「イワーノ・ゲペルニッチ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場人物概要
+
*外国語表記:[[外国語表記::Iwano Geperuniche]]
| 外国語表記 = [[外国語表記::Ivano Geperuniti]]
+
*[[登場作品]]{{登場作品 (人物)|マクロス7}}
| 登場作品 = [[マクロスシリーズ]]
+
*[[声優]]:{{声優|井上瑤}}(原作)、{{代役|早間京子}}(SRW[[代役]])
*{{登場作品 (人物)|マクロス7}}
+
*種族:[[種族::プロトデビルン]](肉体は地球人)
| 声優 = {{声優|井上瑤}}<br />{{代役|早間京子}}(SRW[[代役]])
+
*性別:[[性別::男]](イワーノの意識)
| 初登場SRW = {{初登場SRW (人物)|スーパーロボット大戦D}}
+
*年齢:不老
| SRWでの分類 = [[機体]]([[ゲペルニッチ]]を参照)<br />[[パイロット]]
+
*所属:{{所属 (人物)|プロトデビルン}}
}}
 
 
 
{{登場人物概要
 
| タイトル = プロフィール
 
| 種族 = [[種族::プロトデビルン]](肉体は地球人)
 
| 性別 = [[性別::男]](イワーノの意識)
 
| 所属 = {{所属 (人物)|プロトデビルン}}
 
}}
 
'''イワーノ・ゲペルニッチ'''は『[[マクロス7]]』の登場キャラクター。
 
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
[[プロトデビルン]]の一人で、纏め役でもある。
+
[[プロトデビルン]]の一人であり、纏め役でもある。
  
バロータ星系3198XE第4惑星に赴いた新地球統合軍幕僚「'''イワーノ・ギュンター'''」の意思で、[[ゲペルニッチ]]の意識を取り込み、イワーノの肉体を得た姿。イワーノ自身は「銀河の繁栄のため」にゲペルニッチを取り込んだが、ゲペルニッチの意識はイワーノ自身の意識を取り込んでしまった。よって性格や言動はイワーノそのものである。韻文的で抽象的な物言いをするため、[[ギギル]]などは「わけがわからん」と理解に苦しんでいたが、他のプロトデビルンは基本的に意図するところが分かっていたようである。
+
[[バロータ星系第4惑星]]に赴いた新地球統合軍幕僚「'''イワーノ・ギュンター'''」の意思で、[[ゲペルニッチ]]の意識を取り込み、イワーノの肉体を得た姿。イワーノ自身は「銀河の繁栄のため」にゲペルニッチを取り込んだが、ゲペルニッチの意識はイワーノ自身の意識を取り込んでしまった。よって性格や言動はイワーノそのものである。韻文的で抽象的な物言いをするため、[[ギギル]]などは「わけがわからん」と理解に苦しんでいたが、他のプロトデビルンは基本的に意図するところが分かっていたようである。
  
 
様々な[[超能力]]を駆使して、[[熱気バサラ]]に首輪を付けて声が出ないようにしたり、[[シビル]]の念力をも押し返す能力を見せた。これがゲペルニッチ本体の能力なのか、イワーノの肉体を得たことによるものなのかは不明。
 
様々な[[超能力]]を駆使して、[[熱気バサラ]]に首輪を付けて声が出ないようにしたり、[[シビル]]の念力をも押し返す能力を見せた。これがゲペルニッチ本体の能力なのか、イワーノの肉体を得たことによるものなのかは不明。
25行目: 16行目:
 
かつて[[プロトカルチャー]]の[[スピリチア]]を吸収して、プロトカルチャーを滅ぼしたが、スピリチアの供給源を絶たれ、そこを複数の[[アニマスピリチア]]によってバロータ第4惑星に封印された。
 
かつて[[プロトカルチャー]]の[[スピリチア]]を吸収して、プロトカルチャーを滅ぼしたが、スピリチアの供給源を絶たれ、そこを複数の[[アニマスピリチア]]によってバロータ第4惑星に封印された。
  
