「エクセレン・ブロウニング」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
49行目: 49行目:
 
OGシリーズでは他の機体に[[乗り換え]]たり、[[換装武器]]を装備させたりする事で面白い戦闘セリフを聞く事が出来る。
 
OGシリーズでは他の機体に[[乗り換え]]たり、[[換装武器]]を装備させたりする事で面白い戦闘セリフを聞く事が出来る。
  
モデル顔負けのスタイルは、本人がバニーガール衣装を身に着けたり、バスタオル1枚の姿でブリットをからかったりと積極的に活用している。その楽天的な性格もあいまって、[[バンプレストオリジナル]]のキャラの中でもギャグとお色気の点で真っ先に候補に挙がるキャラであるが、更にアインストとの関わりなどからシリアスなシーンもこなし、実に表情豊かなキャラクターである。寺田P曰く「ギャグもシリアスも両方こなせる貴重な人材」とのこと。
+
モデル顔負けのスタイルは、本人がバニーガール衣装を身に着けたり、バスタオル1枚の姿でブリットをからかったりと積極的に活用している。その楽天的な性格もあいまって、[[バンプレストオリジナル]]のキャラの中でもギャグとお色気の点で真っ先に候補に挙がるキャラであるが、更にアインストとの関わりなどからシリアスなシーンもこなし、実に表情豊かなキャラクターである。
  
 
=== COMPACTシリーズ ===
 
=== COMPACTシリーズ ===
110行目: 110行目:
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]
+
;[[COMPACT2]]
 
:[[ひらめき]]、[[幸運]]を確実に覚え、最後は[[魂]]か[[奇跡]]を覚える。しかし集中がないパターンだと少し苦労するかも。初期設定で主人公名を変更してもエクセレン・ブロウニングのまま内部計算されるので影響はない。しかしバグで名前の内部数値が一つずれている(ロットによるものかは不明)。
 
:[[ひらめき]]、[[幸運]]を確実に覚え、最後は[[魂]]か[[奇跡]]を覚える。しかし集中がないパターンだと少し苦労するかも。初期設定で主人公名を変更してもエクセレン・ブロウニングのまま内部計算されるので影響はない。しかしバグで名前の内部数値が一つずれている(ロットによるものかは不明)。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
+
;[[IMPACT]]
 
:'''[[脱力]]、[[狙撃]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[覚醒]]'''
 
:'''[[脱力]]、[[狙撃]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[覚醒]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
123行目: 123行目:
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[直感]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[愛]]'''
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[直感]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[愛]]'''
 
:『OGS』にあった直撃が本作には無いため、直感に変更されている。合体攻撃の仕様と合わせて、強化ポイントのひとつと言える。
 
:『OGS』にあった直撃が本作には無いため、直感に変更されている。合体攻撃の仕様と合わせて、強化ポイントのひとつと言える。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
+
;[[OG1]]
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[愛]]'''
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[愛]]'''
 
:明るいムードメーカーの性格を反映してかOGシリーズではGBA版OG2を除いてOG外伝まで唯一の[[脱力]]を修得する(第2次OGでは[[ミオ・サスガ|ミオ]]、[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]も修得)。攻撃面でも[[狙撃]]、[[集中]]、[[熱血]]と長い射程を活かせるものを覚える。
 
:明るいムードメーカーの性格を反映してかOGシリーズではGBA版OG2を除いてOG外伝まで唯一の[[脱力]]を修得する(第2次OGでは[[ミオ・サスガ|ミオ]]、[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]も修得)。攻撃面でも[[狙撃]]、[[集中]]、[[熱血]]と長い射程を活かせるものを覚える。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]
+
;[[OG2]]
 
:'''[[ひらめき]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[必中]]、[[愛]]'''
 
:'''[[ひらめき]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[必中]]、[[愛]]'''
 
:本作では脱力が無いので習得しないが、その分癖のない構成となっている。
 
:本作では脱力が無いので習得しないが、その分癖のない構成となっている。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]、
+
;[[OGs]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]、
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[直撃]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[同調]](ツイン)'''
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[直撃]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[同調]](ツイン)'''
 
:直撃を習得したため、アーマーブレイカー役を任せるのもあり。
 
:直撃を習得したため、アーマーブレイカー役を任せるのもあり。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
:'''[[集中]]、[[脱力]]、[[ひらめき]]、[[狙撃]]、[[愛]]、[[同調]](ツイン)'''
 
