「アッガイ」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
| 外国語表記 = [[外国語表記::Acguy]]<ref>[http://www.gundam.jp/tv/world/mecha/ze01.html MS]、機動戦士ガンダム公式web、サンライズ、2022年1月8日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::Acguy]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 第08MS小隊}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダム 第08MS小隊}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムΖΖ}}
| 初登場SRW = {{初登場SRW (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
| 初登場SRW = [[スーパーロボット大戦XO]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
| SRWでの分類 = [[機体]]
 
}}
 
}}
24行目: 24行目:
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジオン公国軍}}
 
| 所属 = {{所属 (メカ)|ジオン公国軍}}
 
}}
 
}}
'''アッガイ'''は『[[機動戦士ガンダム]]』の[[登場メカ]]。
+
'''アッガイ'''は『[[ガンダムシリーズ]]』の[[登場メカ]]。
 
 
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ジオニック社が開発したジオン公国軍の[[量産型]][[モビルスーツ]]。非常に大きい頭部と寸胴な体形が特徴的で、その体形は人間よりも猿やクマなどに似ている。
+
ジオニック社が開発したジオン公国軍の[[量産型]][[モビルスーツ]]
  
[[ゴッグ]]や[[ズゴック]]よりも低コストの水陸両用モビルスーツとして開発されており、ジェネレーターは[[ザク|ザクII]]の物を流用しており、改良を施して'''2基搭載'''している。
+
[[ゴッグ]]や[[ズゴック]]よりも低コストの水陸両用モビルスーツとして開発されており、ジェネレーターは[[ザク|ザクII]]の物を流用しており、改良を施して2基搭載している。
  
ステルス性が高く、主に[[偵察]]任務などで運用される事が多い。どら焼きのような頭部は上から見ると「8」のようなラインが彫られており、真上を含む360度全方位にモノアイカメラを向けることが出来る。見た目に反して動きはかなり軽快で、伸び縮みするクローを用いて鍾乳洞に穴をあけ、ジャンプするといった芸当も可能。また、コクピットは複座式で、水陸両用モビルスーツの訓練用としても使用されている。
+
ステルス性が高く、主に[[偵察]]任務などで運用される事が多い。また、コクピットは複座式で、水陸両用モビルスーツの訓練用としても使用されている。
  
 
両腕の兵装は'''場面によってコロコロ変わっていた'''が、後に『腕部を[[換装]]する事で様々な状況に対応可能』と設定された。
 
両腕の兵装は'''場面によってコロコロ変わっていた'''が、後に『腕部を[[換装]]する事で様々な状況に対応可能』と設定された。
37行目: 36行目:
 
劇中では[[シャア・アズナブル]]率いる特殊部隊で運用され、[[ジャブロー]]にある[[ジム]]の開発工場を破壊するために工作員を送り込んでいる。しかし、工場の破壊に失敗し、撤収しようとしていたところを[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]によって追撃され、全機が撃破された。
 
劇中では[[シャア・アズナブル]]率いる特殊部隊で運用され、[[ジャブロー]]にある[[ジム]]の開発工場を破壊するために工作員を送り込んでいる。しかし、工場の破壊に失敗し、撤収しようとしていたところを[[アムロ・レイ]]の[[ガンダム]]によって追撃され、全機が撃破された。
  
[[宇宙世紀]]0088年時にはスタンパ・ハロイのコレクションの中に本機の姿があり、それに[[ハマーン・カーン]]が乗り込んで[[ジュドー・アーシタ]]のズゴックと交戦している。コックピットの周囲はリニアシート型に変更されていた。
+
[[宇宙世紀]]0088年時にはスタンパ・ハロイのコレクションの中に本機の姿があり、それに[[ハマーン・カーン]]が乗り込んで[[ジュドー・アーシタ]]のズゴックと交戦している。
  
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦XO}}
+
;[[スーパーロボット大戦XO]]
:初登場作品。『[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』に無かった追加機体。もちろん[[捕獲]]して運用することも可能。基礎能力は低く、宇宙適性どころか陸適性まで低いので、運用するならばパーツによる補強は必須。
+
:[[スーパーロボット大戦GC|GC]]』に無かった追加機体。もちろん[[捕獲]]して運用することも可能。基礎能力は低く、宇宙適性どころか陸適性まで低いので、運用するならばパーツによる補強は必須。
 +
 
 +
=== 関連作品 ===
 +
;[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]
 +
:機動族の兵士の1人として登場。武衆はマリナー。
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
52行目: 55行目:
 
==== 選択装備 ====
 
==== 選択装備 ====
 
;アイアンネイル
 
;アイアンネイル
:近接戦用の武装。通常は右腕に装備されている。両腕に装備された機体も存在する。伸び縮みする腕により、間合いの外の相手も貫く。戦車を一撃で粉砕し、[[陸戦型ガンダム]]の首をもぎ取るなど威力は絶大。資料によっては「フレキシブルアーム」とも表記されている。
+
:近接戦用の武装。通常は右腕に装備されている。両腕に装備された機体も存在する。
 
