差分

38 バイト追加 、 2014年12月1日 (月) 12:15
編集の要約なし
24行目: 24行目:     
背部には予備の武装を格納できるウェポンラックやパラシュートパックを装備可能。ガンダムの最大の特長であったコア・ブロック・システムはオミットされており、コクピットも腹部から胸部へと配置が変更された。ハッチの位置もコクピット正面から上面へ変わっている。前述の通り急ごしらえの寄せ集め機体とはいえ、もともとが高性能機である本家ガンダムに使われるはずだった上質なパーツを流用しており、またジェネレーターや装甲材はガンダムとほぼ同等の性能の物が使用されているため、量産型と称している割にはかなり高性能な機体に仕上がっている。
 
背部には予備の武装を格納できるウェポンラックやパラシュートパックを装備可能。ガンダムの最大の特長であったコア・ブロック・システムはオミットされており、コクピットも腹部から胸部へと配置が変更された。ハッチの位置もコクピット正面から上面へ変わっている。前述の通り急ごしらえの寄せ集め機体とはいえ、もともとが高性能機である本家ガンダムに使われるはずだった上質なパーツを流用しており、またジェネレーターや装甲材はガンダムとほぼ同等の性能の物が使用されているため、量産型と称している割にはかなり高性能な機体に仕上がっている。
 +
 +
本機は20機程が生産されたと言われるが、実際にはそれ以上存在すると思われる。詳しくは下記の余談を参照。
    
劇中では[[シロー・アマダ]]、[[カレン・ジョシュワ]]、[[テリー・サンダースJr.]]、[[ミケル・ニノリッチ]]らが搭乗し、[[ジオン軍]]のモビルスーツ部隊と交戦している。後にシロー機とカレン機はそれぞれ[[ガンダムEz-8]]、[[陸戦型ガンダム (ジムヘッド)]]へと改修されている。
 
劇中では[[シロー・アマダ]]、[[カレン・ジョシュワ]]、[[テリー・サンダースJr.]]、[[ミケル・ニノリッチ]]らが搭乗し、[[ジオン軍]]のモビルスーツ部隊と交戦している。後にシロー機とカレン機はそれぞれ[[ガンダムEz-8]]、[[陸戦型ガンダム (ジムヘッド)]]へと改修されている。
46行目: 48行目:  
:脚部に2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げる必要がある。ここら辺が『余り物の寄せ集め』である設定を分かりやすく表現している。
 
:脚部に2本が格納されている。立ったままでは手が届かない為、取り出す際は脚を曲げる必要がある。ここら辺が『余り物の寄せ集め』である設定を分かりやすく表現している。
 
:ただし、脚部内蔵式のため戦闘中でも脚部を破壊されない限り破損しにくく、また格納位置が低いため地上での整備がしやすいという長所もある。
 
:ただし、脚部内蔵式のため戦闘中でも脚部を破壊されない限り破損しにくく、また格納位置が低いため地上での整備がしやすいという長所もある。
;ガンダムハンマー
  −
:第06小隊に配備された機体が装備していた。
   
;100mmマシンガン
 
;100mmマシンガン
 
:本機の主兵装。予備のマガジンは腰部に装着されている。
 
:本機の主兵装。予備のマガジンは腰部に装着されている。
59行目: 59行目:  
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。GC / XOでは[[陸戦型ジム]]が装備していた。
 
:6発のミサイルを発射する。誘導性能が高い。GC / XOでは[[陸戦型ジム]]が装備していた。
 
:OEで着弾指定型の[[マップ兵器]]として採用。対地特性が付いており、地上にいる敵に威力が高い。
 
:OEで着弾指定型の[[マップ兵器]]として採用。対地特性が付いており、地上にいる敵に威力が高い。
 +
;ガンダムハンマー
 +
:第06小隊に配備された機体が装備していた。
 +
;シールド
 +
:小型の物を装備しており、取り回しが良い。先端部は打突武器としても使用可能で、実に地面に刺さりやすい構造である。
 +
:Gジェネレーションシリーズやスパロボシリーズでは180mmキャノンを固定する際にも使用される。原作OPの再現と思われるが…以下余談に。
 
;ネットガン
 
;ネットガン
 
:弾頭からネットを展開し、敵機を拘束する。
 
:弾頭からネットを展開し、敵機を拘束する。
;シールド
  −
:小型の物を装備しており、取り回しが良い。先端部は打突武器としても使用可能で、実に地面に刺さりやすい構造である。Gジェネレーションシリーズやスパロボシリーズでは180mmキャノンを固定する際にも使用される。原作OPの再現と思われるが…以下余談に。
   
;ウェポンラック
 
;ウェポンラック
 
:180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。
 
:180mmキャノンやロケットランチャー、ミサイルランチャーなどを収納するコンテナ。
86行目: 89行目:     
=== [[サイズ]] ===
 
=== [[サイズ]] ===
;Mまたは3(OE)
+
;M
 +
:3
 +
;[[OE]]
 