:'''[[集中]]、[[脱力]]、[[ひらめき]]、[[狙撃]]、[[愛]]、[[同調]](ツイン)'''
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]敵対時
+
;[[OGs]]敵対時
 
:敵対時は時期によって内容が変わるのが特徴。
 
:敵対時は時期によって内容が変わるのが特徴。
 
:;OG1(偽物)
 
:;OG1(偽物)
146行目: 146行目:
 
:初登場時より、援護攻撃の鬼として活躍するが、OGシリーズでは援護攻撃のレベルが低いか覚えていないことが多く、逆にエースボーナス絡みとはいえ相性の悪い援護防御を持っていることもある。また、IMPACTのみ精神統一(ターン開始時、SP量が20%未満の場合10%分回復)を修得。OG1以降は必ずヒット&アウェイを所持。
 
:初登場時より、援護攻撃の鬼として活躍するが、OGシリーズでは援護攻撃のレベルが低いか覚えていないことが多く、逆にエースボーナス絡みとはいえ相性の悪い援護防御を持っていることもある。また、IMPACTのみ精神統一(ターン開始時、SP量が20%未満の場合10%分回復)を修得。OG1以降は必ずヒット&アウェイを所持。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
+
;[[IMPACT]]
:;味方時
+
:'''[[援護攻撃]]L6、[[援護防御]]L6、[[SP回復 #類似する効果を持つ要素|精神統一]]'''
:;'''[[援護攻撃]]L6、[[援護防御]]L6、[[SP回復 #類似する効果を持つ要素|精神統一]]'''
+
:全キャラクターで唯一、援護がL6に達する。
::全キャラクターで唯一、援護がL6に達する。
+
:;[[IMPACT]]敵対時
:;敵対時
 
 
:;'''[[援護攻撃]]L6、[[援護防御]]L6、[[予知|予知能力]]'''
 
:;'''[[援護攻撃]]L6、[[援護防御]]L6、[[予知|予知能力]]'''
::洗脳時は精神統一が予知能力に変更される。
+
:援護はそのままのため、密集されると非常に厄介。さらに精神統一が予知能力に変わっている。
::高レベルの援護はそのままのため、密集されると非常に厄介。
 
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''白銀の堕天使'''
 
:'''白銀の堕天使'''
162行目: 160行目:
 
:攻撃力が増加する。気力130以上の時、ステージ中で一度だけ「[[熱血]]」がかかる(LV10で追加される)。
 
:攻撃力が増加する。気力130以上の時、ステージ中で一度だけ「[[熱血]]」がかかる(LV10で追加される)。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
+
;[[OG1]]
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護]]L3'''
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護]]L3'''
 
:洗脳時はヒット&アウェイが[[ラッキー]]になり、[[偽物]]バージョンは[[リベンジ]]と[[底力]]も持っている。
 
:洗脳時はヒット&アウェイが[[ラッキー]]になり、[[偽物]]バージョンは[[リベンジ]]と[[底力]]も持っている。
:;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]
+
:;[[OGs]]
 
::'''[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3、[[ヒット&アウェイ]]'''
 
::'''[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3、[[ヒット&アウェイ]]'''
 
::『OGs』では援護攻撃と援護防御に分割されたが、実質的にGBA版と同様の構成。
 
::『OGs』では援護攻撃と援護防御に分割されたが、実質的にGBA版と同様の構成。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]以降
+
;[[OG2]]以降
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護防御]]L3'''
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護防御]]L3'''
 
:エースボーナスを生かすため援護攻撃を取得したい。あとは[[SP回復]]を取得すればいい。
 
:エースボーナスを生かすため援護攻撃を取得したい。あとは[[SP回復]]を取得すればいい。
:;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]敵対時
+
:;[[OG2]]敵対時
 
::'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3、[[気力+ (ダメージ)]]'''
 
::'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3、[[気力+ (ダメージ)]]'''
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L1'''
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L1'''
 
:援護攻撃に切り替わっただけだが、随分使いやすくなった。エースボーナスを考えると、[[連携攻撃]]を最優先で養成したい。また貴重な脱力要員であるため、[[集中力]]や[[SPアップ]]を養成するのもいいだろう。
 
:援護攻撃に切り替わっただけだが、随分使いやすくなった。エースボーナスを考えると、[[連携攻撃]]を最優先で養成したい。また貴重な脱力要員であるため、[[集中力]]や[[SPアップ]]を養成するのもいいだろう。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
+
;[[OGMD]]
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L1、[[見切り]]'''
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L1、[[見切り]]'''
 
