差分

87 バイト除去 、 2014年11月3日 (月) 00:16
編集の要約なし
1行目: 1行目: −
== 月臣元一朗(つきおみ げんいちろう)(Genichiro Tsukiomi) ==
+
== 月臣元一朗(つきおみ げんいちろう / Genichiro Tsukiomi) ==
*[[登場作品]][[機動戦艦ナデシコ]]
+
*[[登場作品]]
 +
**[[機動戦艦ナデシコ]]
 
**[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]
 
**[[劇場版 機動戦艦ナデシコ -The prince of darkness-]]
 
*[[声優]]:森川智之
 
*[[声優]]:森川智之
27行目: 28行目:  
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
 
原作では意見が食い違ったことで親友の九十九を自らの手で殺すことになってしまう彼だが、スパロボでは大抵九十九は撃たれても生還する場合がほとんどなので、そういう意味では彼も救われたといえる。基本的に味方になるのは終盤であることが多い。
 
原作では意見が食い違ったことで親友の九十九を自らの手で殺すことになってしまう彼だが、スパロボでは大抵九十九は撃たれても生還する場合がほとんどなので、そういう意味では彼も救われたといえる。基本的に味方になるのは終盤であることが多い。
 +
 +
=== COMPACTシリーズ ===
 +
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
 +
:TV版準拠のため敵。敵にしては珍しく固有の[[精神コマンド]]配列で没データに[[ダイマジン]]の味方版仕様があることから開発段階では自軍加入が予定されていたのかもしれない。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
32行目: 37行目:  
:TV版準拠のため敵。アキトの救援に駆けつけた[[グレンダイザー]]に見惚れる場面も。もちろん、元一朗から見れば[[グレンダイザー]]は敵である。
 
:TV版準拠のため敵。アキトの救援に駆けつけた[[グレンダイザー]]に見惚れる場面も。もちろん、元一朗から見れば[[グレンダイザー]]は敵である。
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
 
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
:役所は移植前と変化なしだが、アキトの[[月面フレーム]]との対戦時に、激レア[[スキルパーツ]]SP消費ダウンを所持しているので、意地でも落とそう。月面フレームは離脱前の[[改造]]を引き継ぐので、[[エステバリス]]・アキト機の武装を予めフル改造しておきたい。レベルも上げて[[精神コマンド]]を豊富に使えるようにしておくとなお良い。
+
:役所はAと同じだが、アキトの[[月面フレーム]]との対戦時に、激レア[[スキルパーツ]]SP消費ダウンを所持しているので、意地でも落とそう。月面フレームは離脱前の[[改造]]を引き継ぐので、[[エステバリス]]・アキト機の武装を予めフル改造しておきたい。レベルも上げて[[精神コマンド]]を豊富に使えるようにしておくとなお良い。
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
;[[スーパーロボット大戦R]]
 
:開始直後のナデシコルート、およびラスト3話でのみ味方、ほかでは敵として登場する。おそらく技術の前倒しによって入手可能になったと思われる乗機・[[アルストロメリア]]の性能が極悪で、フル改造すると攻撃力は5000以上、[[分身]]ありS[[サイズ]]にもかかわらず運動性は全機体トップ5に入る優遇ぶりである。なお、彼の搭乗機の方が九十九機より若干性能が上。
 
:開始直後のナデシコルート、およびラスト3話でのみ味方、ほかでは敵として登場する。おそらく技術の前倒しによって入手可能になったと思われる乗機・[[アルストロメリア]]の性能が極悪で、フル改造すると攻撃力は5000以上、[[分身]]ありS[[サイズ]]にもかかわらず運動性は全機体トップ5に入る優遇ぶりである。なお、彼の搭乗機の方が九十九機より若干性能が上。
41行目: 46行目:  
:なお、第一部での九十九の暗殺は彼が間違えて[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]を撃ったということになっている。このことをガイは「彼が迷いを持っていた」と評した。そのため九十九は健在であり、第2部では九十九の影を往く者として、共にシークレットサービスに所属することになる。
 
:なお、第一部での九十九の暗殺は彼が間違えて[[ダイゴウジ・ガイ|ガイ]]を撃ったということになっている。このことをガイは「彼が迷いを持っていた」と評した。そのため九十九は健在であり、第2部では九十九の影を往く者として、共にシークレットサービスに所属することになる。
   −
=== COMPACTシリーズ ===
+
=== 単独作品 ===
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
  −
:TV版準拠のため敵。敵にしては珍しく固有の[[精神コマンド]]配列で没データに[[ダイマジン]]の味方版仕様があることから開発段階では自軍加入が予定されていたのかもしれない。
  −
 
  −
=== その他 ===
   
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
;[[スーパーロボット大戦MX]]
 
:劇場版設定。[[ネルフ]]総攻撃の際、[[葛城ミサト]]を密かに救出した。なお、今回は脇役としての登場でアカツキ共々声は入っていない。[[アルストロメリア]]にも搭乗しない。
 
:劇場版設定。[[ネルフ]]総攻撃の際、[[葛城ミサト]]を密かに救出した。なお、今回は脇役としての登場でアカツキ共々声は入っていない。[[アルストロメリア]]にも搭乗しない。
70行目: 71行目:  
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では終盤に彼女の窮地を救う。
 
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では終盤に彼女の窮地を救う。
 
;[[冬月コウゾウ]]
 
;[[冬月コウゾウ]]
:[[スーパーロボット大戦MX|MX]]終盤、彼に瓦解寸前の[[ネルフ|NERV]]本部を棄て、生存したスタッフ共々[[ナデシコC]]へ退避するよう促す。
+
:MX終盤、彼に瓦解寸前の[[ネルフ|NERV]]本部を棄て、生存したスタッフ共々[[ナデシコC]]へ退避するよう促す。
    
== 名台詞 ==
 
== 名台詞 ==
76行目: 77行目:  
:原作で多くの木連出身者が感銘を受けた檄文の一節。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では後世に残すべき言葉だと評され、[[スーパーロボット大戦W|W]]では実際に叫ぶ。
 
:原作で多くの木連出身者が感銘を受けた檄文の一節。[[スーパーロボット大戦MX|MX]]では後世に残すべき言葉だと評され、[[スーパーロボット大戦W|W]]では実際に叫ぶ。
 
;「白鳥九十九が泣いているぞ」
 
;「白鳥九十九が泣いているぞ」
:劇場版での説得の中の一言。九十九が生存した[[スーパーロボット大戦W|W]]では「'''木連の英霊が泣いている'''」と言った。
+
:劇場版での説得の中の一言。九十九が生存したWでは「'''木連の英霊が泣いている'''」と言った。
 
;「木連式抜刀術は暗殺剣に非ず」
 
;「木連式抜刀術は暗殺剣に非ず」
 
:劇場版にて、短刀を用いた木連式抜刀術で切り掛かる北辰六人衆の一人をすれ違いざまに木蓮式柔の一撃で沈めた際の一言。
 
:劇場版にて、短刀を用いた木連式抜刀術で切り掛かる北辰六人衆の一人をすれ違いざまに木蓮式柔の一撃で沈めた際の一言。
匿名利用者