差分

25 バイト追加 、 2014年12月3日 (水) 14:13
8行目: 8行目:  
人型の汎用性を犠牲にして、機動力や火力などに優れた機体として開発されている。その構造は様々であり、手足のいずれかがあることもあれば戦闘機のような形状をすることもある。その大きさゆえにモビルスーツと比較して大型のジェネレーターを搭載出来る為、強大な出力をもち、攻撃力や機動力に優れた機体が数多く開発された。反面、大きすぎるために接近された場合の迎撃手段に乏しい、出力が大きすぎるために補給の手間が多い、開発・生産のコストが高く量産に向かない、地上・水中・宇宙のうちいずれかでしか使用できないことが多いなどの欠点を抱えている。
 
人型の汎用性を犠牲にして、機動力や火力などに優れた機体として開発されている。その構造は様々であり、手足のいずれかがあることもあれば戦闘機のような形状をすることもある。その大きさゆえにモビルスーツと比較して大型のジェネレーターを搭載出来る為、強大な出力をもち、攻撃力や機動力に優れた機体が数多く開発された。反面、大きすぎるために接近された場合の迎撃手段に乏しい、出力が大きすぎるために補給の手間が多い、開発・生産のコストが高く量産に向かない、地上・水中・宇宙のうちいずれかでしか使用できないことが多いなどの欠点を抱えている。
   −
自重が増すため、陸上よりも宇宙や水中で使用されるものが多い。また、そのコストから、量産を前提としないワンオフ機であることがほとんどである。量産されたモビルアーマーには十数機が生産された[[ビグロ]]がある。また、[[ジオン公国]]が切り札として持ち出した[[ビグ・ザム]]には、陸上用量産化プランがあったようだ。
+
自重が増すため、陸上よりも宇宙や水中で使用されるものが多い。また、そのコストから、量産を前提としないワンオフ機ないしは試作機であることがほとんどである。量産されたモビルアーマーには十数機が生産された[[ビグロ]]がある。また、[[ジオン公国]]が切り札として持ち出した[[ビグ・ザム]]には、陸上用量産化プランがあったようだ。
    
モビルアーマーという分類はジオン軍が提唱したものであり、連邦には少なくとも[[機動戦士Ζガンダム|Zガンダム]]の時代までモビルアーマーに分類される兵器は存在していない。したがって、下半身がキャタピラで支持肢である腕が砲になっている[[ガンタンク]]、モビルスーツに巨大な武装コンテナを付けた[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]は[[モビルスーツ]]に分類される。
 
モビルアーマーという分類はジオン軍が提唱したものであり、連邦には少なくとも[[機動戦士Ζガンダム|Zガンダム]]の時代までモビルアーマーに分類される兵器は存在していない。したがって、下半身がキャタピラで支持肢である腕が砲になっている[[ガンタンク]]、モビルスーツに巨大な武装コンテナを付けた[[ガンダム試作3号機|デンドロビウム]]は[[モビルスーツ]]に分類される。
   −
また、[[機動戦士Ζガンダム|Zガンダム]]以降に登場する可変機の一部では、モビルアーマー形態を基本とする機体を「可変モビルアーマー」、非人型形態を「モビルアーマー形態」と呼ぶ。
+
また、[[機動戦士Ζガンダム|Zガンダム]]以降に登場する可変機の一部では、モビルアーマー形態を基本とする機体を「[[可変モビルアーマー]]」、非人型形態を「モビルアーマー形態」と呼ぶ。
    
== [[新機動戦記ガンダムW|アフターコロニー]]におけるモビルアーマー ==
 
== [[新機動戦記ガンダムW|アフターコロニー]]におけるモビルアーマー ==
295

回編集