「∀ガンダム」を編集中

警告: ログインしていません。編集を行うと、あなたの IP アドレスが公開されます。ログインまたはアカウントを作成すれば、あなたの編集はその利用者名とともに表示されるほか、その他の利点もあります。

この編集を取り消せます。 下記の差分を確認して、本当に取り消していいか検証してください。よろしければ変更を保存して取り消しを完了してください。

最新版 編集中の文章
2行目: 2行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| 読み = ターンエーガンダム
 
| 読み = ターンエーガンダム
| 外国語表記 = [[外国語表記::∀ Gundam]]<ref>[http://www.turn-a-gundam.net/mobilesuit/01.html Mobile Suit]、∀ガンダムWeb、2022年1月12日閲覧。</ref>
+
| 外国語表記 = [[外国語表記::∀ (Turn A) Gundam]]
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|∀ガンダム (TV)|∀ガンダム}}
 
| 登場作品 = {{登場作品 (メカ)|∀ガンダム (TV)|∀ガンダム}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|シド・ミード}}
 
| デザイン = {{メカニックデザイン|シド・ミード}}
11行目: 11行目:
 
{{登場メカ概要
 
{{登場メカ概要
 
| タイトル = スペック
 
| タイトル = スペック
| 異名 = [[異名::ホワイトドール]]<br/ >ヒゲ<br/ >ヒゲのモビルスーツ
+
| 異名 = [[異名::ホワイトドール]]
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]([[分類::ターンタイプ]])
 
| 分類 = [[分類::モビルスーツ]]([[分類::ターンタイプ]])
 
| 生産形態 = [[マウンテンサイクル]]より発掘
 
| 生産形態 = [[マウンテンサイクル]]より発掘
30行目: 30行目:
  
 
== 概要 ==
 
== 概要 ==
ビシニティの石像「ホワイトドール」の中で眠っていた[[モビルスーツ]]。
+
ビシニティの石像の中で眠っていた[[モビルスーツ]]。
  
その出自と姿から「ホワイトドール」「ヒゲ」などとも呼ばれる。劇中この機体を「[[ガンダム]]」と呼ぶのは[[コレン・ナンダー]]や[[ギム・ギンガナム]]くらいで、「∀ガンダム」と本編中で呼ばれた事は一度しかない。それというのも機体の正式名称が判明していないからである。シリーズでよく呼ばれるガンダムタイプであるのか、劇中で登場しているターンタイプの分類上の正確な区分なども不明である(「ターンタイプのガンダム」なのか、両方の分類に跨るのか等)。
+
その姿から「ホワイトドール」「ヒゲ」などとも呼ばれる。劇中この機体を「[[ガンダム]]」と呼ぶのは[[コレン・ナンダー]]や[[ギム・ギンガナム]]くらいで、「∀ガンダム」と本編中で呼ばれた事は一度しかない。それというのも機体の名前が判明していないからである。
  
 
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
38行目: 38行目:
 
というのも、作中では経年劣化や情報不足などもあって全性能を発揮できていない状態なのだが、そのままの状態で最終決戦に突入して物語が終わってしまうため、誰も本来の性能がわからないためである。
 
というのも、作中では経年劣化や情報不足などもあって全性能を発揮できていない状態なのだが、そのままの状態で最終決戦に突入して物語が終わってしまうため、誰も本来の性能がわからないためである。
 
その状態ですら単独大気圏離脱可能な戦艦を真っ向から押し返したり、ワープしたりと、ほとんどのMSで実行できないであろうことが行えているため、本来の性能のすさまじさは想像に難くない。
 
その状態ですら単独大気圏離脱可能な戦艦を真っ向から押し返したり、ワープしたりと、ほとんどのMSで実行できないであろうことが行えているため、本来の性能のすさまじさは想像に難くない。
これは製作途中、終盤ではどこまで物語の戦闘規模がどこまで拡大するか不明だった為、多くの設定を付加して余裕を持たせておいた事がスタッフから語られており<ref>ターンエーガンダム〈Vol.2〉ニュータイプ100%コレクションより</ref>、この設定が最も反映されている小説版においてはもう少し正確な描写が多く書かれている。
 
  
本機に代表される[[黒歴史]]級のMSは、駆動に「IFBD(アイフィールドビームドライブ)」を採用している。これは体中に[[Iフィールド]](同名の一般的なものと違って、実弾に対しても有効)を張り巡らせ、これの形を変える事で機体を動かす、操り人形のようなシステムである。このため、機体の中に駆動系を必要とせず、足は殆ど推進機で体は広い空きスペースといった設計が可能になっている。特に胸部の空間は「マルチパーパスサイロ」と名付けられ、ミサイルなどを収納できる。劇中では家畜の運搬などにも使用していた。
+
本機に代表される[[黒歴史]]級のMSは、駆動に「IFBD(アイフィールドビームドライブ)」を採用している。これは体中に[[Iフィールド]](同名の一般的なものと違って、実弾に対しても有効)を張り巡らせ、これの形を変える事で機体を動かす、操り人形のようなシステムである。このため、機体の中に駆動系を必要とせず、足は殆ど推進機で体は広い空きスペースといった設計が可能になっている。特に胸部の空間は「マルチパーパスサイロ」と名付けられ、ミサイルなどを収納できる。
  