その反省を受けてスピリチアの安定的確保を望んでおり、アニマスピリチアことバサラの力を用いた「スピリチアパラダイス」を思いつく。その実現のためにマクロス5船団の住人を拘束し、熱気バサラの歌によりスピリチアを回復させ、それを吸収装置で吸い上げる……というスピリチアの無限供給装置を完成。目的は達成されたかに思われた。
+
その反省を受けてスピリチアの安定的確保を望んでおり、[[アニマスピリチア]]こと[[熱気バサラ]]の力を用いた「スピリチアパラダイス」を思いつく。その実現のためにマクロス5船団の住人を拘束し、熱気バサラの歌によりスピリチアを回復させ、それを吸収装置で吸い上げる……というスピリチアの無限供給装置を完成。目的は達成されたかに思われた。
  
 
しかし、ゲペルニッチから離反したプロトデビルンの[[シビル]]がバサラのアニマスピリチアを得て放った攻撃で、ゲペルニッチの本体が覚醒。更に[[マクロス7]]のサウンドバスターの影響でゲペルニッチ本体が暴走し、全銀河のスピリチアを無尽蔵に吸い尽くす、スピリチアブラックホールと呼ぶべき存在と化してしまう。
 
しかし、ゲペルニッチから離反したプロトデビルンの[[シビル]]がバサラのアニマスピリチアを得て放った攻撃で、ゲペルニッチの本体が覚醒。更に[[マクロス7]]のサウンドバスターの影響でゲペルニッチ本体が暴走し、全銀河のスピリチアを無尽蔵に吸い尽くす、スピリチアブラックホールと呼ぶべき存在と化してしまう。
  
しかし最終的には、バサラとシビルの歌う「TRY AGAIN」の影響で、自らも歌を歌うことでスピリチアを自己供給できることに気付く。彼はそれを「スピリチアクリエイション」と称し、歌により自らの内から沸き出でるスピリチアの奔流こそ「スピリチアパラダイス」である、といたく感動。新たな感動を求め、生き残りのプロトデビルンであるシビル、ガビルと共に銀河の何処かへと旅立っていった。その時の姿は人間体のイワーノをベースに服装をモデルチェンジした姿である。
+
しかし最終的には、[[熱気バサラ]]と[[シビル]]の歌う「TRY AGAIN」の影響で、自らも歌を歌うことでスピリチアを自己供給できることに気付く。彼はそれを「スピリチアクリエイション」と称し、歌により自らの内から沸き出でるスピリチアの奔流こそ「スピリチアパラダイス」である、といたく感動。新たな感動を求め、生き残りのプロトデビルンであるシビル、ガビルと共に銀河の何処かへと旅立っていった。その時の姿は人間体のイワーノをベースに服装をモデルチェンジした姿である。
  
 
井上瑤氏のゲペルニッチの演技は、正にはまり役で、男とも女とも区別の付かない演技であった。
 
井上瑤氏のゲペルニッチの演技は、正にはまり役で、男とも女とも区別の付かない演技であった。
35行目: 26行目:
 
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
=== [[αシリーズ]] ===
 
=== [[αシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次スーパーロボット大戦α 終焉の銀河へ]]
:音声初収録。担当声優の井上瑤氏が既に亡くなられている為、早間京子氏が[[代役]]を担当。今回も原作通りの行動をとるが、何故か[[アポカリュプシス]]のことを知っており、銀河の崩壊前にスピリチアの安定供給を達成しようとした。最後は[[αナンバーズ]]と和解し、協力関係となる。宇宙怪獣との決戦や[[ケイサル・エフェス]]との最終決戦ではαナンバーズの援軍にかつては敵だったが和解したほかの元敵とともに駆けつけた。
+
:担当声優の井上瑤氏が既に亡くなられていたため、早間京子氏が[[代役]]を担当。今回も原作通りの行動をとるが、何故か[[アポカリュプシス]]のことを知っており、銀河の崩壊前にスピリチアの安定供給を達成しようとした。最後は[[αナンバーズ]]と和解し、協力関係となる。宇宙怪獣との決戦や[[ケイサル・エフェス]]との最終決戦ではαナンバーズの援軍にかつては敵だったが和解したほかの元敵とともに駆けつけた。
  
