差分

120 バイト除去 、 2014年11月26日 (水) 12:06
編集の要約なし
14行目: 14行目:  
**[[叢雲劾]](OS改良)
 
**[[叢雲劾]](OS改良)
 
*所属:[[オーブ軍]]
 
*所属:[[オーブ軍]]
*主なパイロット:[[アサギ・コードウェル]]、[[マユラ・ラバッツ]]、[[ジュリ・ウー・ニェン]]、他
+
*主なパイロット:[[アサギ・コードウェル]]、[[マユラ・ラバッツ]]、[[ジュリ・ウー・ニェン]]、[[ジャン・キャリー]]他
    
MBF-P01~03「[[アストレイレッドフレーム|アストレイ]]」を、量産性を考慮して再設計した[[モビルスーツ]]。[[オーブ連合首長国|オーブ]]本国[[オノゴロ島]]で開発された。オプション交換機能が省略され、機体性能も量産化に伴い、ダウングレードが図られている。機体構造も簡略化されたため、その分、信頼性や整備性はプロトタイプであるP01~03よりも優れている。機体そのものは[[コズミック・イラ]]71年1月末に既に完成し、量産も開始されていたが、肝心なナチュラル用OSが未完成であった。その為、後に[[ストライクガンダム|ストライク]]のパイロットである[[キラ・ヤマト]]と[[アストレイブルーフレーム]]のパイロットである[[叢雲劾]]に協力を仰ぎ、完成にまでこぎつけた。プロトタイプの「高い機動性で敵機からの攻撃を回避する」というコンセプトは継承されており、装甲には高い強度と軽量性を併せ持つ発泡金属を採用。これにより、連合軍の[[ストライクダガー]]と比べ、1.81tの軽量化に成功している(ただし、フレームが露出するほどだったプロトタイプと比べると3.7t増加している)。また、背部にはストライクのエールストライカーを参考にしたスラスターを固定装備している。これにより、重力下でも短時間だが、飛行が可能になった。高い機動力とスタンダードな携行武装のおかげで、汎用性も高い。[[ヤキン・ドゥーエ戦役]]後はオプション装備である「シュライク」が開発され、[[C.E.]]73でも運用されていた。
 
MBF-P01~03「[[アストレイレッドフレーム|アストレイ]]」を、量産性を考慮して再設計した[[モビルスーツ]]。[[オーブ連合首長国|オーブ]]本国[[オノゴロ島]]で開発された。オプション交換機能が省略され、機体性能も量産化に伴い、ダウングレードが図られている。機体構造も簡略化されたため、その分、信頼性や整備性はプロトタイプであるP01~03よりも優れている。機体そのものは[[コズミック・イラ]]71年1月末に既に完成し、量産も開始されていたが、肝心なナチュラル用OSが未完成であった。その為、後に[[ストライクガンダム|ストライク]]のパイロットである[[キラ・ヤマト]]と[[アストレイブルーフレーム]]のパイロットである[[叢雲劾]]に協力を仰ぎ、完成にまでこぎつけた。プロトタイプの「高い機動性で敵機からの攻撃を回避する」というコンセプトは継承されており、装甲には高い強度と軽量性を併せ持つ発泡金属を採用。これにより、連合軍の[[ストライクダガー]]と比べ、1.81tの軽量化に成功している(ただし、フレームが露出するほどだったプロトタイプと比べると3.7t増加している)。また、背部にはストライクのエールストライカーを参考にしたスラスターを固定装備している。これにより、重力下でも短時間だが、飛行が可能になった。高い機動力とスタンダードな携行武装のおかげで、汎用性も高い。[[ヤキン・ドゥーエ戦役]]後はオプション装備である「シュライク」が開発され、[[C.E.]]73でも運用されていた。
24行目: 24行目:  
性能としてはストライクダガー以上、ゲイツとは互角と量産機としては非常に優秀なのだが乗り手が殆ど素人に近かったため、そのポテンシャルを活かせたパイロットはごく僅かである。劾と[[イライジャ・キール|イライジャ]]はM1アストレイとの模擬戦を行っているのだが、あまりのパイロット(M1アストレイ3人娘)の未熟っぷりに呆れており、劾がM1アストレイの開発に参加した動機にすらなっている。
 