また、高性能な[[ナノマシン]]を持っており、ある程度の自己修復・自己メンテナンスができる"生きている"マシンである。逆に、これを分解に用いる装備として「[[月光蝶]]」がある。これは本来極小サイズのナノマシンを噴出し、人工物を分解・[[地球]]の浄化作用をうながすためのシステムであったが、[[黒歴史]]以前の文明を滅ぼした力として、それを欲した[[ターンX]]のパイロットである[[ギム・ギンガナム]]によりコピーされ兵器として利用されてしまった。なお、本機が埋まっていたビシニティの石像の正体はナノスキンの垢が堆積したものであり、厳密には機体そのものが石像と化していた。
+
また、高性能な[[ナノマシン]]を持っており、ある程度の自己修復・自己メンテナンスができる"生きている"マシンである。逆に、これを分解に用いる装備として「[[月光蝶]]」がある。これは本来極小サイズのナノマシンを噴出し、人工物を分解・[[地球]]の浄化作用をうながすためのシステムであったが、[[黒歴史]]以前の文明を滅ぼした力として、それを欲した[[ターンX]]のパイロットである[[ギム・ギンガナム]]によりコピーされ兵器として利用されてしまった。なお、本機が埋まっていたビシニティの石像の正体はナノスキンの垢が堆積したものである。
 
 
製造された経緯は他の多くのMSと異なっており、人類の科学技術が頂点に達していた時代に[[外宇宙]]から漂着した[[ターンX]]の一部を回収したムーンレイスの祖先にあたる人類が、外宇宙に存在する未知の人類<ref>この外宇宙人類も実際には「宇宙世紀時代に地球から離れ外宇宙へ旅立った移民の子孫」という皮肉な設定があるが、長い時が流れすぎた為に、地球人類側はそれを知らない。</ref>の技術力を恐れ、それに対する備えとして開発されている。
 
開発当時は戦争やテロ抑止(ナノマシン開発は「[[デビルガンダム|DG細胞災害]]」と呼ばれる古い広域テロリスト事件を機に封印されていた)<ref>「∀ガンダム」全記録集(2)より</ref> のため、当時は多くの行き過ぎた科学技術の兵器転用は禁じられていた。しかし外宇宙への恐怖からそれらの禁忌は無制限に解放され、研究開発が取り組まれる事となってしまう。
 
 
 
そうして完成した本機の本来の運用思想は「恒星間戦闘可能なモビルスーツ」である。各地に設置されたベースから必要に応じて武装を∀に転送する「デバイス・オペレーション・コントロール」と、モビルスーツ本体のワープ機能を駆使しての地球全域を範囲とする戦術システム'''「System-∀」'''がその根底であり、この機体は本来はその中核にして実行用デバイスとして作られた存在である。だが、劇中ではこのシステムは既に機能しておらず、単体のモビルスーツとしての能力のみで戦っていた。
 
 
 
アニメ本編では一切語られていないが、小説版ではいわゆる「発展した[[サイコミュ]]システム」も搭載されている事が判明しており、これは[[ファンネル]]などの武装用途ではなく、具体的にはパイロットの意思と周辺情報を高度に汲み、必要な機能とパワーを必要に応じて解放する用途を果たしていた。
 
  
 
=== 劇中での活躍 ===
 
=== 劇中での活躍 ===
 
イングレッサ・ミリシャが[[ムーンレィス]]に対抗できたのは本機のおかげと言ってよく、ほぼ単機で何度も窮地を脱して見せている。また、局地的かつ小競り合いな紛争ばかりの作品ではあったが、名も無い一般兵を含め驚くほど人的被害を軽減して見せたのもこの機体と[[ロラン・セアック]]の力であったと言える。
 
イングレッサ・ミリシャが[[ムーンレィス]]に対抗できたのは本機のおかげと言ってよく、ほぼ単機で何度も窮地を脱して見せている。また、局地的かつ小競り合いな紛争ばかりの作品ではあったが、名も無い一般兵を含め驚くほど人的被害を軽減して見せたのもこの機体と[[ロラン・セアック]]の力であったと言える。
  
作中では洗濯、牛の運搬、橋代わりなど平和目的、引いては機械の本質である「道具」として使用されるシーンが印象的であった。そもそもモビルスーツの本来の姿は「'''過酷な環境に適応した万能の作業機械'''」なので、ある意味原点に立ち返ったともいえる。最後は[[ターンX]]と相討ちとなり、共にナノマシンの繭に包まれ再び眠りについている。
+
作中では洗濯、牛の運搬、橋代わりなど平和目的、引いては機械の本質である「道具」として使用されるシーンが印象的であった。そもそもモビルスーツの本来の姿は「過酷な環境に適応した万能の作業機械」なので、ある意味原点に立ち返ったともいえる。最後は[[ターンX]]と相討ちとなり、共にナノマシンの繭に包まれ再び眠りについている。
  
また、映像特典作品「機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.」ではアムロが見た「刻」の果てで、宇宙世紀の終わりに文明を埋葬する姿が描かれている。<br>
+
また、映像特典作品「機動戦士ガンダム 光る命 Chronicle U.C.」ではアムロが見た「刻」の果てで、宇宙世紀の終わりに文明を埋葬する姿が描かれている。
 
