差分

205 バイト除去 、 2014年11月3日 (月) 07:28
編集の要約なし
26行目: 26行目:  
まず、朱色に塗装された試作機に[[グレミー・トト]]が乗り込んだが、サハラ砂漠での戦闘で[[ビーチャ・オーレグ]]の[[百式]]によって撃墜されている。その後、緑色の量産型がアリアス・モマの部隊によって運用されている。また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。
 
まず、朱色に塗装された試作機に[[グレミー・トト]]が乗り込んだが、サハラ砂漠での戦闘で[[ビーチャ・オーレグ]]の[[百式]]によって撃墜されている。その後、緑色の量産型がアリアス・モマの部隊によって運用されている。また、グレミーが反乱を起こした際は灰色のカラーリングの機体が登場している。
   −
ちなみに、腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである。
+
腰部スカートには漢字の「龍」の下に「飛」と書かれたマーキングがされているが、これは一文字で「バウ」と読む。[[百式]]と同様に、監督の富野由悠季氏のアイディアである。
    
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第2次スーパーロボット大戦]]
+
;[[第2次スーパーロボット大戦]][[第2次スーパーロボット大戦G|G]]
:グレミー機は量産型よりパラメーターが高い…が、印象に残るほど強敵ではない。
+
:グレミー機は量産型よりパラメーターが高いが、印象に残るほど強敵ではない。
;[[第2次スーパーロボット大戦G]]
  −
:第2次と同じ。
   
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
 
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
:グレミー機と緑の量産機、更に分離形態も登場。登場時期が中盤戦で、こちらも強力なユニットが揃っているのでやっぱり印象に残り辛い。[[キャラ・スーン]]など、エースパイロットがよく乗り込んでいる。
+
:グレミー機と緑の量産機、更に分離形態も登場。登場時期が中盤戦で、こちらも強力なユニットが揃っているのでやっぱり印象に残り辛い。[[キャラ・スーン]]などエースパイロットがよく乗り込んでいる。
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦S|S]])
 
:グレミー自身は第3次で戦死しているが、グレミーカラーの機体が量産されて登場。分離形態も登場する。ヤザン隊やシュタイナーが乗ってくることもある。どんぐりの背比べではあるが、[[ハンマ・ハンマ]]や[[ドライセン]]などの並性能のMSの中ではもっとも機体の数値が高い。そのせいか、後半のMAPに場違いにギワザ軍や[[ゲスト]]軍の戦力としてなぜか登場したりする。なお、本作のバウは全てグレミー機の朱色である。
 
:グレミー自身は第3次で戦死しているが、グレミーカラーの機体が量産されて登場。分離形態も登場する。ヤザン隊やシュタイナーが乗ってくることもある。どんぐりの背比べではあるが、[[ハンマ・ハンマ]]や[[ドライセン]]などの並性能のMSの中ではもっとも機体の数値が高い。そのせいか、後半のMAPに場違いにギワザ軍や[[ゲスト]]軍の戦力としてなぜか登場したりする。なお、本作のバウは全てグレミー機の朱色である。
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
 
;[[スーパーロボット大戦F]]
:最終局面に登場。メガ粒子砲が痛い。アリアスは緑でなく、朱色に乗っている。
+
:最終局面に登場。メガ粒子砲が痛い。アリアスは緑でなく朱色に乗っている。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:中盤戦にかけて登場するが、能力は並。終盤戦にアリアスの緑色機しか登場しなくなる。アリアス機は終盤にも関わらず[[HP]]1万以下ででてくるのだが、[[装甲]]値が妙に高かったりする。
 
:中盤戦にかけて登場するが、能力は並。終盤戦にアリアスの緑色機しか登場しなくなる。アリアス機は終盤にも関わらず[[HP]]1万以下ででてくるのだが、[[装甲]]値が妙に高かったりする。
47行目: 45行目:  
:中盤から登場する。グラフィックが第2次Gからの流用と思われ、他作品からの流用、COMPACT描き下ろしのグラフィックのユニットと比べると、少しシルエットが小さくなっている。
 
:中盤から登場する。グラフィックが第2次Gからの流用と思われ、他作品からの流用、COMPACT描き下ろしのグラフィックのユニットと比べると、少しシルエットが小さくなっている。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:グレミー専用機の一機のみが登場し、一度だけ交戦する。グラフィックが描き直されており、能力も相まってボスの貫禄十分。ガトーを仲間にしたいならイベントで撤退させること。
+
:グレミー専用機の一機のみが登場し、一度だけ交戦する。グラフィックが描き直されており、能力も相まってボスの貫禄十分。[[アナベル・ガトー|ガトー]]を仲間にしたいならイベントで撤退させること。
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 
:グレミー機のみ登場。HPが1万あり、[[シールド防御]]で耐久力が増している。
 
:グレミー機のみ登場。HPが1万あり、[[シールド防御]]で耐久力が増している。
67行目: 65行目:  
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
=== Scramble Commanderシリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
 
;[[スーパーロボット大戦Scramble Commander]]
:量産機が登場。ややHPが高い以外平凡な性能になっている。
+
:量産機が登場。ややHPが高い以外平凡な性能になっている。
    
=== 単独作品 ===
 
=== 単独作品 ===
112行目: 110行目:  
:
 
:
 
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
 
<!-- == 機体[[BGM]] == -->
<!-- ;「曲名」:採用作品や解説など -->
   
<!-- == 対決・名場面など == -->
 
<!-- == 対決・名場面など == -->
   125行目: 122行目:  
:バウと同じように上半身と下半身が分離・可変するMS。時代はずっと下って『[[機動戦士Vガンダム]]』時代の機体。
 
:バウと同じように上半身と下半身が分離・可変するMS。時代はずっと下って『[[機動戦士Vガンダム]]』時代の機体。
 
;龍将&飛将
 
;龍将&飛将
:プラモデル「BB戦士SD戦国伝・天下統一編」に登場する、バウ・アタッカーとバウ・ナッターを基にした暗黒軍団の機体(というか武将)。本家バウの腰部スカートに書かれている「龍」「飛」の文字が名前の由来となっている。
+
:プラモデル『BB戦士SD戦国伝・天下統一編』に登場する、バウ・アタッカーとバウ・ナッターを基にした暗黒軍団の武将。本家バウの腰部スカートに書かれている「龍」「飛」の文字が名前の由来となっている。
 
:『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』に登場する袁紹バウ(スパロボ未登場)の強化バージョンに、龍将&飛将をモチーフにした袁紹バウ龍飛形態も登場する。
 
:『[[SDガンダム三国伝 BraveBattleWarriors]]』に登場する袁紹バウ(スパロボ未登場)の強化バージョンに、龍将&飛将をモチーフにした袁紹バウ龍飛形態も登場する。
 
;リバウ
 
;リバウ
132行目: 129行目:  
== 商品情報 ==
 
== 商品情報 ==
 
<amazon>B00030EVHA</amazon><amazon>B00030EUZ8</amazon><amazon>B00030EUBM</amazon>
 
<amazon>B00030EVHA</amazon><amazon>B00030EUZ8</amazon><amazon>B00030EUBM</amazon>
<!-- == 話題まとめ == -->
  −
<!-- == 資料リンク == -->
  −
<!-- *[[一覧:バウ]] -->
  −
<!-- == リンク == -->
  −
   
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{ガンダムシリーズ}}
 
{{DEFAULTSORT:はう}}
 
{{DEFAULTSORT:はう}}
5,094

回編集