「エールストライクガンダム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = エールストライク
 
| タイトル = エールストライク
| 外国語表記 = [[外国語表記::AILE STRIKE GUNDAM]]<ref>[https://www.1999.co.jp/10028879 バンダイ 1/144 HG GAT-X105 エールストライクガンダム]、パッケージより。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Aile Strike]]
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
+
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED}}
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED ASTRAY}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|大河原邦男}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
 
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]
 
| 全高 = 17.72 m
 
| 全高 = 17.72 m
 
| 重量 = [[重量::85.10 t]]
 
| 重量 = [[重量::85.10 t]]
 
| 装甲 = [[フェイズシフト装甲]]
 
| 装甲 = [[フェイズシフト装甲]]
| 素体 = '''[[ストライクガンダム|ストライク]]'''<br />'''[[ストライクルージュ]]'''
+
| 素体 = '''[[ストライクガンダム|ストライク]]'''
 
| 開発 = [[モルゲンレーテ社]]
 
| 開発 = [[モルゲンレーテ社]]
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連合軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|地球連合軍}}
23行目: 14行目:
  
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| タイトル = スペック<br>(エールストライカー)
+
| タイトル = エールストライカー
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Aile Striker]]
 
| 分類 = [[分類::ストライカーパック]]
 
| 分類 = [[分類::ストライカーパック]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::AQM/E-X01]]
 
| 型式番号 = [[型式番号::AQM/E-X01]]
 
| 重量 = [[重量::20.30 t]]
 
| 重量 = [[重量::20.30 t]]
 
}}
 
}}
'''エールストライクガンダム / エールストライクルージュ'''は『[[機動戦士ガンダムSEED]]』の[[登場メカ]]であり、同作の前半の主役メカの一形態。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
 
[[ストライクガンダム|ストライク]]に高機動戦闘用ストライカーパック「エールストライカー」を装備した状態。
 
[[ストライクガンダム|ストライク]]に高機動戦闘用ストライカーパック「エールストライカー」を装備した状態。
  
放熱板を兼ねた大型可変翼と4基の高出力スラスターを持つ。基本的にエールストライカーは[[宇宙]]戦用の装備だが、重力下でも高々度のジャンプや短時間の飛行が可能。機動力を強化するという性質上、汎用性が高く、最も多く使用されたストライカーパックである。
+
放熱板を兼ねた大型可変翼と4基の高出力スラスターを持つ。基本的にエールストライカーは宇宙用の装備だが、重力下でも高々度のジャンプや短時間の飛行が可能。機動力を強化するという性質上、汎用性が高く、最も多く使用されたストライカーパックである。
  
その後、航空能力を向上させた改良型も登場しているが、[[空|大気圏内]]での完全な飛行能力を有しているジェットストライカーパックが登場した事で、地上ではほとんど見られなくなっていった。
+
その後、航空能力を向上させた改良型も登場しているが、大気圏内での完全な飛行能力を有しているジェットストライカーパックが登場した事で、地上ではほとんど見られなくなっていった。
  
原作でも登場回数が最も多く、[[アスラン・ザラ|アスラン]]等が搭乗する4機のガンダムの追撃をかわし続けたりする等、活躍した。しかし、意外にも敵機撃墜数が少なく、決め手には欠ける。
+
原作でも登場回数が最も多く、アスラン等が搭乗する4機のガンダムの追撃をかわし続けたりするなど活躍した。しかし意外にも敵撃墜数が少なく、決め手には欠ける。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
43行目: 34行目:
  
