差分

326 バイト除去 、 2014年10月22日 (水) 17:46
編集の要約なし
19行目: 19行目:  
*キャラクターデザイン:江端理沙
 
*キャラクターデザイン:江端理沙
   −
[[マクロス・ギャラクシー船団]]に所属する[[VF-27γ ルシファー]]のバルキリーパイロット。[[グレイス・オコナー]]の直属の部下であるが、グレイスとは別行動を行うことが多い。全身[[インプラント]]化し、仕込みナイフなど並みの人間を超越する身体能力を誇る。当初は寡黙な雰囲気であったが、その最中で[[ランカ・リー]]と出会い、彼女を守らんと身を挺している。そして、ランカもブレラを「君」付けをして親しげな仲となり、自らの首に下げているハーモニカを大事にしては、ランカの前でよく吹き鳴らし、彼女の心を癒している。
+
[[マクロス・ギャラクシー船団]]に所属する[[VF-27γ ルシファー]]の[[バルキリー]]パイロット。[[グレイス・オコナー]]の直属の部下であるが、グレイスとは別行動を行うことが多い。全身[[インプラント]]化し、仕込みナイフなど並みの人間を超越する身体能力を誇る。当初は寡黙な雰囲気であったが、その最中で[[ランカ・リー]]と出会い、彼女を守らんと身を挺している。そして、ランカもブレラを「君」付けをして親しげな仲となり、自らの首に下げているハーモニカを大事にしては、ランカの前でよく吹き鳴らし、彼女の心を癒している。
    
そして、ランカの大事なペット[[あい君]]が[[バジュラ]]として成長した出来事をきっかけに、あい君を逃がすためブレラは単独行動を取るが、これはグレイスへの反逆行動となり、体内に仕込まれた思考装置により、グレイスの尖兵として[[早乙女アルト]]と対峙する。しかし、ランカの[[歌]]に影響して次第に自我を取り戻し、自分がランカの兄であることを思い出した。そして、アルトと共同戦線をとり、[[バジュラクイーン]]と一体化したグレイスに立ち向かった。その後については明らかにされてない。
 
そして、ランカの大事なペット[[あい君]]が[[バジュラ]]として成長した出来事をきっかけに、あい君を逃がすためブレラは単独行動を取るが、これはグレイスへの反逆行動となり、体内に仕込まれた思考装置により、グレイスの尖兵として[[早乙女アルト]]と対峙する。しかし、ランカの[[歌]]に影響して次第に自我を取り戻し、自分がランカの兄であることを思い出した。そして、アルトと共同戦線をとり、[[バジュラクイーン]]と一体化したグレイスに立ち向かった。その後については明らかにされてない。
26行目: 26行目:     
== 登場作品と役柄 ==
 
== 登場作品と役柄 ==
基本的に原作での立ち位置上[[スポット参戦]]が多く、仲間になるのが終盤なのが痛い。おまけにアルトとの[[合体攻撃]]が再現されたのは今のところLのみ。
+
基本的に原作での立ち位置上[[スポット参戦]]が多く、仲間になるのが終盤なのが痛い。アルトとの[[合体攻撃]]が再現されたのは今のところLのみ。
    
=== [[Zシリーズ]] ===
 
=== [[Zシリーズ]] ===
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z破界篇]]
:初の声付きで登場。今作ではスポット参戦を共通ルートで1回、分岐別ルートで1回するだけで、出番は少なめ。共通ルートでのスポット参戦時、搭乗機の[[改造]]段階はアルト機のそれと共有した状態で参戦するので、改造した分だけいい戦力となるであろう。なお、敵対時用の特殊セリフも収録されたが、上記のとおり、今作の時点では敵としての登場は無いため全て没セリフになっている。
+
:初の声付きで登場。今作ではスポット参戦を共通ルートで1回、分岐別ルートで1回するだけで、出番は少なめ。共通ルートでのスポット参戦時、搭乗機の[[改造]]段階はアルト機のそれと共有した状態で参戦するので、改造した分だけいい戦力となる。なお、敵対時用の特殊台詞も収録されたが、上記のとおり、今作の時点では敵としての登場は無いため全て没データになっている。
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
 
