精神を多数習得。なんと魂も持つ。意外な事に[[愛]]を習得しないが、『第2次Z破界篇』ではエースボーナスで習得。
  
だが、落ち着きの無い性格ゆえか、リアル系エースパイロットとしては珍しく[[集中]]を『OE』以外の作品では習得しないので、[[連続ターゲット補正]]には弱い。ただし、『V』では特殊技能でそれをフォローしており、『第3次Z』ではそれに加えてタッグの相方が「集中+」を所持していれば自身も集中の効果を受けることができる。
+
だが、落ち着きの無い性格ゆえか、リアル系エースパイロットとしては珍しく[[集中]]をどの作品でも習得しないので、[[連続ターゲット補正]]には弱い(ただし、『第3次Z』に関しては特殊技能でそれをフォローしている)。
  
;[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[突撃]]、[[熱血]]、[[気迫]]、[[魂]]'''
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[突撃]]、[[熱血]]、[[気迫]]、[[魂]]'''
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[突撃]]、[[熱血]]、[[気迫]]'''
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[突撃]]、[[熱血]]、[[気迫]]'''
:『第2次Z』のラインナップから'''魂が外された'''。もっとも、彼自身のエースボーナスや[[ブレイヴ|乗機]]のカスタムボーナスが加わると補正が[[空]]、[[宇宙]]限定で高くなるので仕方がないが。
+
:『破界篇』のラインナップから'''魂が外された'''。最も、彼自身のエースボーナスや[[ブレイヴ|乗機]]のカスタムボーナスが加わると補正が[[空]]、[[宇宙]]限定で高くなるので仕方がないが。
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[闘志]]、[[直撃]]、[[魂]]'''
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[闘志]]、[[直撃]]、[[魂]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[闘志]]、[[魂]]'''
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[直撃]]、[[闘志]]、[[魂]]'''
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[突撃]]、[[熱血]]、[[気迫]]、[[勇気]]'''
 
:その名を持つブレイヴのパイロットとしては初の「勇気」習得。魂が無いのが痛いが、無くても十分に強い。
 
;[[スーパーロボット大戦OperationExtend|OE]]
 
:'''[[加速]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[気合]]'''
 
;[[X-Ω]]
 
:'''[[加速]]、[[直感]]、[[魂]]'''
 
:グラハム・ブシドー共通のラインナップ。
 
:;グラハム(パイロットパーツ装備時)
 
::'''[[不屈]]、[[奇跡]]、[[魂]]'''
 
:;ブシドー(パイロットパーツ装備時)
 
::'''[[不屈]]、[[気迫]]、[[闘志]]'''
 
  
=== [[特殊スキル]] ===
+
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]
 
:'''[[底力]]L6、[[カウンター]]L8、[[気力限界突破]]、[[見切り]]、[[ブロッキング]]、[[ダッシュ]]'''
 
:'''[[底力]]L6、[[カウンター]]L8、[[気力限界突破]]、[[見切り]]、[[ブロッキング]]、[[ダッシュ]]'''
 
:愛機の高い移動力とダッシュの相性は良く、あっという間に自軍に接近する。他にもカウンター、気力限界突破、見切り、ブロッキングと厄介なスキルが多いが、底力のスキルLvが6と低め。なお、ダッシュはゲーム序盤では???扱いで未修得状態。
 
:愛機の高い移動力とダッシュの相性は良く、あっという間に自軍に接近する。他にもカウンター、気力限界突破、見切り、ブロッキングと厄介なスキルが多いが、底力のスキルLvが6と低め。なお、ダッシュはゲーム序盤では???扱いで未修得状態。
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]
 
:'''[[極]]、[[底力]]、[[カウンター]]、[[気力限界突破]]、[[闘争心]]、[[Eセーブ]]、[[サイズ差補正無視]]、[[ダッシュ]]'''
 
:最初から8つのスキル所持の上に、[[性格]]と闘争心のおかげであっという間に極が発動する。…というか、'''シナリオ中では「極みに達する事が出来ない」と言われたのに「[[極]]」がある'''点がツッコミ所である。
 
 
;[[第3次Z]]
 
;[[第3次Z]]
 
:'''[[極]]、[[カウンター]]L7、[[気力+系技能|気力+(命中)]]'''
 
:'''[[極]]、[[カウンター]]L7、[[気力+系技能|気力+(命中)]]'''
:'''まさかの「極」'''。しかもこれが正式参戦時のラインナップ。極は最終命中率、回避率、クリティカル率にそれぞれ+30%補正がかかるので、'''気力が上がると常時集中がかかったような状態になる'''。全体攻撃が強力なので、マルチターゲットとダッシュがあると、後半のザコ狩りに一役買ってくれる。
+
:'''まさかの「極」'''。しかもこれが正式参戦時のラインナップ。極は最終命中率、回避率、クリティカル率にそれぞれ+30%補正がかかるので、'''気力が上がると常時集中がかかったような状態になる'''。全体攻撃が強力なのでマルチターゲットとダッシュがあると、後半のザコ狩りに一役買ってくれる。
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
:'''[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[全体攻撃]]L2、[[指揮]]L2'''
 
:'''[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[全体攻撃]]L2、[[指揮]]L2'''
191行目: 120行目:
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
;[[スーパーロボット大戦BX|BX]]
 
:'''[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[全体攻撃]]L2、[[指揮]]L2、[[カウンター]]'''
 
:'''[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L1、[[援護防御]]L1、[[全体攻撃]]L2、[[指揮]]L2、[[カウンター]]'''
;[[スーパーロボット大戦V|V]]
 
:'''[[極]]、[[サイズ差補正無視]]L1、[[精神耐性]]'''
 
:極とエースボーナスとの相乗効果で、命中率が非常に高い。回避率を更に安定させるため、底力や見切りがあると良いだろう。反撃で手を出すことを考えるなら、トライパニッシャーの弾数を増やす為にBセーブも欲しい。
 
;[[OE]]
 
:
 
:;味方時
 
::'''[[底力]]、[[武士道]]、[[闘争心]]'''
 
:;敵時
 
::'''[[底力]]、[[極]]、[[二連撃]]'''
 
  
=== [[エースボーナス]] ===
+
=== [[エースボーナス|固有エースボーナス]] ===
 
;HP30%以下で、一度だけ精神コマンド『[[愛]]』が掛かる。
 
;HP30%以下で、一度だけ精神コマンド『[[愛]]』が掛かる。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』終盤、[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]で自軍を襲撃する際に習得。精神コマンドに[[愛]]が無いのはこのボーナスがある為だろう。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』終盤、[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]]で自軍を襲撃する際に習得。精神コマンドに[[愛]]が無いのはこのボーナスがある為だろう。
:たった一度きりだが、愛の効果は無視出来ない。発動後のグラハムの[[気力]]にもよるが、[[加速]]とダッシュの併用によりなんと'''移動力13'''という驚異的な数値を発揮するため、長射程武器で削っていてもEPでいきなり接敵される。
+
:たった一度きりだが、愛の効果は無視出来ない。熱血は[[ひらめき]]、[[不屈]]等で対策しないと危険。発動後のグラハムの[[気力]]にもよるが、[[加速]]とダッシュの併用によりなんと'''移動力13'''という驚異的な数値を発揮する。下手すると[[刹那・F・セイエイ|刹那]]が一撃で落とされてしまう。
:また必中+熱血は[[ひらめき]]や[[不屈]]で対策しないと危険。狙われる事になる[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の状態は常に気に留めておこう。
 
 
:ちなみにこの愛は少々特殊で、[[努力]]と[[幸運]]が掛からない独自仕様となっている。敵に努力、幸運は不要な為か。
 
:ちなみにこの愛は少々特殊で、[[努力]]と[[幸運]]が掛からない独自仕様となっている。敵に努力、幸運は不要な為か。
 
:なお、『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では[[サフィーネ・グレイス]]が同じようなエースボーナスを修得している(ただし、発動条件のHPは40%以下。こちらは敵としても味方としても登場するが)。
 
:なお、『[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]』では[[サフィーネ・グレイス]]が同じようなエースボーナスを修得している(ただし、発動条件のHPは40%以下。こちらは敵としても味方としても登場するが)。
;特殊スキル『カウンター』発生率+100%
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』で採用。HARDモードで修得された敵エースボーナスにしては珍しくユニークかつ強力なものではなく、味方キャラである[[黎星刻|星刻]]と同一(今回は[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]も[[ガイオウ]]のエースボーナスと同一だが)。どちらにせよ反撃に備えずに挑むことはまずないので、実害はあまりない。どう考えても、グラハムの頃のエースボーナスの方が厄介である。
 
:なお、「必ず相手の先手を取る」というのは戦闘技術としては優れたものであり、ブシドーが「極み」を目指した境地という事の表現とも考えられる。しかし、かつてのように[[精神コマンド]]を伴わないということは、見方によっては彼の「極み」には精神が伴っていないという暗喩なのかもしれない。
 
 
;地形「空」「宇」に対する命中率+20%、与ダメージ1.1倍
 
;地形「空」「宇」に対する命中率+20%、与ダメージ1.1倍
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』『[[スーパーロボット大戦V|V]]』で採用。地形限定だが常時ブーストのかかる強力なボーナス。ブレイヴのCBと合わせて、空・宇宙の敵に対してはかなりのダメージを期待できる。全編を通して……特に終盤に宇宙マップが多いので、特殊スキルの極と合わせて、切り込み役に最適なボーナスである。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』で採用。地形限定だが常時ブーストのかかる強力なボーナス。ブレイヴのCBと合わせて、空・宇宙の敵に対してはかなりのダメージを期待できる。
;気力(初期気力+5/気力最大値+10)
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』で採用。
 
  
 
=== [[戦術指揮]] ===
 
=== [[戦術指揮]] ===
 
;エネミーフェイズ時の攻撃力10%上昇、防御スキル発動率25%上昇、射程1上昇
 
;エネミーフェイズ時の攻撃力10%上昇、防御スキル発動率25%上昇、射程1上昇
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』で採用。残念ながら「グラハム・スペシャル」は[[チャム・ファウ|別]][[オズマ・リー|キャ]][[ジェフリー・ワイルダー|ラ]]の指揮効果である。
 
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』で採用。残念ながら「グラハム・スペシャル」は[[チャム・ファウ|別]][[オズマ・リー|キャ]][[ジェフリー・ワイルダー|ラ]]の指揮効果である。
:射程が伸びる事で融合の間合いから逃れられる確率が上がり、間合いに入られても撃ち落としで防げる確率が上がる等、[[ELS]]相手にはもってこいの能力。生存条件達成を除いても、ELS相手の決戦マップである第48話「来るべき対話」における戦術指揮官としてはベスト。
+
:射程が伸びる事で融合の間合いから逃れられる確率が上がり、間合いに入られても撃ち落としで防げる確率が上がる等、[[ELS]]相手にはもってこいの能力。
 +
:生存条件達成を除いても、ELS相手の決戦マップである第48話「来るべき対話」における戦術指揮官としてはベスト。
 
:また、戦闘開始時の台詞はTV版の名台詞を元にしたものが散見されるのも印象的。
 
:また、戦闘開始時の台詞はTV版の名台詞を元にしたものが散見されるのも印象的。
 
;防御スキル発動率上昇、反撃時の攻撃力上昇、射程1上昇
 
;防御スキル発動率上昇、反撃時の攻撃力上昇、射程1上昇
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で採用。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』で採用。
  
== パイロットBGM ==
+
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
;「DAYBREAK'S BELL」
 
;「DAYBREAK'S BELL」
:1stシーズン版のOPテーマ。『Gジェネ』では「RECOVER」だっただけにこちらを期待していた人もいたとか。
+
:グラハムの機体は全てこのBGM。『Gジェネ』では「RECOVER」だっただけにこちらを期待していた人もいたとか。
;「儚くも永久のカナシ」
 
:2nd前期のOPテーマ。
 
 
;「ENVOY FROM JUPITER」
 
;「ENVOY FROM JUPITER」
:劇場版設定ではこちら。「FIGHT」のアレンジ曲。
+
:劇場版設定の『UX』、『BX』ではこちら。「FIGHT」のアレンジ曲。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
 
;[[刹那・F・セイエイ]]
:彼ではなくガンダムの性能に興味を引かれるが、後に[[パイロット]]([[ガンダムマイスター]])である彼の事も「'''少年'''」と呼んでガンダム共々付け狙う事に。
+
:彼ではなくガンダムの性能に興味を引かれるが、後にパイロットである彼の事も「少年」と呼んでガンダム共々付け狙う事に。
:ただし、[[ライバル]]関係にしては珍しく、顔を合わせた事があるにも関わらず1stシーズンではお互いの名前を認識していない(2ndシーズンにてグラハムは勝手に名乗っているが、刹那は名乗っていない)。
+
:ただし、[[ライバル]]関係にしては珍しく、顔を合わせたことがあるにも関わらず1stシーズンではお互いの名前を認識していない(2ndシーズンにてグラハムは勝手に名乗っているが、刹那は名乗っていない)。
:刹那のライバルキャラとして知られるグラハムだが、キャラの濃さに反し歴代のシリーズキャラに比べてもグラハム自体が物語上や刹那と直接的に関わった事は少なく、グラハム側が一方的に関わる事が多かった為ライバルキャラとしてみると存在感は薄い方だった。しかし最終的には奇跡的な対話が叶い、旅立つ彼はグラハムに一番の大役を任せている。
+
:刹那のライバルキャラとして知られるグラハムだが、キャラの濃さに反し歴代のシリーズキャラに比べてもグラハム自体が物語上や刹那と直接的に関わった事は少なく、グラハム側が一方的に関わる事が多かった為ライバルキャラとしてみると存在感は薄い方。
 
;[[ロックオン・ストラトス]]
 
;[[ロックオン・ストラトス]]
:1stシーズン中盤ではむしろ彼と対峙する事が多く、OPでもロックオンとグラハムが対決しているシーンがあった。
+
:1stシーズン中盤ではむしろ彼と対峙する事が多く、OPでもロックオンとグラハムが対決しているシーンがあった。狙撃を全弾回避してみせそのまま接近戦に持ち込んでいたが決着つかず。
:劇中、ロックオンの[[狙撃]]を全弾回避してみせ、そのまま接近戦に持ち込むが、残念ながら決着は付かずに終わってしまった。
 
 
;[[ロックオン・ストラトス (2代目)]]、[[アレルヤ・ハプティズム]]、[[ソーマ・ピーリス]]
 