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
:初登場作品。最初は[[キラ・ヤマト]]のみ搭乗可能で、後半はキラと[[アスラン・ザラ]]以外のSEED系パイロットも搭乗可能となる。「短時間の飛行が可能」という設定を反映してか飛行可能。当然運動性も高く、武装面でも全体攻撃のビームライフル(連射)を持ち、攻撃力に不満も無いため、別形態にする必要性は低い。何故か陸の地形適応がBなので空が飛べる小隊に編成するのが妥当。
+
:最初は[[キラ・ヤマト]]のみ搭乗可能で後半はキラと[[アスラン・ザラ]]以外のSEED系パイロットも搭乗可能となる。「短時間の飛行が可能」という設定を反映してか飛行可能。当然、運動性も高く、武装面でも全体攻撃のビームライフル(連射)を持ち、攻撃力に不満も無い為、別形態にする必要性は低い。ただし、何故か空ではなく陸の地形適応がBなので、空が飛べる小隊に編成するのが妥当。本機を改造すればフリーダム、ジャスティス、バスター、ストライクルージュ、デュエルの計5機に改造が引き継がれるので、改造の見返りが非常に大きい。パイロットに関しては、ムウは[[メビウス・ゼロ]]に乗せた方が便利なので、後半は[[スカイグラスパー]]に乗れなかった[[M1アストレイ]]3人娘の誰かが乗る事になるだろう。間違いなく、歴代最強のエールストライクである。
:本機を改造すればフリーダム、ジャスティス、バスター、ストライクルージュ、デュエルの計5機に改造が引き継がれるので、改造の見返りが非常に大きい。パイロットに関しては、ムウは[[メビウス・ゼロ]]に乗せた方が便利なので、後半は[[スカイグラスパー]]に乗れなかった[[M1アストレイ]]3人娘の誰かが乗ることになるだろう。間違いなく歴代最強のエールストライク。
 
:難を挙げるとするならば、スカイグラスパーを併用するならエールストライカーの取り合いになるところ。ストライクの場合は[[ランチャーストライクガンダム|ランチャー]]、[[ソードストライクガンダム|ソード]]とも一定の長所はあるが、スカイグラスパーの場合は(ストライクとの兼ね合いを考慮しなければ)[[エールスカイグラスパー|エール]]以外を選ぶ長所に乏しい。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦J}}
+
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
:最初は[[キラ・ヤマト]]のみ搭乗可能。後半はSEED系MSパイロットなら誰でも搭乗可能。第6話のインターミッション以降換装可能になる。火力が低く、射程も短く、空に飛ばしても移動力が上がるくらいしかメリットが無い。射程も攻撃力もパック無しのストライクにすら負けている(改造効率の差により、フル改造の時点では[[M1アストレイ]]にすら負ける)為、強制出撃時と13話、14話の[[グランチャー]]戦(一面が海のマップ)以外は他の形態でいさせた方が無難。本作のリアル系の例に漏れず過去作に比べて運動性が落ちており、僅か110しかない(もっとも100のノーマルや95のソード・ランチャーに比べればかなりマシだが)。
 
:最初は[[キラ・ヤマト]]のみ搭乗可能。後半はSEED系MSパイロットなら誰でも搭乗可能。第6話のインターミッション以降換装可能になる。火力が低く、射程も短く、空に飛ばしても移動力が上がるくらいしかメリットが無い。射程も攻撃力もパック無しのストライクにすら負けている(改造効率の差により、フル改造の時点では[[M1アストレイ]]にすら負ける)為、強制出撃時と13話、14話の[[グランチャー]]戦(一面が海のマップ)以外は他の形態でいさせた方が無難。本作のリアル系の例に漏れず過去作に比べて運動性が落ちており、僅か110しかない(もっとも100のノーマルや95のソード・ランチャーに比べればかなりマシだが)。
 
:なお、地味にビームライフルとビームサーベルのモーションがキラ専用状態と乗せ替え可能後で異なっている(乗せ替え可能後のモーションはストライクルージュと共通、更に後発作品の『K』や『W』で引き続き採用)。
 
:なお、地味にビームライフルとビームサーベルのモーションがキラ専用状態と乗せ替え可能後で異なっている(乗せ替え可能後のモーションはストライクルージュと共通、更に後発作品の『K』や『W』で引き続き採用)。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦W}}
+
;[[スーパーロボット大戦W]]
 