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
:登場はしないが[[ハーデス神]]がバサラをアニマスピリチア呼ばわりした際にバサラが名前を出す。
+
:NPC([[ゲペルニッチ艦|乗艦]]はマップアイコンのみ)。中盤のマクロス・クォータールートや終盤の宇宙怪獣との決戦の際に登場。「宇宙最強の熱気バサラファン」を自負し、[[オズマ・リー|オズマ]]と張り合った。
:用語辞典に登録するにはバサラとハーデスを戦闘させる必要がある。
 
;{{参戦作品 (人物)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
 
:[[NPC]]([[ゲペルニッチ艦|乗艦]]はマップアイコンのみ)。中盤のマクロス・クォータールートや終盤の宇宙怪獣との決戦の際に登場。「宇宙最強の熱気バサラファン」を自負し、[[オズマ・リー|オズマ]]と張り合った。
 
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (人物)|スーパーロボット大戦D}}
+
;[[スーパーロボット大戦D]]
:初登場作品。ほぼ原作通りの行動を取り、スピリチアの安定供給のため画策する。最終局面では[[ファブラ・フォレース]]破壊の為に[[ブルー・スウェア]]に協力を申し出たが、万一失敗したときは保険として[[地球]]ごと破壊する、という取り決めを結ぶ。しかし、地球を破壊するとしたら一体どんな方法だったのだろうか。
+
:ほぼ原作通りの行動を取り、スピリチアの安定供給のため画策する。最終局面では[[ファブラ・フォレース]]破壊の為に[[ブルー・スウェア]]に協力を申し出たが、万一失敗したときは保険として[[地球]]ごと破壊する、という取り決めを結ぶ。しかし、地球を破壊するとしたら一体どんな方法だったのだろうか。
 
:ユニットとしては、最大[[射程]]10かつHP15万でHP回復を持つ。パイロットとしては[[底力]]レベル9でプロトデビルンを持つ。HP50%以下になると[[ド根性]]を使い、一度倒されても復活する。シビルを仲間にすれば、二度目は倒さなくてもよい。歌以外の攻撃のダメージを半減するプロトデビルンの能力があるので、[[ズール皇帝]]と並んでラスボスより強いボスである。
 
:ユニットとしては、最大[[射程]]10かつHP15万でHP回復を持つ。パイロットとしては[[底力]]レベル9でプロトデビルンを持つ。HP50%以下になると[[ド根性]]を使い、一度倒されても復活する。シビルを仲間にすれば、二度目は倒さなくてもよい。歌以外の攻撃のダメージを半減するプロトデビルンの能力があるので、[[ズール皇帝]]と並んでラスボスより強いボスである。
 
== パイロットステータス ==
 
=== [[精神コマンド]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:'''[[ド根性]]、[[鉄壁]]、[[直感]]、[[熱血]]、[[かく乱]]、[[魂]]'''
 
 
=== [[特殊技能]] ===
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]
 
:;艦長時
 
::'''[[指揮官]]L4、[[底力]]L6、[[超能力]]L9'''
 
:;本性時
 
::'''[[底力]]L6、[[気力+系技能|気力+(ダメージ)]]、[[気力+系技能|気力+(命中)]]、[[超能力]]L9'''
 
;[[スーパーロボット大戦D|D]]
 
:'''[[プロトデビルン]]、[[底力]]L8、[[援護攻撃]]L4、[[指揮官|指揮]]L4'''
 
 
=== [[小隊長能力]] ===
 
;命中率+10%、マインド系の特殊効果武器無効
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』で採用。
 
  
 
== 人間関係 ==
 
== 人間関係 ==
72行目: 42行目:
 