;[[ロックオン・ストラトス (2代目)]]、[[アレルヤ・ハプティズム]]、[[ソーマ・ピーリス]]
:[[機動戦士ガンダム00|TV版]]では彼等との絡みはほとんど無かったが、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]では一致団結して[[ELS]]との戦いに臨んだ。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でのグラハム生存ルートは、彼等の協力があったればこそ。
+
:彼らとの絡みはほとんどなかったが、劇場版では一致団結して[[ELS]]との戦いに臨んだ。『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』でのグラハム生存ルートは、彼らの協力があったればこそ。
;[[沙慈・クロスロード]]
+
;[[沙慈・クロスロード]]、[[ルイス・ハレヴィ]]
:原作では彼との絡みはなかったが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』DLC「その背に未来を」では刹那の影響を受けた者同士で語り合った。
+
:原作では彼らとの絡みはなかったが、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』DLC「その背に未来を」では刹那の影響を受けた者同士で語り合った。
 
;[[ビリー・カタギリ]]
 
;[[ビリー・カタギリ]]
:親友。グラハムはビリーの事をファミリーネームの「カタギリ」と呼ぶ。
+
:親友。グラハムはビリーの事をフェミリーネームの「カタギリ」と呼ぶ。
 
:グラハムの乗機はビリーに[[改造]]してもらうことがほとんど。彼のおかげでグラハムは機体の性能を本当の限界まで引き出せているのかもしれない。
 
:グラハムの乗機はビリーに[[改造]]してもらうことがほとんど。彼のおかげでグラハムは機体の性能を本当の限界まで引き出せているのかもしれない。
:2ndでは口を滑らして危うく(?)ブシドーの正体を言いかけた<ref> なお、'''『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では思いきり「[[グラハム・エーカー|グラハム]]」と言ってしまっている'''。</ref> 。その後は専用機を開発し、彼をサポートする。
+
:余談だが、ビリーは1stシーズン小説版でグラハムを'''[[武士道|侍]]'''と評している。
:余談だが、ビリーは1stシーズン[[小説|小説版]]でグラハムの事を「'''[[武士道|侍]]'''」と評している。
 
 
;[[レイフ・エイフマン]]
 
;[[レイフ・エイフマン]]
:フラッグの開発者でビリーの恩師。グラハムの要望に応え、カスタムフラッグへの改修を担当した。なお、グラハムからは「プロフェッサー」と呼ばれている。
+
:フラッグの開発者でビリーの恩師。グラハムの要望に応え、カスタムフラッグへの改修を担当した。グラハムからは「プロフェッサー」と呼ばれている。
 
;[[ダリル・ダッジ]]、[[ハワード・メイスン]]
 
;[[ダリル・ダッジ]]、[[ハワード・メイスン]]
 
:部下。特に、ハワードの死はグラハムの心境を一変させる出来事となった。
 
:部下。特に、ハワードの死はグラハムの心境を一変させる出来事となった。
 
;[[ジョシュア・エドワーズ]]
 
;[[ジョシュア・エドワーズ]]
:新設されたオーバーフラッグス隊に配属された部下。自身の腕前に自信を持つジョシュアは上官であるグラハムに対して不遜な態度を取り、暴言まで吐いている。
+
:新設されたオーバーフラッグス隊に配属された部下。自身の腕前に自信を持つジョシュアは上官であるグラハムに対して不遜な態度を取り、暴言まで吐いている。そんな彼に対し、グラハムは「過去の汚名は戦場で晴らしてみせよう」と漢らしい対応を見せている。
:なお、そんなジョシュアに対してグラハムは「過去の汚名は戦場で晴らしてみせよう」という、漢らしい対応を見せている。
 
;[[カティ・マネキン]]
 
:ライセンサーである事を盾にして命令に従わないブシドーに、不満を隠せなかった。
 
;[[バラック・ジニン]]
 
:アロウズの同僚だが、「ガンダムを見逃す」といったブシドーの行為に対して困り果てていた。
 
;[[ルイス・ハレヴィ]]
 
:アロウズの部下。直接の関わりは少ないが、ブシドーについて知っていた様子。
 
;[[ホーマー・カタギリ]]
 
:アロウズ司令官。彼を通じて[[武士道]]を学んだ(内容理解が不十分な事をどう思っていたかは描写されていない)だけでなく、「ライセンサー」の免許を渡した。
 
;[[リボンズ・アルマーク]]
 
:彼を通じて果し合いの場を設けた。リボンズはブシドーの事を'''「ガンダムと対等に戦える数少ないパイロット」'''と評し、本来イノベイターが自由行動を行う為に存在する「ライセンサー」の免許を彼に渡している事からもその実力を評価していたようである。
 
 
;[[デカルト・シャーマン]]
 
;[[デカルト・シャーマン]]
:原作では接点が無かったが、『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では彼の援護によって特攻することがなくなったため、結果的にグラハムの命を救ったと言える。
+
:原作では接点がなかったが、『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では彼の援護によって特攻することがなくなったため、結果的にグラハムの命を救ったと言える。
 
;スレッグ・スレーチャー
 
;スレッグ・スレーチャー
 
:グラハムの恩師で、MSパイロットとして大先輩にあたる。[[ドラマCD]]第2弾アナザーストーリー「ROAD TO 2307」に登場。グラハムとは次世代機のコンペで模擬戦を行うが、とある理由のためグラハム機に[[特攻]]して戦死する。
 
:グラハムの恩師で、MSパイロットとして大先輩にあたる。[[ドラマCD]]第2弾アナザーストーリー「ROAD TO 2307」に登場。グラハムとは次世代機のコンペで模擬戦を行うが、とある理由のためグラハム機に[[特攻]]して戦死する。
 
:なお、この事件はグラハムの心に影を落としてしまう結果となった。SRW未登場。
 
:なお、この事件はグラハムの心に影を落としてしまう結果となった。SRW未登場。
 
;スレーチャーの娘
 
;スレーチャーの娘
:恩師スレーチャーの娘。本名不明。かつてグラハムとは交際していたのだが、彼の空への憧れが断ち難かったために、別れる結果となった(ただし、グラハム自身はその件に関して、彼女にはすまないと思っている)。SRW未登場。
+
:恩師スレーチャーの娘。本名不明。かつてグラハムとは交際していたのだが、彼の空への憧れが断ち難かったために、別れる結果となった(ただし、グラハム自身は、そのことについて彼女にはすまないと思っている)。SRW未登場。
 
;ヴィクトル・レオーノフ、ルドルフ・シュライバー、アキラ・タケイ、イェーガン・クロウ、ネフェル・ナギーブ
 
;ヴィクトル・レオーノフ、ルドルフ・シュライバー、アキラ・タケイ、イェーガン・クロウ、ネフェル・ナギーブ
:劇場版における部下でソルブレイヴスの隊員達。その中で、アキラはオーバーフラッグス隊の生き残りである。
+
:劇場版における部下でソルブレイヴスの隊員達。その中で、アキラはオーバーフラッグス隊の生き残りである。なお、彼等の名前は[[ブレイヴ]]をデザインした福地仁氏が命名している。
:SRWでは隊員名は出ないもののソルブレイヴス隊がグラハムに随伴しているため、おそらく[[プレイヤー部隊]]と行動を共にしているものと思われる。
+
:スパロボでは隊員名は出ないもののソルブレイヴス隊がグラハムに随伴しているため、自軍と行動を共にしていると思われる。
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
282行目: 182行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では上司。ソルブレイヴス隊の設立にも尽力しており、グラハムにとっては恩人でもある。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』では上司。ソルブレイヴス隊の設立にも尽力しており、グラハムにとっては恩人でもある。
 
:第20話ELS移送ルート「ロストロウランに散る」では彼の要請を受けてロストロウランに赴き、[[ビスト財団]]に洗脳・再調整された[[マリーダ・クルス|プルトゥエルブ]]の駆る[[バンシィ]]の攻撃から[[ユニコーンガンダム]]と[[バナージ・リンクス|そのパイロット]]を救い、財団の企みを阻止する。
 
:第20話ELS移送ルート「ロストロウランに散る」では彼の要請を受けてロストロウランに赴き、[[ビスト財団]]に洗脳・再調整された[[マリーダ・クルス|プルトゥエルブ]]の駆る[[バンシィ]]の攻撃から[[ユニコーンガンダム]]と[[バナージ・リンクス|そのパイロット]]を救い、財団の企みを阻止する。
;[[キシリア・ザビ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』では、彼女が設立した[[地球連邦政府|連邦]]と[[ジオン公国|ジオン]]の和平を目的とした特殊部隊「[[オルトロス隊]]」に参加することに。
 
;[[シャア・アズナブル]]
 
:『OE』におけるオルトロス隊の同僚。同じく同僚のゼクスと共に三人とも[[仮面キャラ|仮面を被り]]「ガンダム」に対して並々ならぬ因縁を抱えている者同士である。PVで三人の会話が流れた際にはユーザーの笑いを誘ったとか誘ってないとか。
 
 
;[[リディ・マーセナス]]
 
;[[リディ・マーセナス]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』ではクロノの実行部隊長になった彼と再会した際、彼の容貌を「'''凶相'''」と評している。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』ではクロノの実行部隊長になった彼と再会した際、彼の容貌を「'''凶相'''」と評している。
 
;[[ゼクス・マーキス]]
 
;[[ゼクス・マーキス]]
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では共にガンダムを追うもの同士である、武人としても通じ合っている。グラハム曰く「国を越えた僚友」。「パイロットに多大なGをかける機体に乗る」「(時期は違うが)仮面を付ける」設定も共通している。ゼクスにはエイフマン教授経由の情報として、秘匿されていた[[トールギス]]の存在を伝えている。なお、会話しているだけだと気付かないが、グラハムはゼクスより'''8歳も年上'''である。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では共にガンダムを追うもの同士である、武人としても通じ合っている。グラハム曰く「国を越えた僚友」。
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』ではブシドーの過去を知る彼は初対面時にすぐにブシドーの正体を見抜いている。終盤には[[ゼロレクイエム]]ルートでも[[黒の騎士団]]ルートでも共に因縁の相手たるガンダムパイロットとの決着を着け、生きる事を選び行方を眩ます。
+
:「パイロットに多大なGをかける機体に乗る」「(時期は違うが)[[仮面キャラ|仮面]]を付ける」設定も共通している。ゼクスにはエイフマン教授経由の情報として、秘匿されていた[[トールギス]]の存在を伝えている。
 +
:なお、会話しているだけだと気付かないが、グラハムはゼクスより'''8歳も年上'''である。
 
:続く『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では、共に[[プリベンター]]のエージェントとして登場。彼のウインドに対し、グラハムはライトニングを名乗ることに。…というか、[[ライトニング・バロン]]を差し置いてそのコードネームはいいのだろうか。
 
:続く『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』では、共に[[プリベンター]]のエージェントとして登場。彼のウインドに対し、グラハムはライトニングを名乗ることに。…というか、[[ライトニング・バロン]]を差し置いてそのコードネームはいいのだろうか。
:『OE』ではオルトロス隊の同僚。
 
;[[トレーズ・クシュリナーダ]]
 
:『第2次Z再世篇』黒の騎士団ルートにおいては最終的に彼に付き、刹那との最後の対決に赴く。
 
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
;[[ヒイロ・ユイ]]
 
:『第3次Z天獄篇』では[[ELS]]との最終決戦で共に出撃した際、「自分の越えるべき相手は刹那だけではないようだ」と敬意を表する。
 
:『第3次Z天獄篇』では[[ELS]]との最終決戦で共に出撃した際、「自分の越えるべき相手は刹那だけではないようだ」と敬意を表する。
 
;[[シン・アスカ]]
 
;[[シン・アスカ]]
:同じく乙女座。共闘した『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』には、星座ネタの[[援護攻撃]]台詞が用意されている。
+
:同じく乙女座。共闘した『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』には、星座ネタの[[援護攻撃|援攻]]台詞が用意されている。
 
:当然彼以外にも乙女座のキャラクターはいるのだが、残念ながらシン以外の乙女座の人には特殊セリフがない(『UX』に登場した人物で言えば[[真壁一騎|彼]]とか)。
 
:当然彼以外にも乙女座のキャラクターはいるのだが、残念ながらシン以外の乙女座の人には特殊セリフがない(『UX』に登場した人物で言えば[[真壁一騎|彼]]とか)。
 
;[[キラ・ヤマト]]、[[アスラン・ザラ]]
 
;[[キラ・ヤマト]]、[[アスラン・ザラ]]
:『UX』では彼らと共に[[アルティメット・クロス|UX]]と合流する。
+
:彼らと共に[[アルティメット・クロス|UX]]と合流する。
:なお、グラハムとアスランの両者は、[[偽名]]を名乗って正体を隠していた過去があり、かつて軍の上層部から独自の行動をする権限を有していた軍人であった点が共通している。
+
:なお、グラハムとアスランの両者は、[[偽名]]を[[ミスター・ブシドー|名乗って正体を]][[アレックス・ディノ|隠していた過去]]があり、かつて軍の上層部から[[ライセンサー|独自の行動をする権限を]][[FAITH|有していた軍人]]であった点が共通している。
:逆に『DD』では彼等の操縦する[[フリーダムガンダム|フリーダム]][[ジャスティスガンダム|ジャスティス]]がGNフラッグを駆って戦う最初のガンダムとなった<ref>この時刹那は、黒の騎士団と共に戦っていたため不在。</ref>。
 
 
;[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操ガンダム]]
 
;[[紅蓮装曹操ガンダム|曹操ガンダム]]
 
:『UX』では彼を「武人の鑑」と称し、敬意を表している。
 
:『UX』では彼を「武人の鑑」と称し、敬意を表している。
311行目: 204行目:
 
;[[枢木スザク]]
 
;[[枢木スザク]]
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では同僚として同じマップに数度登場する。
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では同僚として同じマップに数度登場する。
:また、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では、彼を「『修羅道』に堕ちた若武者」と評する。第51話[[ゼロレクイエム]]ルート「シュナイゼルの仮面」では自身を「全てを失った空っぽの騎士」と称するスザクを「ナイトオブゼロ」と呼び、彼の「[[騎士道]]」を喰らい、更なる極みへ至るために激突する。また、終盤の[[黒の騎士団]]ルートでは彼に「ナイトオブゼロ(原作でのゼロに仕える騎士という意味ではなく、仕える者の無い騎士という意味)」の称号を与えるというクロスオーバーが有る。
+
:また、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』第51話[[ゼロレクイエム]]ルート「シュナイゼルの仮面」では自身を「全てを失った空っぽの騎士」と称するスザクを「ナイトオブゼロ」と呼び、彼の「[[騎士道]]」を喰らい、更なる極みへ至るために激突する。
;[[ルルーシュ・ランペルージ]]
 