;[[第2次スーパーロボット大戦Z再世篇]]
:今回は序盤で既にPCとしてスポット参戦するステージがある。終盤で自我を取り戻した後、グレイスとの決戦に参加し、そのまま自軍参入。残念だが、アルトとの合体攻撃がない。声優ネタとして、敵版は[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[ジノ・ヴァインベルグ|ジノ]]の特殊セリフ対象となっている。
+
:今回は序盤で既にPCとしてスポット参戦するステージがある。終盤で自我を取り戻した後、グレイスとの決戦に参加し、そのまま自軍参入。声優ネタとして、敵版は[[キラ・ヤマト|キラ]]と[[ジノ・ヴァインベルグ|ジノ]]の特殊セリフ対象となっている。
:グレイスとの[[戦闘前会話]]と特殊セリフには兄妹を言ってるが、本作は最後までランカと[[ZEXIS]]の面々に正体を明かさない。最終決戦後は姿を消しており、ZEXIS解散パーティーにも未参加。続編で再登場する可能性はあるだろう。
+
:グレイスとの[[戦闘前会話]]と特殊セリフには兄妹を言ってるが、本作は最後までランカと[[ZEXIS]]の面々に正体を明かさない。最終決戦後は姿を消しており、ZEXIS解散パーティーにも未参加。
    
=== 携帯機シリーズ ===
 
=== 携帯機シリーズ ===
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
 
;[[スーパーロボット大戦L]]
:初登場は「ギャラクシー・チェイス」で、第20話、第30話(いずれもマクロスF勢と同行する分岐を選んだ場合)にて、味方[[NPC]]として登場。毎ターン完全回復する上に[[加速]]・[[集中]]がかかり、放っておくと次々と敵を落としていく。落とされても無限に復活する。第38話にて敵として登場するが、アルトがランカを救出すると味方になる。これ以降NPCではなく通常の味方機として使用可能。
+
:初登場は「ギャラクシー・チェイス」で、第20話と第30話(いずれも『マクロスF』勢と同行する分岐を選んだ場合)にて、味方[[NPC]]として登場。毎ターン完全回復する上に[[加速]]・[[集中]]がかかり、放っておくと次々と敵を落としていく。落とされても無限に復活する。第38話にて敵として登場するが、アルトがランカを救出すると味方になる。これ以降NPCではなく通常の味方機として使用可能。
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX]]
:『L』と同じく最初は[[NPC]]だが、NPCでも敵仕様のデータを使用する為(顔とマップアイコンも右向き)、避ける上に硬い。
+
:『L』と同じく最初は[[NPC]]だが、敵仕様のデータを使用する為(顔とマップアイコンも右向き)、避ける上に硬い。
 
:第23話では撃墜するとゲームオーバーになる敵にも容赦なく攻撃することがあるので(しかも、'''攻撃するターゲットが[[ランカ・リー|実妹]]をさらった[[ハウンドバジュラ]]''')、[[飛影]]はもちろん、ブレラの動きも要注意。
 
:第23話では撃墜するとゲームオーバーになる敵にも容赦なく攻撃することがあるので(しかも、'''攻撃するターゲットが[[ランカ・リー|実妹]]をさらった[[ハウンドバジュラ]]''')、[[飛影]]はもちろん、ブレラの動きも要注意。
:劇場版設定なので第50話で味方になるが、例によって[[隠し要素/UX|隠し要素]]の条件を満たさないと[[特攻]]イベントを再現してしまう。今回も最終局面で参入だが、次のステージでは[[マスターテリオン]]も隠しキャラとして参入する可能性がある。
+
:劇場版設定なので第50話で味方になるが、[[隠し要素/UX|隠し要素]]の条件を満たさないと[[特攻]]イベントを再現してしまう。今回も最終局面で参入だが、次のステージでは[[マスターテリオン]]も隠しキャラとして参入する可能性がある。
:なお、[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]が死亡してしまうループの存在が仄めかされているので、逆説的にブレラが(TV版の展開で)必ず生存するループが存在する事になる。
+
:なお、[[ミハエル・ブラン|ミシェル]]が死亡してしまうループの存在が仄めかされているので、逆説的にブレラが(TV版の展開で)必ず生存するループが存在すると解釈できなくもない。
    
