「カチーナ・タラスク」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
== カチーナ・タラスク(Katina Tarask) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Katina Tarask]]
+
*[[登場作品]][[バンプレストオリジナル]]
| 登場作品 = [[バンプレストオリジナル]][[OGシリーズ]]
+
**[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー]](トレーディングカードゲーム)
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー}}
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
*{{登場作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
**[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
| 声優 = {{声優|矢口アサミ|SRW=Y}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
| キャラクターデザイン = {{キャラクターデザイン|河野さち子}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
+
**[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
| SRWでの分類 = [[パイロット]]
+
**[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
}}
+
**[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 +
*[[声優]]:矢口アサミ
 +
*種族:地球人
 +
*性別:女
 +
*[[年齢]]:18歳(スクランブルギャザー)、25歳([[OGシリーズ]])
 +
<!-- *身長:---cm -->
 +
<!-- *体重:---kg -->
 +
*所属:[[ディバイン・クルセイダーズ]](スクランブルギャザー)、[[地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍]]・ヒリュウ級汎用戦闘母艦[[ヒリュウ改]]所属・[[オクトパス小隊]]隊長
 +
*[[軍階級|階級]]:中尉
 +
*コールサイン:オクト1
 +
*主な搭乗機:[[量産型ゲシュペンストMk-II]]、[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
 +
<!-- *キャラクターデザイン: -->
  
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::地球人]]
 
| 性別 = [[性別::女]]
 
| 年齢 = [[年齢::25]]歳
 
| 所属組織 = {{所属 (人物)|地球連邦軍 (OG)|地球連邦軍}}
 
* {{所属 (人物)|ヒリュウ改}}
 
| 所属部隊 = {{所属 (人物)|オクトパス小隊}}
 
| 役職 = [[役職::隊長]]
 
| 階級 = [[階級::中尉]]
 
| コールサイン = オクト1
 
}}
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール<br />(スクランブルギャザー)
 
| 性別 = [[性別::女]]
 
| 年齢 = [[年齢::18]]歳<ref name="ぎゃざ">ホビージャパン『ゲームぎゃざ』2000年12月号、92頁。</ref>
 
| 所属 = {{所属 (人物)|ディバイン・クルセイダーズ}}
 
}}
 
'''カチーナ・タラスク'''は『[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]』の登場人物。
 
== 概要 ==
 
 
[[ヒリュウ改]]所属のパイロットで、[[オクトパス小隊]](オクト小隊)の隊長。
 
[[ヒリュウ改]]所属のパイロットで、[[オクトパス小隊]](オクト小隊)の隊長。
  
熱血系で我が強く、好戦的な女性。頭より先に身体が動くタイプで、口調もキツく、命令違反も数多い。しかし操縦技術は確かで、意外にも部下の面倒見も良い。ごく稀に優しい時があるらしいが、[[タスク・シングウジ]]からは「[[死亡フラグ|死に急いでいる]]」扱いされていた。また兵士としての生き方が染み付いているせいか、豪放磊落な性格とは裏腹に、敵・味方という概念には非常に敏感で用心深く、[[ラミア・ラヴレス]]や[[マイ・コバヤシ]]に対して真っ先に疑いの目を向けた事もある。他の仲間達が信頼を寄せている姿に折れる形で迎え入れている。更に、戦争というものに対してドライに割り切っている一面もあり、実は「軍人」という職業に対して非常に忠実な人物である。
+
熱血系で我が強く、好戦的な女性。頭より先に身体が動くタイプで、口調もキツく、命令違反も数多い。しかし操縦技術は確かで、意外にも部下の面倒見も良い。ごく稀に優しい時があるらしいが、[[タスク・シングウジ|タスク]]からは「[[死亡フラグ|死に急いでいる]]」扱いされていた。また兵士としての生き方が染み付いているせいか、豪放磊落な性格とは裏腹に、敵・味方という概念には非常に敏感で用心深く、[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]や[[マイ・コバヤシ|マイ]]に対して真っ先に疑いの目を向けた事もある。他の仲間達が信頼を寄せている姿に折れる形で迎え入れている。更に、戦争というものに対してドライに割り切っている一面もあり、実は「軍人」という職業に対して非常に忠実な人物である。
  
あまり女性らしくない事を気にしている節もあり、美容の為に[[ラーダ・バイラバン]]のアサナに他の女性陣と共に参加して出撃が遅れたり、[[エクセレン・ブロウニング]]に「'''一応'''女の子」と言われた際には'''「一応って言うな!」'''と怒鳴って返したりしている。また、意外にもグロテスクなものが苦手で、『OG外伝』の[[フラットフィッシュ]]や『第2次OG』の[[何羅魚]]との戦闘ではそれが顕著。この他、即興で様々なものに名前を付けるのが得意で、[[クスハ・ミズハ|クスハ汁]]、[[マリオン・ラドム|マ改造]]、[[ジガンスクード・ドゥロ|ガンドロ]]の命名者である。
+
あまり女性らしくない事を気にしている節もあり、美容の為に[[ラーダ・バイラバン|ラーダ]]のアサナに他の女性陣と共に参加して出撃が遅れたり、エクセレンに「'''一応'''女の子」と言われた際には「'''一応って言うな!'''」と怒鳴って返していた。また、意外にもグロテスクなものが苦手だったりする。OG外伝の[[フラットフィッシュ]]や第2次OGの[[何羅魚]]との戦闘ではそれが顕著。
  