:『第2次Z再世篇』[[ゼロレクイエム]]ルートにおいては最終的に彼に付き、刹那との最後の対決に赴く。
 
 
;[[藤堂鏡志朗]]
 
;[[藤堂鏡志朗]]
 
:『第2次Z』では新兵時代に[[ブリタニア・ユニオン]]の[[日本]]侵攻の際に交戦し、彼の生き様や'''[[武士道]]'''に強く影響を受け、以来彼には強い敬意を抱く。
 
:『第2次Z』では新兵時代に[[ブリタニア・ユニオン]]の[[日本]]侵攻の際に交戦し、彼の生き様や'''[[武士道]]'''に強く影響を受け、以来彼には強い敬意を抱く。
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では彼との絡みが多く、戦闘アニメでの[[特殊戦闘台詞]]も用意されている。初対面時にブシドーが去った後、心の中で呟いた'''「私情で剣を抜くものに極みは達せない」'''という言葉は、ブシドーというキャラクターの核心を突いている。
 
;[[扇要]]、[[玉城真一郎]]
 
:『第2次Z再世篇』にて、初めて対面した際に度肝を抜かされる。
 
 
;[[早乙女アルト]]
 
;[[早乙女アルト]]
 
:『第2次Z』では彼からは'''「空の飛び方を知っている」'''と警戒される。もちろん、[[声優ネタ]]である。ちなみにこの二人、夢にも共通点がある(後述)。
 
:『第2次Z』では彼からは'''「空の飛び方を知っている」'''と警戒される。もちろん、[[声優ネタ]]である。ちなみにこの二人、夢にも共通点がある(後述)。
329行目: 217行目:
 
;[[ケーン・ワカバ]]
 
;[[ケーン・ワカバ]]
 
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では戦乱が一旦終息した後、ドラグナーの解体の取りやめを嘆願する彼の意思を汲み、軍の上層部に掛け合うことを約束する。
 
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では戦乱が一旦終息した後、ドラグナーの解体の取りやめを嘆願する彼の意思を汲み、軍の上層部に掛け合うことを約束する。
:『[[X-Ω]]』のイベント「変わる世界」では劇場版のグラハムの指揮下。ふたりして突撃癖があり、同じく指揮下にあった[[タップ・オセアノ]]や[[ライト・ニューマン]]をたびたび置いてけぼりにしていた。
 
 
;[[ミシェル・レモン]]
 
;[[ミシェル・レモン]]
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』ではプリベンターとしての同僚。
+
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|天獄篇]]』ではプリベンターとしての同僚。
;[[イプシロン]]
 
:『第2次Z再世篇』アザディスタン制圧戦にて対面して「[[モビルドール]]を否定し、信念で戦う者同士」で共感している。
 
  
 
=== スーパー系 ===
 
=== スーパー系 ===
348行目: 233行目:
 
;[[ミア・アリス]]
 
;[[ミア・アリス]]
 
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では[[ギル・バーグ]]との最後の決戦に臨む彼女に対し、[[バーン・バニングス|バーン]]や[[マイヨ・プラート|マイヨ]]達と共に彼女の援護を買って出る。
 
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』では[[ギル・バーグ]]との最後の決戦に臨む彼女に対し、[[バーン・バニングス|バーン]]や[[マイヨ・プラート|マイヨ]]達と共に彼女の援護を買って出る。
;[[雷張ジョー]]
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』では元部下。新たな部隊編成の為に腕利きを集めようとした際、彼も候補に挙げられていたが、機密情報を盗もうとした事がバレて既に軍を脱走していた。彼がなぜ軍を脱走したのかを知る事も、グラハムが主人公の部隊に同行する一因となる。
 
:しかし、脱走後もグラハムの事を「隊長」と呼んでおり、敬意は変わっていない。
 
  
 
=== バンプレストオリジナル ===
 
=== バンプレストオリジナル ===
357行目: 239行目:
 
:また、両名とも途中で戦死したと思われた時は「自分は部下を持つ資格などないのかもしれない」と自嘲していた。しかし、アーニーとはその後[[アルティメット・クロス|UX]]にて共闘し、ジンとは敵同士として戦場で対峙する事になる。
 
:また、両名とも途中で戦死したと思われた時は「自分は部下を持つ資格などないのかもしれない」と自嘲していた。しかし、アーニーとはその後[[アルティメット・クロス|UX]]にて共闘し、ジンとは敵同士として戦場で対峙する事になる。
 
;[[リチャード・クルーガー]]
 
;[[リチャード・クルーガー]]
:『UX』序盤で、敢えて自らの身を晒してまで[[タマ]]を食い止めるための一撃を放った彼の行動を「[[武士道]]」と高く評価した。
+
:『UX』序盤で敢えて自らの身を晒してまで[[タマ]]を食い止めるための一撃を放った彼の行動を「[[武士道]]」と高く評価した。
 
;[[ノーヴル・ディラン]]
 
;[[ノーヴル・ディラン]]
 
:『UX』では同じ基地の同僚。
 
:『UX』では同じ基地の同僚。
368行目: 250行目:
 
:確かに、国家や社会の秩序を守る側である軍人の立場から見れば、「ソレスタルビーイングは[[テロリスト]]の一つ」にしか映らないだろう。
 
:確かに、国家や社会の秩序を守る側である軍人の立場から見れば、「ソレスタルビーイングは[[テロリスト]]の一つ」にしか映らないだろう。
 
;「フッ…好意を抱くよ」<br />「興味以上の対象と言う事だ」
 
;「フッ…好意を抱くよ」<br />「興味以上の対象と言う事だ」
:第2話「ガンダムマイスター」より。グラハムのガンダムに対する印象。この台詞を初め、何かとガンダムを特別視する。しかも、何故か女性扱い(この後も「口説き落とせない」だの、「身持ちが硬い」だの、「眠り姫」だの言っている)の上に[[渚カヲル|どこかで聞いたことがある発言]]のような……
+
:第2話「ガンダムマイスター」より。グラハムのガンダムに対する印象。この台詞を初め、何かとガンダムを特別視する。しかも、何故か女性扱い(この後も「口説き落とせない」だの、「身持ちが硬い」だの、「眠り姫」だの言っている)。
 +
:おまけに[[渚カヲル|どこかで聞いたことがある発言]]のような……
 
;グラハム「はじめましてだな、ガンダム!」<br />刹那「何者だ!?」<br />グラハム「グラハム・エーカー…君の存在に心奪われた男だ!」
 
;グラハム「はじめましてだな、ガンダム!」<br />刹那「何者だ!?」<br />グラハム「グラハム・エーカー…君の存在に心奪われた男だ!」
 
:[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との初対決時の'''独り言'''。一見会話しているかのようなシーンなのだが、この頃は[[GN粒子]]による電波障害で通信できていない。
 
:[[刹那・F・セイエイ|刹那]]との初対決時の'''独り言'''。一見会話しているかのようなシーンなのだが、この頃は[[GN粒子]]による電波障害で通信できていない。
377行目: 260行目:
 
:第4話「対外折衝」より。「(グラハムが御所望だった[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム|カスタムフラッグ]]は)耐Gシステムを稼働させても、全速旋回時には12Gも掛かるよ」と、[[ビリー・カタギリ|ビリー]]から釘を刺されて。
 
:第4話「対外折衝」より。「(グラハムが御所望だった[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム|カスタムフラッグ]]は)耐Gシステムを稼働させても、全速旋回時には12Gも掛かるよ」と、[[ビリー・カタギリ|ビリー]]から釘を刺されて。
 
:グラハムの自信がうかがえる発言であるが、第18話にてビリーからの言葉の意味を身を以って知る事になる。
 
:グラハムの自信がうかがえる発言であるが、第18話にてビリーからの言葉の意味を身を以って知る事になる。
;「これでガンダムと戦える。見事な対応だ、[[ブライアン・ステッグマイヤー|プレジデント]]!」
+
;「これでガンダムと戦える。見事な対応だ、プレジデント!」
 
:タリビアへの武力介入を終えて撤退するガンダム3機のうちの1機である[[ガンダムエクシア|エクシア]]をスペックの2倍以上のスピードを誇るカスタムフラッグで猛追しながら。
 
:タリビアへの武力介入を終えて撤退するガンダム3機のうちの1機である[[ガンダムエクシア|エクシア]]をスペックの2倍以上のスピードを誇るカスタムフラッグで猛追しながら。
 
:その後のカスタムフラッグの攻勢は、エクシアの[[ガンダムマイスター]]である刹那を「早い!」と驚嘆させた程のものであった。
 
:その後のカスタムフラッグの攻勢は、エクシアの[[ガンダムマイスター]]である刹那を「早い!」と驚嘆させた程のものであった。
 
;「カスタムフラッグ、一応対抗してみせたが…。しかし、水中行動すら可能とは、汎用性が高すぎるぞ、ガンダム…!」
 
;「カスタムフラッグ、一応対抗してみせたが…。しかし、水中行動すら可能とは、汎用性が高すぎるぞ、ガンダム…!」
 
:上の場面の後、カスタムフラッグとの戦闘を避けて海中に潜航したエクシアの性能を評して。
 
:上の場面の後、カスタムフラッグとの戦闘を避けて海中に潜航したエクシアの性能を評して。
:実は、'''『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[世界観|世界]]には、他の[[ガンダムシリーズ]]と異なって水陸両用[[モビルスーツ]]の概念が存在せず<ref>唯一の例外は、公式[[外伝]]『機動戦士ガンダム00V』(SRW未参戦)に登場するスペルビアジンクスのみ。</ref>、水中戦の際には水中戦用[[モビルアーマー]]を使用する'''。
+
:実は、'''『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[世界観|世界]]には、他の[[ガンダムシリーズ]]と異なって水陸両用[[モビルスーツ]]の概念が存在せず、<ref>唯一の例外は、公式外伝『機動戦士ガンダム00V』(SRW未参戦)に登場するスペルビアジンクスのみ。</ref>水中戦の際には水中戦用[[モビルアーマー]]を使用する'''。
 
:故に、[[宇宙|宇宙空間]]・[[空|大気圏内]]・[[陸|陸上]]・[[海|水中]]にわたって行動が可能であるソレスタルビーイングのガンダムの性能には、グラハムをはじめ多くの人々が唸らざるを得なかったであろう。
 
:故に、[[宇宙|宇宙空間]]・[[空|大気圏内]]・[[陸|陸上]]・[[海|水中]]にわたって行動が可能であるソレスタルビーイングのガンダムの性能には、グラハムをはじめ多くの人々が唸らざるを得なかったであろう。
 
;「私は我慢弱く、落ち着きの無い男なのさ。しかも、姑息な真似をする輩が大の嫌いときている。ナンセンスだが、動かずにはいられない!」
 
;「私は我慢弱く、落ち着きの無い男なのさ。しかも、姑息な真似をする輩が大の嫌いときている。ナンセンスだが、動かずにはいられない!」
391行目: 274行目:
 
;「人呼んで、グラハムスペシャル!」
 
;「人呼んで、グラハムスペシャル!」
 
:第12話「教義の果てに」より。独自のマニューバを独り言でよく喋る。それだけパイロットとして優れた[[技量]]に裏打ちされた自信に満ち溢れている。
 
:第12話「教義の果てに」より。独自のマニューバを独り言でよく喋る。それだけパイロットとして優れた[[技量]]に裏打ちされた自信に満ち溢れている。
;ロックオン「俺が外した!?なんだこのパイロット!?」<br/>グラハム「あえて言わせてもらおう…グラハム・エーカーであると!」
+
;ロックオン「なんだこいつ!?」<br/>グラハム「あえて言わせてもらおう…グラハム・エーカーであると!」
:[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]に対して攻撃を回避しながら叫んだ名乗りだが、この時も通信は出来ていない独り言(通信できていないので「あえて言わせてもらおう」になる)。しかも、相変わらず会話が繋がっているように聞こえてしまう。
+
:[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]に対して叫んだ名乗りだが、この時も通信は出来ていない独り言(通信できていないので「あえて言わせてもらおう」になる)。しかも、相変わらず会話が繋がっているように聞こえてしまう。
 
:こちらは[[ギレン・ザビ|ギレン]]の名台詞のオマージュか? また、ファンからは「グラハム・エーカーで[[早乙女アルト|アルト]]!」とネタにされる事がある。
 
:こちらは[[ギレン・ザビ|ギレン]]の名台詞のオマージュか? また、ファンからは「グラハム・エーカーで[[早乙女アルト|アルト]]!」とネタにされる事がある。
 
;「ようやくガンダムに出会えたというのに……口惜しいが、私も人の子だ!」
 
;「ようやくガンダムに出会えたというのに……口惜しいが、私も人の子だ!」
408行目: 291行目:
 
;「そうか…彼は私以上に、フラッグを愛していたようだな」<br />「ならば、ハワード・メイスンに宣誓しよう。私、グラハム・エーカーはフラッグを駆って、ガンダムを倒すと」
 
;「そうか…彼は私以上に、フラッグを愛していたようだな」<br />「ならば、ハワード・メイスンに宣誓しよう。私、グラハム・エーカーはフラッグを駆って、ガンダムを倒すと」
 
:第18話「悪意の矛先」より。ガンダムに倒されたハワードが自分以上にフラッグファイターとして誇りを持っていたことを知り、隊長として…フラッグファイターの意地としてガンダムを倒すことを墓前に誓った。
 
:第18話「悪意の矛先」より。ガンダムに倒されたハワードが自分以上にフラッグファイターとして誇りを持っていたことを知り、隊長として…フラッグファイターの意地としてガンダムを倒すことを墓前に誓った。
:しかし小説版ではグラハム自身が、ハワードの死を悼んではいるものの、宣誓自体は所詮'''ガンダムと戦う為の建前でしかなかった'''と発言している。
+
:しかし、小説版ではこの宣誓も所詮は'''ガンダムと戦う為の建前でしかなかった'''とグラハム自身が発言している(決してハワードの死を悼んでなかったわけではないが…)。
;「そんな道理…私の無理でこじ開ける!!」
 