===単独作品===
 
===単独作品===
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
 
;[[スーパーロボット大戦Card Chronicle]]
:UXでのバカ兄貴ぶりが反映されたのかどうかは分からないが、どういう訳か「ランカ・リーの抹殺」という命令を与えられて行動している。ブロッケン伯爵の襲撃を受けるランカを見てインプラントの制御から離れる。
+
:本作では「ランカ・リーの抹殺」という命令を与えられて行動している。[[ブロッケン伯爵]]の襲撃を受けるランカを見てインプラントの制御から離れる。
    
== パイロットステータス設定の傾向 ==
 
== パイロットステータス設定の傾向 ==
    
=== [[能力|能力値]] ===
 
=== [[能力|能力値]] ===
敵味方とも能力は同じで、原作最強クラスだけあって[[回避]]・[[技量]]・[[射撃]]がずば抜けている。NPC時は無限復活と高い能力で次々とバジュラ<s>と実妹</s>を撃ち落としていく。
+
敵味方とも能力は同じで、原作最強クラスだけあって[[回避]]・[[技量]]・[[射撃]]がずば抜けている。NPC時は無限復活と高い能力で次々とバジュラを撃ち落としていく。
    
=== [[精神コマンド]] ===
 
=== [[精神コマンド]] ===
69行目: 69行目:  
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
;[[スーパーロボット大戦UX|UX]]
 
:[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L1、[[カウンター]]、[[見切り]]、[[全体攻撃]]L1(味方時)
 
:[[援護攻撃]]L2、[[援護防御]]L1、[[カウンター]]、[[見切り]]、[[全体攻撃]]L1(味方時)
:[[援護攻撃]]L3、[[全体攻撃]]L3(敵、NPC時)
+
:[[援護攻撃]]L3、[[全体攻撃]]L3(敵、NPC時)
::味方になると防御関係の技能が増える…というか、NPC時に覚えていたら[[ハウンドバジュラ|災難]][[ランカ・リー|になっていたが…]]。
+
::味方になると防御関係の技能が増える…というか、NPC時に覚えていたら[[ハウンドバジュラ|災難]][[ランカ・リー|になっていたが]]。
    
=== [[エースボーナス]] ===
 
=== [[エースボーナス]] ===
 
;移動力+3
 
;移動力+3
:第2次Zで実装。<br />なお、[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|ラジオ]]にて杉田智和氏に[[金田正太郎|正太郎]]のエースボーナスと比較され「[[枢木スザク|スザク]]の次に使えない」と言われてしまった。ちなみに、声優が同じ[[ジノ・ヴァインベルグ|ジノ]]もブレラとエースボーナスが同じである。
+
:第2次Zで実装。
 +
:なお、[[スパロボOGネットラジオ うますぎWAVE|ラジオ]]にて杉田智和氏に[[金田正太郎|正太郎]]のエースボーナスと比較され「[[枢木スザク|スザク]]の次に使えない」と言われてしまった。声優が同じ[[ジノ・ヴァインベルグ|ジノ]]もブレラとエースボーナスが同じである。
    
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
 
== [[BGM|パイロットBGM]] ==
87行目: 88行目:  
;[[ランカ・リー]]
 
;[[ランカ・リー]]
 
