「エクセレン・ブロウニング」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
59行目: 59行目:
 
:ヒロイン。途中[[アインスト]]に操られ、敵として登場。後半で自軍に復帰するがノーマルのヴァイスではインフレについていけず、[[ライン・ヴァイスリッター]]でもまだ火力不足気味。隠しの逆襲のシャアルートまで進むと戦後にキョウスケと結婚した事が明かされる。
 
:ヒロイン。途中[[アインスト]]に操られ、敵として登場。後半で自軍に復帰するがノーマルのヴァイスではインフレについていけず、[[ライン・ヴァイスリッター]]でもまだ火力不足気味。隠しの逆襲のシャアルートまで進むと戦後にキョウスケと結婚した事が明かされる。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦IMPACT}}
:役どころはこれまでと同じだが、シナリオ再編の影響で第3部の復帰が早くなっている。強制出撃がそこそこ多く、単独出撃もある。
+
:役どころは同じ。シナリオ再編の影響で第3部の復帰が早くなっている。ノーマルヴァイスには[[合体攻撃]]、ラインヴァイスにはハウリングランチャーX追加で強化された他、援護攻撃・防御がLV6まで上昇する援護の鬼となった(本作では援護レベルでダメージ量が変化するので非常に重要)。[[突撃]]が使えるのも大きい。残念ながら奇跡はなくなってしまったが、[[覚醒]]を早めに覚えるので[[集中力]]狙いならキョウスケより有用だったりする。[[脱力]]も持つためSP消費は激しいが、プチ[[SP回復]]のような技能「精神統一」を持つため、温存するよりもどんどん使っていった方が得策。
:通常ヴァイスには[[合体攻撃]]、ラインヴァイスにはハウリングランチャーX追加で強化された。また援護攻撃・防御が全キャラクターで唯一LV6まで上昇する援護の鬼となった(本作では援護レベルでダメージ量が変化するので非常に重要)。[[突撃]]が使えるのも大きい。残念ながら奇跡はなくなってしまったが、[[覚醒]]を早めに覚えるので[[集中力]]狙いならキョウスケより有用だったりする。[[脱力]]も持つためSP消費は激しいが、プチ[[SP回復]]のような技能「精神統一」を持つため、温存するよりもどんどん使っていった方が得策。
 
:最序盤は回復手段に乏しいのに集中を習得していないので連戦が少々怖い。また必中・ひらめきを覚えないのに補正する特殊技能も無く、射撃以外の能力値は並程度しかないので段々と辛くなってくる。スキルコーディネイトに悩むキャラで、戦闘要員としては命中・回避を、脱力要員としては精神力+あたりが欲しくなる。何にせよ再序盤と強制出撃のことがあるので、ある程度は育てておいた方がいいだろう。
 
:操られて敵に回った際には精神統一が予知能力に変わっている上、高い援護レベルはそのままのため非常に厄介。密集した際に備えて[[威圧]]使いを出撃させるといい。
 
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
78行目: 75行目:
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
=== [[OGシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION}}
:キョウスケ編2話で登場。OGではここで初対面かと思われたが、シャトル事故の際に偶然彼と同乗していた為、実質的には再会、エクセレンはキョウスケの事を覚えていたが、彼が思い出すのは後の事となる。キョウスケ編のみ一度[[エアロゲイター]]に誘拐・洗脳されて戦線を離脱する。やがては恋人関係に。
+
:キョウスケ編2話で登場。OGではここで初対面かと思われたが、シャトル事故の際に偶然彼と同乗していた為、実質的には再会である。エクセレンはキョウスケの事を覚えていたが、彼が思い出すのは後の事となる。キョウスケ編のみ一度[[エアロゲイター]]に誘拐・洗脳されて戦線を離脱する。やがては恋人関係に。
:相変わらず脱力が便利、能力値はOGシリーズで一貫して回避・命中が高い方だが、それよりも援護攻撃・ヒット&アウェイを覚えているのが非常にありがたい。
 