自分の操縦技術に自信を持っているためか、『OG』では試作機の[[テストパイロット]]になる事を熱望していたが、結局叶わなかった。その為に手柄を意識した時期があり、独断先行などの身勝手な行動が目立ったことがあったが、部下の[[ラッセル・バーグマン]]に[[修正]]され諭されてからは改心し、態度を改める。『OG2』以降は、[[ビルトビルガー]][[アラド・バランガ]]専用機である事を承知の上でアドバイザーになっているので、それほど気にしていないようである(ただ、漫画『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』では時々再発すると言われている)。
+
自分の操縦技術に自信を持っているためか、[[OG]]では試作機の[[テストパイロット]]になる事を熱望していたが、結局叶わなかった。その為に手柄を意識した時期があり、独断先行などの身勝手な行動が目立ったことがあったが、部下の[[ラッセル・バーグマン|ラッセル]]に[[修正]]され諭されてからは改心し、態度を改める。[[OG2]]以降は、[[ビルトビルガー]]がアラド専用機である事を承知の上でアドバイザーになっているので、それほど気にしていないようである(ただ、漫画『[[スーパーロボット大戦OGクロニクル|OGクロニクル]]』では時々再発すると言われている)。
  
元はカードゲーム『[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー|スクランブルギャザー]]』で[[応募キャラクター|公募されたキャラ]]であり、その時の設定では[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の志願兵だった<ref name="ぎゃざ" />。『[[第3次スーパーロボット大戦|第3次]]』の頃になってから狙撃兵として参戦しており、DCの理念には忠実という設定<ref name="ぎゃざ" />。[[OGシリーズ]]でも狙撃兵設定の名残として[[射撃 (能力)|射撃]]の伸びが良く、[[格闘 (能力)|格闘]]・射撃のどちらがメインの機体でも乗りこなせるパイロットである。また、デフォルトの[[特殊技能]]が攻撃に偏重していたり、『OGs』ではツイン[[精神コマンド]]が[[魂]]だったりと、とことん攻撃的なパイロットとして色付けされている。反面、[[回避]]・[[防御]]系の[[精神コマンド]]に乏しく、撃墜されないように配慮する必要がある。ニヒルなリアリストを気取ろうとしているが実はムキになりやすい激情家という設定だったが<ref name="ぎゃざ" />、OGシリーズではストレートな激情家。
+
元はカードゲーム『[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー|スクランブルギャザー]]』で公募されたキャラであり、その時の設定では[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]の兵士だった。DCの理念に忠実な志願兵だが戦闘参加はビアンの死後ザビ家が取りまとめた[[第3次スーパーロボット大戦]]の頃になってから狙撃兵として参戦したという設定。[[OGシリーズ]]でも狙撃兵設定の名残として[[射撃]]の伸びが良く、[[格闘]]・射撃のどちらがメインの機体でも乗りこなせるパイロットである。また、デフォルトの[[特殊技能]]が攻撃に偏重していたり、[[OGs]]ではツイン[[精神コマンド]]が[[魂]]だったりと、とことん攻撃的なパイロットとして色付けされている。反面、[[回避]]・[[防御]]系の[[精神コマンド]]に乏しく、撃墜されないように配慮する必要がある。DCの理念に忠実でニヒルなリアリストを気取っているが実はムキになりやすい激情家という設定だったが、OGシリーズではストレートな激情家で性格は「短気」。本人の防御は低いのだが、[[性格]]が被弾で気力の上がり易い「短気」であったり、[[突撃]]持ちであること等も考慮すると、重装甲射撃系の機体と相性が良い。
  
[[パイロットスーツ]]やヘルメット等に彼女のパーソナルマークとして「弾を吐くタコ」が描かれていて、これも『スクランブルギャザー』当時からある設定<ref name="ぎゃざ" />。そのため、所属小隊名の「オクトパス」、台詞の「タコ殴り」、専用BGMの「TACO・NA・GU・RI!」、とタコが意識された設定になっている。
+
パイロットスーツやヘルメットなどに彼女のパーソナルマークとして弾を吐くタコが描かれていて、これもスクランブルギャザー当時からある設定。そのため、所属小隊名の「オクトパス」、台詞の「タコ殴り」、専用BGMの「TA・CO・NA・GU・RI」、とタコが意識された設定になっている。
  
ゲーム中で触れられていない為に分かりにくいが、目の色が左右で違う「オッドアイ」である。色は右目が紫、左目が緑であったが、『OG1』で右目の色が赤に変更され、『OGs』以降はまた右目の色が紫に戻っている。なお、応募されたデザインは両目とも緑色<ref name="ぎゃざ" />。採用時に右目の色が変更されオッドアイになった理由は、同じく一般公募から採用された機体「[[ガブエル]]」の操縦に必要な資質「イービルアイ」の設定がカチーナに盛り込まれたためと思われる。また、パイロットスーツの左肩部分には撃墜マークと思われる複数のバツ印が描かれているが、『OGs』及び『OG外伝』の立ち絵で画面左側に出た場合は、そのまま反転させた絵を使用している関係で、瞳の色共々左右逆になってしまう。なお、現実では紫色の瞳を持つ人間は非常に稀な存在であり、オッドアイかつ一方の瞳が紫となると奇跡レベルで希少である。
+
ゲーム中で触れられていない為に分かりにくいが、目の色が左右で違う「'''オッドアイ'''」である。色は右目が紫、左目が緑であったが、なぜかOG1で右目の色が赤に変更されOGs以降はまた紫に戻っている。なお応募されたデザインは両目とも緑色。採用時に右目の色が変更されオッドアイになったのは、同じく一般公募から採用された機体「GAB-L」(ガブエル)の操縦に必要な資質「イービルアイ」の設定がカチーナに盛り込まれたためと思われる。
  