:トリニティ撃退の為にフラッグで単身出撃する際、カタギリに無茶だと咎められての返答。
 
:シリーズ構成の黒田洋介氏が以前手掛けた[[スクライド]]の[[劉鳳]]が漫画版で似たようなセリフを言っているため、セルフパロディと思われる。
 
 
;「どれほどの性能差があろうと! 今日の私は、阿修羅すら凌駕する存在だ!!」
 
;「どれほどの性能差があろうと! 今日の私は、阿修羅すら凌駕する存在だ!!」
 
:ハワードなど多くの同僚の命を奪い、さらには武器も持たない人間に対しても攻撃を行う[[チームトリニティ]]に対して。
 
:ハワードなど多くの同僚の命を奪い、さらには武器も持たない人間に対しても攻撃を行う[[チームトリニティ]]に対して。
428行目: 308行目:
 
;「ハワード、ダリル……仇は……」
 
;「ハワード、ダリル……仇は……」
 
:刹那と相打ちになって。こうして、グラハム・エーカーは物語から姿を消した。しかし…。
 
:刹那と相打ちになって。こうして、グラハム・エーカーは物語から姿を消した。しかし…。
 
=== 2nd ===
 
;「少年!」
 
:[[刹那・F・セイエイ|刹那]]の事をこう呼ぶ。
 
:1stシーズンでもアザディスタンで会った際や最終話で刹那の事を「少年」と言っているのでブシドーになって言い始めたわけではないが、しつこくこう呼ぶので印象に残った視聴者も多いはず。
 
;「そうか…現れてくれたか。自分が乙女座であったことを、これほど嬉しく思った事はない」
 
:2nd第1話「天使再臨」より。[[ソレスタルビーイング]]のガンダムが現れたという知らせを聞いて。相変わらず乙女座に拘っているらしい。というか、別にガンダムが現れたのは乙女座とは関係無い。
 
;「なんという僥倖! 生き恥を晒した甲斐が、あったというもの!」
 
:2nd第4話「戦う理由」より。[[ダブルオーガンダム]]の[[パイロット]]が刹那である事を察して。本当に感極まった様子である。
 
:なお、上記の台詞に対して'''「[[武士道]]に被れたブシドーの恰好が生き恥じゃないのか?」'''とツッコんだ視聴者もいたとか…。
 
;「断固辞退する。私は司令部より、独自行動の免許を与えられている。つまりはワンマンアーミー…たった一人の軍隊なのだよ」
 
:2nd第5話「故国燃ゆ」より。[[カティ・マネキン|カティ]]の命令を拒否して。「グラハム・エーカー」であれば決してしなかった行為。[[組織]]からすれば、傍迷惑なんてものではないだろう。
 
;「興が乗らん!」
 
:[[カタロン]]へのオートマトン襲撃作戦をこの一言で抜ける。要するに「たとえ命令でも'''虐殺には加担しない'''」という事。良識を捨てていない事が伺える。
 
:だが、その一方で[[ソーマ・ピーリス|ピーリス]]やカティ等やむなく作戦に参加する人物も描写されている為、[[ライセンサー]]の権限とはいえ問題行動に見えてしまう。
 
:とはいえ、ライセンサーに許されているのは独自行動だけ(つまり部隊の作戦を中止する権限は無い)なので、やむを得ない点も有るには有るのだが…。
 
;「肩に動力のある二個付きのガンダムは私が相まみえる。干渉、手助け、一切無用!」
 
:2nd第6話「傷痕」より。ダブルオーが相手にいることを確認して。言わずとも、ガンダムを相手に出来るのはブシドーくらいだろうが…。
 
;「そうだ…これとやりたかった!」
 
:2nd第7話「再会と離別と」より。[[トランザム]]を発動したダブルオーに対して。ようやく本気を出したと嬉しい様子。
 
:その後、実際にトランザムを発動したダブルオーと互角に渡り合えているのだから、ブシドーの実力は凄まじいものである。
 
;「ならば斬る価値も無し!」
 
:直後、オーバーロードを起こしたダブルオーを見逃して。ブシドーにとっては本気の機体でなければ意味が無いので気持ちは解るが、この後[[バラック・ジニン|ジニン]]から「いくらなんでも勝手が過ぎる!」と当然の突っ込みを受けた…が、当の本人は「聞く耳持たぬ」とどこ吹く風。
 
:なお、スペシャルエディションII「エンド・オブ・ワールド」では上記の台詞がカットされている。
 
;「勝手にそう呼ぶ…迷惑千万だな」
 
:2nd第9話「拭えぬ過去」より。[[ビリー・カタギリ|ビリー]]から「今はミスター・ブシドーだったね」と言われて。何と'''今の名前は他称だった上に自分は嫌っていた'''事が判明した瞬間。
 
:だが、服装や'''本名を名乗らない'''<ref>とは言え、確かに作中で「ミスター・ブシドー」と名乗った場面もなく、'''「本名を名乗らない」というのはあくまで視聴者視点でしかない'''。周囲には普通に「グラハム・エーカー」と名乗っていた可能性ももちろん有る。</ref>故に、そう言われても説得力が無い。ビリーには「気に入っているのかと思っていた」と突っ込まれている。
 
;「最高のスピードと最強の剣を所望する」
 
:ビリーが試作していた[[モビルスーツ]]に対する注文。ビリーはこのブシドーからのオーダーに応えて新型機[[マスラオ]]を完成させる(2nd第14話にて)。
 
:ちなみに、マスラオの完成時には'''「[[ユニオンフラッグ|フラッグ]]の面影が垣間見える…見事な造形だ! カタギリ」'''と感想を述べた。
 
;「邪険にあしらわれるとは! ならば、君の視線を釘付けにする!」<br />「とくと見るがいい…盟友が作りし、我がマスラオの奥義を!」
 
:2nd第15話「反攻の凱歌」(および2nd第16話「悲劇への序章」)より。[[軌道エレベーター|アフリカタワー]]で刹那を待ち伏せして。そして「奥義」である[[トランザム]]を発動し、刹那を驚愕させる。
 
:ちなみに、脚本家の黒田洋介氏はミスター・ブシドーがトランザムを使用する際の台詞に'''「いきり立て! 私のマスラオ!!」'''というものを考えていたのだが、水島精二監督からストップを掛けられて没にしたとの事。
 
;「私は純粋に戦いを望む! ガンダムとの戦いを! そしてガンダムを超える! それが私の…生きる証だ!!」
 
:2nd第16話「悲劇への序章」より。刹那と交戦して。だが、刹那は「今は戦いを望んでいない自分がいる」と返しており、この時点で二人の明暗が分かれている。
 
;「あえて言うぞ、少年! 覚えておくがいい!」
 
:交戦相手の刹那に[[プトレマイオス2]]からの増援が来た事、またトランザムによってマスラオの[[GN粒子]]残量が残りわずかとなった為にブシドーは撤退した。
 
:一見迷台詞にも思われるが、「あえて言うぞ」というあたりにせっかくの勝負がまたしても水入りになってしまった事に対する悔しさがにじみ出ているようだ。
 
;「この私、グラハム・エーカーは君との果し合いを所望する!」
 
:2nd第21話「革新の扉」より。[[仮面キャラ|仮面]]を外し、決闘を申し込む。ようやく正体が判明した瞬間…なのだが、最初からバレバレだったのは言うまでもない。
 
;「無論だ! 私の空を汚し、同胞や恩師を奪い、フラッグファイターとしての矜持すら打ち砕いたのは他でもない、君とガンダムだ!」<br />「そうだとも! もはや愛を超え、憎しみをも超越し、宿命となった!!」
 
:刹那に対しての糾弾。
 
:同胞や恩師を奪った[[リボンズ・アルマーク|輩]]が自分らの陣営に立ち、輩の根源を生み出した存在=ソレスタルビーイングと対峙している。その苛立ちをガンダムにぶつけなければ自分を保てなかったのだろう。当然のことながら刹那は4年前の[[愛]]の告白の時のように「宿命!?」と思わず鸚鵡返しに発言していた。
 
;「一方的と笑うか? だが、最初に武力介入を行ったのはガンダムだということを忘れるな!」
 
:上記の台詞の締め。一理有るし、刹那も「グラハムの歪みを生んだのは自分達」と認めているが、刹那に対して最初に仕掛けてきたのはグラハムの方である(1st第2話「ガンダムマイスター」ラストシーンより)。
 
;「た、戦え…少年…! 私を切り裂き、その手に勝利を掴んでみせろぉ!!」
 
:2nd第22話「未来のために」より。[[スサノオ|機体]]を撃破され、介錯を求める。だが、刹那からは「生きる為に、戦え」と諭される。
 
:それにしても、ガンダムで勝利を掴めと聞くと[[ドモン・カッシュ|彼]]とその[[ゴッドガンダム|愛機]]を連想してしまう。
 
;「[[武士道]]とは…死ぬことと見つけたり…」<br />「くっ…武士道とは…!!」
 
:自決しようとするが、刹那の言葉で思い留まる。なお、『武士道とは死ぬことと見つけたり』の本当の意味は、『生か死かどちらかを選ばれない状況になったときには死を覚悟せよ』というもので、『死中に活を見出す』に似たようなもので、『負けて生き恥をさらすぐらいなら死ね』とは違う意味……のはずである。
 
  
 
=== [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]] ===
 
=== [[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]] ===
483行目: 313行目:
 
:[[火星|火星圏]]の[[ELS]]との接触で全滅した[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]先遣部隊の仇討ちと、ELSの大群に追われ窮地に立たされた[[ソレスタルビーイング]]の救援に駆けつける。
 
:[[火星|火星圏]]の[[ELS]]との接触で全滅した[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]先遣部隊の仇討ちと、ELSの大群に追われ窮地に立たされた[[ソレスタルビーイング]]の救援に駆けつける。
 
:1st時代における、颯爽としたフラッグファイターであるグラハムを思い起こさせる熱い台詞。
 
:1st時代における、颯爽としたフラッグファイターであるグラハムを思い起こさせる熱い台詞。
;「嘗て、ガンダムを越えようと愚行を繰り返した男だ。だが、やはりその考えは間違っていた。私が越えなければならないのはガンダムではなくこの少年だ」
 
:[[プトレマイオス2改]]に乗艦し、意識不明の刹那の見舞いに医務室に現れた際に[[フェルト・グレイス|フェルト]]に名前を聞かれた際の台詞
 
 
;「ソルブレイヴス隊の精鋭に告ぐ。これから出向く戦場では諸君らの命を賭けてもらうことになる」<br/>「だが、あえて言おう。死ぬなよ!」
 
;「ソルブレイヴス隊の精鋭に告ぐ。これから出向く戦場では諸君らの命を賭けてもらうことになる」<br/>「だが、あえて言おう。死ぬなよ!」
 
:ELSとの最終決戦前にソルブレイヴス隊のメンバーにかけた言葉。しかし…。
 
:ELSとの最終決戦前にソルブレイヴス隊のメンバーにかけた言葉。しかし…。
:なお、[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|とある作品]]の[[シロー・アマダ|小隊長]]も部下に対して、グラハムと似た趣旨の言葉をかけてい
+
:なお、[[機動戦士ガンダム 第08MS小隊|とある作品]]の[[シロー・アマダ|小隊長]]も部下に対して、グラハムと似た趣旨の言葉をかけている。
 
;「イェーガン!」<br />「あえて言ったはずだ…」
 
;「イェーガン!」<br />「あえて言ったはずだ…」
:ソルブレイヴスのメンバーの一人イェーガン・クロウが戦死した際に漏らした言葉。彼の願いは叶うことなく、ソルブレイヴス隊は壊滅する<ref>映像中ではグラハム機とイェーガン機を含む3機のブレイヴが失われているが、この[[ELS]]との決戦で'''ソルブレイヴス隊の[[ブレイヴ]]は全機失われた'''とされており、生還者は(グラハム以外では)1名のみとされている。</ref>事になる……。
+
:ソルブレイヴスのメンバーの一人イェーガン・クロウが戦死した際に漏らした言葉。彼の願いは叶わなかった……
 
;「うろたえるな!」<br />「…とはいえ、相手がガンダムタイプとは!」
 
;「うろたえるな!」<br />「…とはいえ、相手がガンダムタイプとは!」
 
:[[ELS GN-X IV|GN-X IVに擬態したELS]]を見た時の反応。昔の血が騒ぐのか、手強い相手だったガンダムとは戦ってみたかったらしい…。
 
:[[ELS GN-X IV|GN-X IVに擬態したELS]]を見た時の反応。昔の血が騒ぐのか、手強い相手だったガンダムとは戦ってみたかったらしい…。
500行目: 328行目:
 
;「何を躊躇している!? 生きる為に戦えと言ったのは、君の筈だ!」<br/>「『たとえ、矛盾をはらんでも存在し続ける』 それが、生きることだと…!」<br/>「行け、少年! 生きて未来を切り開け!」
 
;「何を躊躇している!? 生きる為に戦えと言ったのは、君の筈だ!」<br/>「『たとえ、矛盾をはらんでも存在し続ける』 それが、生きることだと…!」<br/>「行け、少年! 生きて未来を切り開け!」
 
:ELSとの対話に臨もうとするが、道を阻まれ動揺する刹那を叱咤激励して。
 
:ELSとの対話に臨もうとするが、道を阻まれ動揺する刹那を叱咤激励して。
:かつて、グラハムが道に迷った時に、刹那から掛けられた台詞を返す流れが、実に心憎い。
+
:かつて、グラハムが[[ミスター・ブシドー|道に迷った時]]に、刹那から掛けられた台詞を返す流れが、実に心憎い。
 
;「未来への水先案内人は、このグラハム・エーカーが引き受けた!」<br/>「これは、死ではない! 人類が生きるための…!!」 
 
;「未来への水先案内人は、このグラハム・エーカーが引き受けた!」<br/>「これは、死ではない! 人類が生きるための…!!」 
:最期の台詞。侵食される中、自爆による特攻によりELS中枢部への道が開かれ、その言葉通りに彼は「未来への水先案内人」となった、と思われたが……?
+
:最期の台詞。侵食される中、自爆による特攻によりELS中枢部への道が開かれ、その言葉通りに彼は「未来への水先案内人」となったのであった。
 
:劇場の名シーンのひとつとして、多くの観客に大きな衝撃と話題となった。
 
:劇場の名シーンのひとつとして、多くの観客に大きな衝撃と話題となった。
:なお、水島監督曰く「'''あれで生きていたら気持ち悪い'''」との事だが、その発言を逆手にとって「'''グラハムは気持ち悪いので生きている'''」と強引に解釈するファンも多かった。
 
:…実際後日談で'''生きていた'''事が判明したので、その強引な解釈も正しかったわけだが…<ref>もっとも、どちらかと言うと「生き残った」というよりは「一度死んでから蘇生された」という方が実情に近いので、「死亡した」というのもあながち間違いではない。</ref>
 
  
 
=== その他媒体 ===
 
=== その他媒体 ===
514行目: 340行目:
 
;フラッグの力で勝ち取ったものは私の物。お前の物はおれの物!
 
