「アルケーガンダム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
{{登場メカ概要
+
== GNW-20000 アルケーガンダム(Arche Gundam) ==
| 外国語表記 = [[外国語表記::Arche Gundam]]<ref>[http://www.gundam00.net/tv/ms/05e.html MS]、機動戦士ガンダム00[ダブルオー]、2022年1月29日閲覧。</ref>
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム00}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|鷲尾直広}}
 
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
  
{{登場メカ概要
+
*[[登場作品]][[機動戦士ガンダム00]]
| タイトル = スペック
+
*分類:疑似太陽炉搭載型モビルスーツ([[モビルスーツ]])
| 分類 = 擬似太陽炉搭載型ガンダム([[モビルスーツ]]
+
*形式番号:GNW-20000
| 生産形態 = [[専用機]]
+
*全高:20.9 m
| 型式番号 = [[型式番号::GNW-20000]]
+
*重量:72.9 t
| 全高 = 20.9 m
+
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機能]] [[GNドライヴ|GNドライヴ[T]]]×3)
| 重量 = [[重量::72.9 t]]
+
*エネルギー:[[GN粒子]]
| 動力・推進機関 = [[GNドライヴ[Τ]]]×3
+
*装甲材質:Eカーボン
| エネルギー = [[GN粒子]]
+
*開発者:[[イノベイター]]
| 装甲材質 = [[装甲材質::Eカーボン]]
+
*所属:[[イノベイター]]
| 開発 = [[イノベイター]]
+
*主なパイロット:[[アリー・アル・サーシェス]]
| 所属 = {{所属 (メカ)|イノベイター}}
+
*メカニックデザイン:鷲尾直広
| パイロット = [[パイロット::アリー・アル・サーシェス]]
 
}}
 
'''アルケーガンダム'''は『[[機動戦士ガンダム00]]』の[[登場メカ]]
 
  
== 概要 ==
+
[[機動戦士ガンダム00]]』の2ndシーズンから登場。
[[イノベイター]]が[[アリー・アル・サーシェス]]専用機として開発した[[モビルスーツ]]。
 
  
かつてサーシェスが奪取した[[ガンダムスローネツヴァイ]]のデータを基に最新技術を投入して開発し、スローネシリーズの最終発展機として誕生した。しかし、名称こそ「ガンダム」であるが、異様に長い手足や[[GN-X]]を想起させる4つ目の顔付き等、既存の[[ガンダムタイプ]]とは遥かにかけ離れた人型というよりも「人の姿をした魔物」とも言える禍々しい外見である。だが、作中では[[ソレスタルビーイング]]のメンバーや[[カタロン]]のリーダーである[[クラウス・グラード]]等、ほぼ全員が一目で「ガンダム」と認識しており、V字アンテナやツインアイ、スローネを想起させる形状から連想できるのかも知れない。
+
イノベイターがアリー・アル・サーシェス専用機として開発した機体。かつて彼が奪取した[[ガンダムスローネツヴァイ]]のデータを基に最新技術を投入して開発し、スローネシリーズの最終発展機として誕生した。原型機同様近接戦向けの設計だが、GNファングが8基から10基に増設されており性能も向上している。また疑似太陽炉は背中と両腰部分の計3基が搭載されており、出力にも余裕がある。なおこの太陽炉は毒性がある初期型である(そのためGN粒子が真っ赤)。
  
原型機のスローツヴァイと同様に近接戦向けの設計であるが、GNファングが8基から10基に増設されている。一方、動力となっている疑似太陽炉は毒性のある初期型の[[GNドライヴ[Τ]]]で、GN粒子の色も赤となっており、それ故に総合的性能はオリジナルの太陽炉搭載機や発展型の擬似太陽炉搭載機よりも劣っているのだが、背中と両腰部分の計3基が搭載されている事で十分なカバーがされており、出力面に関してはオリジナルの太陽炉搭載機にも引けをとらない。
+
名称こそ「ガンダム」だが、異様に長い手足や顔付きなど既存のガンダムタイプとは遥かにかけ離れた禍々しいシルエットである。だが作中ではほぼ全員が一目で「ガンダム」と認識していた。スローネツヴァイの武装であるGNファングから連想できるのかも知れない。
  