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2}}
:[[アインスト・アルフィミィ]]に誘拐・洗脳されてまた戦線離脱し(ただしOG2は前作リュウセイ編から続いているので、時間軸的には初めて)、[[ライン・ヴァイスリッター]]に搭乗して立ちはだかる。洗脳を解くと機体と共に復帰する。あまり描かれなかったが前作以上に愛は深まっているようで、EDで「アルフィミィ」と「レモン(エクセレンで[[レモン・ブロウニング]]を撃墜した時のみ)」という双子の子供が欲しい事を明言。[[アインスト]]絡みの話が多い為に事実上のヒロイン。
+
:[[アインスト・アルフィミィ]]に誘拐・洗脳されてまたまた戦線離脱し(ただしOG2は前作リュウセイ編から続いているので、時間軸的には初めて)、[[ライン・ヴァイスリッター]]に搭乗して立ちはだかる。洗脳を解くと機体と共に復帰する。あまり描かれなかったが前作以上に愛は深まっているようで、EDで「アルフィミィ」と「レモン(エクセレンで[[レモン・ブロウニング]]を撃墜した時のみ)」という双子の子供が欲しい事を明言。[[アインスト]]絡みの話が多い為に事実上のヒロイン。本作から援護防御のみになってしまった。
:本作からなぜか援護攻撃を忘れて援護防御のみになってしまった。また脱力を忘れてひらめき・必中を覚えるようになったので、自身はボス戦にも対応しやすくなった。
 
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS}}
:声がついたのでネタが大幅増。GBA版やOVAとは異なり、OG2のED後も[[ライン・ヴァイスリッター]]が[[ヴァイスリッター]]に戻らなかった為、OG2.5でも搭乗する。シナリオでの出番が少ない上に全体的に暗めで、恋人のキョウスケがラミアの奪還で頭がいっぱいの為、いまいち目立たない。OG2シナリオ以降は初期技能に問題があり、なおかつ相性の良い技能の幅が広いので、PPを使った養成に頭を悩ませるキャラクターである。
+
:声がついたのでネタが大幅増。GBA版やOVAとは異なり、OG2のED後も[[ライン・ヴァイスリッター]]が[[ヴァイスリッター]]に戻らなかった為、OG2.5でも搭乗する。シナリオでの出番が少ない上に全体的に暗めで、恋人のキョウスケがラミアの奪還で頭がいっぱいの為、いまいち目立たない。OG2シナリオ以降は初期技能に問題があり、なおかつ、相性の良い技能の幅が広いので、PPを使った養成に頭を悩ませるキャラクターである。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG外伝}}
 
:扱いとしては2.5版と変わらない。後半戦に突入するとイベントでの出番そのものが無い。使い勝手そのものはOGSと同じで自軍で使用できる期間も長いので、合体攻撃を活かした高い火力による援護攻撃は健在。ただし、援護攻撃役としては[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]や[[ラウル・グレーデン|ラウル]]や[[フィオナ・グレーデン|フィオナ]]など、燃費が良くて火力も高い対抗馬がいる為、上手く差別化を図りたい。最大火力という点では合体攻撃を持つエクセレンの方が上なので、ボスクラスの敵ユニットのHPを削る為の手数を増やす、HPが多い敵ユニットを仕留めきれなかった時のダメ押しにはラウルやアルフィミィを使い、HPが一定量を切ると撤退するボスを仕留める時の切り札にはエクセレンを使う……というような棲み分けをすると良い。
 
:扱いとしては2.5版と変わらない。後半戦に突入するとイベントでの出番そのものが無い。使い勝手そのものはOGSと同じで自軍で使用できる期間も長いので、合体攻撃を活かした高い火力による援護攻撃は健在。ただし、援護攻撃役としては[[アインスト・アルフィミィ|アルフィミィ]]や[[ラウル・グレーデン|ラウル]]や[[フィオナ・グレーデン|フィオナ]]など、燃費が良くて火力も高い対抗馬がいる為、上手く差別化を図りたい。最大火力という点では合体攻撃を持つエクセレンの方が上なので、ボスクラスの敵ユニットのHPを削る為の手数を増やす、HPが多い敵ユニットを仕留めきれなかった時のダメ押しにはラウルやアルフィミィを使い、HPが一定量を切ると撤退するボスを仕留める時の切り札にはエクセレンを使う……というような棲み分けをすると良い。
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
 