;6連装ロケットランチャー
 
;6連装ロケットランチャー
 
:通常は左腕に内蔵。右腕にも装備する場合、中央の内蔵砲はそのまま。
 
:通常は左腕に内蔵。右腕にも装備する場合、中央の内蔵砲はそのまま。
83行目: 86行目:
 
;[[ゴッグ]]、[[ズゴック]]
 
;[[ゴッグ]]、[[ズゴック]]
 
:同じく水陸両用のモビルスーツ。
 
:同じく水陸両用のモビルスーツ。
;[[GUNDAM:アッグ|アッグ]](SRW未登場)、[[アッグガイ]]、[[ジュアッグ]]
+
;アッグ、[[アッグガイ]]、[[ジュアッグ]]
 
:本機をベースとして開発されている。
 
:本機をベースとして開発されている。
:なお、アッグは『[[スーパーロボット大戦30|30]]』のボーナスミッションの会話にて「ドリルを持つ試作MS」として触れられている。
 
 
;[[ザクII]]
 
;[[ザクII]]
 
:この機体のジェネレーターを2基搭載している。
 
:この機体のジェネレーターを2基搭載している。
92行目: 94行目:
 
;[[ベアッガイIII]]
 
;[[ベアッガイIII]]
 
:[[コウサカ・チナ]]がアッガイをベースに改造したガンプラ。
 
:[[コウサカ・チナ]]がアッガイをベースに改造したガンプラ。
:;[[チナッガイ]]
 
::チナとベアッガイをベースにした美少女ガンプラ。見た目はベアッガイのコスプレをしたコウサカ・チナ。
 
  
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
*'''外観が愛らしい'''ことで知られる。インターネットが普及した2000年頃から人気と知名度が爆発的に高まったが、往年のガンダムブーム時のプラモデル(いわゆる旧キット)の箱にも「'''モビルスーツの中では最も可愛いい'''(原文ママ)」と言及されている。
+
*'''外観が愛らしい'''と評判で、ギャグ漫画『機動戦士ガンダムさん』などの作者である大和田英樹氏からは特に愛されている。漫画『機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル』『アッガイ博士』(SRW未参戦)では、主役メカに抜擢された。
*『機動戦士ガンダム アッガイ北米横断2250マイル』『アッガイ博士』『アイアンアッガイ』など、曽野由大氏の描く漫画作品で度々主役に取り上げられる。他にギャグ漫画『機動戦士ガンダムさん』などの作者である大和田英樹氏からは特に愛されている。
+
**さらにガンプラを扱ったアニメ『模型戦士ガンプラビルダーズ』(SRW未参戦)ではアッガイのプラモを熊のぬいぐるみのような外観に(魔)改造した「'''ベアッガイ'''」という機体(ガンプラ)が登場、現実にガンプラ化もされた。以降のシリーズでベアッガイそのものが一つのジャンルと化し、(改造機ではあるが)アッガイのマスコットポジションを不動のものとした。
*ガンプラを扱ったアニメ『模型戦士ガンプラビルダーズ』(SRW未参戦)ではアッガイのプラモを熊のぬいぐるみのような外観に(魔)改造した「'''ベアッガイ'''」という機体(ガンプラ)が登場、現実にガンプラ化もされた。以降のシリーズでベアッガイそのものが一つのジャンルと化し、(改造機ではあるが)アッガイのマスコットポジションを不動のものとした。
 
 
*ことぶきつかさ作の漫画『いけいけ!ぼくらのVガンダム』によると『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の世界には'''アッガイファイト'''なるものが存在するとかしないとか。
 
*ことぶきつかさ作の漫画『いけいけ!ぼくらのVガンダム』によると『[[機動武闘伝Gガンダム]]』の世界には'''アッガイファイト'''なるものが存在するとかしないとか。
 
*上記のようにマスコット的な扱いを受けるケースも多いが、実は'''ガンダムよりデカい'''という事は余り知られていない(構造としてはザクのフレームの上に外殻を被せる形になっている)。一部ゲーム等ではこの「体格差」が再現される場合もある。
 
*上記のようにマスコット的な扱いを受けるケースも多いが、実は'''ガンダムよりデカい'''という事は余り知られていない(構造としてはザクのフレームの上に外殻を被せる形になっている)。一部ゲーム等ではこの「体格差」が再現される場合もある。
 
**漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)では、潜入任務用の機体であることを意識して全高12mと、本来の設定よりもかなり小さくなっている。
 
**漫画『機動戦士ガンダム サンダーボルト』(SRW未参戦)では、潜入任務用の機体であることを意識して全高12mと、本来の設定よりもかなり小さくなっている。
*初登場の際には熱帯雨林にいたアナコンダが、アッガイの出現に驚きマンガチックな顔立ちになって血相を変えて逃げ出すという、本作では珍しいギャグ演出が挟まれている。
 
 
*雑誌『冒険王』に連載された漫画版ではシャア自身も本機に乗っている。外見は一般機と同一で、赤くなければ角も付いていないが、ガンダムの攻撃を全て回避していた。
 
*雑誌『冒険王』に連載された漫画版ではシャア自身も本機に乗っている。外見は一般機と同一で、赤くなければ角も付いていないが、ガンダムの攻撃を全て回避していた。
  
== 脚注 ==
 
<references />
 
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
*プラモデル
 
*プラモデル

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)