差分

28 バイト追加 、 2014年10月31日 (金) 18:06
編集の要約なし
16行目: 16行目:  
*所属:[[ティターンズ]]
 
*所属:[[ティターンズ]]
 
*主なパイロット:[[フォウ・ムラサメ]](Ζ)、[[グエン・サード・ラインフォード]](∀小説版)
 
*主なパイロット:[[フォウ・ムラサメ]](Ζ)、[[グエン・サード・ラインフォード]](∀小説版)
*メカニックデザイン:村上克司(原案)、藤田一巳(クリンナップ)
+
*メカニックデザイン:村上克司(原案)、藤田一巳(クリンナップ)
   −
[[地球連邦軍]]の[[ニュータイプ]]研究所の[[日本]]支部であるムラサメ研究所が開発した、[[サイコミュ]]・システム搭載の超大型可変[[モビルアーマー]](MA)
+
[[地球連邦軍]]の[[ニュータイプ]]研究所の[[日本]]支部であるムラサメ研究所が開発した、[[サイコミュ]]・システム搭載の超大型可変[[モビルアーマー]]。
   −
見た目は[[ガンダムタイプ]]だが、中身は全くの別物で開発の参考にされているのは[[ジオング]]である。名前と外見がガンダムである理由は、連邦軍内部のガンダム信仰によるものであるとされる。<br />また当時の技術力ではサイコミュ・システムを小型化できなかったため機体自体のサイズも巨大化しており、[[モビルスーツ]]形態時には40mもの大きさになる。そのため分類上はMAとして扱われるほか、本機のMA形態は「モビルフォートレス」(機動要塞)と呼ばれる。[[ミノフスキークラフト]]の搭載により、それだけの巨体でありながらMA形態時には[[飛行]]も可能。MAとして盾を装備する数少ない機体で、MA形態でも盾を分割して装着できるため余剰パーツにならないが、防御するために利用できるのはMS形態のみ。
+
見た目は[[ガンダムタイプ]]だが、中身は全くの別物で開発の参考にされているのは[[ジオング]]である。名前と外見がガンダムである理由は、連邦軍内部のガンダム信仰によるものであるとされる。<br />
 
+
また当時の技術力ではサイコミュ・システムを小型化できなかったため機体自体のサイズも巨大化しており、[[モビルスーツ]]形態時には40mもの大きさになる。そのため分類上はMAとして扱われるほか、本機のMA形態は「モビルフォートレス」(機動要塞)と呼ばれる。[[ミノフスキークラフト]]の搭載により、それだけの巨体でありながらMA形態時には[[飛行]]も可能。MAとして盾を装備する数少ない機体で、MA形態でも盾を分割して装着できるため余剰パーツにならないが、防御するために利用できるのはMS形態のみ。
本機は火器管制・機体制御を全てサイコミュでコントロールする設計になっており、通常の人間ではシステムの負荷に耐えきれず、最悪発狂または死に至る危険性があるため、[[強化人間]]専用機となっている。また、強化人間や[[ニュータイプ]]能力を持つ者なら機体の遠隔操作も可能で、パイロットが離れた場所にいても強制的に戦闘に参加させることができる。
      +
本機は火器管制・機体制御を全てサイコミュでコントロールする設計になっており、通常の人間ではシステムの負荷に耐えきれず、最悪発狂または死に至る危険性があるため、[[強化人間]]専用機となっている。また、強化人間や[[ニュータイプ]]能力を持つ者なら機体の遠隔操作も可能で、パイロットが離れた場所にいても強制的に戦闘に参加させることができる。<br/>
 
全身に装備されたメガ粒子砲による火力・強靭な装甲と対[[ビーム兵器]]を考慮して搭載された[[Iフィールド]]による防御力は筆舌に尽くしがたいものがあるが、鈍重そうな見た目通り機動力は低い。またあまりに巨大なため[[スードリ]]ですら格納できずMA形態を吊り下げて運用していた。
 