;{{参戦作品 (人物)|第2次スーパーロボット大戦OG}}
:序盤(マサキ篇)の第2話より加入、リューネルートでは暫く後。「[[鋼龍戦隊]](ハガネとヒリュウ改)」の所属部隊による模擬戦闘に際して[[ラ・ギアス]]へ召喚された。今回はキョウスケが行方不明で自身もラ・ギアスという異世界に召喚されるという右も左も分からぬ状況から始まり、後にストーリーの中核の1人でもあるジョッシュとの絡みもありボケ成分は抑え目。とはいえ、[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]のリアクションを見たキョウスケに引き合いにされるなど、基本的なノリはいつも通り。なお上記のトップエースという理由からか、敵側で攻撃時の特殊セリフをいうキャラクターが多いのも一つの特徴。
+
:序盤(マサキ篇)の第2話より加入。「[[鋼龍戦隊]](ハガネとヒリュウ改)」の所属部隊による模擬戦闘に際して[[ラ・ギアス]]へ召喚された。今回はキョウスケが行方不明で自身もラ・ギアスという異世界に召喚されるという右も左も分からぬ状況から始まり、後にストーリーの中核の1人でもあるジョッシュとの絡みもありボケ成分は抑え目。とはいえ、[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]のリアクションを見たキョウスケに引合いにされるなど、基本的なノリはいつも通り。なお、上記のトップエースという理由からか、敵側で攻撃時の特殊セリフをいうキャラクターが多いのも一つの特徴。
:今作では脱力・援護攻撃を思い出し、必中・援護防御を忘れた。ややこしい女性である。
 
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG INFINITE BATTLE}}
 
:プレイアブルキャラクター。ライン・ヴァイスリッターに搭乗。
 
:プレイアブルキャラクター。ライン・ヴァイスリッターに搭乗。
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
 
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ}}
:ATXチームが[[ヒリュウ改]]に配属されているため、宇宙ルート7話から使用可能。初回限定生産版特典「スーパーロボット大戦OG び~ち・でゅえら~ず」にも登場。
+
:ATXチームが[[ヒリュウ改]]に配属されているため、宇宙ルート7話から使用可能。
 +
:初回限定生産版特典「スーパーロボット大戦OG び~ち・でゅえら~ず」にも登場。
 
:水谷優子氏が2016年5月17日に亡くなったため、本作が最後の新録となった。寺田プロデューサー曰く2016年4月の「び~ち・でゅえら~ず」収録がエクセレンを演じた最後の収録で、既に体調を崩していたが「またエクセレンをやらせてほしい」と言い残していたとのこと<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=6179 追悼 水谷優子さん | スーパーロボット大戦公式BLOG「熱血!必中!スパログ!」]及び[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|うますぎWAVE]]第491回</ref>。
 
:水谷優子氏が2016年5月17日に亡くなったため、本作が最後の新録となった。寺田プロデューサー曰く2016年4月の「び~ち・でゅえら~ず」収録がエクセレンを演じた最後の収録で、既に体調を崩していたが「またエクセレンをやらせてほしい」と言い残していたとのこと<ref>[http://blog.spalog.jp/?p=6179 追悼 水谷優子さん | スーパーロボット大戦公式BLOG「熱血!必中!スパログ!」]及び[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|うますぎWAVE]]第491回</ref>。
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
 
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION THE ANIMATION]]
110行目: 105行目:
  
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]
+
;[[COMPACT2]]
 
:[[ひらめき]]、[[幸運]]を確実に覚え、最後は[[魂]]か[[奇跡]]を覚える。しかし集中がないパターンだと少し苦労するかも。初期設定で主人公名を変更してもエクセレン・ブロウニングのまま内部計算されるので影響はない。しかしバグで名前の内部数値が一つずれている(ロットによるものかは不明)。
 
:[[ひらめき]]、[[幸運]]を確実に覚え、最後は[[魂]]か[[奇跡]]を覚える。しかし集中がないパターンだと少し苦労するかも。初期設定で主人公名を変更してもエクセレン・ブロウニングのまま内部計算されるので影響はない。しかしバグで名前の内部数値が一つずれている(ロットによるものかは不明)。
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
+
;[[IMPACT]]
:'''[[脱力]]、[[狙撃]]、[[集中]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[覚醒]]'''
+
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[覚醒]]'''
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
;[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]
 
:'''[[直感]]、[[覚醒]]、[[愛]]'''
 