:見切りを修得し、僅かではあるが確実に技能面で底上げされている。
 
:見切りを修得し、僅かではあるが確実に技能面で底上げされている。
295行目: 293行目:
 
:同じく、究極!ゲシュペンストキック使用時の台詞。中の人が『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』で[[レイナ・ストール|レイナ]]を演じていた事が元ネタ。この他にもジェット・ファントム(『OG外伝』と『第2次OG』の両方)、ブレード・サイにもマシンロボネタがあり、すっかり定番になった感がある。しかし意外なことに『第2次OG』では、[[ロム・ストール|ロム]]と同じ声のヤンロンとはネタどころか一言も会話が無い。
 
:同じく、究極!ゲシュペンストキック使用時の台詞。中の人が『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』で[[レイナ・ストール|レイナ]]を演じていた事が元ネタ。この他にもジェット・ファントム(『OG外伝』と『第2次OG』の両方)、ブレード・サイにもマシンロボネタがあり、すっかり定番になった感がある。しかし意外なことに『第2次OG』では、[[ロム・ストール|ロム]]と同じ声のヤンロンとはネタどころか一言も会話が無い。
 
;「我、エクセレン・ブロウニングがゲッシーに問う、其は何ぞ」「そりゃゲッシュペンストでしょキーック」
 
;「我、エクセレン・ブロウニングがゲッシーに問う、其は何ぞ」「そりゃゲッシュペンストでしょキーック」
:同じく、究極!ゲシュペンストキック使用時の台詞。中の人が『影技 -SHADOW SKILL-』で「呪符魔術士フォウリンクマイヤー・ブラズマタイザー<ref>劇中では基本的に「フォウリィ」と呼ばれているが、元ネタの台詞の際は常にフルネームを名乗っている。</ref>」を演じていたのが元ネタ。あいにく[[タスク・シングウジ|タスク]]の『らんま1/2』ネタと比べると圧倒的にマイナー。
+
:同じく、究極!ゲシュペンストキック使用時の台詞。中の人が『影技 -SHADOW SKILL-』で「呪符魔術士フォウリィ」を演じていたのが元ネタ。あいにく[[タスク・シングウジ|タスク]]の『らんま1/2』ネタと比べると圧倒的にマイナー。
:元ネタでは、呪符に「お伺い」をたてると呪符が「我は〇〇」と応えながら魔法が発動される。なので後半はエクセレンではなく[[レイ (レイズナー)|ゲシュペンスト(の制御コンピューター)が喋ってくれた方が]]面白かった(完璧だった)だろう。アニメ版ゲシュペンストはキョウスケ相手に「SHOUT NOW(今こそ叫べ)」と表示したぐらいだし。
+
:元ネタでは、呪符に「お伺い」をたてると呪符が「我は〇〇」と応えながら魔法が発動される。なのでどうせなら[[レイズナー|ゲシュペンスト(制御コンピューター)自身が何か喋ってくれた方が]]面白かった(完璧だった)かもしれない。アニメ版だとキョウスケ相手に「SHOUT NOW」と表示するぐらいだし。
 
;「我が名はエクセレン・ブロウニング! 悪を断っちゃう剣なの!」<br />「私に断てないものはないわよん!」
 
;「我が名はエクセレン・ブロウニング! 悪を断っちゃう剣なの!」<br />「私に断てないものはないわよん!」
 
:OGS以降のシシオウブレード使用時の台詞。見ての通りゼンガーのパロディである。
 
:OGS以降のシシオウブレード使用時の台詞。見ての通りゼンガーのパロディである。
312行目: 310行目:
 
:アクセルへの援護攻撃時。口癖を真似された上に、その言った人物が[[レモン・ブロウニング|亡き恋人]]とは『極めて近く、限りなく遠い人物』である事を考えると、アクセルの心境や如何に…
 
:アクセルへの援護攻撃時。口癖を真似された上に、その言った人物が[[レモン・ブロウニング|亡き恋人]]とは『極めて近く、限りなく遠い人物』である事を考えると、アクセルの心境や如何に…
 
