「アカツキ (シラヌイ装備)」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
1行目: 1行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = アカツキ<br />(シラヌイ装備)
 
| タイトル = アカツキ<br />(シラヌイ装備)
 +
| 外国語表記 = [[外国語表記::Shiranui Akatsuki]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
| 登場作品 = [[ガンダムシリーズ]]
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
 
*{{登場作品 (メカ)|機動戦士ガンダムSEED DESTINY}}
30行目: 31行目:
 
本体の設定、および地上・空中戦用装備は「[[アカツキ (オオワシ装備)]]」を参照。
 
本体の設定、および地上・空中戦用装備は「[[アカツキ (オオワシ装備)]]」を参照。
  
 +
誘導機動ビーム砲塔システムの技術的背景はSEED世界の例に漏れず設定が混乱しており、機体・装備の開発時期と相まって複数説がある。
  
 
=== 劇中での様相 ===
 
=== 劇中での様相 ===
38行目: 40行目:
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
+
;[[スーパーロボット大戦Z]]
 
:終盤、正式参戦することで換装可能となっている。剣装備と盾装備、[[バリア]]、[[特殊装甲]]を1機で完備しているため、防御面は完璧に近い。ただ、固定パイロットのムウが[[ブロッキング]]や[[援護防御]]を持っていないため、足を引っ張られている。誘導機動ビーム砲塔システムの攻撃力はあまり高くなく、[[EN]]消費も激しいので、[[νガンダム]]と同じ運用をすると泣きを見ることになるので注意。また、空中と地上適正も低いため、使うなら[[S-アダプター]]推奨。もっとも、小隊員として使っていることが多いと思われるが。
 
:終盤、正式参戦することで換装可能となっている。剣装備と盾装備、[[バリア]]、[[特殊装甲]]を1機で完備しているため、防御面は完璧に近い。ただ、固定パイロットのムウが[[ブロッキング]]や[[援護防御]]を持っていないため、足を引っ張られている。誘導機動ビーム砲塔システムの攻撃力はあまり高くなく、[[EN]]消費も激しいので、[[νガンダム]]と同じ運用をすると泣きを見ることになるので注意。また、空中と地上適正も低いため、使うなら[[S-アダプター]]推奨。もっとも、小隊員として使っていることが多いと思われるが。
;{{参戦作品 (メカ)|第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇}}
+
;[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇]]
 
:終盤でユニットアイコンのみが登場。
 
:終盤でユニットアイコンのみが登場。
  
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦K}}
+
;[[スーパーロボット大戦K]]
 
:当初はカガリが乗っているが、イベント発生後にムウが[[エールストライクガンダム]]から乗り換える。今回はSEED系パイロット全員が搭乗可能。残念ながら[[ドラグーンバリア]]はオミットされたが、代わりに[[MAP兵器]]版の誘導機動ビーム砲塔システムが追加されており、雑魚の殲滅に役立つ。ただし、消費ENも大きいので使いすぎるとすぐにEN切れを起こす。またこの形態は[[宇宙]]のみ使用可能で地上での出撃の場合は強制的にオオワシ仕様になってしまう。スパロボ史上最も地形に左右される機体。なお、宇宙適正はSで優秀。
 
:当初はカガリが乗っているが、イベント発生後にムウが[[エールストライクガンダム]]から乗り換える。今回はSEED系パイロット全員が搭乗可能。残念ながら[[ドラグーンバリア]]はオミットされたが、代わりに[[MAP兵器]]版の誘導機動ビーム砲塔システムが追加されており、雑魚の殲滅に役立つ。ただし、消費ENも大きいので使いすぎるとすぐにEN切れを起こす。またこの形態は[[宇宙]]のみ使用可能で地上での出撃の場合は強制的にオオワシ仕様になってしまう。スパロボ史上最も地形に左右される機体。なお、宇宙適正はSで優秀。
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦L}}
+
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
:概ね『K』と同じだが参戦は遅い。ドラグーンバリアが復活した。MAP兵器版の誘導機動ビーム砲塔システムが相変わらず使いやすい。
 