:[[プロトデビルン]]の一人。ゲペルニッチと同時期に目覚めた。しかし、好戦的で欲望に忠実な姿勢からその目的を理解しようとしなかったために反りが合わず、後にシビルのために行動することがゲペルニッチの反感を生む。
 
:[[プロトデビルン]]の一人。ゲペルニッチと同時期に目覚めた。しかし、好戦的で欲望に忠実な姿勢からその目的を理解しようとしなかったために反りが合わず、後にシビルのために行動することがゲペルニッチの反感を生む。
 
;[[シビル]]
 
;[[シビル]]
:プロトデビルンの一人。奔放な性質故にゲペルニッチの指示にほとんど従わず、早い段階から存在を疎まれていた。ついには[[熱気バサラ]]との邂逅に不快感を覚えたことで目的の障害になると判断、彼女を拘束する。
+
:プロトデビルンの一人。ギギルの次に覚醒したが、ギギルの独断で彼の手により復活している。奔放な性質故にゲペルニッチの指示にほとんど従わず、早い段階から存在を疎まれていた。ついには[[熱気バサラ]]との邂逅に不快感を覚えたことで目的の障害になると判断、彼女を拘束する。
 
;[[グラビル]]
 
;[[グラビル]]
:プロトデビルンの一人。高い攻撃能力を持つがゲペルニッチですら御しきれないほど知能が低く、暴走の末にあわやマクロス7船団を壊滅に追い込みかねないほどの容赦ない攻撃を仕掛けたため、グラビルを唯一コントロール可能なガビルの覚醒を優先する。
+
:プロトデビルンの一人。シビルの次に覚醒。高い攻撃能力を持つがゲペルニッチですら御しきれないほど知能が低く、暴走の末にあわやマクロス7船団を壊滅に追い込みかねないほどの容赦ない攻撃を仕掛けたため、グラビルを唯一コントロール可能なガビルの覚醒を優先する。
 
;[[ガビル]]
 
;[[ガビル]]
:プロトデビルンの一人。先んじて覚醒したグラビルを制御させるために優先して復活させた。ゲペルニッチの性格と目的をよく理解しており、命令にも忠実なため、腹心として重用する。
+
:プロトデビルンの一人。グラビルの次に覚醒。先んじて覚醒したグラビルを制御させるために優先して復活させた。ゲペルニッチの性格と目的をよく理解しており、命令にも忠実なため、腹心として重用する。
 
;[[バルゴ]]
 
;[[バルゴ]]
:プロトデビルンの一人。使い勝手のいい特殊能力を有しており、計画進行の効率化を目指して復活させた。ゲペルニッチには忠実だがガビルとは犬猿の仲であり、ゲペルニッチに争わず協力するよう厳命されていたにも関わらず、毎度足を引っ張り合っていた。
+
:プロトデビルンの一人。ガビルの次に覚醒。使い勝手のいい特殊能力を有しており、計画進行の効率化を目指して復活させた。ゲペルニッチには忠実だがガビルとは犬猿の仲であり、ゲペルニッチに争わず協力するよう厳命されていたにも関わらず、毎度足を引っ張り合っていた。
 
;[[ゾムド]]、[[ゴラム]]
 
;[[ゾムド]]、[[ゴラム]]
:計画の最終段階移行に向け、戦力増強のために復活させた。ゲペルニッチには忠実。
+
:バルゴの次に覚醒。計画の最終段階移行に向け、戦力増強のために復活させた。ゲペルニッチには忠実。
 
;[[熱気バサラ]]
 
;[[熱気バサラ]]
 