全身に装備されたメガ粒子砲による火力・強靭な装甲と対[[ビーム兵器]]を考慮して搭載された[[Iフィールド]]による防御力は筆舌に尽くしがたいものがあるが、鈍重そうな見た目通り機動力は低い。またあまりに巨大なため[[スードリ]]ですら格納できずMA形態を吊り下げて運用していた。
   −
2機が製造され、両方とも[[フォウ・ムラサメ]]が搭乗している。1号機はスードリに配備され、ニューホンコンに多大な被害を与えている。2号機は[[キリマンジャロ]]基地に配備され、[[カラバ]]のMS部隊と戦った。なお、2号機は機体の遠隔操作の実験が行われていたが、パイロットへの負担がかなり大きく、結局実験は中止されている。<br />余談だが、後に開発された[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュベレイMk-II]]は遠隔操作を可能としている。<br />後継機として、[[サイコガンダムMk-II]]が開発されている。
+
2機が製造され、両方とも[[フォウ・ムラサメ]]が搭乗している。1号機はスードリに配備され、ニューホンコンに多大な被害を与えている。2号機は[[キリマンジャロ]]基地に配備され、[[カラバ]]のMS部隊と戦った。なお、2号機は機体の遠隔操作の実験が行われていたが、パイロットへの負担がかなり大きく、結局実験は中止されている。<br />
 +
余談だが、後に開発された[[キュベレイMk-II (プルツー用)|キュベレイMk-II]]は遠隔操作を可能としている。<br />
 +
後継機として、[[サイコガンダムMk-II]]が開発されている。
    
小説版『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』(佐藤茂版)では「'''ブラックドール'''」という名で本機が登場し、[[グエン・サード・ラインフォード]]が搭乗した。この事から、スパロボに限らず、ガンダムゲームではグエンがサイコガンダムに乗り込むシチュエーションが存在する。
 
小説版『[[∀ガンダム (TV)|∀ガンダム]]』(佐藤茂版)では「'''ブラックドール'''」という名で本機が登場し、[[グエン・サード・ラインフォード]]が搭乗した。この事から、スパロボに限らず、ガンダムゲームではグエンがサイコガンダムに乗り込むシチュエーションが存在する。
  −
なお、劇場版で参戦している場合は『サイコ・ガンダム』と、『・(=中点)』が表記に加えられている。
      
== 登場作品と操縦者 ==
 
== 登場作品と操縦者 ==
 
原作同様に敵の状態であるフォウが搭乗する事が多く、大型である事も手伝い、HPの高いそこそこの強さを持った中ボス機体といった扱い。<br/>
 
原作同様に敵の状態であるフォウが搭乗する事が多く、大型である事も手伝い、HPの高いそこそこの強さを持った中ボス機体といった扱い。<br/>
 
原作においてフォウを苦しめ、設定上扱いづらい機体という事もあってか味方機体として使えるのは極稀。
 
原作においてフォウを苦しめ、設定上扱いづらい機体という事もあってか味方機体として使えるのは極稀。
 +
 +
なお、劇場版で参戦している場合は『サイコ・ガンダム』と、『・(=中点)』が表記に加えられている。
    
=== [[旧シリーズ]] ===
 
=== [[旧シリーズ]] ===
45行目: 47行目:  
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦|S]])
 
;[[第4次スーパーロボット大戦]]([[第4次スーパーロボット大戦|S]])
 
:マップ「キリマンジャロの嵐」の増援としてMA形態が、次の「ダカールの日」ではMS形態が登場する。
 
:マップ「キリマンジャロの嵐」の増援としてMA形態が、次の「ダカールの日」ではMS形態が登場する。
:前者は地形適応が実は「陸」が参照されている為、強くはない。一方後者はシールド防御を行う為、しぶとい。
+
:前者は地形適応が実は「陸」が参照されている為、強くはない。一方後者は[[シールド防御]]を行う為、しぶとい。
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
;[[スーパーロボット大戦F完結編]]
 