開発を行ったのがイノベイターである事から、彼等が自分達の専用機として運用するGNZシリーズと同様に、背部に脱出用の[[コアファイター]]が備わっている。ただし、疑似太陽炉はアルケーガンダム本体にしか搭載されていない為に、コアファイターの飛行時間はGNコンデンサーに蓄えられた粒子量によって左右される。
+
実はヴェーダ支配下の機体であり、そのバックアップを受けていた。サーシェス自身はこの事実を知らず、トライアルシステムで掌握された際には大いに狼狽していた。
  
実はヴェーダ支配下の機体であり、そのバックアップを受けていた。サーシェス自身はこの事実を知らず、トライアルシステムで掌握された際には大いに狼狽していた。その隙を突かれて、爆煙の中から現れたケルディムのGNビームピストルⅡの連射を受けて破壊された。
+
== 登場作品と操縦者 ==
  
ちなみにトランザムシステムのデータを[[リボンズ・アルマーク]]が入手した後、本機にもトランザムが組み込まれているのだが、劇中ではそれを使用する前に機能停止に追い込まれてしまった結果、披露される事は無かった。ただし、外伝である「00V」ではヤークトアルケーガンダムの状態で特殊任務に赴いた際、トランザムも使用されており、それによって装備していたGNランチャーをGNハイメガランチャーとして運用している。
 
 
=== 強化装備形態 ===
 
;[[GUNDAM:ヤークトアルケーガンダム|ヤークトアルケーガンダム]](SRW未登場)
 
:外伝に登場。重装備型であり、スローネシリーズ全ての武装を装備している。攻撃力を重視した代わりに機動性と運動性は低下しているために少数精鋭相手には向かない。
 
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
+
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:初登場作品。ボス格だけあって弱くはないのだが、残念ながら自軍に[[刹那・F・セイエイ|ガンダムを駆逐する男]]がいる上、同作で「ガンダム」を冠する敵では最弱なので、下手をするとライザーソードの一撃で落ちたりする。原作での暴れっぷりを考えると少し不遇な扱いである。
+
:初参戦作品。ボス格だけあって弱くはないのだが、残念ながら自軍に[[刹那・F・セイエイ|ガンダムを駆逐する男]]がいる上、同作で「ガンダム」を冠する敵では最弱なので、下手をするとライザーソードの一撃で落ちたりする。
  
=== 単独作品 ===
+
== 装備・機能 ==
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:敵ユニットとしてはストーリークエストで登場していたが、2018年2月のイベント「策謀渦巻く宇宙」で自軍ユニットとして実装。大器型SSRアタッカー。
 
:2020年5月に大器型SSRディフェンダーが追加。
 
:2020年12月のイベント「世界の行く末」の報酬ユニットとして大器型SSRファイターが登場。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦DD}}
 
:3章Part11から登場するボスユニット。攻撃特化タイプ。
 
  
== 装備・機能 ==
 
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武器 ====
+
 
 +
==== 格闘兵装 ====
 +
;GNバスターソード
 +
:右腕にマウントされている大型剣。スライドさせて手に持ってから使用する。スローネツヴァイの物より小振りだが、その分取り回しは向上している。[[GN粒子]]をチャージして放出することで切れ味が増す。
 
;GNビームサーベル
 
;GNビームサーベル
 
:両足の爪先に装備。蹴りと斬撃を喰らわせるトリッキーな装備だが、サーシェスは問題なく使用していた。[[イージスガンダム]]を彷彿とさせる装備だが、鷲尾氏はイージスのことを知らなかったとの事。
 
:両足の爪先に装備。蹴りと斬撃を喰らわせるトリッキーな装備だが、サーシェスは問題なく使用していた。[[イージスガンダム]]を彷彿とさせる装備だが、鷲尾氏はイージスのことを知らなかったとの事。
;GNシールド
+
 
:GN粒子を付着させた実体盾。左腕に装着。設定上は両側面のパーツを展開してビームシールドを形成できるほか、攻撃にも使用可能だがそうした機能は本編未使用。
+
==== 射撃兵装 ====
;GNバスターソード
+
;GNバスターソード(ライフルモード)
:右腕にマウントされている大型剣。スライドさせて手に持ってから使用する。スローネツヴァイの物より小振りだが、その分取り回しは向上している。[[GN粒子]]をチャージして放出することで切れ味が増す。
+
:右腕に接続している時に使用。剣の一部が展開し、撃つ。本編未使用。
:『DD』では斬撃属性の通常攻撃。
 
:;GNバスターソード(ライフルモード)
 
::右腕に接続している時に使用。剣の一部が展開し、撃つ。本編未使用。同じ鷲尾氏が手がけた『[[蒼穹のファフナー]]』の武装であるルガーランスにも似ている。
 
:
 