;フラッグの力で勝ち取ったものは私の物。お前の物はおれの物!
 
:上記の直後の発言。ノベライズ版ではグラハムの心情を描写した地の文は多いが、何故かジャイアニズムを言っている事で読者に衝撃を与えた。
 
:上記の直後の発言。ノベライズ版ではグラハムの心情を描写した地の文は多いが、何故かジャイアニズムを言っている事で読者に衝撃を与えた。
;そうだ、キミは私のプリマドンナ!<br />エスコートをさせてもらおう!
 
:ノベライズ版におけるダブルオーガンダムとの初戦闘時の地の文。
 
:相変わらずガンダムを女性扱いであるが、この直前に刹那に向けて「決着はついていない」だの、「心ゆくまで踊りあかそうではないか」だの、ねちっこく決着を(地の文で)迫っている(一々語尾に「ガンダム」ではなく、「少年」と付けているので…)。しつこくて諦めが悪いのも相変わらずのようだ。
 
;正確には、182回と言わせてもらおう!
 
:ノベライズ版における「([[ダブルオーライザー]]と)何回剣戟を重ねたかわからないほどだ」と'''地の文に言われた際のツッコミ'''。
 
:一々剣戟の回数を数えているだけでも相当アレだが、ギャグ作品でもないのにできて当然と言わんばかりに第四の壁を越えてきた。この迷発言のせいで'''刹那とは別の意味で変革している'''と言われる事も。一応、その前後の地の文は全てブシドーのものと考えればフォローは可能ではある。
 
;「やめないか!!」<br />「私はこの国に軍事支援で来たユニオンのグラハム・エーカー」<br />「大勢で一人を傷つけるなど恥を知れ!!」
 
:コミカライズ版にて刹那がクルジスの人間という理由で現地住民から迫害を受けている場面に遭遇して。珍しく(?)真っ当でカッコいいグラハムのシーンである。
 
 
;「娘さんを傷つけた事は、謝罪の仕様もありません。しかし私は、それ以上に空に魅せられていたのです」<br />「孤児であり、金銭的余裕もない私が空を飛ぶには、軍に入るしかありませんでした。その空を、誰にも渡したくはなかったのです」
 
;「娘さんを傷つけた事は、謝罪の仕様もありません。しかし私は、それ以上に空に魅せられていたのです」<br />「孤児であり、金銭的余裕もない私が空を飛ぶには、軍に入るしかありませんでした。その空を、誰にも渡したくはなかったのです」
 
:[[ドラマCD]]第2弾アナザーストーリー「ROAD TO 2307」(SRW未参戦)より。かつての上官であり、コンペの相手であるスレッグ・スレーチャー少佐との会話から。
 
:[[ドラマCD]]第2弾アナザーストーリー「ROAD TO 2307」(SRW未参戦)より。かつての上官であり、コンペの相手であるスレッグ・スレーチャー少佐との会話から。
 
:「かつて少佐の娘と交際していたが、別れた」「孤児であった」ことなど意外な過去が明かされたが、空に対する夢については[[早乙女アルト|同じ声の某主人公]]を彷彿とさせる。もっとも、孤児であることや、夢の為に女性関係をきっぱり断ち切る点など[[早乙女アルト|彼]]との大きな違いはあるが。
 
:「かつて少佐の娘と交際していたが、別れた」「孤児であった」ことなど意外な過去が明かされたが、空に対する夢については[[早乙女アルト|同じ声の某主人公]]を彷彿とさせる。もっとも、孤児であることや、夢の為に女性関係をきっぱり断ち切る点など[[早乙女アルト|彼]]との大きな違いはあるが。
;「狙撃タイプのガンダムを視認。当たらなければどうということはない」
 
:[[ニンテンドーDS]]用ソフト『機動戦士ガンダム00』より。[[ガンダムデュナメス]]に対する発言。
 
:かの[[シャア・アズナブル]]の名台詞を吐いている点にニヤリとさせられてしまうが、原作およびDS版『00』におけるグラハムの回避能力もまた、シャアに負けず劣らず優れたものである。
 
;「飛行タイプ、ドッグファイトをお望みかな?」
 
:ニンテンドーDS用ソフト『機動戦士ガンダム00』より。[[ガンダムキュリオス]]に対する発言。[[ユニオン (00)|ユニオン]]のフラッグファイターとしての矜持がうかがえる。
 
;「ガンダムに、心届かぬとは…」
 
:ニンテンドーDS用ソフト『機動戦士ガンダム00』より。三国合同軍事演習にてソレスタルビーイングの[[ガンダムマイスター]]が駆るガンダムによって[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム|自身の乗機]]を撃墜された際に。
 
:ちなみに、上記の[[コンピュータゲーム|ソフト]]では乗機を撃墜されたグラハムの生死は不明瞭であるが、「ガンダムへの[[愛]]が憎しみへと変わる事が無かった」という意味では原作の彼と比較して「幸せ」だったのかもしれない。
 
 
;「会いたかったぞ、ガンダム! 会いたかったぞ、ストライカーズ! この動き、まさしく阿修羅すら凌駕する存在だ!」
 
;「会いたかったぞ、ガンダム! 会いたかったぞ、ストライカーズ! この動き、まさしく阿修羅すら凌駕する存在だ!」
 
:スマートフォン用アプリ『SDガンダム ストライカーズ』のCMより。『[[機動戦士ガンダム00|00]]』本編の放送終了から6年を経た2015年。グラハム本人による名台詞のパロディ台詞連発は、視聴者に衝撃(あるいは笑撃)を与えた。
 
:スマートフォン用アプリ『SDガンダム ストライカーズ』のCMより。『[[機動戦士ガンダム00|00]]』本編の放送終了から6年を経た2015年。グラハム本人による名台詞のパロディ台詞連発は、視聴者に衝撃(あるいは笑撃)を与えた。
:ちなみに、上記のCMでは『00』1st第25話「刹那」の一部映像が使用されている。
+
:ちなみに、上記のCMでは『00』1st第25話の一部映像が使用されている。
  
 
== 迷台詞 ==
 
== 迷台詞 ==
 
;「柔肌を晒すとは、破廉恥だぞ! ガンダム!」
 
;「柔肌を晒すとは、破廉恥だぞ! ガンダム!」
:[[プレイステーション2]]用ゲーム『機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ』より。装甲をパージした[[ガンダムナドレ]]を見ての発言。
+
:ゲーム『ガンダムマイスターズ』にて装甲をパージした[[ガンダムナドレ]]を見ての発言。ナドレを見て女性的だと思ったのかは不明だが、どうしてもシュールに聞こえてしまう。
:ナドレを見て女性的だと思ったのかは不明だが、どうしてもシュールに聞こえてしまう。
 
 
;「グラハム・スペシャル! アンドリバース!!」
 
;「グラハム・スペシャル! アンドリバース!!」
:これも上記のゲームでの発言。[[ガンダムエクシア]]の攻撃で頭から落下するが、この言葉と共に空中変形を行い体勢を立て直した。流石は、ユニオンのフラッグファイターである。
+
:これも『ガンダムマイスターズ』での発言。エクシアの攻撃で頭から落下するが、この言葉と共に空中変形を行い体勢を立て直した。
 
;「私の名前はグラハム・エーカー。御覧の通りただの男色家だ」
 
;「私の名前はグラハム・エーカー。御覧の通りただの男色家だ」
 
:ドラマCD第1弾「MISSION-2306」より。とうとう自らホモネタを吹っかけてしまっている。
 
:ドラマCD第1弾「MISSION-2306」より。とうとう自らホモネタを吹っかけてしまっている。
;「ティエリア・アーデ、私は、君の着任をどうでもいいと考えている」<br />「勝手に学び、勝手に生き、そして勝手に死ぬがいい」
 
:上記ドラマCDより。刹那が転校してきた時とはうってかわって、ティエリアへの対応がぞんざいな扱いになっている。
 
;「少し待ちたまえ、トドメを刺す」
 
:同じく上記ドラマCDより。颯爽と現れ、悪人をKOして沙慈とルイスの危機を救うのだが、二人が駆け寄っているにも関わらずそれを制し、すでにKOされている敵に対して容赦なくトドメを刺すさまを間近で二度も見せられ、沙慈とルイスはドン引きした。
 
:彼の実力を図るために喧嘩番長としてけしかけられたハレルヤは、この後に「ダリルの仇!」「ハワードの仇!」「ジョシュアの仇!」「[[声優:藤原啓治|藤原啓治]]の分!」「[[声優:石塚運昇|運昇さん]]の分!」「チョリーッス!」「そしてこれは…私の分!」と
 
:執拗なまでの追撃を食らい、ドラマCDからは退場する羽目となった。直前にハレルヤにメタボ呼ばわりされていたため、相当腹が立っていたのかもしれない…。
 
 
;「坊やだからさ」
 
;「坊やだからさ」
 
:グラハムというよりは声優の中村悠一氏の発言。元ネタは無論[[シャア・アズナブル]]。ラジオ『ソレスタルステーション00』第11回にてグラハム声で中村氏がリスペクトした。
 
:グラハムというよりは声優の中村悠一氏の発言。元ネタは無論[[シャア・アズナブル]]。ラジオ『ソレスタルステーション00』第11回にてグラハム声で中村氏がリスペクトした。
:発言時、ラジオのパーソナリティである[[沙慈・クロスロード]]役の[[声優:入野自由|入野自由]]氏、[[クリスティナ・シエラ]]役の[[声優:佐藤有世|佐藤有世]]氏の両名は、台詞元を全く知らなかった。その後、中村氏から「'''これは“ガンダム”の番組だよ'''」と言われた。
+
:発言時、ラジオのパーソナリティである[[沙慈・クロスロード]]役の入野自由氏、[[クリスティナ・シエラ]]役の佐藤有世氏の両名は、台詞元を全く知らなかった。その後、中村氏から「'''これは“ガンダム”の番組だよ'''」と言われた。
;「よぉーし全員手を上げろ! 地面にヒザを着いて、両手を頭の後ろにおけぇ! いいから早くしろ時間がないんだ!」<br/>「俺だ! 今容疑者を確保した。核爆弾の解除コードをそちらに転送する! 15分? 10分でやるんだ!」<br/>「すまない、約束する。後でかけ直す!」
 
:[[ドラマCD]]第3弾「機動戦士ガンダム00 アナザーストーリー COOPERATION 2312」より。初登場時の台詞。
 
:米国の連続TVドラマ『24』シリーズの[[主人公]]ジャック・バウアー([[声優]]の[[声優:小山力也|小山力也]]氏が吹き替えを担当)のモノマネなのだが、妙に似ている。
 
;「萌えが足りんのだよ~!」<br />「私はノンケな美少年が嫌がりながらも私に屈服していく状況を所望している!」<br/>「収録が終ったら謝ります! 作家が!! 土下座もさせていただきます! 作家が!! だから!」<br/>「はぁ、わかった…末吉君、済まん! 聞いてるか!? 末吉君! 済まんッ!!」<br />「さらばだ、少年! ちょりーっす!!」
 
:同ドラマCDより。仮面を付けても相変わらずである。ちなみに「作家」とは『00』の脚本の黒田氏、「末吉君」とはリボンズ役の声優のマネージャーである。とうとう声優以外の人物まで巻き込み始めてしまった。
 
;「我こそは!ガンダム・ブシドーである!!」<br />「我がガンダム・ブシドーに、斬れぬものナシィッ!」
 
:ゲーム『SDガンダムGジェネレーション クロスレイズ』でのミスター・ブシドーのガンダム搭乗時の戦闘台詞。原作でブシドーの名は気に入っていなかったはずだが、宿敵であるガンダム系に搭乗しながらノリノリで名乗っている…というか言動が完全に[[ゼンガー・ゾンボルト]]のそれである。
 
:なお、台詞の設定の都合上、'''射撃武器しかない機体に乗っていても撃ちながら「斬れぬものなし」と発言する'''という、何とも締まらない事になってしまっている。
 
;「このフラッグのシートに、少年がいたとは………フフッ!!」
 
:同上、[[ユニオンフラッグ ソレスタルビーイング仕様|フラッグ改]]にグラハム(劇場版)を乗せた場合の特殊台詞。何故か上述のギャグ系のドラマCDのキャラみたいになっている。
 
:これら以外にも当該ゲームのグラハムは[[ガンプラ]]を[[リカルド・フェリーニ|知って]]いたり、自分の世界にあるトランザムを私色に染め上げて「グランザム」<ref>ちなみに『[[機動戦士ガンダムF90]]』シリーズに同名のモビルアーマー(SRW未参戦)が存在しているが、「'''グラ'''ハム+トラ'''ンザム'''」なので無関係。</ref>と発言したり、挙句の果てに[[ギム・ギンガナム|御大将]]のように「Gジェネ」の名を出したりと、時代問わず暴走気味の特殊台詞が多い。
 
;「[[レティシア・アーデ]]、私のガンダムはどこにある? は、早く触れてみたいのだよ、私のガンダムに!」
 
:10周年記念イベントの朗読会にて。新たな[[ガンダムマイスター]]となったグラハムがレティシアに自分が乗るガンダムを早く見たいとせがむ姿はまるで子供である。
 
:なお、グラハム役の中村悠一氏は朗読劇におけるグラハムの復活を「'''発表の仕方がギャグだと思った'''」「'''床下からせり上がって出てきた時周囲を見たら[[声優:宮野真守|宮野君]]と[[声優:三木眞一郎|三木さん]]が半笑いだった'''」と語っている<ref>『マフィア梶田と中村悠一の「わしゃがなTV」 【ガンダム00】ゲストの好きなものイジリ【セーラームーン】』より。</ref>。
 
;「そうか。ならば、今からこの機体を……グラハム・ガンダムとする!」
 
:同上の後にレティシアから自分が乗るガンダムが[[ガンダムエクシアリペアIV]]だと聞かされて。早速勝手に自分で名前をつけている。この様子を刹那が見ていたら、どう思っただろうか…。
 
;「行くぞ! フラッグファイター!」
 
:同じく、新生ソレスタルビーイングの初出撃時の台詞。もはやガンダムマイスターですらなくなった。
 
  
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
582行目: 367行目:
 