:攫われた場合、フォウが乗る。シナリオ「さまよえる運命の光」および「ファイナルオペレーション」では[[ティターンズ]]強化兵が乗る。それぞれMAとMS形態なので両方を出さないと[[ロボット大図鑑]]が補完されない。
 
:攫われた場合、フォウが乗る。シナリオ「さまよえる運命の光」および「ファイナルオペレーション」では[[ティターンズ]]強化兵が乗る。それぞれMAとMS形態なので両方を出さないと[[ロボット大図鑑]]が補完されない。
53行目: 55行目:  
:MS形態のみ登場する。フォウを説得すると彼女が機体から降り、勝手に消滅する。以後、登場しない。
 
:MS形態のみ登場する。フォウを説得すると彼女が機体から降り、勝手に消滅する。以後、登場しない。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:MS、MAの両形態が登場。条件を満たすと入手できる。が、使えるのは実質最終話のみ。但し[[グレミー・トト|グレミー]]の撤退が第2部以降の[[アナベル・ガトー|ガトー]]説得条件なのでガトーを仲間にしたい人は入手を諦めるしかない。
+
:MS、MAの両形態が登場。条件を満たすと入手できるが、使えるのは実質最終話のみ。但し[[グレミー・トト|グレミー]]の撤退が第2部以降の[[アナベル・ガトー|ガトー]]説得条件なのでガトーを仲間にしたい人は入手を諦めるしかない。
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第3部]]
 
:第1部で入手したデータを引き継ぐと自軍ユニットとして使用可能。MS形態のみ敵としても登場する。装甲を改造すればかなり耐えるので使える。
 
:第1部で入手したデータを引き継ぐと自軍ユニットとして使用可能。MS形態のみ敵としても登場する。装甲を改造すればかなり耐えるので使える。
63行目: 65行目:  
:戦闘時に『水の星へ愛をこめて』がかかる。戦闘BGMらしからぬ曲調なのが逆に印象に残る。例によりフォウを仲間にする為に本機体は破壊される。
 
:戦闘時に『水の星へ愛をこめて』がかかる。戦闘BGMらしからぬ曲調なのが逆に印象に残る。例によりフォウを仲間にする為に本機体は破壊される。
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
 
;[[スーパーロボット大戦α外伝]]
:序盤にロザミアの乗るMA形態の本機が[[コン・バトラーV]]と対峙するという、異色の戦いが繰り広げられる。未来編の普、難ルートでは小説版『[[∀ガンダム]]』の設定を踏襲して、[[グエン・サード・ラインフォード]]が『'''ブラックドール'''』と呼ぶ本機に搭乗する。グエンがパイロットとして参戦した唯一の作品。グエン機の形態は熟練度によって変化し、低いとMS形態、高いとMA形態となる。なお護衛が空を飛べない[[ドーベン・ウルフ]]であるため、熟練度が高い方が[[援護]]の影響がなく倒しやすい。
+
:序盤に[[ロザミア・バダム|ロザミア]]の乗るMA形態の本機が[[コン・バトラーV]]と対峙するという、異色の戦いが繰り広げられる。未来編の普・難ルートでは小説版『∀ガンダム』の設定を踏襲して、[[グエン・サード・ラインフォード|グエン]]が『'''ブラックドール'''』と呼ぶ本機に搭乗する。グエンがパイロットとして参戦した唯一の作品。dグエン機の形態は熟練度によって変化し、低いとMS形態、高いとMA形態となる。なお護衛が空を飛べない[[ドーベン・ウルフ]]であるため、熟練度が高い方が[[援護]]の影響がなく倒しやすい。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
95行目: 97行目:     
== 装備・機能 ==
 
== 装備・機能 ==
   
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
=== 武装・必殺攻撃 ===
 
;小型メガビーム砲
 
;小型メガビーム砲
122行目: 123行目:  
== 対決・名場面 ==
 
== 対決・名場面 ==
 
;対[[ガンダムMk-II]]
 