[[漫画]]作品の[[スーパーロボット大戦OG Record of ATX|RoA ジ・インスペクター]]ではオッドアイが塗り分けれないため前髪に二本のヘアピンを「✗」で留められている(これは同作者のクロニクルやRoA ディバイン・ウォーズでは無かった物)。
+
また、パイロットスーツの左肩部分には撃墜マークと思われる複数のバツ印が描かれている。が、OGs及び外伝の立ち絵で画面左側に出た場合は、そのまま反転させた絵を使用している関係で、瞳の色共々左右逆になってしまう。
  
『スクランブルギャザー』で主な乗機として設定されていたのは[[ジェノバM9]]と[[ガブスレイ]]<ref name="ぎゃざ" />。狙撃兵という設定からか、長射程ユニットがあてがわれている模様。
+
スクランブルギャザーで主な乗機として設定されていたのは[[ジェノバM9]]と[[ガブスレイ]]。狙撃兵という設定からか、長射程ユニットがあてがわれている模様。
  
OGシリーズでも企画当初はDC側の敵キャラクターとしての登場が予定されていたが、河野さち子氏のキャラクターデザインから構想を膨らませた結果、紆余曲折を経て現在の味方側ポジションに落ち着いた事が『[[スーパーロボット大戦OG -SECRET HANGAR-|SECRET HANGAR]]』コラムで明かされている。
+
第2次OGでは今まで無縁と思われてきた[[乳揺れ]]がなんとカットインで実装される。とうとうカチーナまでもが要員入りする事態に。
 
 
なお、ファミリーネームの「タラスク」とは、南フランスの都市「タラスコン」の名前の由来になった、中世のキリスト教説話集『黄金伝説』に登場する[[ドラゴン|竜]]である。
 
  
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
=== 単独作品 ===
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
:オクト小隊の隊長として登場。[[R-GUN]]等の試作機・専用機に憧れたり、独断専行が原因でラッセルに殴られたりと、尖った部分が目立っていた。最も相性の良い機体は[[ヴァルシオン改]]だろう。
:シナリオNPC。
+
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2]]
 
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
:オクト小隊の隊長として登場。[[R-GUN]]等の試作機・専用機に憧れたり、独断専行が原因でラッセルに殴られたりと、尖った部分が目立っていた。性格は「短気」。本人の防御は低いのだが、[[性格]]が被弾で気力の上がり易い「短気」であることや、[[突撃]]持ちであること等も考慮すると、重装甲射撃系の機体と相性が良い。最も相性の良い機体は[[ヴァルシオン改]]だろう。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
 
:前作同様、オクト小隊の隊長として登場。前作から成長し、面倒見の良さが目立っている。
 
:前作同様、オクト小隊の隊長として登場。前作から成長し、面倒見の良さが目立っている。
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
+
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS]]
:音声初収録。[[中断メッセージ]]では、ラッセルの「'''この勝負、俺の勝ちーナ!!'''」というダジャレを「俺のカチーナ」と勘違いしたらしく赤面し、激怒している。
+
:[[中断メッセージ]]では、ラッセルの「'''この勝負、俺の勝ちーナ!!'''」というダジャレを「俺のカチーナ」と勘違いしたらしく赤面し、激怒している。<br />ツイン精神で「[[魂]]」を使えるため、キョウスケ編で撤退ボスの撃破を狙う時は頼れる存在。相性が良いのが[[グルンガストシリーズ]]
:ツイン精神で「[[魂]]」を使えるため、キョウスケ編で撤退ボスの撃破を狙う時は頼れる存在。相性が良いのが[[グルンガストシリーズ]]。デフォルトパイロットがおらず、色も赤い[[グルンガスト2号機|壱式2号機]]が運用上でもイメージでも打ってつけとなる(念動フィールドは使えないが)。
+
;[[スーパーロボット大戦OG外伝]]
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
+
:カイが[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]に乗る事が前もって発表されていたので、彼女にも専用機が与えられるかと思われたが、見事にスルーされた。多くの試作機に恵まれているので、乗せるならやはり[[グルンガストシリーズ]]か。
:カイが[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]に乗る事が前もって発表されていたので、彼女にも専用機が与えられるかと思われたが、見事にスルーされた(しかもカイの口から「身内以外の意見を聞きたい」という理由まで付けられた)。その一方でカイも「次はカチーナに回す」とも言っている。多くの試作機に恵まれているので、乗せるならやはり[[グルンガストシリーズ]]か。
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG]]
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
+
:今回、新型の[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]に搭乗。本作では「[[スーパーロボット大戦EX]]」における序盤戦ストーリーである「リューネの章」に登場。魂、統率と火力増強に欠かせない2つを持っているため、ゲシュペンストだけに乗せておくのはもったいない。防御系の精神コマンドの穴を埋めてくれるラッセルとセットで[[グルンガスト参式]]に乗せるのがオススメ(ラッセルが砥石を持って来れなくなるがそこはご愛嬌)
:前作の伏線通り、正式生産された[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]に搭乗。本作では「[[スーパーロボット大戦EX]]」における序盤戦ストーリーである「リューネの章」に登場。魂、統率と火力増強に欠かせない2つを持っているため、ゲシュペンストだけに乗せておくのはもったいない。防御系の精神コマンドの穴を埋めてくれるラッセルとセットで[[グルンガスト参式]]に乗せるのがオススメ(ラッセルが砥石を持って来れなくなるがそこはご愛嬌)。
 