この時は月光蝶を使用した直後に機能を停止するシーンだが、両目と額のマークが赤く輝いている(Gジェネシリーズでは「黒歴史バージョン」とされているもの)。
 
この時は月光蝶を使用した直後に機能を停止するシーンだが、両目と額のマークが赤く輝いている(Gジェネシリーズでは「黒歴史バージョン」とされているもの)。
  
73行目: 65行目:
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦Z}}
:今回も原作どおり石像の中から出現。イベントで武装や機能が追加されるまでは弱い部類に入る。特にα外伝で猛威を振るったガンダムハンマーが地以外の地形適応の大幅低下と弾数の半減という弱体化に頭を抱えたα外伝プレイ済みのプレイヤーも多かったと思われる。中盤で飛行可能になるが、陸の適応がSに上がるため、戦闘時は地面に下ろした方が強い。真価を発揮するのは後半で月光蝶が追加されてから。α外伝に比べて月光蝶の攻撃範囲が広がったため、[[ニルヴァーシュ type ZERO spec2]]と並ぶ本作最強の[[マップ兵器]]と言えよう。また、ロランが[[気迫]]と[[魂]]、更に[[SP回復]]を持つので、よほどの強敵でない限り軽く蹴散らせる(改造必須)。今作でもストーリー面で世界観設定の根幹を成す。
+
:今回も原作どおり石像の中から出現。イベントで武装や機能が追加されるまでは弱い部類に入る。特にα外伝で猛威を振るったガンダムハンマーが地以外の地形適応の大幅低下と弾数の半減という弱体化に頭を抱えたα外伝プレイ済みのプレイヤーも多かったと思われる。真価を発揮するのは後半で月光蝶が追加されてから。α外伝に比べて月光蝶の攻撃範囲が広がったため、[[ニルヴァーシュ type ZERO spec2]]と並ぶ本作最強の[[マップ兵器]]と言えよう。また、ロランが[[気迫]]と[[魂]]、更に[[SP回復]]を持つので、よほどの強敵でない限り軽く蹴散らせる(改造必須)。今作でもストーリー面で世界観設定の根幹を成す。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z破界篇}}
:最初から飛行可能だが、立ち絵は前作のハンマー装備型をベースにシールドが描き加えられた姿となっている。月光蝶が封印される代わりに「ミリシャ一斉攻撃」と「ビームライフル(高出力)」が追加。今作はそれまでのシリーズの∀とは異なり、中〜遠距離からの射撃を中心に立ち回ることとなる。
+
:月光蝶が封印される代わりに「ミリシャ一斉攻撃」と「ビームライフル(高出力)」が追加。
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|第2次スーパーロボット大戦Z再世篇}}
 
:月光蝶は中盤に追加。MAP兵器版の範囲はZと同様であるため、殲滅力は健在である。フル改造ボーナスでENが増強される上、EN回復(大)が付く(EN回復量は10段階改造でMAP兵器版月光蝶1発分)。月光蝶は射撃扱いである。
 
:月光蝶は中盤に追加。MAP兵器版の範囲はZと同様であるため、殲滅力は健在である。フル改造ボーナスでENが増強される上、EN回復(大)が付く(EN回復量は10段階改造でMAP兵器版月光蝶1発分)。月光蝶は射撃扱いである。
89行目: 81行目:
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
;{{参戦作品 (メカ)|スーパーロボット大戦X-Ω}}
 
:2017年6月のイベント「鬼哭」にて実装。SRおよびSSRアタッカー。今回は番組前半の再現なのか非大器タイプで必殺スキルがガンダムハンマー、ロランもミリシャのパイロットスーツ姿となっている。とはいえナノマシンによる常時回復、クリティカル以外ダメージ軽減と決して弱くはない。アリーナでも自分の行動ごとに命中、回避、行動力上昇を持ち、放置しておくと手がつけられなくなる。
 
:2017年6月のイベント「鬼哭」にて実装。SRおよびSSRアタッカー。今回は番組前半の再現なのか非大器タイプで必殺スキルがガンダムハンマー、ロランもミリシャのパイロットスーツ姿となっている。とはいえナノマシンによる常時回復、クリティカル以外ダメージ軽減と決して弱くはない。アリーナでも自分の行動ごとに命中、回避、行動力上昇を持ち、放置しておくと手がつけられなくなる。
:後にSSRアタッカーは覚醒ユニット(R+)の列にも加わるが、その当時ラインナップされていた覚醒ユニットの大半はSSRのLv50でアビリティが4つ埋まるのに対し、Lv65(限界突破1回)にする必要があり、初心者にとってはやや罠選択肢になっているのが残念な要素だった。(その後、大器型でLv70が必要という覚醒ユニットも増加したが、非大器で要Lv65はやはり少なかった。)
+
:後にSSRアタッカーは覚醒ユニット(R+)の列にも加わるが、その当時ラインナップされていた覚醒ユニットの大半はSSRのLv50でアビリティが4つ埋まるのに対し、Lv65(限界突破1回)にする必要があるので、初心者にとってはやや罠選択肢になっているのが残念な要素だった(現在は大器型でLv70が必要という覚醒ユニットも増加しているが、非大器で要Lv65はやはり少ない)。
 
:その後SSRブラスターが追加。ブラスターで初の短射程機体となる。
 
:その後SSRブラスターが追加。ブラスターで初の短射程機体となる。
 
:2018年5月のイベント「生命をかける少女」にてΩスキル搭載大器型SSRディフェンダーが追加。
 
:2018年5月のイベント「生命をかける少女」にてΩスキル搭載大器型SSRディフェンダーが追加。
 
:2020年11月の「Ωフェス」にて極型SSRファイターが追加。2020年12月に極型[[ターンX]]とのXΩスキルが実装され、同時にXΩユニットも追加されている。
 