 
;GNファング
 
;GNファング
 
:スローネツヴァイから引き継いだ武装。外見は変化ないが、粒子貯蔵量の増加やスラスターの向上により威力や速さが増加している(それでも5%ほどらしいが)。なお搭載数も10基に増えている。
 
:スローネツヴァイから引き継いだ武装。外見は変化ないが、粒子貯蔵量の増加やスラスターの向上により威力や速さが増加している(それでも5%ほどらしいが)。なお搭載数も10基に増えている。
:『DD』ではビーム属性の必殺技。
 
  
==== 必殺技 ====
+
==== 防御兵装 ====
;GNバスターソード(なぎ払い)
+
;GNシールド
:『[[スーパーロボット大戦X-Ω|X-Ω]]』での必殺スキル。
+
:GN粒子を付着させた実体盾。両側面のパーツを展開してビームシールドを形成できるほか、攻撃にも使用可能。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、盾装備
+
;EN回復(中)
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]を発動。
 
;[[EN回復]](中)
 
 
:疑似太陽炉の恩恵でエネルギーが回復する。前述の通りこれを3基も搭載してあるのか、オリジナルより効果が上のようだ。
 
:疑似太陽炉の恩恵でエネルギーが回復する。前述の通りこれを3基も搭載してあるのか、オリジナルより効果が上のようだ。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
;[[空]][[陸]]
+
;[[空]][[陸]]
:[[飛行]]可能。
 
  
 
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
89行目: 59行目:
 
:
 
:
  
== 機体BGM ==
+
== [[BGM|機体BGM]] ==
 
;「TRANS-AM RAISER」
 
;「TRANS-AM RAISER」
 
:
 
:
  
== 対決・名場面 ==
+
== 対決・名場面など ==
 
;アザディスタン炎上
 
;アザディスタン炎上
:アザディスタンに向かったマリナと刹那だが、街は紅蓮の炎に包まれていた。そしてそこには、破壊を楽しむ異形のガンダムと戦争狂の姿があった…。
+
:アザディスタンに向かったマリナと刹那だが、街は紅蓮の炎に包まれていた。そしてそこには、破壊を楽しむ異形のガンダムと戦争狂の姿があった…
 
;対[[ダブルオーガンダム]]&[[セラヴィーガンダム]]
 
;対[[ダブルオーガンダム]]&[[セラヴィーガンダム]]
 
:パーティー会場から撤退する2人を襲撃。ファングや脚部ビームサーベルを駆使して2機を相手取り、機体とサーシェスの実力の高さを見せつける。
 
:パーティー会場から撤退する2人を襲撃。ファングや脚部ビームサーベルを駆使して2機を相手取り、機体とサーシェスの実力の高さを見せつける。
 
;対[[ダブルオーライザー]]
 
;対[[ダブルオーライザー]]
:クルジス跡地で交戦。最初は優勢だったものの徐々に刹那に押されていき、人質を取るなど姑息な手段に走ったが最終的に機体を破壊される。自分の実力に酔いすぎていた。たまたまこの時マリナが子供達と歌っており、刹那がそれを感知して戦うだけの自分に迷いを抱いたために無事脱出できたが、マリナが歌っていなければこの時点で死亡していただろう。
+
:クルジス跡地で交戦。最初は優勢だったものの徐々に刹那に押されていき、人質を取るなど姑息な手段に走ったが最終的に機体を破壊される。自分の実力に酔いすぎていた。
 
;対[[ケルディムガンダムGNHW/R]]
 
;対[[ケルディムガンダムGNHW/R]]
:ソレスタルビーイング号内部での激闘。閉鎖空間ということから射撃戦向けのケルディムに対し、格闘専用の本機のほうが圧倒的有利と思われたがメインのGNバスターソードの大きさや相手側のビットにより、圧倒的とまではいかず、右腕を大剣ごと破壊(スローネツヴァイの時と同じ)されてしまう。それでもケルディムを追い詰めていくがトライアルフィールドにより、形勢が逆転し、破壊されてしまった。
+
:ソレスタルビーイング号内部での激闘。銃撃戦向けのケルディムに対して有利に進めるが、右腕を大剣ごと破壊される(スローネツヴァイの時と同じ)など初登場時ほど有利とは言えなくなっていた。最後はトライアルフィールドで機能停止したところを破壊されるという情けない結末に終わった。
  
 
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
 
;[[ガンダムスローネツヴァイ]]
 