:求めていた[[アニマスピリチア]]。彼の歌で、自ら歌に目覚める。
 
:求めていた[[アニマスピリチア]]。彼の歌で、自ら歌に目覚める。
 
;イリーナ・早川
 
;イリーナ・早川
:イワーノ・ギュンター時代の部下。彼こそがイワーノ・ギュンター参謀にゲペルニッチが取り付かれた様を見たのである。イリーナはショックによりこの様は思い出せずにトラウマとして残されている。ビデオ・DVDの映像特典で確認できる。ちなみに、元々はギギルの憑依元であるオートルマウワー大尉が率いる「ブルーライナセロス隊」の隊員で、オートルマウワーがギュンターの勧誘に乗ったことで配下に加わった。
+
:イワーノ・ギュンター時代の部下。彼こそがイワーノ・ギュンター参謀にゲペルニッチが取り付かれた様を見たのである。イリーナはショックによりこの様は思い出せずにトラウマとして残されている。ビデオ・DVDの映像特典で確認できる。
;イワーノ・ギュンター
 
:肉体を乗っ取っている相手。若くして統合政府高官となった才覚で名の知れた人物だが、同時にプロトカルチャーの技術を解明して己が力にせんと企む野心家だった。その目的のために「バロータ3198XE第4惑星特務調査部隊」を結成して自ら率い、同地に封印されたプロトデビルンを発見した。しかし、独占を狙った時間稼ぎのために本国への発見報告を意図的に怠ったことで、プロトデビルンの存在を隠すことに繋がってしまった。
 
  
 
== 他作品との人間関係 ==
 
== 他作品との人間関係 ==
 
;[[リン・ミンメイ]]
 
;[[リン・ミンメイ]]
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』では彼女を捕らえ、スピリチアの供給の為に彼女に歌わせていた。
+
:『第3次α』では彼女を捕らえ、スピリチアの供給の為に彼女に歌わせていた。
 
;[[早瀬未沙]]
 
;[[早瀬未沙]]
 
:『第3次α』ではミンメイと共に拉致し、情報収集用のサンプルとして活用する。特に洗脳などの措置は行っておらず、自我意識も保たれていた。
 
:『第3次α』ではミンメイと共に拉致し、情報収集用のサンプルとして活用する。特に洗脳などの措置は行っておらず、自我意識も保たれていた。
;[[オズマ・リー]]
 
:『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』では「宇宙最強の熱気バサラファン」を自称してオズマと張り合う。
 
 
;[[ペルフェクティオ]]
 
;[[ペルフェクティオ]]
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』では流石のゲペルニッチもその存在を恐れており、ペルフェクティオの「こちら側の宇宙」への現出を食い止めようとする[[ブルー・スウェア]]に協力する。
+
:流石のゲペルニッチもその存在を恐れており、ペルフェクティオの「こちら側の宇宙」への現出を食い止めようとする[[ブルー・スウェア]]に協力する。
 
<!-- == パイロットBGM == -->
 
<!-- == パイロットBGM == -->
 
<!-- :BGM名(不明の場合は「曲名不明」など):採用作品&解説 -->
 
<!-- :BGM名(不明の場合は「曲名不明」など):採用作品&解説 -->
111行目: 77行目:
 
;「天音いく時の雫に身を任せる…」
 
;「天音いく時の雫に身を任せる…」
 
:イワーノの言動であり、時間の摂理に任せるという意味である。
 
:イワーノの言動であり、時間の摂理に任せるという意味である。
;「我が名はゲペルニッチ。50万年周期、悠久の彼方より、ついに我が夢の完成の時をここに見出した…。サンプル達よ、夢のしずくとなるがよい」
 
:26話で、惑星ラクス上空にマクロス7船団を追い詰め堂々と降伏を勧告する。なお彼は勝利を確信して船団に呼びかける際、ほぼ必ず「我が名はゲペルニッチ」という。
 
;「スピリチア…。欲しくば与えよう。この宇宙の隅々にまで生命が宿り、育むことが可能ならば」
 
:ビデオ版の特典映像「Spiritia Dreaming」での、ゲペルニッチというよりはそれと交信したイワーノ・ギュンターのものと思われるセリフ。イワーノ自身は野心家ながら宇宙の繁栄を望んでいたようなのだが、結果として全生命の天敵を目覚めさせてしまうことに。
 