:本作にて今まで無縁と思われてきた[[乳揺れ]]がなんとカットインで実装される。とうとうカチーナまでもが要員入りする事態に。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
:[[エースボーナス]]が「自身の機体を含む自部隊の赤い機体の移動力+1、与える最終ダメージ+5%」で、メインだけでなく、サブでも適用される。特に[[アルトアイゼン・リーゼ]]、[[グルンガスト参式]]、[[Gコンパチブルカイザー]]辺りに組ませると絶大な攻撃力増強となる。1周目は参式、ビギナーズモードもしくは2周目以降は[[グルンガスト弐式|弐式2号機]]が乗り換え候補となる。青い弐式1号機も手に入るので、ラッセルを1号機に乗せて弐式コンビでツインユニットを組むのも一興。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ディバイン・ウォーズ]]
 
:序盤から出番が多く、非常に目立つ。ゲシュペンストへの乗り替わりのエピソードやラッセルからの制裁もないため、シナリオ上では「目立つモブ」なのが。
 
;[[スーパーロボット大戦OG ジ・インスペクター]]
 
:キャラクターが多すぎることが災いとなるのか、準主人公たるアラドの指導のエピソードも本主人公であるキョウスケ単独となったことも重なり、さらに目立たない。
 
  
== パイロットステータス ==
+
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
攻撃的な能力を持っており、回避が低いので[[スーパーロボット]]向け。しかし、元が狙撃兵出身なので長射程の[[リアルロボット]]とも相性が良い。その場合には[[運動性]]の強化が大前提。作中色々な試作機のテストパイロットを務めたがっていたのだが、そんな複雑な事情とは裏腹に、乗せ替え可能な搭乗機体や熟練度取得のための活躍機会には恵まれている。
 
攻撃的な能力を持っており、回避が低いので[[スーパーロボット]]向け。しかし、元が狙撃兵出身なので長射程の[[リアルロボット]]とも相性が良い。その場合には[[運動性]]の強化が大前提。作中色々な試作機のテストパイロットを務めたがっていたのだが、そんな複雑な事情とは裏腹に、乗せ替え可能な搭乗機体や熟練度取得のための活躍機会には恵まれている。
  
 
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
[[射撃 (能力)|射撃]]と[[格闘 (能力)|格闘]]が満遍なく伸びる万能型だが、[[回避]]に難あり。
+
[[射撃]]と[[格闘]]が満遍なく伸びる万能型だが、[[回避]]に難あり。
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー|スクランブルギャザー]]
 
;[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー|スクランブルギャザー]]
:'''[[捨て身]]、[[底力]]、[[熱血]]、[[疾風]]、[[気合]]、[[絆]]'''
+
:[[捨て身]]、[[底力]]、[[熱血]]、[[疾風]]、[[気合]]、[[絆]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]
 
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]
:'''[[必中]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[加速]]、[[不屈]]、[[気迫]]、[[魂]](ツイン精神)'''
+
:[[必中]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[加速]]、[[不屈]]、[[気迫]]、[[魂]](ツイン精神)
:突撃系らしく、攻撃的な精神コマンド。「突撃」は[[射程]]の長い固定射撃武器との相性は抜群。ツインバトルシステムが導入された『OGs』以降は活躍させられる機会が大幅に増加した。
+
:突撃系らしく、攻撃的な精神コマンド。元が狙撃兵なのか「突撃」は[[射程]]の長い固定射撃武器との相性は抜群。ツインバトルシステムが導入されたOGs以降は活躍させられる機会が大幅に増加した。
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
:'''[[必中]]、[[突撃]]、[[加速]]、[[不屈]]、[[魂]]、[[気迫]](ツイン精神)'''
+
:[[必中]]、[[突撃]]、[[加速]]、[[不屈]]、[[魂]]、[[気迫]](ツイン精神)
 
:魂をLv 50で習得する。火力は落ちたがツイン精神の支援性は増した。特にツイン気迫はマキシマムブレイクの発動準備として、魂を習得するまでは非常に有効。
 
:魂をLv 50で習得する。火力は落ちたがツイン精神の支援性は増した。特にツイン気迫はマキシマムブレイクの発動準備として、魂を習得するまでは非常に有効。
  
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
;[[OG1]]
 
;[[OG1]]
:'''[[底力]]L5、[[リベンジ]]、[[アタッカー]]'''
+
:[[底力|底力L5]][[リベンジ]]、[[アタッカー]]
 
;[[OG2]]以降
 
;[[OG2]]以降
:'''[[カウンター]]L7、[[リベンジ]]、[[集束攻撃]]'''
+
:[[カウンター|カウンターL7]][[リベンジ]]、[[集束攻撃]]
;OGMD
 
:'''[[MB発動]]、[[カウンター]]L6、[[連続攻撃]]'''
 
  
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;命中率+10%、受けるダメージ-10%
 
;命中率+10%、受けるダメージ-10%
:『OGs』。
+
:OGs。
 
;気力130以上で、受ける最終ダメージ-15%
 
;気力130以上で、受ける最終ダメージ-15%
:『第2次OG』。ガードの下位互換だが、効果は重複する。
+
:第2次OG。ガードの下位互換だが、効果は重複する。
;自身の機体を含む自部隊の赤い機体の移動力+1、与える最終ダメージ+5%
 
