差分

144 バイト追加 、 2014年10月20日 (月) 02:13
編集の要約なし
8行目: 8行目:     
原作の[[ヤシマ作戦]]やN2兵器の使用で見せたように、圧倒的な力によるフィールドの突破も可能ではある。原作ではほぼ不可能とされた事だが、
 
原作の[[ヤシマ作戦]]やN2兵器の使用で見せたように、圧倒的な力によるフィールドの突破も可能ではある。原作ではほぼ不可能とされた事だが、
庵野秀明は寺田貴信との設定面での打ち合わせの際、A.T.フィールドの強度について「高出力のエネルギーなら破れる」※と説明している。ただ、SRWでは精神コマンドを使うなどすれば、割と簡単に突破できてしまう。
+
庵野秀明は寺田貴信との設定面での打ち合わせの際、A.T.フィールドの強度について「高出力のエネルギーなら破れる」※と説明している。ただ、SRWでは精神コマンドを使うなどすれば、割と簡単に突破したり無視したりできてしまう。
    
=== 庵野秀明監督の「コン・バトラーVの超電磁スピンなら破れる」発言について ===
 
=== 庵野秀明監督の「コン・バトラーVの超電磁スピンなら破れる」発言について ===
37行目: 37行目:  
[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では広域バリア扱いとなっており、自機以外の小隊機も1500までのダメージは無効化される。装甲の高い[[スーパーロボット]]にはありがたいバリアである。唯一の欠点はエヴァはコストが大きいのでスーパー系の小隊に組みにくい事。
 
[[第3次スーパーロボット大戦α|第3次α]]では広域バリア扱いとなっており、自機以外の小隊機も1500までのダメージは無効化される。装甲の高い[[スーパーロボット]]にはありがたいバリアである。唯一の欠点はエヴァはコストが大きいのでスーパー系の小隊に組みにくい事。
   −
旧シリーズでは単純に4000までのダメージ無効だったため、防御すれば実質8000までのダメージを無効化できたが、近年では許容ダメージを越えた時点で貫通扱いとなり、防御してもその分のダメージは受けるような仕様になっている。例として敵の攻撃で5000のダメージを受けた場合、防御すれば前者は防げるが後者は半減した2500のダメージを受けることになる。
+
なお「防御」との兼ね合いが昔と近年で異なっている事に注意。<br>
 +
旧シリーズなど、昔の作品では防御によって半減された後のダメージでフィールド貫通が判定されていたため、実質的に8000までのダメージを無効化することができていたが、近年では防御で半減される前のダメージで貫通が判定されるため、無効化できるのは防御するかしないかに関わらず4000で変わらず、貫通された場合にのみ、実際に受けるダメージが防御によって半減される。
    
下記の効果は作品によってパイロットの[[シンクロ率]]によって多少の増減が生じることがある。
 
下記の効果は作品によってパイロットの[[シンクロ率]]によって多少の増減が生じることがある。
246

回編集