:[[Ζガンダム]]との[[特殊戦闘台詞]]。ウェイブライダー突撃の無い『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』ではまだしも、使えれば必殺攻撃のたびにくるくる変えるのだから反論しにくい。
 
:[[Ζガンダム]]との[[特殊戦闘台詞]]。ウェイブライダー突撃の無い『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』ではまだしも、使えれば必殺攻撃のたびにくるくる変えるのだから反論しにくい。
 
;「自由とは時としてその身を縛る鎖となる!」
 
;「自由とは時としてその身を縛る鎖となる!」
:[[ストライクフリーダムガンダム]]との特殊戦闘台詞。彼にしては意外とパイロットの心を突いた台詞かも知れないが、それ以上に[[シュウ・シラカワ|この人]]が聞いたらどう思うだろうか。あるいは「自由である事に囚われすぎるなかれ」という点では[[トレイラー心得|某スペースマンの心得]]を連想するプレイヤーもいるかもしれない。
+
:[[ストライクフリーダムガンダム]]との特殊戦闘台詞。彼にしては意外とパイロットの心を突いた台詞かも知れないが、それ以上に[[シュウ・シラカワ|この人]]が聞いたらどう思うだろうか。
:また、「その身を縛る鎖」というのは『[[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|DESTINY]]』でのストライクフリーダムの登場シーンで流れる挿入歌、『Vestige』の歌詞から引用されているとも取れる。
 
 
;「ヒゲのガンダムか! なんという雄々しさだ!」
 
;「ヒゲのガンダムか! なんという雄々しさだ!」
 
:[[∀ガンダム]]や[[ガンダムダブルエックス]]との特殊戦闘台詞。こういうデザインのガンダムも嫌いではないらしい。
 
:[[∀ガンダム]]や[[ガンダムダブルエックス]]との特殊戦闘台詞。こういうデザインのガンダムも嫌いではないらしい。
:これら以外にも[[ガンダムタイプ]]汎用、ガンダム搭乗の『[[新機動戦記ガンダムW|ガンダムW]]』勢汎用台詞等が複数有り、ガンダム相手には実にバリエーション豊かに喋る。
+
:これら以外にも[[ガンダムタイプ]]汎用、ガンダム搭乗の『[[新機動戦記ガンダムW|ガンダムW]]』勢汎用台詞などが複数あり、ガンダム相手には実にバリエーション豊かに喋る。
 
;「その自由さに一筋の光彩を加えよう!」
 
;「その自由さに一筋の光彩を加えよう!」
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』での対[[ストライクフリーダムガンダム]][[援護攻撃]]台詞。[[Zシリーズ]]の対各ガンダム戦闘台詞と同様、機体名や特徴を元にしている。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』での対[[ストライクフリーダムガンダム]]援攻台詞。[[Zシリーズ]]の対各ガンダム戦闘台詞と同様、機体名や特徴を元にしている。
;「私もかつては[[武士道]]を歩んだ男。全力で挑ませてもらう!」
+
;「私もかつては武士道を歩んだ男。全力で挑ませてもらう!」
:対[[ジャック・スミス|ジャック]]特殊戦闘台詞の一つ。
+
:対[[ジャック・スミス|ジャック]]戦闘台詞の一つ。
;「『侍かぶれ』(ミスター)と呼ばれる男か、面白い!」
+
;「『侍かぶれ』と呼ばれる男か、面白い!」
:こちらは別パターン。[[森次玲二|森次]]の台詞から来る[[声優ネタ]]で、グラハム自身かつて「ミスター・ブシドー」だった事にも引っ掛けている。ちなみに今回は元ネタの人が同じ部隊にいる。
+
:こちらは別パターン。森次の台詞から来る声優ネタで、グラハム自身かつて「ミスター・ブシドー」だったことにも引っ掛けている。ちなみに今回は元ネタの人が同じ部隊にいる。
 
;「私からは愛や憎しみではない! 『矛盾の肯定』を君達に贈る!」
 
;「私からは愛や憎しみではない! 『矛盾の肯定』を君達に贈る!」
:『UX』終盤の対[[フェストゥム]]の戦闘台詞。フェストゥムの実態を完全に知った為か、前半の敵意がなくなり、自分の経験談を語っている。[[神]]たる[[ミール]]に逆らうか否か、答えを促している。
+
:『UX』終盤の対[[フェストゥム]]の戦闘台詞。フェストゥムの実態を完全に知った為か、前半の敵意がなくなり、自分の経験談を言っている。神たる[[ミール]]に逆らうか否か、答えを促している。
 
:生存できた場合、対[[バジュラ]]([[インプラント]]制御)もこの台詞を言う。
 
:生存できた場合、対[[バジュラ]]([[インプラント]]制御)もこの台詞を言う。
;「我が[[ブレイヴ]]もまた、[[勇者]]の名を冠する機体! 役者不足とは言わせん!」
 
:『BX』での対[[ゾンダー]]、[[機界原種]]戦。
 
;「あえて言おう! 私がガンダムだ…!」
 
:『X-Ω』での[[ガンダムエクシアリペアIV]]搭乗時における「[[魂]]」使用時の台詞。刹那の名台詞「俺がガンダムだ!」のグラハム版な点が心憎い
 
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;「私は政治的な動きはよくわかりません。ですが、一人の戦士として、ガンダム打倒に生命を懸けるつもりです」
+
;「私は政治的な動きはよく分かりません。ですが、一人の戦士としてガンダム打倒に生命を懸けるつもりです」
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』第16話裏部隊ルート「接触」より。[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]との通信で互いに新型機の必要性を実感した後、彼に改めてガンダム打倒の決意を述べる。
+
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』より。[[ゼクス・マーキス|ゼクス]]との通信で互いに新型機の必要性を実感した後、彼に改めてガンダム打倒の決意を述べる。
 
;「いたか、我が愛しのガンダムよ!」<br />「どれだけのガンダムが現れようと私の心を射止めたのは君…! 美しき光と共に我が眼前に降り立った君だ! あの日の甘美なときめきが今の私の胸にある…! そう…それこそが私をこうも突き動かす!」
 
;「いたか、我が愛しのガンダムよ!」<br />「どれだけのガンダムが現れようと私の心を射止めたのは君…! 美しき光と共に我が眼前に降り立った君だ! あの日の甘美なときめきが今の私の胸にある…! そう…それこそが私をこうも突き動かす!」
:『第2次Z破界篇』第20話「砂塵に舞う悪意」に於ける刹那との[[戦闘前会話]]。原作では[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]と相対したので夢の対戦カードと言える。
+
:『第2次Z破界篇』第20話「砂塵に舞う悪意」より。タクラマカン砂漠の決戦にて刹那との[[戦闘前会話]]。原作では[[ロックオン・ストラトス|ロックオン]]と相対したので夢の対戦カードと言える。
;「ガンダム! 君もここにいたか!」<br />「意中の相手の代わりというわけではない…! 私の中の戦士の魂が君を好敵手として求めているのだよ!」
+
;「ガンダム! 君もここにいたか!」<br />「意中の相手の代わりというわけではない…! 私の中の戦士の魂が、君を好敵手として求めているのだよ!」
:『第2次Z破界篇』第24話[[エリア11]]ルート「ナリタ攻防戦」での[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]との会話。しかし、ヒイロも刹那と同様「付き合ってはいられん」と切り捨てた。
+
:『第2次Z破界篇』[[エリア11]]ルート第24話[[エリア11]]ルート「ナリタ攻防戦」での[[ヒイロ・ユイ|ヒイロ]]との会話。しかし、ヒイロも刹那と同様「付き合ってはいられん」と切り捨てた。
;「奇跡の藤堂! 7年前の私は戦いに恐怖する新兵だった!」<br />「私はあの時の私をここで葬る! あの日、私を震撼させたサムライをこの手で討つ事で! さあ見せてもらうぞ、藤堂鏡志朗! 私を恐怖させた武士道の真髄を!」
+
;「奇跡の藤堂! 7年前の私は戦いに恐怖する新兵だった!」<br />「私はあの時の私をここで葬る! あの日、私を震撼させたサムライをこの手で討つことで! さあ見せてもらうぞ、藤堂鏡志朗! 私を恐怖させた武士道の真髄を!」
:同上。[[藤堂鏡志朗|藤堂]]との[[戦闘前会話]]。グラハムは厳島の奇跡に居合わせたようだ。また、求道者・バトルマニアとしての内面も滲み出ている台詞である。
+
:上と同話での[[藤堂鏡志朗|藤堂]]との[[戦闘前会話]]。グラハムは厳島の奇跡に居合わせたようだ。また、求道者・バトルマニアとしての内面も滲み出ている台詞である。
;「既に名は捨て去った。呼びたければミスター・ブシドーとでも呼んでくれればいい」<br />「兵士たちが自分を遠巻きにしながら、そう口にしていた」
 
:『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』での初登場時の名乗り。原作ではミスター・ブシドーと呼ばれるのを不快に思っており、自分からそう名乗った事は無い(そもそも名を捨て去ったなどとは一言も言っていない)が、『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』では気にしない事にしたらしい。
 
;「フ…仮面を脱ぎ捨てたあなたと仮面を身につけた私の再会か…。奇妙な縁だな」
 
:『第2次Z再世篇』より。[[ミリアルド・ピースクラフト|ミリアルド]]となったゼクスと再会しての一言。
 
;「カタギリ…。君も修羅道に…いや魔道に堕ちたのか…」
 
:『第2次Z再世篇』第24話宇宙ルート「ゼロと呼ばれたG」より。[[ゼロシステム]]の影響を受けて豹変したビリーの様子に絶句して。
 
;「アヘッドよ…。今日まで、よく私と共に戦ってくれた。お前の忠義を私は忘れない」<br />「ZEXIS! そして、ガンダムよ! 次は我が友が造りし、新たな剣でお相手を願おう!」
 
:『第2次Z再世篇』より。[[アヘッド・サキガケ]]を破壊されて。原作では戦闘機会が少なく退場してしまった[[アヘッド]]に対しても愛着があった事が伺える。
 
;「フ…そのような無粋な真似を同志に出会えた喜びに震える私が何故しなければならない?」<br />「左様。…人は私をミスター・ブシドーと呼ぶ。貴官と同じく誇りを背負い戦う者だ」
 
:『第2次Z再世篇』より。[[モビルドール]]を嫌悪する[[イプシロン]]にその事を上層部に伝えるかと問われた際の台詞。
 
;(若武者も修羅道に堕ちたか…人は変わるものだ)
 
:『第2次Z再世篇』より。炎に包まれる[[アザディスタン王国]]で[[ZEXIS]]を包囲し、[[ゼロ (コードギアス)|ゼロ]]への敵意を剥き出しにする[[枢木スザク|スザク]]を一瞥してのモノローグ。また、暗に己自身を自嘲する台詞にもなっている。
 
;「なるほど! ナイトオブゼロという事か!」
 
:『第2次Z再世篇』より。[[黒の騎士団]]ルートにてスザクと対峙した際に「ナイトオブセブンの名は今の自分に相応しくない」「今の自分は空っぽの騎士だ」と言われた際の返答。
 
:まさかのブシドーによるナイトオブゼロ命名に多くのプレイヤーが驚愕したが、スザクは前向きに受け取り、以後「ナイトオブゼロ」を名乗るようになる。
 
;「生き恥と笑わば笑うがいい。だが、私は生まれ変わるために己を越えなければならん!」<br />「そのためには愛も憎しみも宿命も超越した戦いをここに所望する!」
 
:『第2次Z再世篇』より。再登場時の台詞。原作では刹那に敗れたあとエピローグでビリーの下に訪れるまで音沙汰がなかったブシドーだが、本作では「[[武士道]]とは死ぬことと見つけたり」に自分なりの答えを出し、ガンダムではなく自分自身の歪みに決着をつけるべく戦場に立つ。
 
;「…ゼクス・マーキス……我が永遠の戦友よ…」
 
:『第2次Z再世篇』第53話(黒の騎士団ルート)「最後の勝利者」で撃墜せずにシナリオクリアした場合。ここから下の台詞のガンダムと仮面との別れの部分につなぎ、そのまま戦場を去っていく。
 
:下の台詞の場合、彼なりの武士道にけりをつけた姿を藤堂が認める言葉があるが、この結末の場合は特にコメントはない。
 
;「我が魂が浄化されていくようだ……」<br />「さらば、ガンダム……さらば、我が仮面よ……」
 
:同じく『第2次Z再世篇』より。第53話(黒の騎士団ルート)「最後の勝利者」での撃墜後。
 
:この後スサノオが爆散するためまるで死んだように見えるが、[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-|劇場版]]の事や「我が仮面」に別れを告げている事、刹那が直後に「生きろ」と言っている事から、[[グラハム・エーカー|本来の自分]]に戻ったのであろう。
 
;「最後の侍、藤堂鏡志郎! いざ勝負!!」<br />「さすがは藤堂! 我が士道の心の師!」
 
:『第2次Z再世篇』より。[[藤堂鏡志朗]]に対する[[特殊戦闘台詞]]。
 
 
;「未来を切り開く…それが君の戦いなのだな、刹那・F・セイエイ…」<br />「信じているぞ。君が目を覚ますことを」
 
;「未来を切り開く…それが君の戦いなのだな、刹那・F・セイエイ…」<br />「信じているぞ。君が目を覚ますことを」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』第49話「星の向こうに」にて。このシーンは『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』クリア後の『第3次Z天獄篇』予告でも使われた。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』第49話「星の向こうに」にて。このシーンは『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』クリア後の『第3次Z天獄篇』予告でも使われた。
644行目: 399行目:
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;「その意気や良し! さあ行くぞ、若者たちよ!」
 
;「その意気や良し! さあ行くぞ、若者たちよ!」
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』第2話「エンカウンター」IMより。日頃から憧れていたグラハム少佐が隊長を務める[[異星人]]迎撃部隊に編入されたことで、大いに喜ぶ[[アニエス・ベルジュ|アーニー]]と[[ジン・スペンサー|ジン]]に対するシメの一言。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』第一部第2話「エンカウンター」IMより。日頃から憧れていたグラハム少佐が隊長を務める[[異星人]]迎撃部隊に編入されたことで、大いに喜ぶ[[アニエス・ベルジュ|アーニー]]と[[ジン・スペンサー|ジン]]に対するシメの一言。
 
:二人の新米軍人を導く歴戦の[[エース|エースパイロット]]として、いつも通りのノリの良さ…もとい、頼もしさを感じさせてくれる台詞である。もっとも、グラハム自身もまだ充分に「若者」だと言える[[年齢]](劇場版準拠の『UX』では34歳)であるのだが。
 
:二人の新米軍人を導く歴戦の[[エース|エースパイロット]]として、いつも通りのノリの良さ…もとい、頼もしさを感じさせてくれる台詞である。もっとも、グラハム自身もまだ充分に「若者」だと言える[[年齢]](劇場版準拠の『UX』では34歳)であるのだが。
 
;「気持ちはわからなくもないが、あまりに強すぎる想いは、時に自分を傷付けることになるぞ?」<br />「私も、かつてそうだった。自らの正義を信じ、誇りと情熱のおもむくままに戦った…だが、その結果、私は実に多くのものを失ったよ…」<br />「君には…私と同じ道を歩んで欲しくない…」
 
;「気持ちはわからなくもないが、あまりに強すぎる想いは、時に自分を傷付けることになるぞ?」<br />「私も、かつてそうだった。自らの正義を信じ、誇りと情熱のおもむくままに戦った…だが、その結果、私は実に多くのものを失ったよ…」<br />「君には…私と同じ道を歩んで欲しくない…」
:『UX』第4話「舞い降りた翼」より。アーニーの仇は必ず討つと意気込むジンに対して。かつての自分を省みて、ジンがそのような事にならないよう諭していたのだが…
+
:『UX』第4話「舞い降りた翼」より。アーニーの仇は必ず討つと意気込むジンに対して。[[ミスター・ブシドー|かつての自分]]を省みて、ジンがそのような事にならないよう諭していたのだが…
 
;(人々のために戦う道を選びながらも、その場に立つ事すら出来ないとは…少年よ、今は君たちに託させてくれ。この世界の、未来を…!)
 