:『OGMD』。何ともカチーナらしいボーナスに変更されている。メインだけでなく、サブでも適用される。『[[第3次スーパーロボット大戦Z|第3次Z]]』における[[紅月カレン]]を彷彿させるものとなっており、適用されるのは'''カチーナ自身の量産型Mk-II改'''、'''[[アルトアイゼン・リーゼ]]'''、[[コンパチブルカイザー]]、[[Gサンダーゲート]]([[Gコンパチブルカイザー]])、'''[[グルンガスト弐式|グルンガスト弐式(2号機)]]'''、'''[[グルンガスト参式]]'''、[[ソウルセイバー]]、'''[[エクスバイン|エクスバイン・タイプL]]'''、[[ガルムレイド・ブレイズ]]、[[フェアリオン|フェアリオン・タイプG]]、[[ペルゼイン・リヒカイト]]、'''[[ジガンスクード・ドゥロ]]'''、[[アンジュルグ]]、'''[[ラーズアングリフ・レイブン]]'''(自身が搭乗可能な機体は太字で表記)。特にコンパチブルカイザーならばカチーナがツインで「気迫」を使えるため、コウタ単独では上げづらい気力をフォローできるのが大きい。ただし、量産型Mk-IIが空適応Bなので、その辺りのフォローが必要。
 
  
== パイロットBGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
;「TACO・NA・GU・RI!」
+
;「TA・CO・NA・GU・RI」
:カチーナ専用BGM。間違いやすいが「TACO」は区切らない。
+
:カチーナ専用BGM。
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
121行目: 93行目:
 
:かつてはコロニー統合軍に所属していたが、後に連邦軍に加わり、オクト小隊に正式に編入される。戦闘ではオフェンスを担当する。カチーナとは逆の、トロイエ隊カラーである青を好む傾向がある。
 
:かつてはコロニー統合軍に所属していたが、後に連邦軍に加わり、オクト小隊に正式に編入される。戦闘ではオフェンスを担当する。カチーナとは逆の、トロイエ隊カラーである青を好む傾向がある。
 
;[[レフィーナ・エンフィールド]]
 
;[[レフィーナ・エンフィールド]]
:カチーナ達が乗艦している[[ヒリュウ改]]の艦長。真面目でおっとりとした性格の才媛で、カチーナとは対照的。ただし、『Record of ATX』では命令無視しようとしたカチーナを一喝し、そのレフィーナの様子に戦況の悪さを悟ったカチーナも素直に命令に従う場面もあった。
+
:カチーナ達が乗艦している[[ヒリュウ改]]の若き艦長。真面目でおっとりとした性格の才媛で、カチーナとは対照的。ただし、『Record of ATX』では命令無視しようとしたカチーナを一喝し、そのレフィーナの様子に戦況の悪さを悟ったカチーナも素直に命令に従う場面もあった。
 
;[[ショーン・ウェブリー]]
 
;[[ショーン・ウェブリー]]
:[[ヒリュウ改]]の副長。
+
:[[ヒリュウ改]]の副長。豊かな知識と経験で、新米艦長のレフィーナを支えるベテランの軍人。
 
;[[ユン・ヒョジン]]
 
;[[ユン・ヒョジン]]
:[[ヒリュウ改]]のブリッジオペレーター。
+
:[[ヒリュウ改]]のブリッジオペレーター。真面目な性格。
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
;[[キョウスケ・ナンブ]]
 
:試作機を任せられていたためにライバル視していたが、[[イングラム・プリスケン|イングラム]]の離反により新たに戦闘指揮官を選任する事になった際、先任中尉であるカチーナは自分は柄ではないとして、後任中尉である彼を推した。
 
:試作機を任せられていたためにライバル視していたが、[[イングラム・プリスケン|イングラム]]の離反により新たに戦闘指揮官を選任する事になった際、先任中尉であるカチーナは自分は柄ではないとして、後任中尉である彼を推した。
133行目: 105行目:
 
:彼が[[ビルトビルガー]]のパイロットに選出される事になった際、トレーニングを課す教官役を務めている。ちなみに、その訓練ぶりは言うまでも無くスパルタで、彼への扱いはタスクに対するそれと酷似している。
 
:彼が[[ビルトビルガー]]のパイロットに選出される事になった際、トレーニングを課す教官役を務めている。ちなみに、その訓練ぶりは言うまでも無くスパルタで、彼への扱いはタスクに対するそれと酷似している。
 
;[[ヴィガジ]]
 
;[[ヴィガジ]]
:カチーナに「自分より短気」と言われるほどの短気な性格。実際、直後の戦場ではカチーナの挑発に乗ってしまっており、カチーナより短気であることは間違いない。
+
:[[インスペクター]]幹部。カチーナに「自分より短気」と言われるほどの短気な性格。実際、直後の戦場ではカチーナの挑発に乗ってしまっており、カチーナより短気であることは間違いない。
 
;[[リェータ・ウィーバー]]
 
;[[リェータ・ウィーバー]]
 
:L5戦役で偶然彼女の命を救っている。
 
:L5戦役で偶然彼女の命を救っている。
140行目: 112行目:
 
;「現実のキビしさを思いしらせてやる!」
 
;「現実のキビしさを思いしらせてやる!」
 
:カードに書かれたスクランブルギャザーにおける唯一の台詞。ニヒルなリアリストを気取る激情家という当時の性格設定が凝縮されている。
 
:カードに書かれたスクランブルギャザーにおける唯一の台詞。ニヒルなリアリストを気取る激情家という当時の性格設定が凝縮されている。
;「うるせえ!現場の判断ってやつだ!それにいつ敵が来るかわからないんだぞ!」
 
:OG1「天の龍、異界の風」での初登場シーンより、命令も無いのに勝手に出撃しようとタスクとトラブルを起こして。「整備員の分際で」とタスクを馬鹿にしたり、増援の[[ATXチーム]]に「実戦で使い物になるとは思えないけどいないよりマシ」と突っかかったりと、登場すぐの彼女は刺々しい印象の台詞が多い。
 