:実の妹であることは認識しているが、完全に記憶を取り戻すまではランカを守り通していった。
 
:実の妹であることは認識しているが、完全に記憶を取り戻すまではランカを守り通していった。
:[[CC]]では、「'''彼女の抹殺'''」という命令を与えられていた。
+
:[[CC]]では「'''彼女の抹殺'''」という命令を与えられていた。
 
;ランシェ・メイ
 
;ランシェ・メイ
 
:ランカとブレラの母。バジュラ襲撃時に死亡している。
 
:ランカとブレラの母。バジュラ襲撃時に死亡している。
147行目: 148行目:  
== 余談 ==
 
== 余談 ==
 
*[[飛影]]と共謀して[[ランカ・リー|妹]]を殺そうとする『UX』での迷走っぷりから、同じく妹を平気で攻撃して殺してしまうことで有名な『ファイアーエムブレム』シリーズのマチスになぞらえて「バカ兄貴」と呼ばれることがある。<br/>しかもマチスは攻撃範囲に入ってくると妹だろうが攻撃する(つまり近づけなければ安全。ただし説得するために近づかなければならない)だけであるのに対し、'''ブレラは自ら積極的に[[ランカ・リー|妹]]を殺そうとする'''ので尚更性質が悪い。
 
*[[飛影]]と共謀して[[ランカ・リー|妹]]を殺そうとする『UX』での迷走っぷりから、同じく妹を平気で攻撃して殺してしまうことで有名な『ファイアーエムブレム』シリーズのマチスになぞらえて「バカ兄貴」と呼ばれることがある。<br/>しかもマチスは攻撃範囲に入ってくると妹だろうが攻撃する(つまり近づけなければ安全。ただし説得するために近づかなければならない)だけであるのに対し、'''ブレラは自ら積極的に[[ランカ・リー|妹]]を殺そうとする'''ので尚更性質が悪い。
**補足すると、UXのCPUの基本的な行動ルーチンが「最もHPが高いユニットを優先的に狙う」ものなので、このステージでは一番HPが高いハウンドバジュラに真っ先に接近する思考になっている。つまり自軍がわざわざ削りに行かなくても勝手にやってくれるのである(道中にそれ以外のバジュラがいた場合は攻撃していくが)。<br/>一見便利に見えるが、EPでもハウンドバジュラはHPの高いユニットを優先的に狙うので、まかせっきりにしていると「PPでブレラが削りを入れる→EPでHP4万越えのブレラにハウンドバジュラが攻撃→ブレラの反撃で[[クリティカル]]が出て撃墜」という流れも有り得てしまうのである。 どうしてこうなった…
+
**補足すると、UXのCPUの基本的な行動ルーチンが「最もHPが高いユニットを優先的に狙う」ものなので、このステージでは一番HPが高いハウンドバジュラに真っ先に接近する思考になっている。つまり自軍がわざわざ削りに行かなくても勝手にやってくれるのである(道中にそれ以外のバジュラがいた場合は攻撃していくが)。<br/>一見便利に見えるが、EPでもハウンドバジュラはHPの高いユニットを優先的に狙うので、まかせっきりにしていると「PPでブレラが削りを入れる→EPでHP4万越えのブレラにハウンドバジュラが攻撃→ブレラの反撃で[[クリティカル]]が出て撃墜」という流れも有り得てしまうのである。 どうしてこうなった…
 
***[[キラ・ヤマト|同じ声の某准将]]なら[[NPC]]になっていようが[[てかげん]]してくれたろうに…
 
***[[キラ・ヤマト|同じ声の某准将]]なら[[NPC]]になっていようが[[てかげん]]してくれたろうに…
<!-- == 資料リンク == -->
  −
<!-- *[[一覧:ブレラ・スターン]] -->
   
{{DEFAULTSORT:ふれら すたあん}}
 
{{DEFAULTSORT:ふれら すたあん}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
{{マクロスシリーズ}}
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:登場人物は行]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
 
[[Category:マクロスシリーズ]]
5,094

回編集