;対[[ガンダムMk-II]]
:[[ホンコン・シティ]]で単独出撃したサイコガンダムはその攻撃力で[[ホンコン・シティ]]を破壊尽くした。[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]のガンダムMk-IIでは全く歯が立たなかった。
+
:[[ホンコン・シティ]]で単独出撃したサイコガンダムはその攻撃力で[[香港|ホンコン・シティ]]を破壊尽くした。[[カミーユ・ビダン|カミーユ]]のガンダムMk-IIでは全く歯が立たなかった。
 
;永遠のフォウ
 
;永遠のフォウ
:カミーユの説得で、フォウの元の人格が戻る瞬間、[[ジェリド・メサ|ジェリド]]の[[バイアラン]]によりビームサーベルが頭部に直撃。[[Ζガンダム]]を庇う形でサイコガンダムは機能を停止し、[[キリマンジャロ]]基地諸共崩壊するのあった。<br />なお、COMPACT2第1部及びIMPACTでは回収・レストアされ、再び姿を現す。
+
:カミーユの説得で、フォウの元の人格が戻る瞬間、[[ジェリド・メサ|ジェリド]]の[[バイアラン]]によりビームサーベルが頭部に直撃。[[Ζガンダム]]を庇う形でサイコガンダムは機能を停止し、[[キリマンジャロ]]基地諸共崩壊するのあった。
 +
:COMPACT2第1部及びIMPACTでは回収・レストアされ、再び姿を現す。
    
== 関連機体 ==
 
== 関連機体 ==
141行目: 143行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*サイコガンダムの独特な[[変形]]システムは、1977年制作の特撮番組『大鉄人17』の主役ロボットであるワンセブンとよく似ている。これはサイコガンダムの原案デザイン担当者が、ワンセブンも手がけたバンダイ所属のデザイナー・村上克司氏(玩具の「超合金シリーズ」で有名)である為。
 
*サイコガンダムの独特な[[変形]]システムは、1977年制作の特撮番組『大鉄人17』の主役ロボットであるワンセブンとよく似ている。これはサイコガンダムの原案デザイン担当者が、ワンセブンも手がけたバンダイ所属のデザイナー・村上克司氏(玩具の「超合金シリーズ」で有名)である為。
**ちなみに、サイコガンダムは元々は「[[Ζガンダム]]の候補デザイン」としてバンダイ側から提出されたものである。原案ではRX-78-2[[ガンダム]]に印象が近く、「変形機構を組み込んだ初代ガンダム」というコンセプトで描かれたという。
+
**サイコガンダムは元々は「[[Ζガンダム]]の候補デザイン」としてバンダイ側から提出されたものである。原案ではRX-78-2[[ガンダム]]に印象が近く、「変形機構を組み込んだ初代ガンダム」というコンセプトで描かれたという。
 
*サイコガンダムの2号機という設定は公式でなく、ファンの有耶無耶で決まった側面が強い。番組当時「サイコガンダム2号機」の登場が発表され、キリマンジャロ基地に現れたのが2号機というのが現在の一般的諸説である。その後「[[サイコガンダムMk-II]]」が登場し、この機体が2号機というのが昔の諸説である。
 
*サイコガンダムの2号機という設定は公式でなく、ファンの有耶無耶で決まった側面が強い。番組当時「サイコガンダム2号機」の登場が発表され、キリマンジャロ基地に現れたのが2号機というのが現在の一般的諸説である。その後「[[サイコガンダムMk-II]]」が登場し、この機体が2号機というのが昔の諸説である。
 
**ただ、爆散寸前のスードリでサイコガンダムが無傷で回収できたのか、破壊されたのかは不明である。どちらにしろ莫大な機体コストが掛かるサイコガンダムをもう1機作ろうとしたムラサメ研究所の要望を[[ティターンズ]]は良く飲み込めたものである。
 
**ただ、爆散寸前のスードリでサイコガンダムが無傷で回収できたのか、破壊されたのかは不明である。どちらにしろ莫大な機体コストが掛かるサイコガンダムをもう1機作ろうとしたムラサメ研究所の要望を[[ティターンズ]]は良く飲み込めたものである。
5,094

回編集