:2020年11月の「Ωフェス」にて極型SSRファイターが追加。2020年12月に極型[[ターンX]]とのXΩスキルが実装され、同時にXΩユニットも追加されている。
:メインストーリーでは第26章のみに登場し、同章の鍵を握る存在。全ての黒幕たる[[ナイアーラ]]を討ち滅ぼした後は、原作同様ナノマシンの繭に包まれ眠りについた。
 
  
 
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
99行目: 90行目:
 
;手刀
 
;手刀
 
:[[ウォドム]]の腕を切断した攻撃。劇中では火器を使えない状況が多く、また序盤はビームライフルが壊れていたので、[[武術・格闘技|格闘技]]の出番が多かった。
 
:[[ウォドム]]の腕を切断した攻撃。劇中では火器を使えない状況が多く、また序盤はビームライフルが壊れていたので、[[武術・格闘技|格闘技]]の出番が多かった。
:ファンの間では、そのモーションおよび[[スタッフ]]として参加していた安田朗氏の前歴と掛けて'''「昇龍拳」'''と呼ばれている。ちなみに、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』での戦闘アニメはそのものズバリである。
+
:ファンの間では、そのモーションおよび[[スタッフ]]として参加していた安田朗氏の前歴と掛けて'''「昇竜拳」'''と呼ばれている。ちなみに、『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』での戦闘アニメはそのものズバリである。
  
 
==== 武装 ====
 
==== 武装 ====
 
;胸部マルチパーパスサイロ
 
;胸部マルチパーパスサイロ
:胸部の青い塗装部分に該当する。内部は空洞で、多目的武器庫として用いる。首元のハッチから物の出し入れが出来る他、下部にもハッチが存在し、後述のビーム・ドライブ・ユニットはこれを利用して装備されている。IFBD駆動のために胴体部に動力炉を設置する必要がない本機ならではの兵装の一つ。ミサイル、ビームドライブなどを収納する。[[ムーンレィス]]の技術士のゼノアから託された核弾頭を一時的に隠した。ミサイルが武装にある事から勘違いされる事もあるが、ただの武器庫なので発射装置の類は無い(よって、ミサイルは手で投げる)。なお、最初に積んだのは武器ではなく「牛」。[[ロラン・セアック|ロラン]]が宇宙で着用するパイロットスーツも、このサイロ内から発見されている。
+
:多目的武器庫。IFBDのおかげで、動作に必要な内部の機械部分の範囲が通常の機体よりも少ない本機ならではの兵装の一つ。ミサイル、ビームドライブなどを収納する。[[ムーンレィス]]の技術士のゼノアから託された核弾頭を一時的に隠した。ミサイルが武装にある事から勘違いされる事もあるが、ただの武器庫なので発射装置の類は無い(よって、ミサイルは手で投げる)。なお、最初に積んだのは武器ではなく「牛」。
 
:;ミサイル
 
:;ミサイル
::マルチパーパスサイロに格納してあるミサイルを、ミサイルランチャー等の発射装置は使用せず、首元のハッチから取り出し、手榴弾のごとく手で投げつける。原作では[[核ミサイル]]も投げている(本来の武装ではない)。
+
::マルチパーパスサイロに格納してあるミサイルを、ミサイルランチャー等の発射装置は使用せず、手榴弾のごとく手で投げつける。原作では[[核ミサイル]]も投げている(本来の武装ではない)。
::『α外伝』では手投げ式という攻撃手段ながら本機の最長射程武器。攻撃力は低いが、クリティカル率が妙に高い。「ミサイル」を選択したにもかかわらず、ロランが「ミサイルが発射できない!?」とのたまう戦闘台詞に驚いたプレイヤーも少なくないはず。
+
::『α外伝』では手投げ式という攻撃手段ながら本機の最長射程武器。攻撃力は低い。
:;ビーム・ドライブ・ユニット
+
:;ビームドライブユニット
::マルチパーパスサイロから発射するビーム拡散機構。他媒体では「メガビームキャノン」「腹部ビームキャノン」とも呼称される。
+
::マルチパーパスサイロから発射するビーム拡散機構。Iフィールドバリアを易々と貫通するビームを放つ。劇中では殆ど使用していない。ギンガナム艦隊の整備で発見されており、アニメ終盤で[[ジョゼフ・ヨット]]が搭乗した際に使用、ターンXのキャラバスを破壊した。この時のジョゼフの台詞にちなんでファンの間では'''「やったぜフラン砲」'''と呼ばれることがある。
::Iフィールドバリアを易々と貫通する、細かい粒子状のビームを広範囲に噴霧する。劇中では殆ど使用していない<ref>全50話中初使用は49話。</ref>。ギンガナム艦隊の整備で発見されており、アニメ終盤で[[ジョゼフ・ヨット]]が搭乗した際に使用、ターンXのキャラバスを破壊した。この時のジョゼフの台詞にちなんでファンの間では'''「やったぜフラン砲」'''と呼ばれることがある。
 
 
::『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では[[全体攻撃]]。敵の上空から拡散ビームの雨を降らす。
 
