差分

72 バイト追加 、 2014年11月20日 (木) 22:00
編集の要約なし
16行目: 16行目:     
=== 機体概要 ===
 
=== 機体概要 ===
[[OZ]]に囚われた5人の技師達によって開発された[[モビルスーツ]]で、防御力(近接白兵などによる”攻撃的な”ものも含)を追求した機体。バリアフィールド発生器「'''[[プラネイトディフェンサー]]'''」を展開して防御に徹しつつ近接白兵戦を行い、砲撃による広範囲への”攻撃”は兄弟機の[[ヴァイエイト]]に任せている。劇中では[[ヒイロ・ユイ]]が搭乗し、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]の[[ウイングガンダムゼロ]](ウイングゼロ)と戦った。しかし、ウイングゼロの性能に押され、最終的に戦闘不能となり、カトルがウイングゼロを破壊すべく[[自爆|自爆装置]]で失われた。
+
[[OZ]]に囚われた5人の技師達によって開発された[[モビルスーツ]]で、防御力<ref>近接白兵などによる”攻撃的な”ものも含む</ref>を追求した機体。バリアフィールド発生器「'''[[プラネイトディフェンサー]]'''」を展開して防御に徹しつつ近接白兵戦を行い、砲撃による広範囲への”攻撃”は兄弟機の[[ヴァイエイト]]に任せている。劇中では[[ヒイロ・ユイ]]が搭乗し、[[カトル・ラバーバ・ウィナー]]の[[ウイングガンダムゼロ]](ウイングゼロ)と戦った。しかし、ウイングゼロの性能に押され、最終的に戦闘不能となり、カトルがウイングゼロを破壊すべく[[自爆|自爆装置]]で失われた。
 
後に[[ホワイトファング]]の元で再製造され、ヒイロの操縦データを持った[[モビルドール]]として登場する。此方は[[デュオ・マックスウェル]]の[[ガンダムデスサイズヘル]]に撃破された。<br />本機のプラネイトディフェンサーの技術は[[ビルゴ]]に受け継がれ、ガンダムデスサイズヘルのアクティブクロークにも技術が応用されている。
 
後に[[ホワイトファング]]の元で再製造され、ヒイロの操縦データを持った[[モビルドール]]として登場する。此方は[[デュオ・マックスウェル]]の[[ガンダムデスサイズヘル]]に撃破された。<br />本機のプラネイトディフェンサーの技術は[[ビルゴ]]に受け継がれ、ガンダムデスサイズヘルのアクティブクロークにも技術が応用されている。
   41行目: 41行目:  
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
=== 武装・[[必殺武器]] ===
 
;ビームガン
 
;ビームガン
:護身用で小さなものだが速射性が高くトーラスを破壊するには充分な威力を持つ。
+
:護身用で小さなものだが速射性が高く、トーラスを破壊するには充分な威力を持つ。
 
;ビームソード / クラッシュシールド
 
;ビームソード / クラッシュシールド
:中央に大型のビームソードを有する小型片手持ちの円形の盾。このビームソードは新技術を使用している。盾もガンダニュウム合金製であり三つつ有る突起の部分のビームソード用フィールド装置も転用出来る(ただし不可視のフィールドでありビームシールドが発生するわけでは無い)事から防御能力も高い。
+
:中央に大型のビームソードを有する小型片手持ちの円形の盾。このビームソードは新技術を使用している。盾もガンダニュウム合金製であり三つ有る突起の部分のビームソード用フィールド装置も転用出来る<ref>ただし不可視のフィールドであり、ビームシールドが発生するわけでは無い</ref>事から防御能力も高い。
 
;[[プラネイトディフェンサー]]
 
;[[プラネイトディフェンサー]]
:各ユニットを組み合わせることで電気フィールドを発生させ、攻撃を防ぐ。メリクリウスは10基装備。また2基を組み合わせることで間から電磁場を発生させ、攻撃兵器に転用することも可能。スパロボでは、射撃系ビーム兵器のダメージを軽減する[[バリア]]。当時の触れ込みでは「(5機の)ガンダムの全ての武器を無効化する」だが、近接白兵武器にはフィールドが発生していない部位から攻撃されたりするケースが多かった。劇中ではツインバスターライフルを三回も防ぎ切って見せるなどビーム射撃兵器に対してはかなり防御力を誇る。また、マシンキャノンも防いでいたため、実弾兵器もある程度防御できるようである。その辺りが第2次Z再世篇では全属性無効化バリヤとして再現された。
+
:各ユニットを組み合わせることで電気フィールドを発生させ、攻撃を防ぐ。メリクリウスは10基装備。また2基を組み合わせることで間から電磁場を発生させ、攻撃兵器に転用することも可能。スパロボでは、射撃系ビーム兵器のダメージを軽減する[[バリア]]。当時の触れ込みでは「(5機の)ガンダムの全ての武器を無効化する」ということだったが、近接白兵武器にはフィールドが発生していない部位から攻撃されたりするケースが多かった。劇中ではツインバスターライフルを三回も防ぎ切って見せるなど、ビーム射撃兵器に対してはかなりの防御力を誇る。また、マシンキャノンも防いでいたため、実弾兵器もある程度防御できるようである。その辺りが第2次Z再世篇では全属性無効化バリアとして再現された。
    
=== [[特殊能力]] ===
 
=== [[特殊能力]] ===
74行目: 74行目:  
;[[ビルゴII]]
 
;[[ビルゴII]]
 
:
 
:
 +
 +
== 脚注 ==
 +
<references />
    
== 資料リンク ==
 
== 資料リンク ==
匿名利用者