;「ニンジャって言っても、大きなカエルには乗ってないのね」<br />「山を越え、谷を越えて来たって感じ?」
 
;「ニンジャって言っても、大きなカエルには乗ってないのね」<br />「山を越え、谷を越えて来たって感じ?」
:対[[ジンライ]]。一行目は[[江戸時代]]の講談『自来也』が元ネタ(1966年に『怪竜大決戦』の名で[[実写]][[映画|映画化]]もされている)。1980年代ぐらいまでは「口に巻物を咥えて印を切ると[[召喚攻撃|巨大ガマガエルが召喚される]]」はニンジャの定番ネタだった<ref>『ロボダッチ』の「ガマロボ」や『忍者じゃじゃ丸くん』の「ガマパックンの術」等。余談だが『ロボダッチ』の「タマゴロー」は少年時代の原作版[[ドロロ兵長]]の宝物だった(アニメ版では著作権問題から「[[ジオン軍]]の紋章付きオルゴール」に変更されている)。</ref>。二行目は『忍者ハットリくん』ネタで、元となったOPの歌詞は「山を飛び、谷を越え」から。
+
:対[[ジンライ]]。一行目は[[江戸時代]]の講談『自来也』が元ネタ(1966年に『怪竜大決戦』の名で実写映画化もされている)。1980年代ぐらいまでは「口に巻物を咥えて印を切ると[[召喚攻撃|巨大ガマガエルが召喚される]]」はニンジャの定番ネタだった<ref>『ロボダッチ』の「ガマロボ」や『忍者じゃじゃ丸くん』の「ガマパックンの術」等。余談だが『ロボダッチ』の「タマゴロー」は少年時代の原作版[[ドロロ兵長]]の宝物だった(アニメ版では著作権問題から「[[ジオン軍]]の紋章付きオルゴール」に変更されている)。</ref>。二行目は『忍者ハットリくん』ネタで、元となったOPの歌詞は「山を飛び、谷を越え」から。
 
;「無人のニンジャロボって、放っておくと大変なことになるのよね」<br />「あのニンジャロボ、他のメカと合体しないのかしらん?」
 
;「無人のニンジャロボって、放っておくと大変なことになるのよね」<br />「あのニンジャロボ、他のメカと合体しないのかしらん?」
 
:同じく、対ジンライ戦での戦闘台詞。「ニンジャロボ」とは、放っておくと凄まじい戦闘力をもって経験値や資金を奪いまくる神出鬼没な[[飛影|アイツ]]の事。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])』で共演しているのでその時の[[虚憶]]を受けての発言と取れなくもない。知る人はあらゆる意味でトラウマになっているはずであり、[[スーパーロボット大戦UX|後に新たなトラウマをプレイヤーに刻み込んだ]]。
 
:同じく、対ジンライ戦での戦闘台詞。「ニンジャロボ」とは、放っておくと凄まじい戦闘力をもって経験値や資金を奪いまくる神出鬼没な[[飛影|アイツ]]の事。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])』で共演しているのでその時の[[虚憶]]を受けての発言と取れなくもない。知る人はあらゆる意味でトラウマになっているはずであり、[[スーパーロボット大戦UX|後に新たなトラウマをプレイヤーに刻み込んだ]]。
364行目: 362行目:
 
;「………………いい人達だったよね? みんな」
 
;「………………いい人達だったよね? みんな」
 
:漫画『Record of ATX』において。コルムナ陥落、ラングレー陥落、ゼンガーMIAと辛い事が立て続けに起こっても笑顔でいたエクセレンが、弱さを見せた瞬間。
 
:漫画『Record of ATX』において。コルムナ陥落、ラングレー陥落、ゼンガーMIAと辛い事が立て続けに起こっても笑顔でいたエクセレンが、弱さを見せた瞬間。
;「キョウスケ!キョウスケ!スケスケ!ハイレグ!スケスケ!ハイレグ!」<br/>「アタシもあのスーツ欲しい!アタシも!」
 
:漫画『Record of ATX』において、[[アヤ・コバヤシ|アヤ]]と初遭遇した際に、そのパイロットスーツを見て興奮しながらの台詞。キョウスケの反応は「落ちつけ それとしばらく黙ってろ」と一刀両断だが…。
 
;「わぉ これ伝線したりしないの?しないの?」
 
:漫画『Record of ATX』において、アヤに絡みながら。あのシースルー素材は相当気になるようだ。
 
 
;「………ふうん」
 
;「………ふうん」
 
:漫画『Record of ATX』において、イルムからハンスの人物像とキョウスケ編第1話に当たるビルトラプターの空中分解事故の顛末を聞いたときの反応。言葉は少ないが、実際は目つきの鋭いマジ顔になっており、内心でも相当不愉快だったようである。
 
:漫画『Record of ATX』において、イルムからハンスの人物像とキョウスケ編第1話に当たるビルトラプターの空中分解事故の顛末を聞いたときの反応。言葉は少ないが、実際は目つきの鋭いマジ顔になっており、内心でも相当不愉快だったようである。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)