::『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』では[[全体攻撃]]。敵の上空から拡散ビームの雨を降らす。
;[[ビームサーベル|ビーム・サーベル]]
+
;[[ビームサーベル]]
:[[マウンテンサイクル]]から発掘した2本のビームサーベル。ロランは「光の剣」と呼称する。他の作品に比べて、ビーム部分の見た目が極めて細いのが特徴。名前こそビームサーベルだが、メガ粒子で構成された普通のものではなく、電磁障壁によりプラズマを剣状に固定させたものである。腕を回転させて[[ビームシールド]]のように用いる場面が何度かあった。
+
:[[マウンテンサイクル]]から発掘した2本のビームサーベル。他の作品に比べて、ビーム部分の見た目が細いのが特徴。名前こそビームサーベルだが、メガ粒子で構成された普通のものではなく、重金属粒子で構成されたものである。腕を回転させて[[ビームシールド]]のように用いる場面が何度かあった。
:『Z』では劇場版の新規作画カットで見せた二刀流戦法が戦闘アニメで再現されている。トドメ演出では[[Vガンダム|2本を束ねて高出力化]]して両断するシーンも。そのためかMSのサーベル系武器にしては珍しく気力110を必要とする。
+
:「Zシリーズ」では劇場版の新規作画カットで見せた二刀流戦法が戦闘アニメで再現されている。トドメ演出では[[Vガンダム|2本を束ねて高出力化]]して両断するシーンも。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』ではアタッカー・ディフェンダータイプの通常攻撃に採用。
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
 
;[[ビームライフル|ビーム・ライフル]]
 
:共振粒子砲(リフェーザー砲)と呼ばれる粒子振動させ発射するエネルギー砲。背中にマウント可能。
 
:共振粒子砲(リフェーザー砲)と呼ばれる粒子振動させ発射するエネルギー砲。背中にマウント可能。
:ビシニティの石像からの出現時に所持していたが、経年劣化のため2射で破損してしまった。後に新品が発掘される。その性能や特徴は宇宙世紀のビームライフルとは異なる点が多く、ビームサーベルの事を考えると、ただのメガ粒子かは怪しい。出力調整が可能で、機体本体とのデータリンクによって内蔵デバイスが自動的に判断することによってモード切替が行われるようになっている。
+
:ビシニティの石像からの出現時に所持していたが、経年劣化のため2射で破損してしまった。後に新品が発掘される。その性能や特徴は宇宙世紀のビームライフルとは異なる点が多く、ビームサーベルの事を考えると、ただのメガ粒子かは怪しい。
:SRWでは他の機体のビームライフルよりも出力が高いことを印象付けるような、太いビームを発射する。『Z』ではトライチャージ対応武器として連射版が実装されており、こちらはビームを弾丸状にして連射する。『第2次Z』の通常版ライフルはこの弾丸状ビームを発射する演出になっている。
 
 
:『X-Ω』ではブラスタータイプの通常攻撃に採用。
 
:『X-Ω』ではブラスタータイプの通常攻撃に採用。
 
:;ビーム・ライフル(高出力)
 
:;ビーム・ライフル(高出力)
::『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』にて追加。∀のビーム・ライフルを最大出力で発射する。原作でウォドムに初めて発砲した際の再現で、使用時には∀のリアルカットインあり。『再世篇』で月光蝶が復活するまではこれが最強武器となる。
+
::『[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇|第2次Z破界篇]]』にて追加。∀のビーム・ライフルを最大出力で発射する。使用時には∀のリアルカットインあり。
 
::『X-Ω』では「ビーム・ライフル最大出力」名義で、ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
 
::『X-Ω』では「ビーム・ライフル最大出力」名義で、ブラスタータイプの必殺スキルに採用。
;ガンダム・ハンマー
+
;ガンダムハンマー
 
:ビシニティ地下の武器庫から発掘。後に発掘された[[戦艦]]ウィルゲムからも発見された。トゲ付き鉄球をマニピュレーターで回転させてその勢いで相手にぶつける原始的な武器だが、鉄球にロケットがついていてこれで加速したり、先端が爆発したり、[[Iフィールド]]を展開して敵の駆動系に干渉したりと、意外にギミックが多い。最初[[ウォドム]]に対して使用した時は劣化していたため、チェーンが切れてしまった。
 
:ビシニティ地下の武器庫から発掘。後に発掘された[[戦艦]]ウィルゲムからも発見された。トゲ付き鉄球をマニピュレーターで回転させてその勢いで相手にぶつける原始的な武器だが、鉄球にロケットがついていてこれで加速したり、先端が爆発したり、[[Iフィールド]]を展開して敵の駆動系に干渉したりと、意外にギミックが多い。最初[[ウォドム]]に対して使用した時は劣化していたため、チェーンが切れてしまった。
 
:SRWでは弾数制の有射程P武器。劇中で印象的な「ハンマーを地面に引きずりながらのダッシュ」は『α外伝』では前半の飛行不能時期に使用、Zシリーズでは地上時の戦闘演出となっている。
 
:SRWでは弾数制の有射程P武器。劇中で印象的な「ハンマーを地面に引きずりながらのダッシュ」は『α外伝』では前半の飛行不能時期に使用、Zシリーズでは地上時の戦闘演出となっている。
133行目: 122行目:
 
;[[月光蝶]]
 
;[[月光蝶]]
 
:背部から[[ナノマシン]]を噴射し、あらゆる人工物を砂に分解する。資料によれば、劇中で∀が使用したものとターンXがコピーして使用したものは両方とも'''フルパワーの1/10以下'''。地上で使用した場合、副次効果としてハリケーンが発生する。
 