:'''[[直感]]、[[覚醒]]、[[愛]]'''
 
:;パイロットパーツ装備時
 
:;パイロットパーツ装備時
 
::'''[[直感]]、[[覚醒]]、[[狙撃]]'''
 
::'''[[直感]]、[[覚醒]]、[[狙撃]]'''
 +
:
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''[[直撃]]、[[必中]]、[[脱力]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[魂]]'''
 
:'''[[直撃]]、[[必中]]、[[脱力]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[魂]]'''
123行目: 119行目:
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[直感]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[愛]]'''
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[直感]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[愛]]'''
 
:『OGS』にあった直撃が本作には無いため、直感に変更されている。合体攻撃の仕様と合わせて、強化ポイントのひとつと言える。
 
:『OGS』にあった直撃が本作には無いため、直感に変更されている。合体攻撃の仕様と合わせて、強化ポイントのひとつと言える。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
+
;[[OG1]]
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[愛]]'''
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[突撃]]、[[愛]]'''
 
:明るいムードメーカーの性格を反映してかOGシリーズではGBA版OG2を除いてOG外伝まで唯一の[[脱力]]を修得する(第2次OGでは[[ミオ・サスガ|ミオ]]、[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]も修得)。攻撃面でも[[狙撃]]、[[集中]]、[[熱血]]と長い射程を活かせるものを覚える。
 
:明るいムードメーカーの性格を反映してかOGシリーズではGBA版OG2を除いてOG外伝まで唯一の[[脱力]]を修得する(第2次OGでは[[ミオ・サスガ|ミオ]]、[[サフィーネ・グレイス|サフィーネ]]も修得)。攻撃面でも[[狙撃]]、[[集中]]、[[熱血]]と長い射程を活かせるものを覚える。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]
+
;[[OG2]]
 
:'''[[ひらめき]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[必中]]、[[愛]]'''
 
:'''[[ひらめき]]、[[集中]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[必中]]、[[愛]]'''
 
:本作では脱力が無いので習得しないが、その分癖のない構成となっている。
 
:本作では脱力が無いので習得しないが、その分癖のない構成となっている。
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]、
+
;[[OGs]]、[[スーパーロボット大戦OG外伝|OG外伝]]、
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[直撃]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[同調]](ツイン)'''
 
:'''[[脱力]]、[[集中]]、[[直撃]]、[[狙撃]]、[[熱血]]、[[愛]]、[[同調]](ツイン)'''
 
:直撃を習得したため、アーマーブレイカー役を任せるのもあり。
 
:直撃を習得したため、アーマーブレイカー役を任せるのもあり。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]、[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
 
:'''[[集中]]、[[脱力]]、[[ひらめき]]、[[狙撃]]、[[愛]]、[[同調]](ツイン)'''
 
:'''[[集中]]、[[脱力]]、[[ひらめき]]、[[狙撃]]、[[愛]]、[[同調]](ツイン)'''
;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]敵対時
+
;[[OGs]]敵対時
 
:敵対時は時期によって内容が変わるのが特徴。
 
:敵対時は時期によって内容が変わるのが特徴。
 
:;OG1(偽物)
 
:;OG1(偽物)
145行目: 141行目:
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
=== [[特殊技能]](特殊スキル) ===
 
:初登場時より、援護攻撃の鬼として活躍するが、OGシリーズでは援護攻撃のレベルが低いか覚えていないことが多く、逆にエースボーナス絡みとはいえ相性の悪い援護防御を持っていることもある。また、IMPACTのみ精神統一(ターン開始時、SP量が20%未満の場合10%分回復)を修得。OG1以降は必ずヒット&アウェイを所持。
 
:初登場時より、援護攻撃の鬼として活躍するが、OGシリーズでは援護攻撃のレベルが低いか覚えていないことが多く、逆にエースボーナス絡みとはいえ相性の悪い援護防御を持っていることもある。また、IMPACTのみ精神統一(ターン開始時、SP量が20%未満の場合10%分回復)を修得。OG1以降は必ずヒット&アウェイを所持。
:
+
;[[IMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]]
+
:'''[[援護攻撃]]L6、[[援護防御]]L6、[[SP回復 #類似する効果を持つ要素|精神統一]]'''
:;味方時
 