:Jと同じような仕様だが、ビームライフルの射程が1延びただけで他は全く同じ。さらに、正式にSEEDの面々が仲間になった時には、キラは既にフリーダムに乗っている為、余計に使われなくなった。それでもムウがこれに乗って強制出撃する事もあるので注意。流石に運動性は大幅上昇(改善)された。他のGに火力で勝てるはずもなく、M1アストレイにも劣る。しかも、Jの時もそうだが、M1も何故か飛べるようになっているので、M1に対する優位性などないに等しい(一応、最大射程は上だが)。イベント後に追加されるアストレイ・フォーメーションが使えるようになれば火力的にはマシになるが、ムウと[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]限定なのが問題。
 
:Jと同じような仕様だが、ビームライフルの射程が1延びただけで他は全く同じ。さらに、正式にSEEDの面々が仲間になった時には、キラは既にフリーダムに乗っている為、余計に使われなくなった。それでもムウがこれに乗って強制出撃する事もあるので注意。流石に運動性は大幅上昇(改善)された。他のGに火力で勝てるはずもなく、M1アストレイにも劣る。しかも、Jの時もそうだが、M1も何故か飛べるようになっているので、M1に対する優位性などないに等しい(一応、最大射程は上だが)。イベント後に追加されるアストレイ・フォーメーションが使えるようになれば火力的にはマシになるが、ムウと[[カガリ・ユラ・アスハ|カガリ]]限定なのが問題。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
:カガリをルージュから降ろすと本機に変わる。[[アカツキ]]入手前のムウが強制出撃する事があるので注意。性能については[[ストライクルージュ]]の項を参照。PS装甲付なので、インパルスから引きづり下ろされる[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]を乗せれば、彼女の防御の高さを生かせる。
 
:カガリをルージュから降ろすと本機に変わる。[[アカツキ]]入手前のムウが強制出撃する事があるので注意。性能については[[ストライクルージュ]]の項を参照。PS装甲付なので、インパルスから引きづり下ろされる[[ルナマリア・ホーク|ルナマリア]]を乗せれば、彼女の防御の高さを生かせる。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:キラ達が加入するとついてくる。カガリが乗るとルージュになる。機体性能は低く、フォースインパルスと違ってエールストライカーパックの武装しか使えないため火力・射程とも貧弱。ルージュと違いボーナスも経験値増で、終盤加入の機体としては旨味があるとは言い難い。
 
:キラ達が加入するとついてくる。カガリが乗るとルージュになる。機体性能は低く、フォースインパルスと違ってエールストライカーパックの武装しか使えないため火力・射程とも貧弱。ルージュと違いボーナスも経験値増で、終盤加入の機体としては旨味があるとは言い難い。
 
:コンセプトが大きく違うとは言え、更に古い約20年前に開発された機体の改造機である[[トールギスIII]]と比べると少し寂しい話ではある。
 
:コンセプトが大きく違うとは言え、更に古い約20年前に開発された機体の改造機である[[トールギスIII]]と比べると少し寂しい話ではある。
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:キラ搭乗機とムウ搭乗機がある。
+
:SSRのアタッカーとSSR及びSRのシューターが存在する。パイロットはSSRがキラでSRがムウ。キラが乗るストライクは2016年2月現在この機体だけである。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
+
:どちらのパイロットでも回避・防御寄りのアビリティを持つ典型的なリアル系ユニット。SSRアタッカーの方は必殺技がコア消費2の割に非常に火力が高い特徴がある。
:キラ機は全てSSRでアタッカー・シューター・ブラスター。ムウ機はSSRアタッカーおよびSRシューター。
 
:どちらのパイロットでも回避・防御寄りのアビリティを持つ典型的なリアル系ユニット。SSRアタッカーの方は必殺技がコア消費2の割に非常に火力が高い特徴がある。ちなみに、本作のキラ搭乗ストライクはエールのみ。
 