:背部から[[ナノマシン]]を噴射し、あらゆる人工物を砂に分解する。資料によれば、劇中で∀が使用したものとターンXがコピーして使用したものは両方とも'''フルパワーの1/10以下'''。地上で使用した場合、副次効果としてハリケーンが発生する。
:格闘・射撃という範疇に入るのかすら不明な兵装だが、スパロボでは基本的に格闘扱いで、通常版と[[マップ兵器]]版が存在する。マップ兵器版は威力・射程共にトップクラスであり、月光蝶が解禁される後半の∀の殲滅力は頭一つ飛びぬけている。[[ターンX]]との対決では月光蝶が暴走した。スパロボでもターンXに対して通常兵器版を使用すると、戦闘アニメが変化するという非常に珍しい演出が『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』から導入されている。
+
:格闘・射撃という規範に入るのかすら不明な兵装だが、スパロボでは基本的に格闘扱いで、通常版と[[マップ兵器]]版が存在する。マップ兵器版は威力・射程共にトップクラスであり、月光蝶が解禁される後半の∀の殲滅力は頭一つ飛びぬけている。[[ターンX]]との対決では月光蝶が暴走した。スパロボでもターンXに対して通常兵器版を使用すると、戦闘アニメが変化するという非常に珍しい演出が『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』から導入されている。
:Zシリーズでは装甲値ダウンの[[特殊効果]]が追加されたため、更に猛威を振るった。『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』以降の戦闘アニメでは、『黒歴史』を暗喩しているのか画面が一時黒一色に染まる演出もある。『第2次Z』ではロランによって封印されていたが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』においてロランの手により封印が解かれる。その理由は、地上に落下しようとしている[[ピラー破片|ピラーの破片]]から人々の命を救うためというロランらしい理由であった。また、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』の[[トドメ演出]]は原作OPのアオリとダッシュを忠実に再現しており、必見の出来。
+
:Zシリーズでは装甲値ダウンの[[特殊効果]]が追加されたため、更に猛威を振るった。『[[第2次スーパーロボット大戦Z|第2次Z]]』ではロランによって封印されていたが、『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』においてロランの手により封印が解かれる。その理由は、地上に落下しようとしている[[ピラー破片|ピラーの破片]]から人々の命を救うためというロランらしい理由であった。また、『[[第3次スーパーロボット大戦Z天獄篇|第3次Z天獄篇]]』の[[トドメ演出]]は原作OPのアオリとダッシュを忠実に再現しており、必見の出来。
 
:『第3次Z天獄篇』では中盤で更なる封印が解かれ、気力130以上でコマンドとしての月光蝶が追加される。その効果は1マップで1度のみ使用可能で使用すると行動終了になるが、自身を中心とした10マス範囲内の全ての敵のENを300減らし、自身のENを全回復するという強烈な効果である。オールキャンセラーなどで無効にされない為ボスクラスの敵のENも吸収する事が可能(ただしENが300以上あったりEN回復持ちも多いため過信は禁物)。EN消費武器しかない敵やバリア持ちの敵を事実上無力化できるのと同時に、自身のEN消費の多さをカバーできる。ただ、ENを回復する目的なら行動回数を消費せずとも回復できるプロペラントタンクや精神コマンド[[補給]]・補助GNドライヴ、DECチャージャー等で十分にカバーできるので、雑魚敵を無力化するか緊急時のみの使用に限定した方が無駄も無い。エフェクトは『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』でターンXが使用していた月光蝶のものが採用されている。
 
:『第3次Z天獄篇』では中盤で更なる封印が解かれ、気力130以上でコマンドとしての月光蝶が追加される。その効果は1マップで1度のみ使用可能で使用すると行動終了になるが、自身を中心とした10マス範囲内の全ての敵のENを300減らし、自身のENを全回復するという強烈な効果である。オールキャンセラーなどで無効にされない為ボスクラスの敵のENも吸収する事が可能(ただしENが300以上あったりEN回復持ちも多いため過信は禁物)。EN消費武器しかない敵やバリア持ちの敵を事実上無力化できるのと同時に、自身のEN消費の多さをカバーできる。ただ、ENを回復する目的なら行動回数を消費せずとも回復できるプロペラントタンクや精神コマンド[[補給]]・補助GNドライヴ、DECチャージャー等で十分にカバーできるので、雑魚敵を無力化するか緊急時のみの使用に限定した方が無駄も無い。エフェクトは『[[スーパーロボット大戦Z|Z]]』でターンXが使用していた月光蝶のものが採用されている。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
 
:『X-Ω』ではディフェンダータイプの必殺スキルに採用。
140行目: 129行目:
 
:本機能を備えた機体は作中他にも多数存在するが、その多くは外部装甲の修復に限定されており、内部機器まで損傷した場合には意味を為さない。
 
:本機能を備えた機体は作中他にも多数存在するが、その多くは外部装甲の修復に限定されており、内部機器まで損傷した場合には意味を為さない。
 
:しかし、ターンタイプのものは内部機器の損傷を修復してしまう驚異的な性能を備えており、設定上では本来の機能を完全に取り戻した場合、メインシステムを喪失したり、機体のほとんどが消し飛ぶようなスクラップ確定の損傷でも、時間こそ掛かるが完全に修復可能とされる。
 