:;'''[[援護攻撃]]L6、[[援護防御]]L6、[[SP回復 #類似する効果を持つ要素|精神統一]]'''
 
::全キャラクターで唯一、援護がL6に達する。
 
:;敵対時
 
:;'''[[援護攻撃]]L6、[[援護防御]]L6、[[予知|予知能力]]'''
 
::洗脳時は精神統一が予知能力に変更される。
 
::高レベルの援護はそのままのため、密集されると非常に厄介。
 
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
;[[スーパーロボット大戦DD|DD]]
 
:'''白銀の堕天使'''
 
:'''白銀の堕天使'''
160行目: 149行目:
 
:照準値、全ての攻撃の与ダメージが増加する。
 
:照準値、全ての攻撃の与ダメージが増加する。
 
:'''[[アタッカー]](エクセレン)'''
 
:'''[[アタッカー]](エクセレン)'''
:攻撃力が増加する。気力130以上の時、ステージ中で一度だけ「[[熱血]]」がかかる(LV10で追加される)。
+
:攻撃力が増加する。気力130以上の時、ステージ中で一度だけ「[[熱血]]」が発動する。
 
:
 
:
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION|OG1]]
+
;[[OG1]]
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護]]L3'''
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護]]L3'''
 
:洗脳時はヒット&アウェイが[[ラッキー]]になり、[[偽物]]バージョンは[[リベンジ]]と[[底力]]も持っている。
 
:洗脳時はヒット&アウェイが[[ラッキー]]になり、[[偽物]]バージョンは[[リベンジ]]と[[底力]]も持っている。
:;[[スーパーロボット大戦OG ORIGINAL GENERATIONS|OGs]]
+
:;[[OGs]]
 
::'''[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3、[[ヒット&アウェイ]]'''
 
::'''[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3、[[ヒット&アウェイ]]'''
 
::『OGs』では援護攻撃と援護防御に分割されたが、実質的にGBA版と同様の構成。
 
::『OGs』では援護攻撃と援護防御に分割されたが、実質的にGBA版と同様の構成。
;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]以降
+
;[[OG2]]以降
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護防御]]L3'''
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護防御]]L3'''
 
:エースボーナスを生かすため援護攻撃を取得したい。あとは[[SP回復]]を取得すればいい。
 
:エースボーナスを生かすため援護攻撃を取得したい。あとは[[SP回復]]を取得すればいい。
:;[[スーパーロボット大戦ORIGINAL GENERATION2|OG2]]敵対時
+
:;[[OG2]]敵対時
 
::'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3、[[気力+ (ダメージ)]]'''
 
::'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L3、[[援護防御]]L3、[[気力+ (ダメージ)]]'''
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦OG|第2次OG]]
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L1'''
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L1'''
:援護攻撃に切り替わっただけだが、随分使いやすくなった。エースボーナスを考えると、[[連携攻撃]]を最優先で養成したい。また貴重な脱力要員であるため、[[集中力]]や[[SPアップ]]を養成するのもいいだろう。
+
:援護攻撃に切り替わっただけだが、随分使いやすくなった。エースボーナスを考えると、[[連携攻撃]]を最優先で養成したい。
;[[スーパーロボット大戦OG ムーン・デュエラーズ|OGMD]]
+
;[[OGMD]]
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L1、[[見切り]]'''
 
:'''[[ヒット&アウェイ]]、[[援護攻撃]]L1、[[見切り]]'''
 
:見切りを修得し、僅かではあるが確実に技能面で底上げされている。
 
:見切りを修得し、僅かではあるが確実に技能面で底上げされている。
295行目: 284行目:
 
:同じく、究極!ゲシュペンストキック使用時の台詞。中の人が『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』で[[レイナ・ストール|レイナ]]を演じていた事が元ネタ。この他にもジェット・ファントム(『OG外伝』と『第2次OG』の両方)、ブレード・サイにもマシンロボネタがあり、すっかり定番になった感がある。しかし意外なことに『第2次OG』では、[[ロム・ストール|ロム]]と同じ声のヤンロンとはネタどころか一言も会話が無い。
 