;「この機体、あたしに譲らないか?」
 
:「白銀の堕天使」より、[[アルトアイゼン]]のデビュー戦後、[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]に対して。「命令なら構わない」と淡々とした態度のキョウスケに対し、「自分専用の試作機に思い入れは無いのか?」と不思議がる。試作機へのこだわりを見せたシーンの1つ。
 
:なお、ゲーム的にはアルトの高火力と最初から[[熱血]]を持っていて[[突撃]]・[[加速]]もあるカチーナの相性は意外と良く、[[合体攻撃]]追加前、特に序盤の撤退ボス退治にはこの組み合わせが役に立つことも。
 
;「久々のPT…しかも専用カラーときた。やっぱりノリが違うじゃないさ」
 
:キョウスケの[[量産型ゲシュペンストMk-II]]を譲り受け、(事後承諾で)自分専用カラーにして。「専用機」が手に入った事にノリノリだったが…。
 
;「試作機ィ!? そんなこと聞いてないぞ!? 何であたしに話が来ないのさ!」
 
:直後に「[[エクセレン・ブロウニング|エクセレン]]が[[ヴァイスリッター|試作機]]の準備中」と聞かされて。やはり「色違いの量産機」より試作機に乗りたかった模様。戦闘後にも「塗装なんてしてなければその機体は…」とエクセレンに噛みついていた。…ちなみに、紙装甲のヴァイスと防御・回避精神に乏しいカチーナの相性はかなり悪い。
 
;「ビビッちまったんなら、このあたしが代わってやるぜ? いわく付きの機体…面白れえからな」
 
:「バニシング・トルーパー」より。[[ヒュッケバインMk-II]]を入手した[[ブルックリン・ラックフィールド|ブリット]]に、[[ヒュッケバイン]]008Rの爆発事故のことを教えて。しかしMk-IIを扱う覚悟を決めたブリットの態度を見ると、それ以上の追求はしなかった。
 
 
;「…てめえの血でジガンをあたし専用カラーに塗る」
 
;「…てめえの血でジガンをあたし専用カラーに塗る」
:「[[ネビーイーム]]出現」より。専用機がなく、赤く塗られた量産型ゲシュペンストを“専用機”とからかった[[タスク・シングウジ|タスク]]に対して。
+
:専用機がなく、赤く塗られた量産型ゲシュペンストを“専用機”とからかった[[タスク・シングウジ|タスク]]に対して。
 
;「うるせえ、現場の判断だ! ガタガタ言うと、ジガン塗るのにてめえの血も使うぞ、ラッセル!」
 
;「うるせえ、現場の判断だ! ガタガタ言うと、ジガン塗るのにてめえの血も使うぞ、ラッセル!」
 
:タスクに続いて意見したラッセルに対して。塗料が2倍になれば、ジガンの巨体を塗装するにも困るまい。
 
:タスクに続いて意見したラッセルに対して。塗料が2倍になれば、ジガンの巨体を塗装するにも困るまい。
159行目: 120行目:
 
;「くそったれ……そんなにヤバい状況なのかよ……」
 
;「くそったれ……そんなにヤバい状況なのかよ……」
 
:RoA1巻にて、レフィーナから撤退命令を叩きつけられて。普段とは打って変わった有無を言わせぬ調子の口調に状況の悪さを悟り、思わずこう呟く。
 
:RoA1巻にて、レフィーナから撤退命令を叩きつけられて。普段とは打って変わった有無を言わせぬ調子の口調に状況の悪さを悟り、思わずこう呟く。
;(見ていろ、キョウスケ。あたしは必ずこのR-GUNを乗りこなす…)<br />(そして、お前を超えてやるさ!)
 
:「毒蛇の牙」より、[[R-GUN]]で出撃した時の追加台詞。この前話では[[イングラム・プリスケン|イングラム]]に「自分をRシリーズのテストパイロットにしてくれ」と頼み込んでおり、それが叶った場合の1場面。キョウスケへの対抗心が強く出ている。
 
 
;「…わかったよ、ラッセル。あたしが悪かった…」
 
;「…わかったよ、ラッセル。あたしが悪かった…」
:「その男の真意」で無断出撃をして戦闘が終了した後に、ラッセルに叱咤された時の場面。「実績やテストパイロットにこだわっている場合ではない」という彼の台詞を受け、これ以降試作機への目立った執着は鳴りを潜める。
+
:OG1の中盤で無断出撃をして戦闘が終了した後にラッセルに叱咤された時の場面。
;「気に入らねえ奴、許せねえ奴をぶっ飛ばそうと思うから、気合いが乗るんだよ! 研究が足りねえぜ、宇宙人ッ!」
+
;「気に入らねえ奴、許せねえ奴をぶっ飛ばそうと思うから、気合いが乗るんだよ!」<br />「研究が足りねえぜ、宇宙人ッ!」
 
:対[[レビ・トーラー|レビ]]戦での発言。図らずも、後に[[メキボス]]がイルムやウェンドロに対して似たようなことを言っている。
 
:対[[レビ・トーラー|レビ]]戦での発言。図らずも、後に[[メキボス]]がイルムやウェンドロに対して似たようなことを言っている。
 
;「男なら、指先一つでダウンだぜ」
 
;「男なら、指先一つでダウンだぜ」
 
:[[ビルトビルガー]]の武装が何になるかという話題にて。もはや武器ですらない(武器を持っていないロボットはこの後大いに出て来たが……)。もちろん元ネタは『北斗の拳』である。
 