:概ね『K』と同じだが参戦は遅い。ドラグーンバリアが復活した。MAP兵器版の誘導機動ビーム砲塔システムが相変わらず使いやすい。
  
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd}}
+
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander the 2nd]]
:初登場作品。
+
:
  
 
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Card Chronicle}}
+
;[[スーパーロボット大戦X-Ω]]
:カガリ機とムウ機がユニット化。
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
 
:2019年11月のイベント「NOT ALONE」より実装。SSRブラスター。
 
:2019年11月のイベント「NOT ALONE」より実装。SSRブラスター。
  
67行目: 67行目:
 
:2本を連結した状態で左腰に装備。このままビームを出力して使う他、分離して二刀流で使うことも出来る。
 
:2本を連結した状態で左腰に装備。このままビームを出力して使う他、分離して二刀流で使うことも出来る。
 
;72D5式ビームライフル「ヒャクライ」
 
;72D5式ビームライフル「ヒャクライ」
:右腰にマウントしている[[ビームライフル]]。ストライクのものを改良したもので、改良前より速射性が高い。ビームサーベルを取り付けて銃剣として使うこともできる。
+
:右腰にマウントしている[[ビームライフル]]。ストライクのものを改良したもので、改良前より速射性が高い。ビームサーベルを取り付けて銃剣として使うこともできるが原作では使われなかった。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。
 
:『X-Ω』では通常攻撃に使用。
 
;試製71式防盾
 
;試製71式防盾
81行目: 81行目:
 
;対ビーム防御・反射システム「ヤタノカガミ」
 
;対ビーム防御・反射システム「ヤタノカガミ」
 
:本体およびバックパックに施された金色の特殊装甲。ビーム攻撃に対しては無敵といえる防御力を持つ。装甲自体がビームを反射するシステムになっていて、反射したビームはセンサーで補足した敵機に自動的に向けられる。ただし、生産コストが高いので量産には向かない。また、ビームサーベルのような形状化したビーム兵器や実弾には対抗できない。更に、着弾の際の衝撃やコクピットの温度上昇などは防げないという欠点もある。
 
:本体およびバックパックに施された金色の特殊装甲。ビーム攻撃に対しては無敵といえる防御力を持つ。装甲自体がビームを反射するシステムになっていて、反射したビームはセンサーで補足した敵機に自動的に向けられる。ただし、生産コストが高いので量産には向かない。また、ビームサーベルのような形状化したビーム兵器や実弾には対抗できない。更に、着弾の際の衝撃やコクピットの温度上昇などは防げないという欠点もある。
:最終決戦でインフィニットジャスティスと共にレクイエム破壊に向かった際、陽電子リフレクターによる防御がありインフィニットジャスティスは強引に突破したのだが、本機はこのヤタノカガミを使いすり抜けるように突破している描写がある。
+
:最終決戦でインフィニットジャスティスと共にレクイエム破壊に向かった際、陽電子リフレクターによる防御がありインフェットジャスティスは強引に突破したのだが、本機はこのヤタノカガミを使いすり抜けるように突破している描写がある。
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
87行目: 87行目:
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動する。
 
:[[切り払い]]、[[シールド防御]]、[[撃ち落とし]]を発動する。
 
;[[バリア|ヤタノカガミ]]
 
;[[バリア|ヤタノカガミ]]
:[[射撃 (武器属性)|射撃]][[ビーム兵器]]を無効化する[[特殊装甲]]。流石に原作のように反射させたビームで攻撃…ということは出来ない。
+
:[[射撃]][[ビーム兵器]]を無効化する[[特殊装甲]]。流石に原作のように反射させたビームで攻撃…ということは出来ない。
 
;[[バリア|ドラグーンバリア]]
 
;[[バリア|ドラグーンバリア]]
 
:3基以上の誘導機動ビーム砲塔からビームを立体的に展開することで[[バリア]]フィールドを発生させ、機体を包み込む。『Z』『L』で採用。
 
:3基以上の誘導機動ビーム砲塔からビームを立体的に展開することで[[バリア]]フィールドを発生させ、機体を包み込む。『Z』『L』で採用。

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)