:しかし、ターンタイプのものは内部機器の損傷を修復してしまう驚異的な性能を備えており、設定上では本来の機能を完全に取り戻した場合、メインシステムを喪失したり、機体のほとんどが消し飛ぶようなスクラップ確定の損傷でも、時間こそ掛かるが完全に修復可能とされる。
:更に2019年には、機体とナノスキンの一部が残っていれば[[天のゼオライマー|パイロットの]][[ズフィルード|再生すら可能]]であったという説も記述されている<ref>『シド・ミード展( https://www.gundam-base.net/special/sydmead.php )』のspecialの項目「ナノスキン」とは? を参照。</ref>。
+
:更に2019年には、機体とナノスキンの一部が残っていれば[[天のゼオライマー|パイロットの再生すら可能]]であったという説も記述されている<ref>『シド・ミード展( https://www.gundam-base.net/special/sydmead.php )』のspecialの項目「ナノスキン」とは? を参照。。</ref>。
 
 
==== その他装備 ====
 
;ミンチドリル
 
:[[イーゲル]]が装備していたもので、機体は失われたもののこの装備のみ回収された。本来の用途である岩盤の掘削作業で使用していた。その後コレンの[[カプル (コレン機)|カプル]]に装備され、かつての使い手に返却されることとなった。
 
  
 
==== [[召喚攻撃]] ====
 
==== [[召喚攻撃]] ====
153行目: 138行目:
 
;ダブル月光蝶
 
;ダブル月光蝶
 
:『[[X-Ω]]』で実装された[[ターンX]]とのXΩスキル。'''∀ガンダムとターンXの戦いに巻き込まれ、敵ユニットが被害を受けるという技'''。ロランとギンガナムのセリフも、明らかに二人で戦闘している内容である。
 
:『[[X-Ω]]』で実装された[[ターンX]]とのXΩスキル。'''∀ガンダムとターンXの戦いに巻き込まれ、敵ユニットが被害を受けるという技'''。ロランとギンガナムのセリフも、明らかに二人で戦闘している内容である。
:ムービーと状況は違うが、メインストーリー第26章では2機の共鳴する月光蝶が事態の鍵を握り、ギンガナムと二人で一時協力して[[オウラ]]に月光蝶を放っている。そこに[[ヴァンオメガ]]の助けを借り、[[ナイアーラ]]の化身したオウラを撃破する糸口を掴むことに成功した。
 
  
 
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
163行目: 147行目:
 
:カスタムボーナスで取得する。特に『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では(大)を得るため、圧倒的な戦闘力を発揮する。
 
:カスタムボーナスで取得する。特に『[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇|第2次Z再世篇]]』では(大)を得るため、圧倒的な戦闘力を発揮する。
 
;[[分離]]
 
;[[分離]]
:[[コアファイター (∀)|コア・ファイター]]に分離する。『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のみ実装。
+
:コア・ファイターに分離する。『[[スーパーロボット大戦α外伝|α外伝]]』のみ実装。
  
 
=== 移動タイプ ===
 
=== 移動タイプ ===
199行目: 183行目:
 
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*機体に冠された「∀」とは数学の「全ての・任意の」を表す記号である(線形代数学等で使用する)。確かにアルファベットのAをひっくり返した形になっているが、そもそもアルファベットですらない。「ターンエー」という読み方もガンダムの独自設定である。
 
*機体に冠された「∀」とは数学の「全ての・任意の」を表す記号である(線形代数学等で使用する)。確かにアルファベットのAをひっくり返した形になっているが、そもそもアルファベットですらない。「ターンエー」という読み方もガンダムの独自設定である。
**故に、入力する際には「ターンエー」「トップスタンドエー」ではなく'''「きごう」「すうがく」「すべて」'''で変換しよう。また、「PCの言語バーの辞書登録機能を使って登録しておく」という方法もある。なお後年、「ターンエー」でも変換できるようになっている入力システムも増えてきている。
+
**故に、入力する際には「ターンエー」「トップスタンドエー」ではなく'''「きごう」「すべて」'''で変換しよう。また、「PCの言語バーの辞書登録機能を使って登録しておく」という方法もある。
 
*∀ガンダムはメディアによって能力の表現度合いが異なっており、中には凄まじい性能を有している場合もある。それらの裏設定(?)の扱いが特に大きいのは、[[小説|小説版]]および[[コンピュータゲーム|ゲーム]]『SDガンダムGジェネレーション スピリッツ』で、TV版が控え目に見える程性能の違いが顕著である。
 
*∀ガンダムはメディアによって能力の表現度合いが異なっており、中には凄まじい性能を有している場合もある。それらの裏設定(?)の扱いが特に大きいのは、[[小説|小説版]]および[[コンピュータゲーム|ゲーム]]『SDガンダムGジェネレーション スピリッツ』で、TV版が控え目に見える程性能の違いが顕著である。
**この能力の違いが、メディア間の設定の違いか、表現上の差故なのかは判然としない。ただし、これまでの、そしてこれからの全てのガンダムシリーズを通過した最終到達点とも言える[[黒歴史]]、その最後の[[MS]]である'''∀ガンダムの性能は([[ガンダムシリーズ]]作品が[[機動戦士ガンダムSEED|拡大して]][[機動戦士ガンダムSEED DESTINY|いくに]][[機動戦士ガンダム00|連れて]][[機動戦士ガンダムAGE|常に変化]][[機動戦士ガンダム 鉄血のオルフェンズ|し続ける]][[ガンダム Gのレコンギスタ|為に]])[[機動戦士ガンダムUC|「未知数」]][[機動戦士ガンダムNT|になっている]]'''…というのが的確な表現なのかもしれない。故に、'''メタフィクションの領域に踏み入っている'''機体と言えなくもない。
+
**この能力の違いが、メディア間の設定の違いか、表現上の差故なのかは判然としない。ただし、これまでの、そしてこれからの全てのガンダムシリーズを通過した最終到達点とも言える[[黒歴史]]、その最後の[[MS]]である'''∀ガンダムの性能は([[ガンダムシリーズ]]が拡大していくに連れて常に変化し続ける為に)「未知数」になっている'''…というのが的確な表現なのかもしれない。
 
