14行目:
14行目:
*所属:[[エゥーゴ]]
*所属:[[エゥーゴ]]
−
[[Ζプロジェクト|Ζ計画]]の一環として、[[アナハイム・エレクトロニクス]]社のフジタ博士が[[ガンダムMk-II]]を研究し、開発された機体。型式番号のFは博士のイニシャルから来ている。Mk-IIのムーバブルフレームの欠点を克服したより人体に近いムーバブルフレームを搭載している。ジェネレーターや武装は新規設計。顔は[[Ζガンダム]]とよく似ている。
+
[[Ζプロジェクト|Ζ計画]]の一環として、[[アナハイム・エレクトロニクス]]社のフジタ博士が[[ガンダムMk-II]]を研究し開発された機体。型式番号のFは博士のイニシャルから来ている。Mk-IIのムーバブルフレームの欠点を克服したより人体に近いムーバブルフレームを搭載している。ジェネレーターや武装は新規設計。顔は[[Ζガンダム]]とよく似ている。
−
バリエーションとして「フルアーマーガンダムMk-III」、後継機に「ガンダムMk-IV」がある(共にSRW未登場)。『[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]』には、バンプレストオリジナルデザインのフルアーマーガンダムMk-IIIが登場している。
+
ちなみに[[地球連邦軍]]と[[ティターンズ]]双方が本機とは別に「ガンダムMk-III」の名を冠する[[モビルスーツ]]を独自に開発し、複数種類存在することになっているが、これは各媒体でガンダムMk-IIIを発表する際、そのデザインが大きく異なっていたことによる。もっとも有名なのは型式番号がMSF-007(もしくはMSA-007)のもので、ゲーム『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』に登場するのもこのタイプ。
−
−
ちなみに地球連邦軍とティターンズ双方が本機の他に「ガンダムMk-III」の名を冠する[[モビルスーツ]]を独自に開発し、複数種類存在することになっているが、これは各媒体でガンダムMk-IIIを発表する際、そのデザインが大きく異なっていたことに由る。もっとも有名なのは型式番号がMSF-007(もしくはMSA-007)のもので、Gジェネに登場するのもこのタイプ。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
=== 携帯機シリーズ ===
=== 携帯機シリーズ ===
;[[スーパーロボット大戦R]]
;[[スーパーロボット大戦R]]
−
:[[逆襲のシャア]]ルート第4話であるイベントを起こすと、第20話で登場し[[フォウ・ムラサメ]]が[[ジェガン]]の代わりに乗り込む。なお、ケーラが乗っていた[[ジェガン]]の[[改造]]を引き継ぐため、少しでも改造しておくとステージの攻略が少し楽になる。運動性が高く、火力もそこそこあるので改造すれば使える。
+
:[[逆襲のシャア]]ルート第4話であるイベントを起こすと、第20話で登場し[[フォウ・ムラサメ]]が[[ジェガン]]の代わりに乗り込む。[[ケーラ・スゥ]]が乗っていた[[ジェガン]]の[[改造]]を引き継ぐため、少しでも改造しておくとステージの攻略が少し楽になる。運動性が高く火力もそこそこあるので改造すれば使える。
;[[スーパーロボット大戦D]]
;[[スーパーロボット大戦D]]
:[[木星]]に行くか、カイラスギリー攻略作戦に参加するかという選択肢で、「木星に行く」を選ぶと第16話で入手。[[ルー・ルカ]]が乗っている。ちなみに「カイラスギリー攻略作戦に参加する」を選ぶと、ルーは何にも乗っていない状態で仲間になる。択一になる[[νガンダムHWS装備型]]の方が強いので、あまり使われない。
:[[木星]]に行くか、カイラスギリー攻略作戦に参加するかという選択肢で、「木星に行く」を選ぶと第16話で入手。[[ルー・ルカ]]が乗っている。ちなみに「カイラスギリー攻略作戦に参加する」を選ぶと、ルーは何にも乗っていない状態で仲間になる。択一になる[[νガンダムHWS装備型]]の方が強いので、あまり使われない。
29行目:
27行目:
=== 単独作品 ===
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦64]]
;[[スーパーロボット大戦64]]
−
:初登場作品。独立軍ルートのシナリオ「マーズとマーグ」にて、[[メタス改]]と同時に入手。運動性が120と高めで、主力のビームキャノンは射程6と長いので改造すれば十分使っていけるが、終盤はIフィールドを持った敵がかなり出てくるので厳しい。
+
:初登場作品。独立軍ルートのシナリオ「マーズとマーグ」にて、[[メタス改]]と同時に入手。運動性が120と高めで、主力のビームキャノンは射程6と長いので改造すれば十分使っていけるが、終盤は[[Iフィールド]]を持った敵がかなり出てくるので厳しい。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
67行目:
65行目:
:本機の元となった機体。
:本機の元となった機体。
;フルアーマーガンダムMk-III
;フルアーマーガンダムMk-III
−
:脚部と肩部に大型ビームキャノンを装備し、火力と推力を増強させた状態。『[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]』にはデザインが異なるものが登場する。
+
:脚部と肩部に大型ビームキャノンを装備し、火力と推力を増強させた状態。『[[バトルコマンダー 八武衆、修羅の兵法]]』にはデザインが異なるものが登場する。SRW未登場。
;ガンダムMk-IV
;ガンダムMk-IV
−
:インコムを搭載した本機の発展機。
+
:インコムを搭載した本機の発展機。本機とガンダムMk-V([[ドーベン・ウルフ]]の元となったMS)のミッシングリンクで生まれて『SDガンダムGジェネレーションシリーズ』に登場した。SRW未登場。
;[[Ζガンダム]]
;[[Ζガンダム]]
−
:
+
:顔の形状が似ており、[[ガンダムMk-II]]が開発に絡んでいる点が共通している。
== 商品情報 ==
== 商品情報 ==
−
<amazon>B00153TUOS</amazon><amazon>B00D7SG9CK</amazon>
+
<amazon>B00P5R0YVS</amazon><amazon>B00153TUOS</amazon><amazon>B00D7SG9CK</amazon>
{{DEFAULTSORT:かんたむMk-すりい}}
{{DEFAULTSORT:かんたむMk-すりい}}
[[category:登場メカか行]]
[[category:登場メカか行]]
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[category:ガンダムシリーズの登場メカ]]
[[category:MSV]]
[[category:MSV]]