:同じく、究極!ゲシュペンストキック使用時の台詞。中の人が『[[マシンロボ クロノスの大逆襲]]』で[[レイナ・ストール|レイナ]]を演じていた事が元ネタ。この他にもジェット・ファントム(『OG外伝』と『第2次OG』の両方)、ブレード・サイにもマシンロボネタがあり、すっかり定番になった感がある。しかし意外なことに『第2次OG』では、[[ロム・ストール|ロム]]と同じ声のヤンロンとはネタどころか一言も会話が無い。
 
;「我、エクセレン・ブロウニングがゲッシーに問う、其は何ぞ」「そりゃゲッシュペンストでしょキーック」
 
;「我、エクセレン・ブロウニングがゲッシーに問う、其は何ぞ」「そりゃゲッシュペンストでしょキーック」
:同じく、究極!ゲシュペンストキック使用時の台詞。中の人が『影技 -SHADOW SKILL-』で「呪符魔術士フォウリンクマイヤー・ブラズマタイザー<ref>劇中では基本的に「フォウリィ」と呼ばれているが、元ネタの台詞の際は常にフルネームを名乗っている。</ref>」を演じていたのが元ネタ。あいにく[[タスク・シングウジ|タスク]]の『らんま1/2』ネタと比べると圧倒的にマイナー。
+
:同じく、究極!ゲシュペンストキック使用時の台詞。中の人が『影技 -SHADOW SKILL-』で「呪符魔術士フォウリィ」を演じていたのが元ネタ。あいにく[[タスク・シングウジ|タスク]]の『らんま1/2』ネタと比べると圧倒的にマイナー。
:元ネタでは、呪符に「お伺い」をたてると呪符が「我は〇〇」と応えながら魔法が発動される。なので後半はエクセレンではなく[[レイ (レイズナー)|ゲシュペンスト(の制御コンピューター)が喋ってくれた方が]]面白かった(完璧だった)だろう。アニメ版ゲシュペンストはキョウスケ相手に「SHOUT NOW(今こそ叫べ)」と表示したぐらいだし。
+
:元ネタでは、呪符に「お伺い」をたてると呪符が「我は〇〇」と応えながら魔法が発動される。なのでどうせなら[[レイズナー|ゲシュペンスト(制御コンピューター)自身が何か喋ってくれた方が]]面白かった(完璧だった)かもしれない。アニメ版だとキョウスケ相手に「SHOUT NOW」と表示するぐらいだし。
 
;「我が名はエクセレン・ブロウニング! 悪を断っちゃう剣なの!」<br />「私に断てないものはないわよん!」
 
;「我が名はエクセレン・ブロウニング! 悪を断っちゃう剣なの!」<br />「私に断てないものはないわよん!」
 
:OGS以降のシシオウブレード使用時の台詞。見ての通りゼンガーのパロディである。
 
:OGS以降のシシオウブレード使用時の台詞。見ての通りゼンガーのパロディである。
312行目: 301行目:
 
:アクセルへの援護攻撃時。口癖を真似された上に、その言った人物が[[レモン・ブロウニング|亡き恋人]]とは『極めて近く、限りなく遠い人物』である事を考えると、アクセルの心境や如何に…
 
:アクセルへの援護攻撃時。口癖を真似された上に、その言った人物が[[レモン・ブロウニング|亡き恋人]]とは『極めて近く、限りなく遠い人物』である事を考えると、アクセルの心境や如何に…
 
