2行目:
2行目:
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボG]]
*[[登場作品]]:[[ゲッターロボG]]
*分類:[[百鬼メカ]]
*分類:[[百鬼メカ]]
−
*全高:55.0 m
+
*全高:55.0m
−
*重量:340.0 t
+
*重量:340.0t
<!-- *装甲材質: -->
<!-- *装甲材質: -->
<!-- *動力: -->
<!-- *動力: -->
10行目:
10行目:
第16話「死闘! 嵐吹く男の道」に登場。<br />
第16話「死闘! 嵐吹く男の道」に登場。<br />
−
[[鉄甲鬼]]が[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]を研究した末に開発した[[百鬼メカ]]で、トマホークやチェーンアタック等、ゲッターGと同じ武装を持ち、正面からゲッターGと互角以上の戦いを演じた。<br />だが戦いの最中、1対1の戦いに割って入った[[ヒドラー元帥|ヒドラー]]の戦車の攻撃からゲッターロボを庇って中破。損傷した機体でゲッターに再戦を挑むものの、[[ゲッタードラゴン]]のスピンカッターを喰らって敗れ去った。
+
[[鉄甲鬼]]が[[ゲッターロボG (ロボット)|ゲッターロボG]]を研究した末に開発した[[百鬼メカ]]で、トマホークやチェーンアタック等、ゲッターGと同じ武装を持ち、正面からゲッターGと互角以上の戦いを演じた。<br />
−
+
だが戦いの最中、1対1の戦いに割って入った[[ヒドラー元帥|ヒドラー]]の戦車の攻撃からゲッターロボを庇って中破。損傷した機体でゲッターに再戦を挑むものの、[[ゲッタードラゴン]]のスピンカッターを喰らって敗れ去った。
−
「ゲッターの武装を模倣した敵」という着想は、後に描かれた漫画版の番外編的エピソード『がんばれ!!ムサシ』に登場する[[メカザウルス]]・ギガの設定に活かされた。
== 登場作品と操縦者 ==
== 登場作品と操縦者 ==
+
=== [[旧シリーズ]] ===
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
;[[第3次スーパーロボット大戦]]
−
:[[DC]]所属の[[鉄甲鬼]]が乗ってくる。ビーム吸収能力があり、[[MS]]では分が悪い。遭遇するシナリオでは初代ゲッターロボなので、[[ゲッター1]]では厳しい戦いになる。
+
:[[ディバイン・クルセイダーズ|DC]]所属の[[鉄甲鬼]]が乗ってくる。ビーム吸収能力があり、[[モビルスーツ|MS]]では分が悪い。遭遇するシナリオでは初代ゲッターロボなので、[[ゲッター1]]では厳しい戦いになる。
−
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
−
:条件を満たすとパイロットの[[鉄甲鬼]]と共に自軍に加わる。[[鉄甲鬼]]の専用機だが、当の[[鉄甲鬼]]が更に高性能な一人乗りゲッターにも乗れる為、乗り手不在で放置される可能性が高い。[[強化パーツ]]スロットが多いので[[V-UPユニット]]での強化が見込める。
+
=== COMPACTシリーズ ===
−
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
−
:条件を満たすとパイロットの[[鉄甲鬼]]と共に自軍に加わる。鉄甲鬼の専用機で元の機体性能は今一だが、フル改造ボーナスがダメージ-50%と優秀、加えて[[強化パーツ]]スロットが多い。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT]]
−
:久しぶりの登場。シーン4シナリオ「不滅のマシン」にて[[ゲッターチーム]]で説得すると[[鉄甲鬼]]ともども仲間になる。後に[[人工知能]]操縦の雑魚機体としても登場する。
+
:久しぶりの登場。シーン4シナリオ「不滅のマシン」にて[[ゲッターチーム]]で説得すると[[鉄甲鬼]]共々仲間になる。後に[[人工知能]]操縦の雑魚機体としても登場する。
