1行目:
1行目:
== 晨星2型(しんせいにがた/Chensing Type-2) ==
== 晨星2型(しんせいにがた/Chensing Type-2) ==
−
*登場作品:[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]
*登場作品:[[ラーゼフォン (TV)|ラーゼフォン]]
*全長:28m
*全長:28m
−
*重量:---t
+
<!-- *重量:t -->
*所属:[[TERRA]]
*所属:[[TERRA]]
*主な操縦者:[[エルフィ・ハディヤット]]
*主な操縦者:[[エルフィ・ハディヤット]]
−
ステルスボディと3次元ベクタードノズルを備え、圧倒的な性能を誇る[[TERRA]]保有の最新鋭戦闘機。TDDU(トランス・ディメンション・ドライブ・ユニット)を装着すれば[[TOKYO JUPITER]]を囲む絶対障壁の突破も可能。
+
ステルスボディと3次元ベクタードノズルを備え、圧倒的な性能を誇る[[TERRA]]保有の最新鋭戦闘機。TDDU(トランス・ディメンション・ドライブ・ユニット)を装着すれば[[TOKYO JUPITER]]を囲む絶対障壁の突破も可能。
名前の正しい読み方が「チェンシン」であることから中国軍の開発機であることが分かるが、ロシア軍の飛行制御プログラムを用いている。「2型」の名が指すように「1型」も存在したが、1型は操縦席が機体中央にあり、既存の戦闘機同様に操縦席を機首に備え透明キャノピーを採用した2型と比較して操作性が劣悪だったため仕様は2型のものに統一された。その後も細かい仕様変更が行われ、操縦席をピンポイントで狙撃する新型ミサイルへの対抗・防御措置としての不透過型キャノピーの装備がなされている。また、TERRA仕様のものはエンジンをロールスロイス製に換装するなど細部に改修が加わっている。
名前の正しい読み方が「チェンシン」であることから中国軍の開発機であることが分かるが、ロシア軍の飛行制御プログラムを用いている。「2型」の名が指すように「1型」も存在したが、1型は操縦席が機体中央にあり、既存の戦闘機同様に操縦席を機首に備え透明キャノピーを採用した2型と比較して操作性が劣悪だったため仕様は2型のものに統一された。その後も細かい仕様変更が行われ、操縦席をピンポイントで狙撃する新型ミサイルへの対抗・防御措置としての不透過型キャノピーの装備がなされている。また、TERRA仕様のものはエンジンをロールスロイス製に換装するなど細部に改修が加わっている。
14行目:
13行目:
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦MX]]
;[[スーパーロボット大戦MX]]
:
:
28行目:
28行目:
;[[空]]
;[[空]]
:[[飛行]]可能。
:[[飛行]]可能。
−
<!-- == 対決 == -->
+
<!-- == 対決・名場面 == -->
−
<!-- == 名場面 == -->
+
<!-- == 関連機体 == -->
−
−
== 関連機体 ==
−
:
−
<!-- == 商品情報 == -->
−
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
−
<!-- == 話題まとめ == -->
−
<!-- == 資料リンク == -->
−
−
== リンク ==
[[category:登場メカさ行]]
[[category:登場メカさ行]]
[[category:ラーゼフォン]]
[[category:ラーゼフォン]]
{{DEFAULTSORT:しんせい2がた}}
{{DEFAULTSORT:しんせい2がた}}