;(人々のために戦う道を選びながらも、その場に立つ事すら出来ないとは…少年よ、今は君たちに託させてくれ。この世界の、未来を…!)
 
:『UX』第22話「SUPER NOVA」より。[[加藤機関]]と戦うために出撃しようとしたが、許可が下りなかった際の嘆き。[[ハザード・パシャ|ハザード]]達の策略に振り回され、飛ぶ事すら許されなくなった男は、かつての宿敵に世界の命運を託すしかなかった…。
 
:『UX』第22話「SUPER NOVA」より。[[加藤機関]]と戦うために出撃しようとしたが、許可が下りなかった際の嘆き。[[ハザード・パシャ|ハザード]]達の策略に振り回され、飛ぶ事すら許されなくなった男は、かつての宿敵に世界の命運を託すしかなかった…。
:しかも、「'''ミスター・ブシドーならば出撃出来た'''([[アロウズ]]時代は[[ライセンサー]]だったので、'''独自行動が出来た''')」というのが、皮肉でしかない。
+
:しかも、「'''[[ミスター・ブシドー]]ならば出撃出来た'''([[アロウズ]]時代は[[ライセンサー]]だったので、'''独自行動が出来た''')」というのが、皮肉でしかない。
 
;「待たせたな、少年! 遅ればせながら、地球のため…この私も、協力させていただく!」
 
;「待たせたな、少年! 遅ればせながら、地球のため…この私も、協力させていただく!」
 
:同上。[[核ミサイル]]の迎撃を行う刹那達の援護に現れた際の台詞。今まで戦いたくても戦えなかったので、物凄く嬉しそうである。
 
:同上。[[核ミサイル]]の迎撃を行う刹那達の援護に現れた際の台詞。今まで戦いたくても戦えなかったので、物凄く嬉しそうである。
657行目: 412行目:
 
;「今の曹操将軍は、もはや我々の知る三国志の『乱世の奸雄』ではない」<br />「覇王の風格と、英雄の正大さを併せ持つ、まさに武人の鑑といえよう」<br />「我々も、学ぶべきところは多いな!」
 
;「今の曹操将軍は、もはや我々の知る三国志の『乱世の奸雄』ではない」<br />「覇王の風格と、英雄の正大さを併せ持つ、まさに武人の鑑といえよう」<br />「我々も、学ぶべきところは多いな!」
 
:『UX』第42話[[竜宮島]]の防衛に残るルート「龍の輝き」より。[[劉備ガンダム|劉備]]たちに助言する曹操の姿に、UXの面々が[[曹操ガンダム|曹操]]を「初めて会った頃より丸くなった」と評しているところで、グラハムも曹操をこう評し、敬意を露わにする。
 
:『UX』第42話[[竜宮島]]の防衛に残るルート「龍の輝き」より。[[劉備ガンダム|劉備]]たちに助言する曹操の姿に、UXの面々が[[曹操ガンダム|曹操]]を「初めて会った頃より丸くなった」と評しているところで、グラハムも曹操をこう評し、敬意を露わにする。
:しかし、その直後[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン]]に'''「妙な仮面をつけるのはもうやめとけよ」'''と言われてしまい、思わず閉口してしまう事に。
+
:しかし、その直後[[ロックオン・ストラトス (2代目)|ロックオン]]に'''「[[ミスター・ブシドー|妙な仮面]]をつけるのはもうやめとけよ」'''と言われてしまい、思わず閉口してしまう事に。
 
;「戦慄の暴将よ、己が欲望のために修羅と化すか…ならば私は、その修羅さえ凌駕してみせよう!」
 
;「戦慄の暴将よ、己が欲望のために修羅と化すか…ならば私は、その修羅さえ凌駕してみせよう!」
 
:同上。[[呂布トールギス|呂布]]との戦闘前会話。1stでのグラハムの台詞「今日の私は、阿修羅すら凌駕する存在だ!!」を元にしたものと思われる。
 
:同上。[[呂布トールギス|呂布]]との戦闘前会話。1stでのグラハムの台詞「今日の私は、阿修羅すら凌駕する存在だ!!」を元にしたものと思われる。
666行目: 421行目:
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』第20話ELS移送の護衛に協力するルート「ロストロウランに散る」より。「人々の期待が名前(ガンダム)に力を与えるのかもしれない」という[[ブライト・ノア|ブライト]]の一言に対して。
 
:『[[スーパーロボット大戦BX|BX]]』第20話ELS移送の護衛に協力するルート「ロストロウランに散る」より。「人々の期待が名前(ガンダム)に力を与えるのかもしれない」という[[ブライト・ノア|ブライト]]の一言に対して。
 
:ちなみに、公式においてブライトの生まれた月日は不明である。
 
:ちなみに、公式においてブライトの生まれた月日は不明である。
;「フ、愛か…」
 
:『BX』第40話「それぞれにとって大事なモノ」より。[[テンカワ・アキト|アキト]]と[[ミスマル・ユリカ|ユリカ]]がキスをしなければならないと[[イネス・フレサンジュ|イネス]]に言われた際、狼狽える二人を見て呟いたセリフ。直前の[[パトリック・コーラサワー|パトリック]]の「やっぱり最後は愛が勝つってか?」に続いて発し、毎回刹那に突っ込まれるが、今回は突っ込まれなかった。
 
 
;「死ではなく、人類が生きるための道標だと…!」
 
;「死ではなく、人類が生きるための道標だと…!」
 
:『BX』第45話「伝説の光芒」より。ランプレート人の感情を呼び起こし、未来への希望とするべく、[[Zマスター]]への特攻を選んだ[[マーダル]]の行為を評して。
 
:『BX』第45話「伝説の光芒」より。ランプレート人の感情を呼び起こし、未来への希望とするべく、[[Zマスター]]への特攻を選んだ[[マーダル]]の行為を評して。
;「彼らは見事成し遂げた! 悪の皇帝ワルーサを討ち果たしたのだ!」
 
:『BX』第47話「自分たちの信じるモノのために!」より。BX全機体のエネルギーを集中させた[[ゴッドライジンオー]]により、[[皇帝ワルーサ]]が倒された後の台詞。ワルーサは『BX』における版権作品の最後の敵なので、平和を手にした喜びもひとしおである。
 
:恐怖と絶望に打ち勝った[[地球防衛組]]の勇気を讃えたのは良いのだが、まるでスーパー系アニメのキャラクターのようなセリフ回しである。
 
 
;「では、また会おう! プレイヤーよ!」
 
;「では、また会おう! プレイヤーよ!」
 
:『BX』の[[中断メッセージ]]の〆。一件普通の台詞のようだが、'''「プレイヤー」の部分を「友(とも)」と読んでいる'''。
 
:『BX』の[[中断メッセージ]]の〆。一件普通の台詞のようだが、'''「プレイヤー」の部分を「友(とも)」と読んでいる'''。
:また『[[スーパーロボット大戦V|V]]』でもこの中断メッセージがそのまま採用されており、やはり変わらず「友」と呼んで「プレイヤー」と書いている。
 
=== 単独作品 ===
 
;「自己紹介といきたいところだが、既に何度も刃を交えた身…お互いのことは知りすぎるほど知っているはず!」
 
:『[[スーパーロボット大戦DD|DD]]』1章Part12「終わりなき詩」より。原作と異なり直接対峙した場面がないため、このように変更されている。しかしこの時が'''ゲーム上では初戦闘になるため'''、違和感がある。
 
  
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 
== スパロボシリーズの迷台詞 ==
 
;「奴の想い…これはもはや、[[愛]]!」
 
;「奴の想い…これはもはや、[[愛]]!」
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』第35話「選択-けつい-」より。[[加藤久嵩|加藤]]の気迫に驚愕して。嘗ての自分を重ねたためか、何かがおかしい。'''しかも誰も突っ込まない'''。
+
:『[[スーパーロボット大戦UX|UX]]』第二部第35話「選択-けつい-」より。[[加藤久嵩|加藤]]の気迫に驚愕して。嘗ての自分を重ねたためか、何かがおかしい。'''しかも誰も突っ込まない'''。
 
:刹那が聞いていたら「愛!?」と突っ込んでいただろうが、残念ながらこの時刹那は昏睡状態であった。
 
:刹那が聞いていたら「愛!?」と突っ込んでいただろうが、残念ながらこの時刹那は昏睡状態であった。
 
:もっとも、加藤の[[城崎天児|目的]]を考えると、グラハムの指摘はあながち間違ってはいない。
 
:もっとも、加藤の[[城崎天児|目的]]を考えると、グラハムの指摘はあながち間違ってはいない。
 
;「素晴らしい! あれこそは究極の美…まさに、姫だッ! 抱きしめたいなッ!」
 
;「素晴らしい! あれこそは究極の美…まさに、姫だッ! 抱きしめたいなッ!」
:『UX』第36話より。[[女装]]した[[早乙女アルト|アルト]]に対して喝采をあげた。[[声優ネタ]]なのだが、それ以前に何かがおかしい。ちなみに、[[ラッセ・アイオン|ラッセ]]がこの時のグラハムに対してドン引きしていた。
+
:『UX』にて[[女装]]した[[早乙女アルト|アルト]]に対して喝采をあげた。[[声優ネタ]]なのだが、それ以前に何かがおかしい。ちなみに、[[ラッセ・アイオン|ラッセ]]がこの時のグラハムに対してドン引きしていた。
 
;「フ、こうして君と同じ部隊に立つことになろうとは…やはり君とは、センチメンタリズムな運命を感じずにはいられない」
 
;「フ、こうして君と同じ部隊に立つことになろうとは…やはり君とは、センチメンタリズムな運命を感じずにはいられない」
 
:『UX』第38話「防人たち」より。刹那が無事回復した際の台詞。こんな事を言われても刹那は困るだろうが、普通にこの発言はスルーした。
 
:『UX』第38話「防人たち」より。刹那が無事回復した際の台詞。こんな事を言われても刹那は困るだろうが、普通にこの発言はスルーした。
693行目: 439行目:
 
:劇場版において「刹那の在り方はとてつもなく大きな愛だ」と[[フェルト・グレイス|フェルト]]が評する場面があるので、その辺りを踏まえた発言とも考えられる。
 
:劇場版において「刹那の在り方はとてつもなく大きな愛だ」と[[フェルト・グレイス|フェルト]]が評する場面があるので、その辺りを踏まえた発言とも考えられる。
 
;「なるほど…。ならばそこのプレイヤー! あえて言おう! 1秒でも早く再開すると信じている! 何故ならば、君ともまた運命の赤い糸で結ばれているのだからなあ!」
 
;「なるほど…。ならばそこのプレイヤー! あえて言おう! 1秒でも早く再開すると信じている! 何故ならば、君ともまた運命の赤い糸で結ばれているのだからなあ!」
:[[中断メッセージ/UX|『UX』の中断メッセージ]]にて。明らかにTVシリーズの方のグラハムになっている。というか、この前に「邪険にあしらわれた」だの「所望する」だの一番歪んでいた頃の台詞まで言っている。隣にいた刹那はどう思っていた事やら…
+
:[[中断メッセージ/UX|『UX』の中断メッセージ]]にて。明らかにTVシリーズの方のグラハムになっている。というか、この前に「邪険にあしらわれた」だの「所望する」だの[[ミスター・ブシドー|一番歪んでいた頃]]の台詞まで言っている。隣にいた刹那はどう思っていた事やら…
 
;グラハム「これぞ、まさしく愛!」<br />刹那「愛!?」
 
;グラハム「これぞ、まさしく愛!」<br />刹那「愛!?」
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』終盤より。[[アンディ・W・ホール|アンディ]]と[[MIX]]の男女合体でさらに力を高めるアクエリオンを評して曰く。
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇|第3次Z時獄篇]]』終盤より。[[アンディ・W・ホール|アンディ]]と[[MIX]]の男女合体でさらに力を高めるアクエリオンを評して曰く。
 
:『UX』に続きまたも1st第25話の名言であり、今度は刹那も居合わせたので期待通りツッコミを入れてくれた。
 
:『UX』に続きまたも1st第25話の名言であり、今度は刹那も居合わせたので期待通りツッコミを入れてくれた。
 
;「その意気や良し! 改めて惚れ直したぞガンダム!」
 
;「その意気や良し! 改めて惚れ直したぞガンダム!」
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』「舞い降りる剣」より。[[オーブ]]を抜け出ようとする[[アークエンジェル隊]]を襲撃する[[チームトリニティ]]を「世界の歪み」と断じた刹那の発言の直後に乱入して。
+
:『[[スーパーロボット大戦Card Chronicle|CC]]』「舞い降りる剣」より。[[オーブ]]を抜け出ようとする[[アークエンジェル隊]]を襲撃する[[チームトリニティ]](この直前、GNメガランチャーで連合のMS隊諸共オーブを焼き払っている)を「世界の歪み」と断じた刹那の発言の直後に乱入して。
 