 
:ストーリーでは第2章で登場。前の戦闘で1度撃墜されておりキラはストライクと共に南十字島に流れ着いていた。
 
:ストーリーでは第2章で登場。前の戦闘で1度撃墜されておりキラはストライクと共に南十字島に流れ着いていた。
:SSRブラスターは2018年6月より追加された「Sチップガシャ・ゴールド」でのみ入手可能な大器型。排出率は0.001%と非常に希少な、通称'''「青大器」'''のユニット群の中の1機。
+
:2018年6月より「Sチップガシャ・ゴールド」でのみ入手可能な大器型SSRブラスターが追加。排出率は0.001%
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:序章ワールド3第3話にて加入。今回も仕様上エール固定。バランスタイプ。
 
:通常武装である『ビームライフル』の射程が1~2。おまけに必殺技もSSR以外は全て射程1と異様にインファイト重視の性能になっている。
 
:ただし、パイロットのキラが加入時点で覚えている精神コマンドが[[狙撃]]なので、ある程度はカバーできる。
 
:後から加入するフリーダムのほうがユニット性能が高いのだが、バランスタイプはステータスが見直され更に支援に強力なものが多いので、総合的な面ではそこまで差は開いていない。手持ちによってはキラをストライクに乗せたまま使うという選択もありだろう。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
81行目: 63行目:
 
;コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」
 
;コンバットナイフ「アーマーシュナイダー」
 
:両腰部に格納された折り畳み式のナイフ。内蔵された電源と超振動モーターによって高周波振動させた刀身でPS装甲以外のほとんどの物体を切断できる。
 
:両腰部に格納された折り畳み式のナイフ。内蔵された電源と超振動モーターによって高周波振動させた刀身でPS装甲以外のほとんどの物体を切断できる。
:『DD』では斬撃属性のR必殺技。メインアビリティは「[[見切り]]I」で、サブアビリティは「攻撃力アップI」。
 
 
;57mm高エネルギービームライフル
 
;57mm高エネルギービームライフル
 
:携行式のビーム砲。ローラシア級の外装を一撃で貫通するほどの威力がある。ただし、機体のジェネレーターからエネルギーを供給する方式の為、使用した回数に応じて機体の稼働時間に制約を受ける。
 
:携行式のビーム砲。ローラシア級の外装を一撃で貫通するほどの威力がある。ただし、機体のジェネレーターからエネルギーを供給する方式の為、使用した回数に応じて機体の稼働時間に制約を受ける。
:『DD』ではビーム属性の通常攻撃及びR必殺技。メインアビリティは「ブレイクアタックI」で、サブアビリティは「運動性アップI」。
+
:;ビームライフル(連射)
 +
::第3次αのみ使えるビームライフルを連射する全体攻撃。エールストライクの生命線と言える武器で、これがない他シリーズのエールストライクは基本的に使い辛い。なお、ライフルを撃つポーズの1つにはお馴染みのタイトルバックのポーズも採用されている。
 +
:
 
;対ビームシールド
 
;対ビームシールド
 
:対ビームコーティング処理が施された実体型シールド。[[デュエルガンダム|デュエル]]等と同規格の大型タイプで、有効防御面が広い。
 
:対ビームコーティング処理が施された実体型シールド。[[デュエルガンダム|デュエル]]等と同規格の大型タイプで、有効防御面が広い。
91行目: 74行目:
 
;ビームサーベル
 
;ビームサーベル
 
:エールストライカーにマウントされた追加装備。2本搭載されている。[[ジン (SEED)|ジン]]等が装備する重斬刀をはるかに上回る破壊力を有し、取り回しや携帯性にも優れている。
 
:エールストライカーにマウントされた追加装備。2本搭載されている。[[ジン (SEED)|ジン]]等が装備する重斬刀をはるかに上回る破壊力を有し、取り回しや携帯性にも優れている。
:『DD』では斬撃属性のSR必殺技。メインアビリティは「[[カウンター]]II」で、サブアビリティは「照準値・運動性アップII」。
 