:[[ビルトビルガー]]の武装が何になるかという話題にて。もはや武器ですらない(武器を持っていないロボットはこの後大いに出て来たが……)。もちろん元ネタは『北斗の拳』である。
;「そ、そいつは……!……そうだ、ラミアのおかげであたしらは……」
 
:OG2「壊れた人形」より、[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]が敵のスパイだった事を知り激しく激高するも、クスハの「(自爆して)何故自分たちを助けてくれたのか」という発言を聞き。相反する現実を叩きつけられ、言葉を詰まらせる。
 
 
;「……泣くんじゃねえ、マサキ、アイビス」<br />「この戦いが終わるまでは……な、泣くんじゃねえ……うっ、ううう……」
 
;「……泣くんじゃねえ、マサキ、アイビス」<br />「この戦いが終わるまでは……な、泣くんじゃねえ……うっ、ううう……」
 
:OG2の中盤で[[ダイテツ・ミナセ|ダイテツ]]艦長が戦死した後に号泣していたマサキとアイビスに対して。PS2版の[[OGs]]で追加された場面。カチーナが初めて涙を見せた場面でもある。
 
:OG2の中盤で[[ダイテツ・ミナセ|ダイテツ]]艦長が戦死した後に号泣していたマサキとアイビスに対して。PS2版の[[OGs]]で追加された場面。カチーナが初めて涙を見せた場面でもある。
174行目: 131行目:
 
:OGSの「2」の最終話クリア時に、タスクに対して。前半の台詞は「SKILL」の歌詞ネタ。
 
:OGSの「2」の最終話クリア時に、タスクに対して。前半の台詞は「SKILL」の歌詞ネタ。
 
;「ちっ……だらしねえな、ウチの男共はよ! あたしは、てめえらをラミアのコピーごときに負けるように仕込んだつもりはねえ! 特訓を思い出せ! てめえらだって一級品のパイロットだ!」
 
;「ちっ……だらしねえな、ウチの男共はよ! あたしは、てめえらをラミアのコピーごときに負けるように仕込んだつもりはねえ! 特訓を思い出せ! てめえらだって一級品のパイロットだ!」
:[[OG外伝]]で、[[バルトール]]が[[ODEシステム]]によってラミアの操縦技術を学習して強化されている事を知り、怖気づいたラッセルやタスクに対して。オクト小隊はカチーナとレオナの女性陣が一貫して強気である。
+
:[[OG外伝]]で、[[バルトール]]が[[ODEシステム]]によって[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]の操縦技術を学習して強化されている事を知り、怖気づいたラッセルやタスクに対して。オクト小隊はカチーナとレオナの女性陣が一貫して強気である。
 
;「おいおい、お前らしくねえな。いつものイチバチはどうしたんだ?」<br />「ま、構わないけどよ。……そういうのは、カードをめくってみてから考えてもいいんじゃねえか?」<br />「迷いが生じればミスが生じる……今のお前がそうだぜ。助けるのか、楽にするのか……決めときな」
 
;「おいおい、お前らしくねえな。いつものイチバチはどうしたんだ?」<br />「ま、構わないけどよ。……そういうのは、カードをめくってみてから考えてもいいんじゃねえか?」<br />「迷いが生じればミスが生じる……今のお前がそうだぜ。助けるのか、楽にするのか……決めときな」
 
:[[OG外伝]]で、[[デュミナス]]が死んだと思われていた[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]を登場させて狡猾に揺さぶりをかけた事で、苦悩する[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]に対して。カイとは別の方向でベテランたる彼女は、戦場に迷いを持ち込むことが何を意味するのか、よく知っているのである。
 
:[[OG外伝]]で、[[デュミナス]]が死んだと思われていた[[ラミア・ラヴレス|ラミア]]を登場させて狡猾に揺さぶりをかけた事で、苦悩する[[キョウスケ・ナンブ|キョウスケ]]に対して。カイとは別の方向でベテランたる彼女は、戦場に迷いを持ち込むことが何を意味するのか、よく知っているのである。
 
;「そんなに赤い奴が好きなら、今から血ィ見せてやるぜ!」<br />「機体だけじゃなく、てめえ自身も赤く染めてやるぜ!」<br />「赤い奴には三倍のダメージを与えてやる!」
 
;「そんなに赤い奴が好きなら、今から血ィ見せてやるぜ!」<br />「機体だけじゃなく、てめえ自身も赤く染めてやるぜ!」<br />「赤い奴には三倍のダメージを与えてやる!」
:赤い色の機体と対峙した時の戦闘台詞。対象は[[ラーズアングリフ]]、[[マルディクト]]など。「赤い奴は三倍」の由来はやはり[[シャア専用ザク]]からだろう。さすがに三倍のダメージを与えるような効果はないが、のちに『OGMD』においてそれらを彷彿とさせるエースボーナスが追加された。直接対決する機会のない[[ヴァルシオン]]や[[カリオン]]([[スレイ・プレスティ|スレイ]]機)にまで設定されており、これらは『[[OG外伝]]』の[[フリーバトル]]で確認できる。味方で赤い色に反応するのはカチーナだけであり、おそらく赤い色の機体にこの台詞のためだけに専用の識別タグが設定されているとみられる。『[[OGs]]』の偏執的なまでのこだわりが顕れている。
+
:赤い色の機体と対峙した時の戦闘台詞。対象は[[ラーズアングリフ]]、[[マルディクト]]など。「赤い奴は三倍」の由来はやはり[[シャア専用ザク]]からだろう。さすがに三倍のダメージを与えるような効果はないが。直接対決する機会のない[[ヴァルシオン]]や[[カリオン]]([[スレイ・プレスティ|スレイ]]機)にまで設定されており、これらは『[[OG外伝]]』の[[フリーバトル]]で確認できる。味方で赤い色に反応するのはカチーナだけであり、おそらく赤い色の機体にこの台詞のためだけに専用の識別タグが設定されているとみられる。『[[OGs]]』の偏執的なまでのこだわりが顕れている。(しかし、『[[スーパーロボット大戦 スクランブルギャザー|スクランブルギャザー]]』内設定でのカチーナ専用機(と言われている)、『GAB‐L([[ガブエル]])』は、純白の機体である)
 