;[[ガンダムスローネツヴァイ]]
 
:本機の原型。
 
:本機の原型。
;[[GUNDAM:アルケーガンダムドライ|アルケーガンダムドライ]](SRW未登場)
+
;ヤークトアルケーガンダム
:スローネドライを原型とする兄弟機。ネーナが「アルケーの支援機」という名目でリジェネに開発を依頼したが、実際にはサーシェスへの復讐を目的とした「対アルケー機」である。
+
:外伝に登場。アルケーの重装備型であり、スローネシリーズすべての武装を装備している。重量関係上、多数部隊に有効だが、少数部隊には不向きな機体。ちなみに本機が疑似太陽炉を3基搭載しているのはこの武装の使用も考慮されているためであり、擬似トランザムも発動可能である。
 +
;アルケーガンダムドライ
 +
:外伝に登場。復讐に燃えるネーナがリジェネに依頼して考案された機体であり、スローネドライのジャミング機能が強化されている。ファングも搭載しているが、搭載数は2基。機体色はダークグレー。
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*名前の由来はキリスト教の[[天使]]「権天使"Arkhai"(ギリシャ語でアルヒャイ、単数形でアルケー)」と思われる。第7位の天使達の総称で、国家及びその指導者層を守護する任を背負っている。一方、原型機であるガンダムスローネの「スローネ」の名の由来は第3位の天使達「座天使」の総称である為、スローネの発展型でありながら、天使としての階級は4つも下がってしまったという皮肉な展開となっている。
 
 
*その異形なデザインから「ガンダムに見えないガンダム」として[[ガンダム・センチネル]]に登場するガンダムMk-Vと共に名が挙げられることが多い。なお鷲尾氏もMk-Vに影響を受けたことを示唆するコメントをしている。また機体色も本機は赤でMk-Vは青、火器にもなる近接戦武器、使用者を問わない遠隔誘導武器など共通点や対照的な部分が散見される。
 
*その異形なデザインから「ガンダムに見えないガンダム」として[[ガンダム・センチネル]]に登場するガンダムMk-Vと共に名が挙げられることが多い。なお鷲尾氏もMk-Vに影響を受けたことを示唆するコメントをしている。また機体色も本機は赤でMk-Vは青、火器にもなる近接戦武器、使用者を問わない遠隔誘導武器など共通点や対照的な部分が散見される。
*ケルディムとの決戦時の「要塞内部の戦闘」「敵の機体が奪われたガンダム2号機の改修機で、色が赤い」「敵が熟練パイロットな上にコンピュータ補助もある」「主人公側の機体がフル装備状態」という要素は『[[機動戦士ガンダムF90]]』の最終決戦と酷似している。ただF90のほうは[[ガンダム]]vs[[ジオング]]のオマージュという意味合いが強く、決着は全く異なる。
+
*ケルディムとの決戦時の「要塞内部の戦闘」「敵の機体が奪われたガンダム2号機の改修機で、色が赤い」「敵が熟練パイロットな上にコンピュータ補助もある」「主人公側の機体がフル装備状態」という要素は機動戦士ガンダムF90(SRW未参戦)の最終決戦と酷似している。
*鷲尾氏は『[[蒼穹のファフナー]]』のメカニックデザインも担当しており、[[ファフナー]]も四肢が長く人型を逸脱した異形のデザインやたGNバスターソードがルガーランスに似たギミックを持つ等、類似した点が散見される。
+
 
*カードゲーム『[[バトルスピリッツ ブレイヴ|バトルスピリッツ]]』にて、ガンダムシリーズのコラボレーションが行われる中本機もカード化されたが、コラボレーション内外を問わず入るデッキを選ばない上に効果自体も純粋に強すぎたため、『バトスピ』のコラボレーションパック内から初の投入制限カードに指定されてしまった<ref>通常同名カードは3枚投入可能だが、アルケーは1枚しか投入できない。2021年7月31日から施行。</ref>。
+
== 商品情報 ==
  
== 脚注 ==
+
== 話題まとめ ==
<references />
 
  
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
*[[GUNDAM:アルケーガンダム]]
+
<!-- *[[一覧:アルケーガンダム]] -->
 
+
<!-- {{DEFAULTSORT:GNW-20000 あるけえかんたむ}} -->
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:あるけえかんたむ}}
 
{{DEFAULTSORT:あるけえかんたむ}}
 
[[Category:登場メカあ行]]
 
[[Category:登場メカあ行]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
+
[[Category:ガンダムシリーズ]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
 

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)