 
;「イワーノ・ギュンター……ギュンター参謀か」
 
;「イワーノ・ギュンター……ギュンター参謀か」
 
:イリーナ・早川からイワーノと言及され、一人喋る。この場面を見る限り、イワーノとゲペルニッチの意思が共有されると見て取れるが…。
 
:イリーナ・早川からイワーノと言及され、一人喋る。この場面を見る限り、イワーノとゲペルニッチの意思が共有されると見て取れるが…。
;「何!?アニマスピリチア…貴様が連れてきたのか」<br/>「…うあぁぁぁぁぁぁぁ、スピリチアストリーム!!」
 
:47話で、もうスピリチアは吸わないと言って現れたシビルからのスピリチア放出を受け。あまり表情を変えないゲペルニッチが一転して狂気めいた笑いをあげシビルを封印、さらに封じられていたゲペルニッチ本体が覚醒を迎える。
 
 
;「…これは我が歌にも無の暗黒より生まれ出ずる清水のごときスピリチアの奔流…」<br />「これぞまごうことなき約束のスピリチアクリエーション!」
 
;「…これは我が歌にも無の暗黒より生まれ出ずる清水のごときスピリチアの奔流…」<br />「これぞまごうことなき約束のスピリチアクリエーション!」
 
:バサラとシビルの歌声を聴き、ついに感化してゲペルニッチも歌を口にする。そして、歌うことで自らスピリチアを発生させ、悲願であるスピリチアを自己で生み出すことになった。
 
:バサラとシビルの歌声を聴き、ついに感化してゲペルニッチも歌を口にする。そして、歌うことで自らスピリチアを発生させ、悲願であるスピリチアを自己で生み出すことになった。
124行目: 84行目:
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
== スパロボシリーズの名台詞 ==
 
;「……本来あれは、知性も意思も持たぬ。ただ負の波動を受け、永劫の時の流れの中に、存在し続けるだけのものだ」<br/>「恐らく、この宇宙で最初に取り込んだ知性体をもとに、疑似的に構築された意識があるのだろう。負の波動を受ける事、破滅への意志、そして完全な侵入、それのみを望む意志を持つ存在として」
 
;「……本来あれは、知性も意思も持たぬ。ただ負の波動を受け、永劫の時の流れの中に、存在し続けるだけのものだ」<br/>「恐らく、この宇宙で最初に取り込んだ知性体をもとに、疑似的に構築された意識があるのだろう。負の波動を受ける事、破滅への意志、そして完全な侵入、それのみを望む意志を持つ存在として」
:『[[スーパーロボット大戦D|D]]』「クライシス・ポイント」IMにおける[[ペルフェクティオ]]についての推論。
+
:『D』「クライシス・ポイント」IMにおける[[ペルフェクティオ]]についての推論。
 
;「戦士たちよ…よく帰ってきた…」<br />「お前達のスピリチアの輝きは運命さえも打ち破った」
 
;「戦士たちよ…よく帰ってきた…」<br />「お前達のスピリチアの輝きは運命さえも打ち破った」
:『[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]』EDで地球へ凱旋した[[αナンバーズ]]を出迎えた際に贈った賛辞。
+
:『第3次α』EDで地球へ凱旋した[[αナンバーズ]]を出迎えた際に贈った賛辞。
 
;「ゲペルニッチだ」
 
;「ゲペルニッチだ」
 
:上述の賛辞の後、いつもの如く「'''ゲペ何とか野郎'''」と言いかけたバサラの思考を先読みし、自分の名前を明確に誇示する。
 
:上述の賛辞の後、いつもの如く「'''ゲペ何とか野郎'''」と言いかけたバサラの思考を先読みし、自分の名前を明確に誇示する。
  
== 搭乗機体 ==
 
;[[ゲペルニッチ艦]]
 
:
 
;[[ゲペルニッチ]]
 
:完全覚醒した姿。
 
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:いわあの けへるにつち}}
 
{{DEFAULTSORT:いわあの けへるにつち}}
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:登場人物あ行]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)