性能としてはストライクダガー以上、ゲイツとは互角と量産機としては非常に優秀なのだが乗り手が殆ど素人に近かったため、そのポテンシャルを活かせたパイロットはごく僅かである。劾と[[イライジャ・キール|イライジャ]]はM1アストレイとの模擬戦を行っているのだが、あまりのパイロット(M1アストレイ3人娘)の未熟っぷりに呆れており、劾がM1アストレイの開発に参加した動機にすらなっている。
   −
[[ジャン専用M1アストレイ|ジャン・キャリー専用機]]も存在する。
+
[[ジャン・キャリー]]専用機は「'''[[ジャン専用M1アストレイ]]'''」を参照。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
30行目: 30行目:  
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦α]]
 
:[[第2次α]]から[[小隊]]システムが続けて導入された本作では、アストレイ3人娘の搭乗機として自軍に三台も配備される。第2次α、第3次αともに量産MSは攻撃力や機体性能において主力のマシンに劣ることが多いためのバランス調整措置としてか、[[全体攻撃]]武器として「連射」武器を持たされていることが多い(「ジム・ライフル(連射)」「ビーム・キャノン(連射)」など)。M1アストレイもその例に漏れず、ビーム・ライフル(連射)が装備されているのだが、射程が7と比較的長い上に弾数も5と、P武器でないことを除けば他の量産MSに比べてかなり性能に恵まれており、改造さえしてあれば意外と使えたりする。そこまで資金が回るのは大体3周目以降のあたりだが。ただ、どちらかといえば空を飛べる[[スカイグラスパー]]や、空いた[[エールストライクガンダム|エールストライク]]に3人娘を乗せるプレイヤーが多いと思われる。
 
:[[第2次α]]から[[小隊]]システムが続けて導入された本作では、アストレイ3人娘の搭乗機として自軍に三台も配備される。第2次α、第3次αともに量産MSは攻撃力や機体性能において主力のマシンに劣ることが多いためのバランス調整措置としてか、[[全体攻撃]]武器として「連射」武器を持たされていることが多い(「ジム・ライフル(連射)」「ビーム・キャノン(連射)」など)。M1アストレイもその例に漏れず、ビーム・ライフル(連射)が装備されているのだが、射程が7と比較的長い上に弾数も5と、P武器でないことを除けば他の量産MSに比べてかなり性能に恵まれており、改造さえしてあれば意外と使えたりする。そこまで資金が回るのは大体3周目以降のあたりだが。ただ、どちらかといえば空を飛べる[[スカイグラスパー]]や、空いた[[エールストライクガンダム|エールストライク]]に3人娘を乗せるプレイヤーが多いと思われる。
 +
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
 
;[[スーパーロボット大戦J]]
39行目: 40行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
 
;75mm対空自動バルカン砲塔システム「イーゲルシュテルン」
63行目: 63行目:  
;M
 
;M
 
:
 
:
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
  −
<!-- ;「曲名」:採用作品や解説など -->
  −
<!-- == 対決・名場面など == -->
      
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
;[[ジャン専用M1アストレイ]]
  −
:
   
;[[アストレイレッドフレーム|ガンダムアストレイ レッドフレーム]]
 
;[[アストレイレッドフレーム|ガンダムアストレイ レッドフレーム]]
 
:
 
:
85行目: 80行目:  
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00030EUV2</amazon><amazon>B007NU6NG0</amazon>
 
<amazon>B00030EUV2</amazon><amazon>B007NU6NG0</amazon>
 +
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
   
{{DEFAULTSORT:M1あすとれい}}
 
{{DEFAULTSORT:M1あすとれい}}
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
 
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]