差分

7,106 バイト追加 、 2014年11月19日 (水) 11:42
ページの作成:「== GNX-803T ジンクスIV(パトリック機) == *登場作品劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer- *分類:擬似太陽...」
== GNX-803T ジンクスIV(パトリック機) ==
*[[登場作品]]:[[劇場版 機動戦士ガンダム00 -A wakening of the Trailblazer-]]
*分類:擬似太陽炉搭載型[[モビルスーツ]]
*型式番号:GNX-803T
*全高:19.0m
*重量:70.6t
*[[動力・エンジン・エネルギー|動力・推進機関]] :[[GNドライヴ[Τ]]]
*エネルギー:[[GN粒子]]
*装甲材質:Eカーボン
*素体:[[GN-X IV]]
*開発者:地球連邦軍技術部
*所属:[[地球連邦軍 (00)|地球連邦軍]]
*主なパイロット:[[パトリック・コーラサワー]]
*メカニックデザイン:海老川兼武

[[パトリック・コーラサワー|パトリック・マネキン]]が乗る指揮官用[[GN-X IV]]。<br/>
ELSの侵攻において、GNショートライフルと両肩にシールドを装備。大型のELSの突撃をシールド2つによるGNフィールドで防いだ。最後は[[ELS GN-X IV]]の融合に侵攻されて、トランザムによる自爆で道連れしようとした際に、[[ダブルオークアンタ]]の攻撃で破壊されるも、パイロットのパトリックは無事に脱出した。

== 登場作品と操縦者 ==
=== Zシリーズ ===
;[[第3次スーパーロボット大戦Z時獄篇]]
:コーラサワー機とアンドレイ機が登場。未完成らしく、GNフィールドやトランザムが無く装備もGNビームサーベルとGNビームライフルの二種類のみ。コーラサワー機はライフル、アンドレイ機はサーベルの攻撃力が高い以外に差はない。
:条件を満たすとコーラサワー機が自軍に加入する(二周目以降は無条件で加入する)。機体性能は良いが攻撃力が低めなのでサブ向け。
:今回登場するのはパトリックが搭乗していた指揮官用ダブルシールド仕様(一般機も含めて)なのだが、'''[[シールド防御]]は無い'''。
:一応[[GNドライヴ[Τ]]]機なのでEN回復を持つが、上述のように大きくENを消費する武装がなく、GNフィールドも無いためほぼ死に能力になっている(強化パーツにバリア系のパーツを装備させれば使える能力ではある)。

=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:初登場作品。指揮官機の[[パトリック・コーラサワー|パトリック]]機と[[アンドレイ・スミルノフ|アンドレイ]]機はイベントで度々登場し、ELSとの決戦で操作可能になる。
:パトリック機は剣銃盾完備でそれなりに堅牢だが、接近特化の射撃機で射程が短い。ガンダムや[[ブレイヴ]]と比べると能力で一歩劣る上に武装の癖も強いが、ELSが無限増援なため有効活用しよう。
:[[隠し要素/UX|隠し要素]]の条件を満たすと加入。上記の通り性能はイマイチな上に終盤で使用可能期間が短い。が、'''戦闘アニメには異常に力が入っている'''ので必見。

== 装備・機能 ==
=== 武装・[[必殺武器]] ===
==== 武装 ====
;GNバルカン(頭部)
:頭部に設置された小型のビーム速射砲。主に牽制用。
;GNバルカン(腰部)
:腰部に設置された小型のビーム速射砲。腰部の方は口径が大きく、威力も高い。
;GNビームサーベル
:歴代のジンクス系同様、脚部に収納されているが、GN-X IVでは膝アーマーが展開することで取り出しやすくなっている。
;GNショートライフル
:GN-X IVの専用ビームライフル。取り回しや連射性に優れ、対MS戦にはこちらで対応される。パトリック機はこれを弾いた連射を得意とする。
;GNシールド
:GN粒子を付着させた実体盾。肩のハードポイントに設置される。裏側にはハンドグレネードを設置しているほか、GNフィールドを発生させることも出来る。ちなみに両肩にシールドを装備するダブルシールドは指揮官機にしか許可されていない。劇中のコーラサワー機がダブルシールドで出撃。
;;GNハンドグレネード
::GNシールドの裏側に2基装備されている。
;;GNフィールド
::GN粒子を用いたバリア。GNシールドから[[バリア]]を発生することが可能。これは[[イノベイド]]の技術を応用して搭載されたものである。
;GNクロー
:これまでの[[GN-X]]系同様、手はクローにもなる。ただしあくまで緊急用。劇中では使われる場面が無く、スパロボシリーズでも未搭載。

==== 必殺武器 ====
;トランザム起動
:[[GNドライヴ]]に秘匿されていたオーバーブーストシステム。本機の場合は、[[量産機]]でありながら標準装備に成功しており、[[ガンダムタイプ]]に匹敵する力を持つに至った。発動させた際の機動性やパワーの上昇は凄まじいものを発揮する。
;自爆
:[[トランザム]]した際にオーバーロードさせて[[自爆]]する最後の手段。[[ガガ]]等を解析して搭載されたと思われる。劇中では多くのパイロットが自らを犠牲に自爆し、[[ELS]]の侵攻を防いだ。

=== [[特殊能力]] ===
;剣装備、銃装備
:[[斬り払い]]、[[撃ち落とし]]を発動。
;盾装備
:[[シールド防御]]を発動。パトリック機のみ。
;[[GNフィールド]]
:2000以下の全ダメージを無効化する。[[EN]]消費10。
;GNドライヴ[Τ]
:ENが自軍の行動開始前に全体ENの15%回復する。
;トランザム
:[[気力]]130以上で[[移動力]]+1。

=== 移動タイプ ===
;[[空]]・[[陸]]
:[[飛行]]可能。

=== [[サイズ]] ===
;M
:

=== 機体ボーナス ===
;初期段階:装甲値+100 経験値+10%<br>第二段階:装甲値+125 経験値+15% EN+50<br>第三段階:装甲値+150 経験値+20% EN+75 HP+500<br>最終段階:装甲値+200 経験値+30% EN+100 HP+750
:UX。しぶとさを反映してか装甲が上がる。

=== カスタムボーナス ===
;移動力+1 運動性+15
:第3次Z時獄篇より。

== 名場面 ==
;只では死なない男
:激戦の中、[[パトリック・コーラサワー|パトリック]]のGN-XIVもまたELSにより侵食を受け、パイロットの脱出すらままならない状態に陥る。
:パトリックは妻であるカティとの最期の通信を交わし、トランザムを敢行。自爆を決行した。
:だがその時、彼方から飛来した一条の粒子ビームが正確にパトリック機を撃ち抜き、侵食していたELS諸共撃破。[[ダブルオークアンタ]]の介入開始を告げるのだった。
:そして、パトリックはやはり'''無傷で生還'''した。

== リンク ==
{{ガンダムシリーズ}}
[[Category:登場メカ英数字・記号]]
[[Category:機動戦士ガンダム00]]
[[Category:ガンダムシリーズの登場メカ]]