 
==== 必殺技 ====
 
;ビームサーベル(切り抜け)
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
 
;ビームサーベル(連続斬り)
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
 
;ビームライフル(強)
 
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
 
;ビームライフル(連射)
 
:『第3次α』『X-Ω』『DD』で実装。ビームライフルを連射する技。『第3次α』では全体攻撃。エールストライクの生命線と言える武器で、これがない他シリーズのエールストライクは基本的に使い辛い。なお、ライフルを撃つポーズの1つにはお馴染みのタイトルバックのポーズも採用されている。
 
:『DD』ではビーム属性のSSR必殺技。メインアビリティは「エールストライカー」で、攻撃力と運動性が増加する。さらにビーム属性のブレイクゲージ減少量が増加する。サブアビリティは「必殺技威力アップIII(ビーム)」。
 
;ソードストライカーウェポン
 
:画面外に消えてソードストライカーに換装、マイダスメッサーを投げつけてからシュベルトゲベールで袈裟斬り→横一文字斬りの連撃を行う。
 
:『DD』では斬撃属性のSSR必殺技。メインアビリティは「ソードストライカー」で、防御力が増加する。さらに気力120以上の時、かつ自分のアクション時のみ、攻撃力が増加する。サブアビリティは「ダメージアップIII(斬撃)」。
 
:シナリオ上では、[[ムウ・ラ・フラガ|ムウ]]の[[ソードスカイグラスパー]]とストライカーを換装している。
 
  
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
156行目: 123行目:
  
 
=== その他 ===
 
=== その他 ===
;[[105スローターダガー]]
 
:劇中では主に改良型のエールストライカーを装備していた。
 
 
;[[ストライクノワールガンダム|ストライクノワール]]
 
;[[ストライクノワールガンダム|ストライクノワール]]
:ストライクI.W.S.P.の発展型と呼べる機体。
+
:
 +
;エールダガー
 +
:[[105ダガー]]がエールストライカーを装備した姿。この状態ではスパロボ未登場。
 
;[[フォースインパルスガンダム|フォースインパルス]]
 
;[[フォースインパルスガンダム|フォースインパルス]]
:同コンセプトの機体。
+
:
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*[[ガンプラ]]1/100キットの説明書には「水中でも使用可能」と書いてあるが、公式設定とは食い違っている。
+
*1/100キットの説明書には水中でも使用可能と書いてあるが、公式設定とは食い違っている。
*実はストライクガンダムの基本3形態(エール・ソード・ランチャー)の中で、最も全備重量が大きい。
+
*実は基本3形態の中で、最も全備重量が大きい。
*ストライクを代表する形態だが初登場の順番はランチャーとソードに遅れて一番最後に登場している。
 
 
 
== 脚注 ==
 
<references />
 
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
*プラモデル
 
*プラモデル
<amazon>B0006N140G</amazon><amazon>B00GNNG63S</amazon><amazon>B004KJ41E8</amazon><amazon>B00030EUGW</amazon><amazon>B00030EURG</amazon><amazon>B00C0NRVKW</amazon><amazon>B0006N1410</amazon><amazon>B000ROGATE</amazon>
+
<amazon>B0006N140G</amazon><amazon>B004KJ41E8</amazon><amazon>B00030EUGW</amazon><amazon>B00030EURG</amazon><amazon>B00C0NRVKW</amazon><amazon>B0006N1410</amazon><amazon>B000ROGATE</amazon>
 
*フィギュア
 
*フィギュア
<amazon>B0002U3FSM</amazon><amazon>B0002YM35Y</amazon><amazon>B001UFVK1M</amazon><amazon>B00516G9TY</amazon><amazon>B07CP384C7</amazon>
+
<amazon>B0002U3FSM</amazon><amazon>B0002YM35Y</amazon><amazon>B001UFVK1M</amazon><amazon>B00516G9TY</amazon>
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)