:その後も「一途な想い」だの「愛」だの言い出すので、シリアスな空気を完全にブチ壊している。
 
:その後も「一途な想い」だの「愛」だの言い出すので、シリアスな空気を完全にブチ壊している。
 
;グラハム「あの力の根源! まさしく愛だ!」<br />刹那「愛だと!?」
 
;グラハム「あの力の根源! まさしく愛だ!」<br />刹那「愛だと!?」
 
:『CC』「宇宙を守ってきた者達」にて、コーラサワーの駆る[[GN-X IV]]が[[ラヴバレル]]を圧倒して曰く。となりに居合わせた刹那は例によって例のごとく、グラハムの発言に驚きを隠せなかった。
 
:『CC』「宇宙を守ってきた者達」にて、コーラサワーの駆る[[GN-X IV]]が[[ラヴバレル]]を圧倒して曰く。となりに居合わせた刹那は例によって例のごとく、グラハムの発言に驚きを隠せなかった。
 
:まあ、[[大場真来梓|真来梓]]がどちらがパートナーへの愛が深いかを自分が主催する模擬戦を行っている最中に、彼が乱入してしまった(無論、その[[カティ・マネキン|愛すべき人]]にこっぴどく叱られたのは言うまでもない)。 
 
:まあ、[[大場真来梓|真来梓]]がどちらがパートナーへの愛が深いかを自分が主催する模擬戦を行っている最中に、彼が乱入してしまった(無論、その[[カティ・マネキン|愛すべき人]]にこっぴどく叱られたのは言うまでもない)。 
;「一言で言うならば、それは… 愛だ」<br/>[[ナイン]]「愛!?」
 
:『[[スーパーロボット大戦V|V]]』のエーストークでナインから「操縦の極意をどのように考えているか」と質問された際に。当然理解不能の結論になった。
 
;「ブシドーです。以後、お見知りおきを」
 
:『[[スーパーロボット大戦Operation Extend|OE]]』にて[[オルトロス隊]]合流時の自己紹介。…'''お前は一体何を名乗ってるんだ'''。
 
;「私から空を奪った者たちに粛清を下す!」
 
:『DD』の戦闘台詞。一見変哲もない普通の戦闘台詞なのだが、'''DDには空地形が基本無い。'''ファンの間では開発サイドに怒りをぶつけているとメタなネタにされることがある。
 
  
 
== 搭乗機体 ==
 
== 搭乗機体 ==
グラハム自身が左利きとなっている事もあり、機体面からも彼専用に調整されている。
+
*[[ミスター・ブシドー]]時代の搭乗MSはリンク先参照。
 +
グラハム自身が左利きとなっていることもあり、機体面からも彼専用に調整されている。
 
;[[ユニオンフラッグ]]
 
;[[ユニオンフラッグ]]
 
:[[ガンダムエクシア]]と交戦するが、機体性能差から押し返される。
 
:[[ガンダムエクシア]]と交戦するが、機体性能差から押し返される。
 
:;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム]]
 
:;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタム]]
 
::通称「カスタムフラッグ」。ガンダムに対抗するため改修した機体。
 
::通称「カスタムフラッグ」。ガンダムに対抗するため改修した機体。
::;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII]]
+
:;[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII]]
:::通称「GNフラッグ」。カスタムフラッグに更なる改修をした機体。1stシーズン第25話「刹那」のラストにて搭乗。エクシアと激しい戦闘を行った。
+
::通称「GNフラッグ」。カスタムフラッグに更なる改修をした機体。1stシーズン第25話「刹那」のラストにて搭乗。エクシアと激しい戦闘を行う。
 
:
 
:
;[[アヘッド]]
 
:[[プレイステーション2]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ』における搭乗機体。
 
:ただし、使用する武器はアヘッド・サキガケと同じく日本刀状のGNビームサーベルになっている。
 
;[[アヘッド・サキガケ]]
 
:[[アロウズ]]での搭乗機。ブシドーの拘りを反映したのか、近接戦闘向きの機体であり、GN[[ビームサーベル]]も日本刀を模した形状である。
 
;[[マスラオ]]
 
:[[ビリー・カタギリ|盟友]]に製作を頼んだ機体。[[ユニオンフラッグ|フラッグ]]ベースの新型試作機を急遽[[改造]]したものであり、盟友には「[[トランザム|最高のスピード]]」と「最強の剣」を所望した。
 
:;[[スサノオ]]
 
::マスラオの改造発展機。
 
 
;[[ブレイヴ|ブレイヴ指揮官仕様]]
 
;[[ブレイヴ|ブレイヴ指揮官仕様]]
 
:劇場版での乗機。[[マスラオ]]の後継機にしてフラッグの集大成と呼べる機体。
 
:劇場版での乗機。[[マスラオ]]の後継機にしてフラッグの集大成と呼べる機体。
;[[ガンダムエクシアリペアIV]]
 
:劇場版後の乗機。[[ガンダムエクシアリペア|エクシア]]の改修機で、左利きのグラハムに合わせた装備配置がなされている。
 
:なお、グラハムは本機体を勝手に「'''グラハムガンダム'''」と呼んでいる模様。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*いわゆる[[ライバル]]キャラクターではあるが、その性格と数々の言動から、ファンの間ではネタキャラ扱いを受けることも少なくない。一方でただのネタキャラに留まらない実力と熱い一面も持ち合わせた人物であり、作中でも人気が高いキャラである。
+
*グラハム・エーカーの担当声優である中村悠一氏は、[[OVA]]版『[[機動戦士ガンダムUC]]』で[[地球連邦軍]]のMS部隊「トライスター」の'''隊長'''であるナイジェル・ギャレットを演じているが、'''[[軍階級|階級]]が大尉'''、'''金髪の白人'''、'''部下の一人の名前が「[[ダリル・マッギネス|ダリル]]」'''などグラハムとの共通点が多く見受けられる(こちらはガンダムをサポートする立場だが)。
*グラハム・エーカーの担当声優である中村悠一氏は、[[OVA]]版『[[機動戦士ガンダムUC]]』で[[地球連邦軍]]のMS部隊「トライスター」の'''隊長'''である[[ナイジェル・ギャレット]]を演じているが、'''[[軍階級|階級]]が大尉'''、'''金髪の白人'''、'''部下の一人の名前が「[[ダリル・マッギネス|ダリル]]」'''等、グラハムとの共通点が多く見受けられる(こちらはガンダムをサポートする立場だが)。
 
*後に中村氏はOVA版『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)にて[[主人公]]イオ・フレミング役を演じているが、こちらも'''[[地球連邦軍]]の軍人で金髪の白人、[[ライバル]]の名前が「ダリル」'''と妙な所で繋がりが有る。
 
**また、イオには'''「ガンダム! 俺を夢中にさせてみろぉ!」'''という1st前半のグラハムを髣髴とさせる台詞(もっとも原作漫画からある台詞なので、偶然の域を出ないが)まで存在している。ちなみに、イオは[[フルアーマーガンダム|ガンダム]]の[[パイロット]]である。
 
**なお、『機動戦士ガンダム サンダーボルト』にはイオの上官として「グラハム」という名前のキャラクターが登場している。
 
 
*グラハムの身長は180cmと長身の部類だが、189cmの[[ビリー・カタギリ|ビリー]]を始め、周りに際立って大柄な人物が多い為、作中では設定上の高さよりも低く見えてしまう事が多い。
 
*グラハムの身長は180cmと長身の部類だが、189cmの[[ビリー・カタギリ|ビリー]]を始め、周りに際立って大柄な人物が多い為、作中では設定上の高さよりも低く見えてしまう事が多い。
 
*『[[機動戦士ガンダム00]]』のキャラクターデザイン担当である高河ゆん氏へのインタビューによると、「設定当初の段階のグラハムは、仲間を[[裏切りイベント|裏切る]]事も厭わない野心家であった」という。
 
*『[[機動戦士ガンダム00]]』のキャラクターデザイン担当である高河ゆん氏へのインタビューによると、「設定当初の段階のグラハムは、仲間を[[裏切りイベント|裏切る]]事も厭わない野心家であった」という。
 
**また、高河ゆん氏は「グラハムの髪の色が金髪に決定されていたのを初めて見た時には、驚いた」とインタビューで明かしている。
 
**また、高河ゆん氏は「グラハムの髪の色が金髪に決定されていたのを初めて見た時には、驚いた」とインタビューで明かしている。
*[[声優]]の杉田智和氏はアニメ雑誌『アニメージュ』でのインタビューの際にグラハムがハワードの墓標に誓うシーン(『00』第18話「悪意の矛先」より)を名シーンとして挙げている…が、何故か'''『銀魂』という全く関係の無い番組'''のインタビューでこのシーンを挙げていた(一応、制作が同じサンライズ繋がりではある)。ちなみに、中村悠一氏は2012年に『銀魂』に坂田金時役で出演した。
+
*[[声優]]の杉田智和氏は『アニメージュ』でのインタビューの際にグラハムがハワードの墓標に誓うシーン(『00』第18話「悪意の矛先」より)を名シーンとして挙げている…が、何故か'''『銀魂』という全く関係の無い番組'''のインタビューでこのシーンを挙げていた(一応、制作が同じサンライズ繋がりではある)。ちなみに、中村悠一氏は2012年に『銀魂』に坂田金時役で出演した。
*ミスター・ブシドーは'''視聴者には仮面の必要性が皆無な程(台詞回しや[[声優|声]]で)正体がバレバレ'''だったのだが、本編では本人が口にするまで徹底的に正体が伏せられていた。挙句の果てに「ミスター・ブシドー」の名前が出てくる以前の回では'''「仮面の男」'''とクレジットされている<ref>なお、『[[機動戦士ガンダム00]]』の1stシーズンまでのストーリーを扱った[[プレイステーション2]]用[[コンピュータゲーム|ソフト]]『機動戦士ガンダム00 ガンダムマイスターズ』においても、ミスター・ブシドーの[[グラハム・エーカー|正体バレ]]を防ぐ為か、「仮面の男」名義で登場している。</ref><ref>一方、[[アリー・アル・サーシェス]]や[[リジェネ・レジェッタ]]等は、本編で名前が出てくる前からしっかりフルネームでクレジットされていた。</ref>。これは「ミスター・ブシドー」が、本人が名を明かさないので外見から他者がつけた[[異名|ニックネーム]]であり、'''本人は迷惑がっている'''ということもあるかもしれない。
 
*ミスター・ブシドーの振る舞いは、スタッフが語ったように'''「『五輪書』等を頑張って[[英語|英訳]]した、間違った[[武士道|武士かぶれ]]」'''である。
 
**ブシドー本人は『00』1stシーズンで[[刹那・F・セイエイ|刹那]]から「歪み」を指摘されての行動だったようだが、何かを勘違いしてしまったようにしか思えない。ただし、「[[ガンダムタイプ #西暦作品(機動戦士ガンダム00シリーズ)|ガンダム]]に執着していなければ自分を保てなかった」等といった発言も有る為、色々迷走していたのだろう。
 
*'''実は、ミスター・ブシドーは『[[機動戦士ガンダム00]]』1stシーズン最終話「刹那」のエピローグにて初登場している'''。
 
**ただし、初登場した際のブシドーは[[仮面キャラ|仮面]]を付けていたが、陣羽織を着用していない。ついでに、制服も[[地球連邦軍 (00)|連邦軍]]仕様となっている。
 
*『00』のキャラクターデザイン(原案)を担当した高河ゆん氏によると「元々の設定では、ミスター・ブシドーの仮面には顔面に固定する為の紐が存在していた」との事。
 
**なお、高河氏は「紐が有る仮面の方が格好良い」との考えの元、カード用イラスト(カードダスマイスターズ 機動戦士ガンダム00 マイスターワークス 4ever)において紐付きの仮面を着用したミスター・ブシドー(とグラハム)を描いている。
 
*『機動戦士ガンダム00』と同じく黒田洋介氏がアニメ版のシリーズ構成を務めた『[[機神咆吼デモンベイン]]』には「ミスター・ブシドー」の[[異名]]を持つ[[魔術師]][[ティトゥス]]が登場する。ミスター・ブシドーの異名を持つキャラクターとしてはティトゥスの方が先に出ている。
 
**これを意識してか、『[[スーパーロボット大戦UX]]』においては、ミスター・ブシドーと[[声優]]が同じ[[森次玲二]]がティトゥスを「ミスター武士道」と呼ぶ間接的な[[声優ネタ]]が有る。
 
*ブシドー役の中村氏の友人である[[声優]]の[[声優:杉田智和|杉田智和]]氏はWebラジオ番組『[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE]]』のコーナーの中で、ミスター・ブシドーのパロディキャラクター「'''ミスター・リビドー'''」を披露している。
 
**[[ラテン語]]で「欲望(特に、性的衝動を指す)」の意を持つリビドー(Libido)という単語から容易に予想できる事であるが、「ミスター・リビドー」を演じた杉田氏はミスター・ブシドー(および[[グラハム・エーカー|ブシドーの正体である人物]])の名台詞を[[猥歌|下ネタ風にアレンジした台詞]]を連発した。
 
**なお、「ミスター・リビドー」については杉田氏の同業者達の話題になった模様で、杉田氏は後日ミスター・ブシドー役の中村氏本人から怒られてしまったらしい。
 
*『新約[[SDガンダム外伝]] 創世超竜譚』においては、数多く搭乗した乗機が明確に「[[騎士スペリオルドラゴン|勇者ガンダム]]を苦しめる極悪非道な大悪党」か「誇り高き武人」のどちらかとして描かれている。
 
**前者のうち[[マスラオ]]と[[スサノオ]]は暗黒卿[[マスターガンダム]]の前世としてミキシングビルドされ、[[アヘッド・サキガケ]]はその手下のサムライサキガケとして登場している。
 
**後者は[[オーバーフラッグ]]アキレス、[[グラハム専用ユニオンフラッグカスタムII|GNフラッグ]][[トーラス]]、[[ブレイヴ指揮官用試験機|騎士ブレイヴ]]が該当する。GNフラッグに当たるキャラは一度勇者ガンダム打倒への執着で邪悪な近衛騎士となるが、改心して[[リボーンズガンダム|近衛騎士GNキャノン]]に特攻して死亡、転生し騎士ブレイヴとなり正義のために戦った。
 
  
 
== 脚注 ==
 
== 脚注 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)