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
;[[スーパーロボット大戦COMPACT2第1部]]
:[[鉄甲鬼]]は登場せず、[[人工知能]]により操作される。
:[[鉄甲鬼]]は登場せず、[[人工知能]]により操作される。
31行目:
29行目:
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
;[[スーパーロボット大戦IMPACT]]
:因縁の[[ヒドラー元帥]]が搭乗。後に雑魚機体として何体も出てくる。
:因縁の[[ヒドラー元帥]]が搭乗。後に雑魚機体として何体も出てくる。
+
+
=== [[Zシリーズ]] ===
;[[スーパーロボット大戦Z]]
;[[スーパーロボット大戦Z]]
:最初は[[鉄甲鬼]]が乗っており、[[鉄甲鬼]]の乗る機体はゲッターとの決闘の結果次第で加入する。後に量産されて何体も出てくる。空陸水ユニットで、[[鉄甲鬼]]が[[援護防御]]の鬼なので小隊員として極めて優秀。L[[サイズ]]という事もあって小隊攻撃も強力。さらに鉄甲鬼は[[分析]]と[[直撃]]を覚えるなど、シリーズで最も高性能と言える。
:最初は[[鉄甲鬼]]が乗っており、[[鉄甲鬼]]の乗る機体はゲッターとの決闘の結果次第で加入する。後に量産されて何体も出てくる。空陸水ユニットで、[[鉄甲鬼]]が[[援護防御]]の鬼なので小隊員として極めて優秀。L[[サイズ]]という事もあって小隊攻撃も強力。さらに鉄甲鬼は[[分析]]と[[直撃]]を覚えるなど、シリーズで最も高性能と言える。
+
+
=== 携帯機シリーズ ===
+
;[[スーパーロボット大戦A]]
+
:条件を満たすとパイロットの[[鉄甲鬼]]と共に自軍に加わる。[[鉄甲鬼]]の専用機だが、当の[[鉄甲鬼]]が更に高性能な一人乗りゲッターにも乗れる為、乗り手不在で放置される可能性が高い。[[強化パーツ]]スロットが多いので[[V-UPユニット]]での強化が見込める。
+
;[[スーパーロボット大戦A PORTABLE]]
+
:条件を満たすとパイロットの[[鉄甲鬼]]と共に自軍に加わる。鉄甲鬼の専用機で元の機体性能は今一だが、フル改造ボーナスがダメージ-50%と優秀、加えて[[強化パーツ]]スロットが多い。
== 装備・機能 ==
== 装備・機能 ==
55行目:
61行目:
;AP
;AP
:ダメージ-50%
:ダメージ-50%
−
鉄甲鬼を最強の壁役に押し上げる決め手。防御を合わせれば、実質ダメージを1/4まで押さえこむ事が出来る。この作品では鉄甲鬼は「鉄壁」を持っていないが、もしあったら1/16まで押さえこまれたところである。
+
鉄甲鬼を最強の壁役に押し上げる決め手。防御を合わせれば、実質ダメージを1/4まで押さえこむ事が出来る。
== 機体BGM ==
== 機体BGM ==
61行目:
67行目:
:[[Z]]で採用。
:[[Z]]で採用。
−
== 対決 ==
+
== 対決・名場面 ==
;vs[[ゲッタードラゴン]]
;vs[[ゲッタードラゴン]]
:
:
−
<!-- !名場面 -->
−
<!-- !商品情報 -->
−
<!-- *<amazon>B0002U3GEU</amazon> -->
−
<!-- !話題まとめ -->
−
== 資料リンク ==
+
== 余談 ==
−
<!-- *[[一覧:メカ鉄甲鬼]] -->
+
*「ゲッターの武装を模倣した敵」という着想は、後に描かれた漫画版の番外編的エピソード『がんばれ!!ムサシ』に登場するメカザウルス・ギガの設定にも共通している。
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{ゲッターロボシリーズ}}
{{DEFAULTSORT:めかてつこうき}}
{{DEFAULTSORT:めかてつこうき}}
[[Category:登場メカま行]]
[[Category:登場メカま行]]