:
 
:
   109行目: 114行目:  
;ブルーディスティニー
 
;ブルーディスティニー
 
:セガサターン用ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』(未参戦)に登場した機体群。ブルーディスティニー計画により開発され、同ゲームには1号機、2号機、3号機が登場。1号機の頭部はEXAMシステムを積んだ陸戦型ジムだが、首から下は陸戦型ガンダムのものになっている。
 
:セガサターン用ゲーム『機動戦士ガンダム外伝 THE BLUE DESTINY』(未参戦)に登場した機体群。ブルーディスティニー計画により開発され、同ゲームには1号機、2号機、3号機が登場。1号機の頭部はEXAMシステムを積んだ陸戦型ジムだが、首から下は陸戦型ガンダムのものになっている。
:しばしば「'''デス'''ティニー」(小さい「イ」が足りない)と呼ばれるがこれは誤りで、正しくは「'''ディス'''ティニー」。
   
:ブルーディスティニー1号機の陸戦型ジム部分は頭部だけなのにも関わらず公式側で1号機のことをジム・ブルーディスティニーと呼ぶことがある。
 
:ブルーディスティニー1号機の陸戦型ジム部分は頭部だけなのにも関わらず公式側で1号機のことをジム・ブルーディスティニーと呼ぶことがある。
    
=== 関連機 ===
 
=== 関連機 ===
 
;[[ガンダム]]
 
;[[ガンダム]]
:
+
:ガンダムの余剰パーツを用いて製作された。
 
;[[ジム]]
 
;[[ジム]]
 
:同じくガンダムから派生した量産型。ジムと陸戦型ガンダムはかつては設定上相容れないもの同士だったが、辻褄合わせで両方とも製造されたことになっている。
 
:同じくガンダムから派生した量産型。ジムと陸戦型ガンダムはかつては設定上相容れないもの同士だったが、辻褄合わせで両方とも製造されたことになっている。
126行目: 130行目:  
*原作OPの0:28~0:30あたりをぱっと見するとシールドの上に180mmキャノンを乗せて固定しているようにも見えるが'''別の位置にあるシールドとキャノンが遠近法で合わさっただけなのである。'''(シールド自体もキャノンを撃っている陸戦型ガンダムのものではなく手前で破壊されている別のMSのものである可能性がある。)そもそもシールドの上にキャノンを普通に乗せようとしても'''サイズ差の関係で無理'''なのでプラモデルではOPラストのように片膝立ちさせてシールドの上に乗せるポーズが使われている。(ただしこちらのポーズのOPの該当部分では'''シールドを使っていない'''、つまり別にシールドを使わなくてもキャノンの発射精度には問題がないと思われる。)
 
*原作OPの0:28~0:30あたりをぱっと見するとシールドの上に180mmキャノンを乗せて固定しているようにも見えるが'''別の位置にあるシールドとキャノンが遠近法で合わさっただけなのである。'''(シールド自体もキャノンを撃っている陸戦型ガンダムのものではなく手前で破壊されている別のMSのものである可能性がある。)そもそもシールドの上にキャノンを普通に乗せようとしても'''サイズ差の関係で無理'''なのでプラモデルではOPラストのように片膝立ちさせてシールドの上に乗せるポーズが使われている。(ただしこちらのポーズのOPの該当部分では'''シールドを使っていない'''、つまり別にシールドを使わなくてもキャノンの発射精度には問題がないと思われる。)
 
**Gジェネレーションシリーズやスーパーロボット大戦シリーズでは'''本当にシールドの上にキャノンを乗せてしまっている'''、しかもSDサイズなので問題なく乗せられるのである、これも間違いが広まった原因の一つと言えるだろう。
 
**Gジェネレーションシリーズやスーパーロボット大戦シリーズでは'''本当にシールドの上にキャノンを乗せてしまっている'''、しかもSDサイズなので問題なく乗せられるのである、これも間違いが広まった原因の一つと言えるだろう。
 +
 
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B0006N1474</amazon><amazon>B000P5F7AS</amazon><amazon>B00030EVF2</amazon><amazon>B0002U3DBQ</amazon><amazon>B000N6U07E</amazon><amazon>B000S1NTSQ</amazon><amazon>B000WOYF5A</amazon>
 
<amazon>B0006N1474</amazon><amazon>B000P5F7AS</amazon><amazon>B00030EVF2</amazon><amazon>B0002U3DBQ</amazon><amazon>B000N6U07E</amazon><amazon>B000S1NTSQ</amazon><amazon>B000WOYF5A</amazon>
 +
 
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
 
[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/陸戦型ガンダム ガンダムWiki - 陸戦型ガンダム]
 
[http://wiki.cre.jp/GUNDAM/陸戦型ガンダム ガンダムWiki - 陸戦型ガンダム]