*本機体の月光蝶が[[ナノマシン]]の散布装備であり、その目的が「地球の浄化」ということから、「大本の姿はあの[[デビルガンダム]]かその類縁ではないか」という説もある。
 
*本機体の月光蝶が[[ナノマシン]]の散布装備であり、その目的が「地球の浄化」ということから、「大本の姿はあの[[デビルガンダム]]かその類縁ではないか」という説もある。
*[[武者頑駄無]]シリーズの時系列最初の物語『ムシャジェネレーション』では、本機を元とした「武者ターンエーガンダム」が登場し、ロランそっくりな少年・侶蘭が乗り込む。
+
*その特徴的なヒゲから、[[漫画]]『ONE PIECE』の「海賊白ひげ」や、『シャーマンキング』の「道円」など様々な作品でキャラクターのモチーフにされる事も少なくない。ちなみに漫画『封神演義』で「紂王が乗っていた象」にはまんま本機のヒゲ(+口)と額に∀の文字が描かれていた。
**これだけなら武者シリーズでは珍しくない話だが、本機は設定上「はるか昔、人々が[[スペースコロニー|空に浮かぶ島]]で暮らし、[[ホワイトベース|空飛ぶ木馬]]に乗っていた時代に作られ、いつしか'''ほわいとどおる'''と呼ばれていた」という代物であり、いわば原作の∀に限りなく近い(あるいは∀そのもの)機体という扱いになっている。
 
**物語は「黒の武士団の皇帝([[ターンX]]に似ている)を滅ぼし、自我に目覚めた武者ターンエーが'''全ての武者頑駄無たちの先祖となった'''」という大団円を迎えた。いわば最後のガンダムであるターンエーが、天宮世界においては最初のガンダムとなったのである。
 
*その特徴的なヒゲから、[[漫画]]『ONE PIECE』の「エドワード・ニューゲート」や、『シャーマンキング』の「道円」など様々な作品でキャラクターのモチーフにされる事も少なくない。ちなみに漫画『封神演義』で「紂王が乗っていた象」にはまんま本機のヒゲ(+口)と額に∀の文字が描かれていた。
 
 
**ガンダムシリーズでも、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』において∀のヒゲを模したペイント入りの[[ハロ]]が登場したり、『[[機動戦士ガンダムAGE]]』において∀によく似たヒゲを生やしたドン・ボヤージ(SRW未登場)というキャラクターが登場している。
 
**ガンダムシリーズでも、『[[機動戦士ガンダムSEED]]』において∀のヒゲを模したペイント入りの[[ハロ]]が登場したり、『[[機動戦士ガンダムAGE]]』において∀によく似たヒゲを生やしたドン・ボヤージ(SRW未登場)というキャラクターが登場している。
 
**∀ガンダムのデザイナーであるシド・ミード氏は「あれはヒゲじゃない、チークガード(頬当て)だ」と、"ヒゲ"と呼ばれる事に強い抵抗を示したという…が、もはや制作スタッフからも"ヒゲ"と認識され、劇中でも多くのキャラクターに「ヒゲ(のMS)」と呼ばれたのは周知の通り。
 
**∀ガンダムのデザイナーであるシド・ミード氏は「あれはヒゲじゃない、チークガード(頬当て)だ」と、"ヒゲ"と呼ばれる事に強い抵抗を示したという…が、もはや制作スタッフからも"ヒゲ"と認識され、劇中でも多くのキャラクターに「ヒゲ(のMS)」と呼ばれたのは周知の通り。
*『ガンダムビルドファイターズトライ』(SRW未参戦)第10話において本機のガンプラが登場しているが、プチッガイ(ベアッガイFの子機)によって'''「股間部についている[[コアファイター (∀)|コアファイター]]を真下からアッパーで破壊されて敗北する」'''という色んな意味で悲惨なやられ方をしている。なお本機もウォドムに対してアッパーで攻撃したことがあるため、このシーンにニヤリとしたファンも多い。
+
*『ガンダムビルドファイターズトライ』第10話において本機のガンプラが登場しているが、プチッガイ(ベアッガイFの子機)によって'''「股間部についている[[コアファイター (∀)|コアファイター]]を真下からアッパーで破壊されて敗北する」'''という色んな意味で悲惨なやられ方をしている。
  
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==

スーパーロボット大戦Wikiへの投稿はすべて、他の投稿者によって編集、変更、除去される場合があります。 自分が書いたものが他の人に容赦なく編集されるのを望まない場合は、ここに投稿しないでください。
また、投稿するのは、自分で書いたものか、パブリック ドメインまたはそれに類するフリーな資料からの複製であることを約束してください(詳細はスーパーロボット大戦Wiki:著作権を参照)。 著作権保護されている作品は、許諾なしに投稿しないでください!

このページを編集するには、下記の確認用の質問に回答してください (詳細):

取り消し 編集の仕方 (新しいウィンドウで開きます)