;「何だかんだ言って、てめえは他人のフンドシを使ってるだけだろうが!」
 
;「何だかんだ言って、てめえは他人のフンドシを使ってるだけだろうが!」
 
:対ユーゼス。[[アダマトロン]]も元をたどれば、[[ナシム・ガンエデン]]と[[AI1]]、[[クロスゲート]]で構成されたことを考えると、全くその通りである。
 
:対ユーゼス。[[アダマトロン]]も元をたどれば、[[ナシム・ガンエデン]]と[[AI1]]、[[クロスゲート]]で構成されたことを考えると、全くその通りである。
  
== 迷台詞 ==
+
== 関連機体 ==
;「いざって時に後ろから撃たれねえだろうな?」<br/>「あたしみたいに物分かりのいい奴ばかりじゃねえだろう」
+
出展作では狙撃兵の設定だが、OGシリーズでは近接戦闘のプロフェショナル。しかし、射撃も平均以上に上手。
:RoAジ・インスペクターで[[ノイエDC]]との共同作戦を行うことを聞いた後の台詞。'''二行目が思い切り矛盾した発言であり'''、後ろの[[ラッセル・バーグマン|部下]][[タスク・シングウジ|達]]の'''目がない顔で見ている'''コマが印象的…。
 
;「おう、ラッセル。地獄から戻ってきたぜ。」
 
:「OG」の序盤、他の女性陣と共にラーダのヨガに付き合って散々な目に遭う。カチーナが地獄という言葉を使ったのは、後にも先にもこの時だけなので余程痛い目にあったのだろう。
 
 
 
== 搭乗機体 ==
 
『スクランブルギャザー』では狙撃兵の設定だが、OGシリーズでは近接戦闘のプロフェショナル。しかし、射撃も平均以上に上手。
 
;[[F-28メッサー]]
 
:『OG1』キョウスケ編初登場時に搭乗。低火力の戦闘機では彼女の攻撃力を生かすのは困難で、本人もPTへの早い乗り換えを望んでいた。
 
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II]]
:キョウスケの乗機を譲り受け、PTへ機種転換。本人に話を通す前に、勝手にパーソナルカラーであるレッドに塗り替えてしまっていた。修羅の乱終戦までの2年もの間、愛機として付き合っている。
+
:キョウスケの乗機を譲り受け、2年も付き合ってきた。
 
;[[R-GUN]]
 
;[[R-GUN]]
 
:OGsにて、試作機の執着から、イングラムへ搭乗を直訴したことがある。直後のシナリオで乗せ替えて出撃させると、キョウスケへの対抗意識を思い浮かべるというイベントあり。
 
:OGsにて、試作機の執着から、イングラムへ搭乗を直訴したことがある。直後のシナリオで乗せ替えて出撃させると、キョウスケへの対抗意識を思い浮かべるというイベントあり。
 
;[[アルブレード]]
 
;[[アルブレード]]
:量産試作機であるため目を付けていたが、[[アラド・バランガ|アラド]]にあっさり譲った。この頃には試作機への執着はだいぶ薄れていた様子。
+
:量産試作機であるため目を付けていたが、[[アラド・バランガ|アラド]]にあっさり譲った。
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
 
;[[量産型ゲシュペンストMk-II改]]
:修羅の乱終戦後に晴れて受領した新型機。パーソナルカラーはもちろんレッドで、[[カイ・キタムラ|カイ]]機と同様、通信用アンテナを備えた指揮官仕様。残念ながら試作3機こそ与えられなかったが、長らく旧式のゲシュペンストMk-IIに乗り続けた末の新型の先行量産された専用機という事もあってかかなり気に入っている模様。近接格闘戦仕様のタイプG装備を主に運用し、一部の武装のモーションも構築している。
+
:晴れて新型機に搭乗できるようになった。[[カイ・キタムラ|カイ]]と同様のタイプG。かつてカチーナが望んでいた試作機ではないが、長らく旧式のゲシュペンストMk-IIに乗り続けた末の新型の先行量産された専用機という事もあってかかなり気に入っている模様。
 +
<!-- == 商品情報 == -->
 +
<!-- <amazon>ASIN</amazon> -->
 +
<!-- == 話題まとめ == -->
 +
<!-- *[[namazu:]] (全文検索結果) -->
 +
<!-- == 資料リンク == -->
 +
<!-- *[[一覧:カチーナ・タラスク]] -->
 +
{{バンプレストオリジナル}}
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
{{バンプレストオリジナル}}
 
 
{{DEFAULTSORT:かちいな たらすく}}
 
{{DEFAULTSORT:かちいな たらすく}}
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:登場人物か行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物か行]]
 
[[Category:バンプレストオリジナルの登場人物か行]]
 
[[Category:OGシリーズの登場人物]]
 
[[Category:OGシリーズの登場人物]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)