;「ニンジャって言っても、大きなカエルには乗ってないのね」<br />「山を越え、谷を越えて来たって感じ?」
 
;「ニンジャって言っても、大きなカエルには乗ってないのね」<br />「山を越え、谷を越えて来たって感じ?」
:対[[ジンライ]]。一行目は[[江戸時代]]の講談『自来也』が元ネタ(1966年に『怪竜大決戦』の名で[[実写]][[映画|映画化]]もされている)。1980年代ぐらいまでは「口に巻物を咥えて印を切ると[[召喚攻撃|巨大ガマガエルが召喚される]]」はニンジャの定番ネタだった<ref>『ロボダッチ』の「ガマロボ」や『忍者じゃじゃ丸くん』の「ガマパックンの術」等。余談だが『ロボダッチ』の「タマゴロー」は少年時代の原作版[[ドロロ兵長]]の宝物だった(アニメ版では著作権問題から「[[ジオン軍]]の紋章付きオルゴール」に変更されている)。</ref>。二行目は『忍者ハットリくん』ネタで、元となったOPの歌詞は「山を飛び、谷を越え」から。
+
:対[[ジンライ]]。一行目は[[江戸時代]]の講談『自来也』が元ネタ(1966年に『怪竜大決戦』の名で実写映画化もされている)。1980年代ぐらいまでは「口に巻物を咥えて印を切ると[[召喚攻撃|巨大ガマガエルが召喚される]]」はニンジャの定番ネタだった<ref>『ロボダッチ』の「ガマロボ」や『忍者じゃじゃ丸くん』の「ガマパックンの術」等。余談だが『ロボダッチ』の「タマゴロー」は少年時代の原作版[[ドロロ兵長]]の宝物だった(アニメ版では著作権問題から「[[ジオン軍]]の紋章付きオルゴール」に変更されている)。</ref>。二行目は『忍者ハットリくん』ネタで、元となったOPの歌詞は「山を飛び、谷を越え」から。
 
;「無人のニンジャロボって、放っておくと大変なことになるのよね」<br />「あのニンジャロボ、他のメカと合体しないのかしらん?」
 
;「無人のニンジャロボって、放っておくと大変なことになるのよね」<br />「あのニンジャロボ、他のメカと合体しないのかしらん?」
 
:同じく、対ジンライ戦での戦闘台詞。「ニンジャロボ」とは、放っておくと凄まじい戦闘力をもって経験値や資金を奪いまくる神出鬼没な[[飛影|アイツ]]の事。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])』で共演しているのでその時の[[虚憶]]を受けての発言と取れなくもない。知る人はあらゆる意味でトラウマになっているはずであり、[[スーパーロボット大戦UX|後に新たなトラウマをプレイヤーに刻み込んだ]]。
 
:同じく、対ジンライ戦での戦闘台詞。「ニンジャロボ」とは、放っておくと凄まじい戦闘力をもって経験値や資金を奪いまくる神出鬼没な[[飛影|アイツ]]の事。『[[スーパーロボット大戦COMPACT2|COMPACT2]]([[スーパーロボット大戦IMPACT|IMPACT]])』で共演しているのでその時の[[虚憶]]を受けての発言と取れなくもない。知る人はあらゆる意味でトラウマになっているはずであり、[[スーパーロボット大戦UX|後に新たなトラウマをプレイヤーに刻み込んだ]]。
364行目: 353行目:
 
;「………………いい人達だったよね? みんな」
 
;「………………いい人達だったよね? みんな」
 
:漫画『Record of ATX』において。コルムナ陥落、ラングレー陥落、ゼンガーMIAと辛い事が立て続けに起こっても笑顔でいたエクセレンが、弱さを見せた瞬間。
 
:漫画『Record of ATX』において。コルムナ陥落、ラングレー陥落、ゼンガーMIAと辛い事が立て続けに起こっても笑顔でいたエクセレンが、弱さを見せた瞬間。
;「キョウスケ!キョウスケ!スケスケ!ハイレグ!スケスケ!ハイレグ!」<br/>「アタシもあのスーツ欲しい!アタシも!」
 
:漫画『Record of ATX』において、[[アヤ・コバヤシ|アヤ]]と初遭遇した際に、そのパイロットスーツを見て興奮しながらの台詞。キョウスケの反応は「落ちつけ それとしばらく黙ってろ」と一刀両断だが…。
 
;「わぉ これ伝線したりしないの?しないの?」
 
:漫画『Record of ATX』において、アヤに絡みながら。あのシースルー素材は相当気になるようだ。
 
 
;「………ふうん」
 
;「………ふうん」
 
:漫画『Record of ATX』において、イルムからハンスの人物像とキョウスケ編第1話に当たるビルトラプターの空中分解事故の顛末を聞いたときの反応。言葉は少ないが、実際は目つきの鋭いマジ顔になっており、内心でも相当不愉快だったようである。
 
:漫画『Record of ATX』において、イルムからハンスの人物像とキョウスケ編第1話に当たるビルトラプターの空中分解事故の顛末を聞いたときの反応。言葉は少ないが、実際は目つきの鋭いマジ顔になっており、内心でも相当不愉快だったようである。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)